詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "狭山市"
2,102件中 1-20の結果を表示しています
  • 石川 大輔, 岩屋 隆夫
    土木史研究
    2000年 20 巻 243-247
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    東京都伊豆小笠原諸島には, 「まいまいず井戸」と呼ばれる井戸がある.この「まいまいず井戸」は, 近世前の井戸形態の一つで, 直接, 地表部をオープンカットするという盤井である. これらの井戸は, 武蔵野台地や徳島県徳島市にも存在していることが確認されている. 本論は, 全国の「まいまいず井戸」を調査し, かかる井戸の特徴などを検証する.
  • 吉川 周作, 三田村 宗樹, 内山 高, 長橋 良隆, 槻木 玲美, / 里口 保文, 橋本 定樹, 山本 岩雄, 田中 里志, 山崎 博史, 佐藤 隆春, 市川 秀之, Hideyuki Ichikawa
    地質学雑誌
    1997年 103 巻 10 号 982-989
    発行日: 1997/10/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • ―連鎖型地域農業のための土地利用のあり方に関する考察 (その1) ―
    小林 久, 千賀 裕太郎
    農村計画学会誌
    1996年 15 巻 3 号 21-32
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The land use patterns of upland farming area in Horigane, Sayama city, Saitama Prefecture during Meiji era, Showa era and the present-day are studied mainly in relation to the physical environments, using Multivariate Analysis 0 (Quantification method II) of grid data sets in the Area. The data sets for the analysis are arranged as 1/10 grid of JIS tertiary grid coordinate system. The Study area of around 800ha is covered with 790 pixels.
    The Area is characterized by flat terrain of uplifted land (EL 40m-60m), deep black soils (Andosols) derived from tephla deposits and intensive upland vegetable farmings.
    Land use distribution patterns in Meiji era, Shows era and the present-day are also examined and changes of land use during Meiji era and the present-day in the Area is clarified as follows;
    -Quarter of wood lands in Meiji era were developed to house lots in present-day and upland farming fields.
    -Farm lands cover around 50% of the total area of the Horigane in both Meiji era and the present-day.
    -Tree crop lands were mainly changed to upland fields and many upland fields around house lots were changed to house lots from Meiji era to the present-day.
    -Many complex areas of house lots, farm lands and wood lands occur in the present-day landuse with expansion of house lots area.
    Through the study, the mesh scores of three (3) sets which are obtained as results (Quantities) of the Quantification method II analysis are estimated and are as follows;
    -Quantity 1 which is a mesh score set of highest correlation coefficient indicates the score dividing farm lands from wood lands.
    -Quantity 2 which is a score set of second highest correlation coefficient indicates the score separating house lots from the others.
    -Quantity 3 which is a score set of lowest correlation coefficient indicates the score separating tree-crop lands from the others.
    Acoording to the results of the analysis, it is considered that geo-morphological classifications, soil series, slope classifications, elevation classifications and accessibility to road network are the major environmental factors affecting the distribution of land use in this Area. The main factors that decide each land use distribution are estimated as (1) farm lands mainly found on lower lands, soil series of moisture to wet conditions, and lands with poor accessibility to roads, (2) wood lands mainly on sloping or uplifted lands and soil series of dry or wet. (3) house lots on lands with good accessibility to roads and lower convex lands.
  • 川崎 雅之
    宝石学会(日本)講演会要旨
    2002年 24 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    天然水晶のモルフォロジーは主にr、z、mの三面で構成されており、底面c(0001)の出現は極めて希である。PBC解析により、水晶の安定な面(F面)はr、z、mの三面であり、底面は荒れた面(K面)であることが示されている。従って、天然水晶は出来始めから安定なr、z、m面で囲まれていて、底面は通常、出現しないと考えられる。ドイツで出版された水晶についての本[1]に天然水晶の底面が記載されている。それによるとアルプス産の小さな水晶に見られる底面にはいぼ状の突起があり、底面とr、z面の間に高指数面(ω、π)が現われている。天然水晶における底面の形成過程は次のように考えられる。水晶が激しく溶解を受ければ、頂点や稜の部分が溶解して先端が丸みを帯びてくる。この時点で再度条件が変わり、水晶が再成長すれば一時的に頂点の部分に底面や高指数面が出現する可能性がある(実際、水晶球を種子として育成すると、c軸方向には底面が現れる)。成長が継続されればそれらの面は当然消失してしまうが、その前に成長が停止すれば、底面のある天然水晶が残る。つまり底面を持つ水晶は成長—溶解—成長—(停止)の過程を経ていると考えられる。水晶の底面の特徴は人工水晶で明瞭に見ることができる。人工水晶は底面に平行に切断した種を用いて育成するので、底面(Z面)が出現する。その特徴はコブル構造と呼ばれるセル状組織であるが、そのコブルには二つのタイプがある。一つはなだらかな形状を示す小丘(タイプI)であり、他方は明瞭な頂点と“ステップパターン”を持つ三回対称の成長丘(タイプII)である。前者は荒れた表面での形態不安定性によって形成されているが、後者についてはその頂点に混合転位が存在していることから、層成長機構も働いていると考えられていた。しかしながら、原子間力顕微鏡(AFM)による観察では、セル状のなだらかな凹凸や溝に沿った突起は見られるものの、層成長機構を示すステップは確認できない。従って、混合転位はステップの供給源ではなく、形態不安定化において優先的な突出の役割を果たしていると考えられる。その結果、タイプIIの成長丘はタイプIの小丘よりも大きく発達する。しかし、その発達には限界があり、周囲では“ステップパターン”からセル状組織へ漸移していく。タイプIIの成長丘に見られる“ステップパターン”は層成長を示すステップではなく、セルの一形態である。
  • 川崎 雅之
    宝石学会(日本)講演会要旨
    2001年 23 巻
    発行日: 2001年
    公開日: 2003/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    X線の回折現象を利用して結晶中の不均質組織を観察する方法がX線トポグラフィ(X線回折顕微法)である。この方法によりセクター構造、成長縞、転位、双晶境界面等が観察できる。X線により結晶中の組織や欠陥が観察できるのは次の理由による。結晶格子が完全な場所では消衰効果により回折X線の強度が減少するが、格子が不完全な場所では回折強度は減少しない。そのため、相対的に欠陥からの回折強度が増加し、コントラストが生じる。実例として、水晶ブランク中の脈理と天然水晶(ブラジル、コリント産)について述べる。
    (1)水晶ブランク中の脈理(光学的不均質像)
    結晶中の欠陥が光学的な不均質像(脈理)としてしばしば観察される。用いた試料で脈理として観察された転位はコブル構造中の溝部に位置し、その像は他の転位より強いコントラストを持つ。この転位は反射方向により単独、または二本の対に見えることから、転位対と判断できる。転位対の反射強度は大きいが、その方向依存性が小さい。これは転位自身の歪みは大きいが、その異方性が小さいことを示している。また、いくつかの反射で転位の周囲に等歪勾配縞が観察された。縞の広がりの反射依存性からこの転位対の最大歪方向は転位線に直交していると見なせる。一般に人工水晶ではZ面の成長に伴い、コブル構造が発達して、転位はコブル構造の溝に集中して行く。観察された転位対は転位の集積の過程で形成されたと考えられる。
    (2)ブラジル、コリント産水晶
    この地域に産出する多くの水晶において、z面とm面の間にΨ面が出現する。Ψ面は起伏の多いラフな面である。結晶内部にはr、z、Ψ、mの各面が成長してできたセクター構造が見られる。また、インクルージョンからの転位の発生、セクター境界での転位の屈曲等が明瞭に観察された。Ψ面では成長末期にインクルージョンが取り込まれたが、発生した転位の一部は明らかに湾曲しており、ラフな界面で成長が進行したことを示している。
  • 小林 久, 千賀 裕太郎, 五十嵐 孝浩
    農業土木学会誌
    1994年 62 巻 10 号 985-991,a2
    発行日: 1994/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    パソコンを用いた都市近郊農村における土地利用変化, 土地利用と環境要素の関連性および景観などの農村地域の空間分析におけるGIS (地理情報システム) の利用方法, 導入可能性の検討を行った。土地利用, 環境要素のGISデータベースを作成することにより, 変遷を考慮した土地利用の区分, 土地利用分布に関する数量化II類分析, 可視林地の平面分布などの景観分析を効率的に行うことができた。これらの分析により変遷を考慮した土地利用が林地, 宅地・耕地の混在地, 耕地の3グループに区分されること, 明治期の土地利用と自然的要素の関連性が強いことが明かとなり, 農村空間分析においてGISは利点の多いシステムであると考えられた。
  • 安田 節之
    コミュニティ心理学研究
    2010年 14 巻 1 号 7-15
    発行日: 2010/09/28
    公開日: 2020/10/17
    ジャーナル フリー
  • 菅野 壮太郎, 大塚 博紀, 河村 正敏
    人間ドック (Ningen Dock)
    2012年 27 巻 1 号 73-80
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/03
    ジャーナル フリー
    目的:埼玉県
    狭山市
    および近隣の川越市,所沢市,入間市,飯能市,日高市における乳がん検診受診率,乳がん検診の取り組みについて調査し,その問題点を考察した.
    方法:6市の2006~08年度の乳がん検診受診率,2011年度の乳がん検診の取り組みについて,国立がん研究センターがん対策情報センター資料,各市広報誌などより調査した.
    結果:2008年度乳がん検診受診率は入間市31.0%,
    狭山市
    21.9%,所沢市16.0%,飯能市8.9%,川越市8.0%,日高市7.1%,マンモグラフィ(MMG)検診施設画像認定施設は川越市10,所沢市8,入間市7,
    狭山市
    4,日高市3,飯能市1施設,MMG読影認定医師数は所沢市24,川越市17,
    狭山市
    13,日高市13,入間市1,飯能市0人であった.検診の取り組みは,対象年齢40歳以上4市,30歳以上2市,受診間隔隔年は5市,逐年1市,MMG撮影方向40歳代のみ2方向・その他年齢1方向は5市,40歳以上2方向撮影は1市,負担金は無料から最大1,600円まであった.検診所見用紙,項目内容もさまざまであった.
    結論:受診率向上対策として,広域での乳がん検診への取り組み,受診者が集中しない通年受診期間設定,MMG読影医を増やす,無料クーポン券の継続,視触診を廃止したMMG+超音波検診併用方法の模索,検診事業統一,共通検診所見用紙の作成,検診統計精度向上,を提言する.
  • 金銅 克典, 片岡 惟行, 渡具 知修, 田口 功, 田中 清恵, 渡辺 建二, 藤岡 恭子, 森 旦子, 杉村 博, 松本 吉正, 大西 宏昭, 今西 秀明
    小児歯科学雑誌
    2001年 39 巻 2 号 376
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 松岡 喜久次
    地学教育と科学運動
    2004年 45 巻 37-40
    発行日: 2004/03/23
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 一ノ瀬 友博, 加藤 和弘
    造園雑誌
    1992年 56 巻 5 号 349-354
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, 埼玉県
    狭山市
    において, 鳥類と土地利用の分布を比較し, 鳥類の分布を規定している要因を検討したものである。その結果, 鳥類は樹林型, 水辺型, 中間型の3つのグループに分けられ, 樹林型と水辺型の鳥類の種類は, その生息地の面積比の増加とともに増えることがわかった。中間型の鳥類は, いくつかの空間要素にまたがって生息していることが示唆された。また, 鳥類の分布からみた
    狭山市
    の空間区分を行い, 鳥類保全の視点からの生態環境管理計画の可能性について検討した。
  • *川崎 雅之
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2012年 2012 巻 S2-03
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/06/10
    会議録・要旨集 フリー
    地球表層には大量のシリカ鉱物、特に水晶が存在しているが、地球外物質には極めて少ない。地球が他天体に比較して水が豊富であったこと、プレートテクトニクスにより水の循環が容易に行なわれたことが、地殻上部における水晶の形成に繋がった。地球の進化の過程で水の存在が鉱物の多様性を生み出した。水晶の普遍性はその結果の一つである。
  • 埼玉県狭山市「青空の会」について
    李 恩兒, 秋山 由里, 中村 好男
    Leisure & Recreation(自由時間研究)
    2007年 30 巻 1 号 40-45
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/10/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―狭山市・日野市における「幼・保意識調査」を手がかりに―
    諏訪 きぬ, 強矢 秀夫, 佐藤 洋子, 野島 康子, 榎田 二三子
    保育学研究
    2004年 42 巻 2 号 262-271
    発行日: 2004/12/25
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
    How are public/private kindergartens and daycare centers perceived by parents who have sent or wish to send their children to those facilities? What are their perceptions of the teachers of those facilities? Kindergartens and day cares are essential facilities to support child care. However, it is not clear how much teachers and parents recognize them as also being facilities that assure growth and development of babies and young children. To reveal these attitudes, a survey on kindergarten and day care was conducted among teachers and parents in Sayama City and Hino City.The result reveals that the image of kindergarten is different from the image of day care in both teachers and parents.
  • 久保田 徹, 三浦 昌生
    日本建築学会計画系論文集
    2000年 65 巻 538 号 45-52
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    In this paper, a method of environment evaluation by monitors enlisted from citizens is proposed through the result of some case studies. Whereas the number of samples is not large, this method seems valuable because of the following reasons : (1) By using the questionnaires which consist of free-answer questions, it is possible to extract a wide range of concerns and consciousness concerning environmental problems. (2) The rate of collection of questionnaires is high because monitors have volunteered. (3) It is possible to ask the same monitor continuously about one item. (4) The act of working as a monitor helps enhance a citizen's awareness of the city environment. Next, by cluster analysis of significant word, we were able to approach to typical local environmental problems from monitor's free-answers better.
  • 加藤 進
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2021年 48 巻 33-42
    発行日: 2021/08/20
    公開日: 2021/08/20
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Strontium isotope (87Sr/86Sr) ratios for molluscan fossil fragments from the Tokorozawa observation well by Saitama Prefecture, two water wells and three surface samples were measured. Although most samples were altered due to surface water circulation and diagenesis, the highest 87Sr/86Sr ratio among samples shall be nearly equal to the original 87Sr/86Sr ratio. Sr isotope ages for less altered samples are estimated using Look-Up Table by McArthur and Howarth (2004). It was found that there was no inconsistency in vertical relationship among the obtained Sr ages of the wells. However, it is not possible to evaluate the Sr ages due to lack of reliable age data. Sr isotope age of 10.5 Ma for the Tsuchishio Formation is slightly older than its geological age by diatom fossils due to alteration. For Sr isotope ages using molluscan fossil fragments, it is necessary to analyze multiple samples in the same stratum as much as possible.
  • 加藤 進, 平松 力
    瑞浪市化石博物館研究報告
    2022年 49 巻 25-35
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The boundary between the Kazusa Group and the Miocene sequence in the Sayama Yamato well, which is unconformable, ranges from 920 m to 940 m in depth based on lithofacies of cuttings. The Miocene sequence has yielded calcareous nannofossil and fossil diatom assemblages, which are assigned to CN5a and NPD5A zones respectively, and correlates with the late Middle Miocene sequence, the lower part of the Negishi Formation, the Tokigawa Group, in the Iwadono Hills. The silica mineral phase boundary of opal-A and opal-CT is considered to be between 1,200 m and 1,220 m in depth of the well based on the occurrence of fossil diatoms.
  • ─授業フレームワークに基づいて─
    奥田 修一郎
    経済教育
    2018年 37 巻 37 号 81-85
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2019/05/13
    ジャーナル フリー

     「主体的で対話的な深い学び」をうながす経済学習をすすめるためのポイントは,学習課題にある。その際「見方・考え方」を働かせて,真正な学びにつながるような教材がもとめられる。この経済学習実践では,「分業と交換」(交易はすべての人々を豊かにする)という概念枠に着目した。テーマは「トランプ大統領の貿易政策の是非を問う」である。「就任のお祝いの手紙を書こう」という形で表現できる学習を開発・実践した。その実践を,独自に開発した授業フレームに基づき分析をし,さらに「主体的で深い」学びをすすめる学習課題を立てるための仮説を検証した。

  • 奥田 修一郎
    経済教育
    2010年 29 巻 74-80
    発行日: 2010/09/25
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
  • 下田 美智子
    関東東山病害虫研究会年報
    1976年 1976 巻 23 号 114
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top