ロール・プレイングを用いて, 意見変容を次の3点から研究しようとしたものである。すなわち, (1)
演技
者と聴取者の意見変容の比較, (2) 積極的
演技者と消極的演技
者の意見変容の比較, (3) 話題の解釈可能性の違いによる意見変容の比較である。
被験者は福岡市名島小学校5年生,
演技
者32, 聴取者96名である。
二種の集団群が作られ, 一方が積極的
演技
者群, 他方が消極的
演技
者群であった。
話題は4つ与えられ,
演技
者は1人につき1つの話題について定められた方向に, 他の成員に対して意見を述べるよう求められた。
意見調査が, その実験前後に行われ, その間の変化が各条件毎に比較された。
結果を要約すれば次の通りである。
1) 積極的集団においては,
演技
者の方が聴取者よりも, 唱導した方向に意見を変容した。
2) 消極的集団においては,
演技
者も聴取者も意見の変容に差は見出されなく, 両者とも, 最初の意見を保持する傾向を示した。
3) 従って, 積極的参加の
演技者は消極的参加の演技
者よりも, 自分の唱導した方向へ, 自分自身の意見をより多く変容させた。
4) 解釈可能性の多い, Ambiguityの高い話題に対する意見変容が, 解釈可能性の少い, Ambiguityの低い話題に対する意見変容よりも大きい傾向が見られた。
以上の結果と, これまでなされた研究結果とを考察して, 次の2つの仮定が立てられるであろう。
1) 公けに表明する意見が, 自分の私的意見と同じであっても違っていても, その事態がその個人の意見表明を積極的になすものであれば, その個人の私的意見は, 表明した方向に変容するか, 強化されるであろう。
2) 顕現性が高く, 解釈可能性 (Ambiguity) の高い話題に対しては, 唱導した方向への意見変容が大であり, 顕現性が低く, 解釈可能性が低い話題に対しては, 意見変容が小であろう。
抄録全体を表示