詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "湯浅卓雄"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • 端 憲二
    農業土木学会誌
    1999年 67 巻 5 号 497-502,a1
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 淡水魚調査法
    斉藤 憲治
    農業土木学会誌
    2003年 71 巻 3 号 241-245,a3
    発行日: 2003/03/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    水田と農業水路周辺の淡水魚の生息環境と農地の開発・整備事業とを共存させるためには, どんな種類がいつどこにいるのかということだけは最低限知っておく必要がある。そこで, 水田と農業水路周辺の水域における淡水魚の分布とその季節的変化の調査について解説する。さらに, 繁殖や移動・分散など淡水魚のさまざまな生活実態の調査についても若干の解説を試みる。調査対象魚種の多くは水田耕作にともなう水位変動と水域の拡大縮小に対応して刻々と出現場所を変えるので, 調査スケジュールは水田耕作と水門操作のカレンダーに依存して計画されるべきである。
  • 杉原 知加子, 水谷 正一, 中村 智幸, 後藤 章
    農業土木学会誌
    2001年 69 巻 9 号 937-940,a1
    発行日: 2001/09/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    ため池などの二次的水域は, 生物にとって貴重な生息空間を有している。しかし, 河川や水田などの周辺水系を結んだ水域ネットワークにおける, ため池の生物の生息場としての機能を評価した研究は数少ない。そこで, こうした条件を持つ人口池が, 魚類の生息に果たす役割を解明することを目的として調査を行った。
    魚類は, 河川から池, さらに水路・水田へ遡上した。河川から池への魚類の遡上目的は, 産卵と生育の2つに分類できた。また, 多くの魚種が産卵後も池を生育場として利用していることが確認された。したがって, 池はほとんどの魚類の生育場となり, 生まれた仔雑魚の成長の場として利用されていることがわかった。
  • 阿部 司
    応用生態工学
    2012年 15 巻 2 号 243-248
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/04/24
    ジャーナル フリー
    Japanese kissing loach Parabotia curta (Cypriniformes, Botiidae) is one of the most endangered freshwater fishes in Japan. This species inhabits in a narrow region of western Honshu Island. The loach inhabits rivers and irrigation channels with gravel substrates hiding in crevices or holes, and spawns for a few days in the early rainy season at temporarily submerged, flooded grounds, which were originally very common lowland environments in monsoon Asia. However, recent artificial environmental changes, especially river improvements and farm land consolidation, have destroyed such environments and resulted in many local population extinction. Volunteers and Japanese/local governments are performing restoration and maintenance of artificial floodplains for the spawning as well as surveillance of poaching, but this loach is still critically endangered with some serious problems. In the agricultural area which has many restrictions, conservation techniques cannot be fully put to practical use. Although the technique of the ecology and civil engineering is effective for the restoration of floodplain environment and improvement of habitat, the sociological approach is crucial to utilize the technique in the local community.
  • 平山 〓朗, 中越 信和, 頭山 昌郁
    日本生物地理学会会報
    2003年 58 巻 21-33
    発行日: 2003年
    公開日: 2006/06/09
    ジャーナル フリー
    中四国地方おける広島県の淡水魚類相の生物地理学的な位置づけを明らかにするために, 広島県内を流れる6水系 (芦田川, 沼田川, 黒瀬川, 太田川, 小瀬川, 江の川) に, 広島県周辺地域の旭川・高梁川 (岡山県), 錦川・佐波川 (山口県), 斐伊川 (島根県), 重信川・肱川 (愛媛県) の7河川のデータを加えて, 13河川にみられる淡水魚類相の種組成をもとにクラスター分析を行った. その結果, これらの河川は4つのグループに分けられた. これらのグループと地理的な位置との関連から, 中四国地方における大規模河川の淡水魚類相は地史的な影響を強く受けていることが示唆された.
  • 中村 智幸, 尾田 紀夫
    魚類学雑誌
    2003年 50 巻 1 号 25-33
    発行日: 2003/05/23
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Seasonal changes in the number and maturity of fishes ascending the Ogawa paddy field ditch in the Naka River system, Tochigi Prefecture, central Japan, were recorded from April to October in 1999 and from April to September in 2000. Totals of 949 fishes, representing 17 species and 745 fishes (12 species) were trapped in 1999 and 2000, respectively. Gnathopogon elongatus elongatus, Misgurnus anguillicaudatus and Pseudobagrus tokiensis were dominant in both years. Most individuals of G. elongatus elongatus, Cobitis biwae and Rhinogobius sp.OR were caught from late Spring (April) to early summer (June), most being mature. Pseudobagrus tokiensis, Silurus asotus and Zacco platypus were caught in summer (June-August), most also being mature. Zacco temminckii and Tribolodon hakonensis (mostly juveniles) were caught in summer and autumn (July-October). Mature and juvenile Misgurnus anguillicaudatus were caught throughout the study period (April-October). The results indicated varying periods and purposes for ditch ascent among the species, the ditches clearly being important in maintaining the biodiversity of freshwater fishes in paddy fields.
  • 柿野 亘, 林 大介
    伊豆沼・内沼研究報告
    2009年 3 巻 73-80
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/11/10
    ジャーナル フリー

    2006年7月30日にメッシュに区分した,休耕した谷津田でシマドジョウの採捕調査をし,生息分布を把握した.その結果,水口および水尻で生息密度が高い傾向がみられた.採捕された個体のほとんどが稚魚であった.生息密度が高かったメッシュでは流水によってすり鉢状の深みが形成され,底質は砂混じりのシルトであった.対象とした谷津田は田越し灌漑によって谷頭側で谷津田とのみ水域ネットワークを有しており,谷頭側の谷津田を介して本種が移入したと考えられた.

  • 阿部 司, 小林 一郎, 渡辺 勝敏
    魚類学雑誌
    2013年 60 巻 1 号 49-55
    発行日: 2013/04/25
    公開日: 2015/05/05
    ジャーナル フリー
    Morphological and mitochondrial DNA characteristics were investigated for a captive population of the rosy bitterling Rhodeus ocellatus, founded from a now extinct wild population in an irrigation pond in Seto, Okayama Prefecture, Sanyo Region, Japan. The data strongly suggested that the captive population represents a pure strain of the native Nipponbaratanago, Rhodeus ocellatuskurumeus. This is the sole confirmed recent record of this endangered subspecies in the Sanyo Region. The current critical status of the population necessitates immediate stock preservation, pending future reintroduction and/or conservation introduction to the wild.
  • 舟尾 俊範, 沢田 裕一
    魚類学雑誌
    2013年 60 巻 1 号 43-48
    発行日: 2013/04/25
    公開日: 2015/05/05
    ジャーナル フリー
    Owing to growing concern regarding the declining numbers of Far Eastern catfish, Silurus asotus, associated with and formerly abundant around paddy fields, a census of the species was conducted in the shallow lotic environment of a paddy field channel in 2008 and 2009. Although such a channel has been conventionally regarded as unsuitable as S. asotus habitat, a total of 707 adults were observed overall, eggs being collected during 30 of 58 egg census visits. A significant positive correlation existed between the number of S. asotus adults and eggs. Adult catfish were observed almost exclusively at night when the water was deep, suggesting that most entered the channel at night for spawning. Such paddy-associated channels appear to function at least partly as alternative spawning sites when paddy fields are not accessible.
  • 田んぼの魚の多様性復活に向けて
    市川 憲平
    日本の科学者
    2018年 53 巻 4 号 28-33
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル フリー
  • 片野 修, 細谷 和海, 井口 恵一朗, 青沼 佳方
    魚類学雑誌
    2001年 48 巻 1 号 19-25
    発行日: 2001/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Freshwater fish in rice fields near the Chikuma River, Nagano Prefecture, were investigated by visual census and net sampling. The rice fields were classified into three types. Type 1-terraced and supplied with water from an upper pond; type 2-supplied with water from drainage ditches; and type 3-supplied and drained by separate irrigation ditches. Rhinogobius sp.OR (sensu Kawanabe and Mizuno, 1989), Misgurnus anguillicaudatus and Pseudorasbora parva were abundant in type 1 fields, whereas Tribolodon hakonensis, Carassius spp., M. anguillicaudatus and Gnathopogon elongatus elongatus were recorded in type 2 fields. Only M. anguillicaudatus was found in type 3 fields. The fish abundance and diversity did not differ significantly between type 1 and 2, but was extremely poor in type 3. The recent rearrangement of rice fields from types 1 and 2 to type 3 evidently reduced fish abundance and diversity.
  • 東京都日野市の農業水路を事例として
    西田 一也, 千賀 裕太郎
    農業土木学会論文集
    2004年 2004 巻 233 号 477-487
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    都市近郊の農業水路における魚類の生息状況と生息環境を把握し, その魚類の生息に影響を及ぼす要因を明らかにする目的で2001年冬から2002年秋にかけて, 魚類, 水路の物理的環境, 水理諸元, 水質の四季調査を, 東京都日野市を流れる日野用水および根川, 豊田用水, 向島用水において行った. また接続する水田の位置と取水および排水の状況を確認した. 夏季に日野用水および豊田用水, 向島用水においてはドジョウ, キンブナ, タモロコ等の仔稚魚および未成魚が, 魚類の湖上可能である水田に近い調査区間に局所的に多く出現し, 水田が産卵, 仔稚魚の生育の場となっていることが示唆された. また下流域における冬季の水深の減少が. 魚類の生息に悪影響を及ぼしていることが示唆された.
  • 田中 道明
    魚類学雑誌
    1999年 46 巻 2 号 75-81
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Seasonal changes in the loach population in different aquatic habitats surrounding paddy fields in Ehime Prefecture were investigated so as to establish the parameters necessary for stable propagation. Habitats were classified into three types: paddy fields, temporary creeks and permanent creeks. Adult or sub-adult loaches, which overwintered in the permanent creeks, entered paddy fields via temporary creeks at the beginning of the irrigation season. In the paddy fields, they spawned and reproduced until midseason drainage of the former. An increase in the number of juvenile loaches in the temporary creeks just before midseason drainage, indicated their having begun to disperse. During midseason drainage, the loaches moved primarily towards temporary and permanent creeks, seldom returning to the paddy fields. A survey of these habitats in autumn suggested that the species overwinters mainly in permanent creeks, the life cycle of loaches residing in habitats surrounding paddy fields, therefore being regulated by water-level control for agricultural purposes. The three habitats served different functions during the life cycle of the loaches, paddy fields being sites for reproduction, permanent creeks for overwintering and temporary creeks for dispersal.
  • 鈴木 正貴, 水谷 正一, 後藤 章
    応用生態工学
    2001年 4 巻 2 号 163-177
    発行日: 2001/12/27
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    環境庁が1997年に発表した汽水・淡水魚レッドリストに,絶滅危惧II類としてメダカが掲載されて話題となった.メダカは,河川(恒久的水域)と一時的水域(水田や小水路)の間を移動して,これらの水域を効果的に利用している.また,ドジョウなども同様な生活史を持つ.これらの生息数が減少している理由の一つとして,圃場整備事業があげられる.圃場整備事業は,農業従事者に対して作業時間の短縮や省力化といった様々な恩恵を与えている.一方で冬水の流水停止,水尻や排水路末端の落差形成など水域ネットワークを分断して,魚類の生息環境の悪化を招いている.そこで,工学的な手法による淡水魚類への配慮が求められるようになった.本研究は,水域ネットワークの再構築の一手段として小規模水田魚道の試作と実験を行ったものである.
    魚道の試作にあたって,供試魚にドジョウ(底生魚)とメダカ(遊泳魚)を選び,ドジョウについてはあらかじめ遡上行動を観察した.その結果,ドジョウは遡上中に休憩し,遡上の際には引っかかりを利用することが分かった.この結果を参考にして魚道の試作を行い,供試魚を用いた予備実験を行った.そして,カスケードM型魚道と千鳥X型魚道と称する2つのタイプを開発した.また,この2つの魚道について設置勾配や流量を変えた遡上実験を実施し,以下の結果を得た,1)カスケードM型魚道は,ドジョウ(匍匐型,遊泳型)の遡上・降下行動を可能とする.2)千鳥X型魚道は,ドジョウ(遊泳型)とメダカの遡上・降下行動を可能とする.3)ドジヨウの遡上は,夜間に活発化する.4)メダカはドジョウに比べて正の走流性が強い.
  • 満尾 世志人, 西田 一也, 千賀 裕太郎
    野生生物保護
    2010年 12 巻 2 号 1-9
    発行日: 2010/03/01
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル フリー
    To evaluate how Lefua echigonia use paddy fields, we studied the so-called "yatsuda" paddy fields in Tokyo from April through November of 2006. The investigation consisted of trapping fish that migrate between the paddy fields and the irrigation channel, followed by a distributional survey at the channel. In the analysis, we compared the results of each item assessed for Lefua echigonia with those for Misgurnus anguillicaudatus and found that while both L. echigonia and M. anguillicaudatus bred in the paddy fields, the main breeding site for L. echigonia was apparently the channel. These results along with the observation that many juvenile L. echigonia enter the paddy fields suggest that the paddy fields function mainly as the growth place for L. echigonia. It was also found that L. echigonia tended to exit the paddy fields at the point of water entry.
  • 設楽 博己
    史学雑誌
    1993年 102 巻 5 号 679-686
    発行日: 1993/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 皆川 明子, 西田 一也, 藤井 千晴, 千賀 裕太郎
    農業土木学会論文集
    2006年 2006 巻 244 号 467-474
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    本研究は, 未整備水田を対象に水管理との関わりの中で魚類がどのように水田を利用しているか明らかにすることを目的とした.調査の結果, 次のことが明らかとなった.1) ドジョウ, タモロコ, フナ属に加え, シマドジョウも水田で繁殖していると考えられた.2) ドジョウとタモロコでは水田の利用期間が異なった.3) 魚類の繁殖期に当たる灌漑初期の水田排水の流速が魚類の溯上を促す流速帯となつていた.4) 用排兼用型水路と双方向移動可能な水口・水尻の構造は, 水田において魚類が繁殖・成育できる可能性を高め, 水田水域の個体群の維持に寄与すると考えられた.
  • 清水 秀成, 泉 完, 東 信行, 丸居 篤, 矢田谷 健一
    農業農村工学会論文集
    2016年 84 巻 2 号 II_11-II_18
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/07
    ジャーナル フリー
    農業水路の生息場環境の改善や生態系に配慮した水路設計において,メダカの生息を考慮するため,メダカの遊泳能力を明らかにすることを目的とする.屋内に設置した循環式の小型の長方形断面水路を用いてミナミメダカの臨界遊泳速度を計測した.水路には断面平均流速2~36cm・s-1の範囲で通水し,標準体長1.3~2.8cm(平均2.1cm,104個体)のメダカを供試,遊泳させた.その結果,(1)ミナミメダカの60分間臨界遊泳速度(60分間CSS:V60CSS)は,5~19cm・s-1であった.60分間CSSと体長との間には正の関係が有意(p<0.01)に認められ,V60CSS=6.6BL-2.3(BL:体長)の回帰式を得ることができた.(2) 60分間CSS を体長の倍数で表すと,3.0~9.0倍(平均5.5倍,標準偏差1.2)となった.
  • 皆川 明子, 千賀 裕太郎
    農業土木学会論文集
    2007年 2007 巻 247 号 83-91
    発行日: 2007/02/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    本研究は, 水田を繁殖・生育の場として利用している魚類の水田からの脱出に関する実態把握を目的とした.調査の結果, 次のことが明らかとなった.1) 取水後20~40日にかけて当歳魚が水田から多数脱出した.2) 水田から脱出した当歳魚の体長は, ドジョウが33.8±8.1mm, タモロコが21.0±43mmであった.3) 水田で艀化した当歳魚の脱出が取水後20~40日に活発に見られたため, 当歳魚が生育している取水後20日までは落水しないよう水管理を行い, 当歳魚の脱出が少なくなる取水後40日まで農薬散布を差し控えることが水田における魚類の生育に有効であると推察された.4) 中干し時の水田水深の低下に対し, タモロコ, フナ属等が先に脱出を始め, ドジョウは遅れて脱出を始めた.
  • 栃木県上三川町谷川水系の事例
    杉原 知加子, 水谷 正一
    農業土木学会論文集
    2006年 2006 巻 244 号 451-460
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    人工池が魚類の生息に果たす役割を解明するために, 栃木県上三川町の人工池とそこに連結する河川である谷川, および池に隣接する水田域において2001年から2002年にかけて谷川の生息魚類と, 冬季の池における生息魚類調査・谷川-池-農業水路-水田間の魚類の遡上・降下調査を行った.その結果, 谷川では23種, 冬季の池では14種, 水域間の移動調査では21種が採捕された.結果より, 魚類の池の利用形態は1) 生活史利用, 2) 産卵・保育・成育時利用, 3) 成育・越冬時利用, 4) 移動時利用, 5) 偶発来遊の5つの型に分類された.また, 恒久的止水域としての池は, 年間を通して水域内の魚類の保全に貢献するとともに, 他水域への種の供給場所 (ソース) としての役割を果たしていると考えられた.
feedback
Top