詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "甘利正"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 伊藤 哲也, 須藤 雅彦, 末永 和幸, 中村 正直, 山浜 裕, 甘利 正詩
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1993年 1993 巻
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2017/12/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 甘利 正哉
    日本内科学会雑誌
    1961年 50 巻 3 号 269-274
    発行日: 1961/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は60才,男,農業,生来健康で酒を好む.昭和32年11月頃より運動時呼吸困難を覚え,皮下点状出血斑が現われ昭和34年当科に入院し,血小板減少性紫斑病と診断され, Dexamethasoneの投与を受け軽快退院した.その後再び出血斑,浮腫,呼吸困難が増惡し,昭和35年2月再入院した.出血斑を伴なつた高度のうつ血性心不全は次第二増強した.経過中粘液水腫を疑つたが,甲状腺末,ジギタリス剤等無効であつた.昭和35年4月急死した.剖検で全身諸臓器の間質に類殿粉質の沈着を認め,その程度は心,肺,消化管,脾,膵に最も高度で肝,腎には軽度,肝は表面顆粒状で硬く,輪状肝硬変を伴なつていた.
  • 中村 正直, 末永 和幸, 甘利 正詩, 高波 信吾, 楡井 久
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1990年 1990 巻
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *熊坂 増高, 日景 允, 亀井 尚, 武田 元博, 大内 憲明, 小林 正樹
    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集
    2008年 2008 巻 2E15
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/01/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 道本 薫, 清水 忠夫, 平野 明, 上村 万里, 木下 淳, 渡辺 修, 小川 健治
    日本外科系連合学会誌
    2008年 33 巻 2 号 99-105
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/09
    ジャーナル フリー
     乳房手術のパスの臨床および経済効果を検討し,さらにバリアンス解析により問題点を検証した。対象はパスを導入した2003年3月から2006年4月までの乳癌手術症例276例。2001年1月から2003年2月までのパス導入前症例157例を対象とした。導入後,センチネルリンパ節生検症例の増加で両者の患者背景に偏りがみられた。そのため,パスの臨床および経済効果はドレーン留置症例に限って検討したが,ドレーン留置期間,輸液・抗生剤投与期間,在院日数は短縮し,保険請求点数は減少,保険請求点数/日は増加して両効果ともに得られ,パスの目的は達成された。さらにバリアンス解析の結果,ドレーンに関わるパスの改訂や術後化学療法の外来へのシフトの必要性などが明らかになった。パスの運用にあたっては,今後も絶えず治療法の変化やバリアンスを注視し,それに伴い改善や改訂を積極的に行う必要があると考えている。
  • 小林 健一, 大島 亮, 佐野 真, 鈴木 啓一郎, 梅本 俊治, 松本 純夫, 堀部 良宗
    日本臨床外科医学会雑誌
    1997年 58 巻 11 号 2667-2671
    発行日: 1997/11/25
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    比較的稀な背側膵動脈瘤の2例を経験した.症例1は53歳男性.献血時にHCV抗体陽性が判明したため,腹部超音波検査および上腸間膜動脈造影を施行した.背側膵動脈瘤が診断され,瘤切除術を施行した.病理組織学的には動脈壁内に動脈硬化性変化と膵組織の迷入を認めた.症例2は50歳女性.検診の腹部超音波検査で脾動脈瘤を疑われ,腹部血管造影を施行したところ背側膵動脈瘤を認め,瘤切除術を施行した.病理組織学的には動脈硬化の所見であった.
    腹部内臓動脈瘤は全動脈瘤の4~5%を占め,うち背側膵動脈瘤は3%以下とされ,今回われわれが検索し得た本邦報告は自験例を加え5例であった.発生原因については,明確な見解は得られていないのが現状である.われわれの経験した2例のうち1例の動脈壁内に異所性の膵組織が認められた.このような報告はわれわれの調べる限りは他にはなかった.
  • 滝沢 茂男
    バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集
    2018年 2018 巻
    発行日: 2018/11/10
    公開日: 2019/01/13
    会議録・要旨集 フリー

    第22回バイオフィリアリハビリテーション学会大会の開催に当たり、国際学会理事長として、国際学会から心からのお祝いを申し上げます。今日の日本は人口転換に直面しています。

    少子高齢化が進み人口が減少する。わが国では、2005年に死亡数が出生数を上回り、人口減少社会になりました。今後14歳以下の子供の数は現在より400万人減って高齢者数の半分という少子国になると予測されています。

    また、科学技術の知は個人の人生の充実に寄与し、誕生から死に至る間の快適な生活を保障しています。さらに、医療技術の進歩や衛生・栄養等の向上は人類の長寿命化を可能にしています。

    多産多死から多産少死、少産少死となり、継続的に人口が減少していく変動過程を「人口転換」と呼びます。その人口転換がもたらす新たな現実に日本人や人類は適応できるのでしょうか。

    人口転換は何をもたらすのでしょうか?

    藤沢市の耳鼻科医師矢野潮医学博士の祝辞と甘利明代議士への手紙を引用し、第22回学会への思いとこの学会が社会へ与える影響を述べて、ご挨拶といたします。

  • 森脇 義弘, 国崎 主税, 上田 倫夫, 秋山 浩利, 亀田 久仁郎, 嶋田 紘
    日本臨床外科学会雑誌
    1999年 60 巻 6 号 1524-1527
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    維持透析中の慢性腎不全患者で,食道破裂,縦隔炎から食道気管支瘻を形成した症例に対して, 2期的手術を選択し救命し得たので報告する.症例は, 1990年から人工透析を導入している55歳,女性. 1995年3月7日,上部消化管内視鏡検査後の食道破裂および縦隔炎のため保存的治療を受けていたが, 6月から食道気管支瘻が明らかとなり当科へ入院となった.下部食道左側に巨大な憩室様膿瘍腔と左気管支(B6, B10) との間の瘻孔を認めたが,炎症反応,低栄養状態,心機能,呼吸機能低下など全身状態不良であったため,高カロリー輸液を併用した経腸栄養,輸血により全身状態改善を図り,手術は2期的に行った.初回手術は1995年9月19日,左第7肋間開胸による胸部食道抜去,頸部食道瘻,胃瘻造設術,膿瘍腔内腔からの縫合閉鎖,生体用接着剤による接着被覆,再建手術は11月21日(初回手術後63病日),亜全胃管を用いた胸骨後経路による再建術を施行した.術後経過は良好で,再建手術後第37病日軽快退院となった.
  • 伊藤 靖, 金丸 良平
    日本外科系連合学会誌
    2012年 37 巻 5 号 941-945
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル フリー
    症例は79歳,女性.右乳房の腫瘤を自覚し来院した.マンモグラフィおよび超音波で,辺縁不明瞭な腫瘤像として描出され,同側の腋窩に腫大したリンパ節を認めた.針生検を施行し,浸潤性微小乳頭癌(IMPC)の術前診断を得た.術前検査で,CA15-3は111.9 U/mlと高値で,CEAも7.7U/mlと軽度の高値であった.手術は,胸筋温存乳房切除術および腋窩リンパ節郭清を施行した.手術標本の病理組織は,IMPC,pT2,pN2(17/18),ly(2),ER(+)であった.術後weekly paclitaxel療法を施行したが,5クール終了後にはCA15-3値は上昇傾向を示した.術後6カ月後より内分泌療法(letrozole)に変更し開始したところ,CA15-3は著明に低下しはじめ,5カ月後にはCA15-3およびCEAはともに基準値内となった.術後23カ月の現在,内分泌療法を継続しながら無再発で経過観察中である.
  • 甘利 正哉, 花里 重利, 城崎 輝美
    日本内科学会雑誌
    1965年 54 巻 1 号 48-53
    発行日: 1965/04/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    先天的腎尿細管再吸収障害または後天的腎炎疾患により,腎性糖尿,蛋白尿,アミノ酸尿,骨軟化症,血清Ca, P低下などの症状を呈するFanconi症候群成人型は今日まで31例報告されているが,本邦においては僅かに1例報告されているに過ぎない。われわれは潜在していたと思われる腎尿細管機能異常が腎切験後の吸収乃至代謝障害が加わることにより急激に顕症化したと考えられるFanconi症候群成人型の1例を報告する.患者は47オの男で,蛋白尿と,糖尿を指摘されていたが,十二指腸潰瘍で胃切除を受けた.術後全身倦怠感,下肢の脱力感および関節痛による歩行障害が現われ,漸次増強し入院.腎性糖尿,蛋白尿,アミノ酸尿,血清P, Ca低下, Cl増加,尿中電解質排泄増加,動脈血CO2含量減少,アルカリフォスファターゼ(al-P-ase)上昇,骨粗鬆化が認められた.腎生検ではswan neckはみられなかつたが,先天的疾患の存在を推測させた.蛋白同化ホルモン,ビタミンD,睡液腺ホルモンを投に与したところ症状および各種代謝障害がある程度改善され,半治退院した.
  • 能川 浩二, 河野 俊一, 加藤 孝之, 坂元 倫子
    日本衛生学雑誌
    1983年 37 巻 6 号 843-847
    発行日: 1983/02/28
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    Cadmium concentrations in rice were employed as an index of cadmium exposure. Samples of unpolished rice were collected from 727 households in 40 villages along the cadmium-polluted Jinzu River basin and analyzed for the metal. The prevalence of itai-itai disease was used as the index of the effects of cadmium.
    A close relationship between cadmium exposure and its effect on health was found when disease patients were stratified according to cadmium concentration per village, demonstrating that doseresponse relationships did in fact exit.
  • 藤井 雅和, 野島 真治, 池 創一, 金田 好和, 須藤 隆一郎
    日本臨床外科学会雑誌
    2018年 79 巻 9 号 1809-1815
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー
    肉芽腫性乳腺炎は稀な良性・慢性炎症性疾患であり,理学所見・画像上悪性所見に類似した所見を呈する.近年Corynebacterium(以下C. )属の感染が原因として関与している可能性が示唆されている.症例1:37歳,女性.主訴は右乳房痛.外科的生検を施行し,細菌培養でC. tuberculostearicumが検出された.病理組織学的検査所見は,肉芽腫性乳腺炎と診断された.症例2:38歳,女性.主訴は左乳房痛.外科的生検を施行し,細菌培養でC. kroppenstedtiiが検出された.病理組織学的検査所見は肉芽腫性乳腺炎と診断された.まとめ:肉芽腫性乳腺炎は再燃や再発を繰り返す例もあり,良性疾患であるが治療に難渋することも多い.近年C. 属の感染が原因の可能性として示唆されており,検体の無菌的採取や脂質であるTween80を加えた培地での培養などを考慮する必要があると考えられた.
  • 湯村 知佳, 森 美樹, 鈴木 瞳, 池部 大
    日本外科系連合学会誌
    2022年 47 巻 6 号 703-708
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/31
    ジャーナル フリー

    症例は11歳女児.1歳時に乳腺炎の既往あり.今回,右乳房の乳腺炎症状にて近医乳腺クリニック受診.膿瘍穿刺2回と抗菌薬投薬を行うも症状悪化したため当科紹介となった.右乳房全体の発赤と緊満感と強い自発痛を認め,USでは右乳房上半分を占める広範な膿瘍とその内部に2cm大の腫瘤様低エコーを認めた.同日,全身麻酔下に緊急膿瘍ドレナージ術を行った.右傍乳輪に約4cm切開を加えると,膿汁とともに灰白色の腫瘤が排出された.皮膚所見では,右乳房中央に生下時より存在する母斑を認めた.その母斑は約2mmの黒褐色小母斑が多数(100〜120個)集簇し,各々は面皰を形成しており,面皰母斑と診断した.膿瘍腔より排出された腫瘤の病理診断は,epidermal cyst様の角化壊死物であった.面皰母斑由来の角化物によって重症化したと考えられる小児乳腺膿瘍の1例を報告する.

  • 浅川 基男
    塑性と加工
    2011年 52 巻 602 号 331-335
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/05/23
    ジャーナル 認証あり
  • 佐々木 崇博, 川島 佳代子, 服部 賢二, 藤田 茂樹
    日本鼻科学会会誌
    2019年 58 巻 4 号 691-697
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

    【症例】81歳女性【主訴】左視力消失【既往歴】20XX年に乳癌に対し他院乳腺外科にて手術およびホルモン療法を施行され,以降,局所再発所見なく外来経過観察中。【現病歴】20XX+6年,左視力消失を主訴に住友病院眼科を受診。鼻副鼻腔CTにて左鼻副鼻腔から頭蓋底に及ぶ腫瘍を認め,精査加療目的に当科紹介受診となった。【経過】当科初診時,左嗅裂から上咽頭側壁にかけて易出血性の腫瘤を認め,当科外来にて内視鏡下に左鼻腔腫瘍の組織生検を実施し,免疫染色を含めた病理学的検査にて乳癌の鼻副鼻腔転移の診断となった。乳腺外科で放射線照射およびホルモン療法を施行し,腫瘍の縮小効果が得られ,視力は光覚弁まで回復。現在,乳腺外科および当科外来にて経過観察中である。【考察】鼻副鼻腔悪性腫瘍は大部分が原発性腫瘍であり,転移性腫瘍は0.7~1.5%とまれである。転移性腫瘍の原発部位としては,腎臓あるいは肝臓が大半を占め,その他の部位からの転移はまれである。また,乳癌の転移部位としては,所属リンパ節,骨,肺,肝臓,脳が多く,頭頸部への転移は少ないとされている。本症例は,乳癌治療終了後5年以上が経過し,局所再発は無かったものの,鼻副鼻腔に遠隔転移が出現し失明を来したまれな症例である。乳癌は治療終了後,長期間を経たのちに遠隔転移を認めることもあり注意を要する。また鼻副鼻腔腫瘍は原発性腫瘍が大半であるものの,転移性腫瘍の可能性も念頭において診断を行うことが重要である。

  • 一般講演
    高橋 喜久夫, 藤森 岳夫, 伊藤 安彦, 杉井 重雄, 前中 由巳, 彦坂 亮一
    日本胸部疾患学会雑誌
    1965年 3 巻 1-3 号 193-196
    発行日: 1965/07/31
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • ヒト赤血球の電気泳動
    戸塚 忠政, 松岡 正俊, 甘利 正哉, 小松 正裕
    生物物理化学
    1963年 9 巻 2 号 61-67
    発行日: 1963/04/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    We take some technical considerations in mikroelectrophoresis for cells. Details of construction of a mikroelectrophoretic apparatus, suitable for study of living cells, are given. The problem of measuring mobility is discussed. Electrophoretic mobility of the red blood cells of healthy persons in various buffer solution are presented.
  • 一般講演
    和田 直, 小松 正裕, 厚美 利行, 桂 敏樹, 宗形 喜久男, 鈴木 重男, 勝沼 六郎
    日本胸部疾患学会雑誌
    1965年 3 巻 1-3 号 196-199
    発行日: 1965/07/31
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • ―仙台市乳がん検診で出来たことと今後の課題―
    鈴木 昭彦, 石田 孝宣, 甘利 正和, 多田 寛, 渡部 剛, 玉城 研太朗, 大内 憲明
    日本乳癌検診学会誌
    2012年 21 巻 1 号 17-22
    発行日: 2012/03/20
    公開日: 2014/10/30
    ジャーナル フリー
  • ―特にMMG検診の意義―
    饗場 庄一, 遠藤 啓一, 狩野 貴之, 吉田 美穂, 須永 昌美, 竹吉 泉, 堀口 淳, 菊池 麻美, 高他 大輔, 長岡 りん, 六反田 奈和, 佐藤 亜矢, 時庭 英彰, 石田 常博, 飯野 佑一, 横江 隆夫, 鯉淵 幸生, 池田 文広, 前村 道生
    日本乳癌検診学会誌
    2014年 23 巻 1 号 98-106
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2016/08/25
    ジャーナル フリー
    群馬県内の乳癌集団検診は,昭和55年から群馬大学第二外科と県内各地にある第二外科関連病院の外科と当時の群馬県対がん協会(現在の群馬県健康づくり財団)の協力で県内の検診委託市町村の住民を対象に始まった。昭和55年から平成23年までに精査できた32年間の検診受診者総数は百万名を超え,発見乳癌患者数は1,220名となり,全員が手術を受けている。視触診法に乳房撮影(MMG)が導入されて検診受診者数も年間5万人前後となっていたが,平成17年の老健法の改正で2年に一度の検診となり,受診者数は半減した。しかし乳癌の発見率は視触診検診の頃の0.13%から0.35%に激増した。そこで今回はMMG検診の意義を検討する目的で,発見された乳癌症例のMMGの所見やカテゴリー判定の頻度,さらに発見された乳癌症例を組織学的に検討して臨床病期別頻度で比較検討した。その結果,年次ごとに乳癌の早期例の頻度が増加して,IV期例はきわめて少なく,特に0~Tis期での発見例が視触診のみの時代の6%から年次ごとに増加して,最近では発見乳癌例の実に23.3%がこの時期に手術を受けていることが確認できた。一方,全国的には検診者数の増加に対応して検診医を集めることが難しく,また群馬県では検診費用の観点からMMG単独検診の問題が出てきた。そこで同一会場で行われた視触診のみの群,MMG併用群,MMG単独群で乳癌発見率を比較検討した。
feedback
Top