詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生政治"
408件中 1-20の結果を表示しています
  • その権力構造と議論に表れた概念配置の分析
    柳原 良江
    科学技術社会論研究
    2020年 18 巻 179-191
    発行日: 2020/04/30
    公開日: 2021/04/30
    ジャーナル フリー

     代理出産の利用をめぐる議論は,用いる生殖技術の変化や,関与する人々の多様化に伴い,拡散する傾向にある.一方,同様に生命科学技術が引き起こす,脳死臓器移植や安楽死など生から死への変化に関する問題では,フーコーの

    生政治
    論を援用することで,一定の秩序に沿って説明する動きが生じている.本稿は,同様の
    生政治
    論を代理出産の文脈に応用し,代理出産にまつわる諸現象の奥に存在する力学を確認することで,混迷を極める議論を,秩序立てたものへと整理する試みを実施する.

     まずは本稿で扱う

    生政治
    論の射程を確認するため,フーコーの
    生政治
    論と,その没後に展開された
    生政治
    論の概観を整理する.次に
    生政治
    論の中でも「人体の解剖・
    生政治
    論」に焦点を当て,そこで意図される権力構造を確認する.その上で,20 世紀後半から生じた,人の生殖に関する認識の変化を「人体の解剖・
    生政治
    論」を用いて説明する.それらを踏まえて,代理出産に関する言説を中心に,
    生政治
    の作動形態を具体的に論じていく.

  • ―石牟礼道子と緒方正人を手がかりに―
    *中島 弘二
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2017年 2017 巻 212
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 田中 耕一郎
    福祉社会学研究
    2020年 17 巻 272-276
    発行日: 2020/05/31
    公開日: 2021/06/23
    ジャーナル フリー
  • 加藤 隆雄
    教育社会学研究
    2014年 94 巻 5-24
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2015/06/03
    ジャーナル フリー
     「ポストモダン」論によって影響を受けた1980年代後半の日本の教育社会学を「ポストモダン教育社会学」と呼ぶことにする。それは,「モダン」としての教育・学校制度の異化に向かったが,アリエス,ブルデューと並んでインスピレーションの供給源となったのが,『監獄の誕生』におけるフーコーの「規律訓練」の視点であった。しかし,1990年代以降の教育システムの変動によって,異化の手法で捉えられた教育・学校制度の理解は不十分なものとなり,ポストモダン教育社会学の訴求力も低下していく。他方,フーコー研究においては,2000年代以降,規律訓練の概念が「
    生政治
    」論の一部であることが明らかになるのだが,1990年代以降の教育システムは,まさにこの
    生政治
    論的視点からよりよく捉えうることをフーコー理論を概略しながら論じた。
  • 小泉 義之
    社会学評論
    2004年 55 巻 3 号 209-222
    発行日: 2004/12/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    健康と病気の社会構築主義は, 生物医学モデルを批判し, 社会モデルを採用した.そして, 健康と病気を生命現象ではなく社会現象と見なした.そのためもあって, 社会構築主義において批判と臨床は乖離することになった.そこで, 健康と病気の社会構築主義は心身モデルを採用した.心身モデルとゲノム医学モデルは連携して, 心理・社会・身体の細部に介入する
    生政治
    を開いてきた.
    これに対して, 生権力と生命力がダイレクトに関係する場面を, 別の仕方で政治化する道が探求されるべきである.
  • 医療費増加の責めを高齢者に帰する言説の分析
    花岡 龍毅
    科学技術社会論研究
    2019年 17 巻 68-78
    発行日: 2019/04/20
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル フリー

     医療費が増加するのは高齢者が増えるからであるという一般に流布している見解が誤りであることは,医療経済学においては,ごく初歩的な常識である.本稿の課題は,こうした誤った認識の根底にある思想を「高齢者差別主義」と捉えた上で,こうした一種の「生物学主義」が浸透している社会の特質を,フーコーの「

    生政治
    」の思想を援用しながら検討することである.

     生権力は,もともと一体であるはずの集団を,人種などの生物学的指標によって分断する.年齢などの指標によって高齢者と若年者とに分断する「高齢者差別主義」もまた生権力の機能であるとするならば,そして,もしこうした仮説が正しいなら,フーコーの指摘は現代の日本社会にも当てはまる可能性がある.フーコーが私たちに教えてくれているのは,生権力のテクノロジーである

    生政治
    が浸透している社会は,最悪の場合には自滅にまでいたりうる不安定なものであるということである.

  • 自然、種、セキュリティをめぐる問い
    *森 正人
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 S1307
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー


    1. 人間あらざるもののカリスマnonhuman charisma

    生産、消費される「自然」は自明ではない。その自然を地理学として問うこととは一体どのように可能であり、意味があるのか。本発表は自然、種、セキュリティをめぐって考えることでこの問いに取り組む。

    西欧近代において自然は人間主体により手を加えられる受動的な客体と前提されてきた。この人間-自然の形而上学的に文法はポスト人間中心主義の身振りにより掘り崩される。人間あらざるものnonhumanの行為能力は人間の統べ治める近代世界、人新世anthropoceneにおいて「人間なるもの」を鋳直す。生物多様性の危機において象徴性を帯びる人間あらざるカリスマは、この世界の危機を告げ知らせる。

    日本におけるカリスマの中でも旗艦種flagship species (Lourimer 2007)としての佐渡島のトキを見てみよう。日本を象徴するとも言われるトキは1981年に野生絶滅したものの、1967年に開設されたトキ保護センターで現在も人工孵化、人工繁殖が続けられている。トキの野生絶滅は人間による乱獲に起因するものであり、その意味では人新世的なものである。しかし同時にトキの絶滅は日本的なるものの消滅を訴えかけもする。2011年、世界農業遺産への「トキと共生する佐渡の里山」の登録という出来事は、トキの国民主義化を引き立たせる一例である。空一面を覆う飛翔するトキの風景、佐渡のエコロジーにおいて人間と共生するトキは「日本的なるもの」を象徴するために、里山や棚田とアッセンブリッジされ、審美性を構成する。

    トキに限らず、日本「固有」の種の絶滅に対する危機感は、
    生政治
    学と地政学を発動させる。「種」を同定し、その種の数滴把握とそれを生かすことの調整権力は、この調整される種を審美化する(フーコー2007)。したがって、審美的なもの、感性的なるものの分配をつまびらかにすることは、美しきものと
    生政治
    的なるものの関わりを暴き出すために重要となる。同時に種の場所と時間を同定し、そこからの移動も管理する力は地政学的である。この移動管理の地理は「生物多様性」という概念とそれに基づく制度によって推進されてきた。興味深いことは、専門家レベルの生物多様性の危機は人間の乱獲や開発によって引き起こされたものと認識されているのに対して、一般レベル(政治的領野)においては侵入外来種によって引き起こされていると想像されがちであることである。したがって、移動管理のセキュリティ強化が政治的アジェンダとして言説化されることになる。

    この移動管理される種(固有種/外来種)は普遍的な区分でも与件でもない。外来種とは、境界づけられた空間と、それをまたぐ移動を前提する。しかし、種が移動する境界とは「自然」ではない。そもそも生物多様性が生物の多様性維持を目的とするのであれば、世界全体で種の個体数管理をする
    生政治
    学であるべきであり、国家レベルでの境界管理とは矛盾する。これらは生物多様性の維持、調整が国家によってなされるときの「翻訳」的矛盾である。

    また種の固有/外来性は時間化の問題である。一体どれほど留まれば、どの世代まで遡れば種は固有になるのか。このことは種の問題ではない。振り返れば、保護されるトキは「中国産」である。しかしこの中国産トキの時間性と空間性は審美性によって覆い隠される。なぜなら、中国産のトキは遺伝的に同一であると同定されたからである。

    こうした一連の問いかけは、人間も自然もともに「生き物」であることを確認させる。固有種も外来種もともに人間社会を構成する行為者であり、人間の伴侶種(ハラウェイ2013)であるはずだ。
  • 李 舜志
    日本教育学会大會研究発表要項
    2017年 75 巻 228-229
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 土居 充夫
    大阪経大論集
    2019年 70 巻 6 号 27-
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 阿部 幸大
    アメリカ文学研究
    2019年 55 巻 1-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー
  • ―スーパー台風ヨランダ後の文学アンソロジーAgamにみるレジリエンスの生政治への抵抗―
    芝宮 尚樹
    アジア・アフリカ地域研究
    2023年 23 巻 1 号 65-95
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/10/27
    ジャーナル フリー

    Super Typhoon Yolanda hit the Philippines in November 2013 and caused the largest damage in the country’s history. Previous studies on the disaster have mainly discussed the problematic nature of the neoliberalist reconstruction process, which transferred responsibility for crisis response from the state to markets and individuals. These studies, however, have limited their scope to condemning political economic injustice and have failed to shed light on the creativity of people who, presupposing a degree of social and ecological precarity, try to design alternative lives under crisis conditions. This paper, therefore, critiques the literary anthology Agam: Filipino Narratives on Uncertainty and Climate Change, published by an environmental NGO in June 2014, and shows its significance in the social context of that time. While the idea of resilience gained the power to rigidly govern the victims’ lifestyle and their relationship with the natural environment in the aftermath of Yolanda, Agam utilizes media that do not fix meanings, such as photography and literature, to explore the uncertainty of nature, and presents an image of the Filipino nation that, in the midst of destruction, transforms itself and lives through the climate crisis by its own hands. This paper implies that a unique politics of climate is emerging in the contemporary Philippines that resists the biopolitics of resilience and stakes the very possibility of experiencing and responding to the climate crisis on its struggle.

  • 山口 達男
    社会情報学
    2019年 7 巻 2 号 17-32
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/05/01
    ジャーナル フリー

    本稿は,現代社会において危惧されている「監視社会化」の進展によって,どのような〈主体〉としてわれわれが形成されているかを明らかにする試みである。その際,Foucaultが監視を,「権力(生権力)」がわれわれを「主体化=従属化」するための戦略・技術として措定したことを分析の手がかりとして用いた。

    その上でまず,現在の監視は「一望監視」から「データ監視」,そして誰もが監視し,監視される〈衆人監視〉へと移行していることを指摘した。そして,その移行に伴い,われわれの〈主体〉もまた変容していることを述べた。つまり,〈規律訓練型主体〉から“リスク予防型主体”,さらには〈自己配慮型主体〉への変容である。すなわち,〈衆人監視〉という現在の監視状況において,われわれは〈自己配慮型主体〉として形成されているのである。

    ここでいう「自己配慮」とは,ビッグデータから自生した「規準」に沿って,自らの〈人物像〉を「制御」することを意味している。しかもそれは,Foucault謂うところの「自己への配慮」とは異なり,データ的な“自己”との関係において営まれるものである。この営為が,「誰でもない誰か」との〈衆人監視〉から要請されている点は,現代社会特有の問題と言い得る。したがって,こうした視点から現在の監視社会化を考察しなければならない。

  • -生政治と生命倫理の交点-
    美馬 達哉
    生命倫理
    2021年 31 巻 1 号 12-19
    発行日: 2021/09/28
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル フリー

     2020年に発生したCOVID-19のパンデミックによって、世界各地で医療資源(特に人工呼吸器に象徴される二次救命措置の可能なICU病床)が逼迫し、その配分の必要性がICUトリアージとして論じられた。本稿では、①高齢者の扱い、②医療資源配分時の優先順位、③医療資源再配分の問題の三つを中心に、パンデミック時のICUトリアージについての生命倫理学的な議論を概観した。そして、①年齢を治療の除外基準とすることは高齢者差別になること、②優先順位については、不要とする説、医学的必要性による順位とする説、治療的有効性による順位とする説があったが、トリアージの有用性に関するエビデンスが不十分であること、③功利主義的なICUトリアージで医療資源を再配分することは刑法上の問題になり得ることを指摘した。また、

    生政治
    の観点から、パンデミックのような例外状況で功利主義的なトリアージが論じられる意味を分析した。

  • 後藤明生と生政治
    三林 優樹
    昭和文学研究
    2023年 86 巻 16-30
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/11
    ジャーナル フリー
  • 武田 宙也
    フランス哲学・思想研究
    2016年 21 巻 72-85
    発行日: 2016/09/01
    公開日: 2024/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ──憲法学の観点から
    江藤 祥平
    学術の動向
    2022年 27 巻 3 号 3_18-3_24
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/07/25
    ジャーナル フリー

     このコロナ禍では数多くの憲法問題が生じたが、殆ど主題化されてこなかった問いがある。それが身体の自由をめぐる問いである。外出自粛であれワクチン接種であれ、公衆衛生対策の多くは身体に向けられたものであることを考えると、これは不思議である。その原因の一つは、憲法学が主権的権力に目を向け過ぎるあまり、着々と進行する人口の

    生政治
    に十分な注意を払ってこなかったことにある。
    生政治
    は、人口というマスの身体に働きかけるため、個人の身体に対する作用は間接的であり捉えづらい。しかし、間接的とはいえ自律に及ぼす影響は絶大である。このことは要請ベースを主とする「日本モデル」の問題点につながる。日本の感染症対策は強制力を用いることを極力控えてきたが、それは国民を個人として尊重するどころか、かえって安全を脅かす個人を強力に排除するメカニズムとして機能してきた。その排除の自覚がないままに、国民が統治されやすい個人と化していることが、憲法上の一番の課題である。

  • カンダハールにおけるカナダの復興支援チームを事例に
    和田 賢治
    国際政治
    2010年 2010 巻 161 号 161_41-53
    発行日: 2010/08/10
    公開日: 2012/09/09
    ジャーナル フリー
    The current operations of post-conflict reconstruction missions on the international scale increasingly focus on women by designing special projects to enhance their security while meeting their needs such as health, education and employment. This trend can be called the securitization of women. The objective of this paper is to demonstrate the ways in which the securitization of women can be relevant to the production of “bare life” in the state of exception rather than the rise of their security, drawing on the concepts of biopolitics and necropolitics. The specific focus is placed on the post-conflict conditions of Afghanistan since it contains the dual frontlines of the reconstruction support operations and the war on terrorism. Through examining the Canadian Provincial Reconstruction Team to Kandahar (KPRT) and its strategic operation of various “signature projects” in Afghanistan, this paper endeavors to address the question: how and to what extent these signature projects are designed not only to meet the needs of the local population, but also to be readily identifiable as ‘Canadian projects’ because the primary goal is to change the overall image of Canadians and their soldiers from “occupiers” to “liberators.” By doing so, this paper highlights the paradox surrounding the signature projects, that is, the more the local population becomes healthy, the more the risk of their death raises. In this vein, it is further maintained that this paradox appears on female bodies rather than male bodies. This paper thus insists that the securitization of women propelled by KPRT amounts to forcing Afghan women to be in the most fragile position among the local population.
    To this end, this paper is composed of two sections. The first section briefly discusses the concepts of biopolitics and necropolitics to illustrate how these concepts allow us to look into the dynamism of world politics by shedding light on the ways in which sovereignty is deterritorialized and local lives are globally depoliticized. It explains that international society attempts to sustain the existence by surveying, controlling, and improving the lives of the populations in “failed or failing states.” The second section more specifically examines the signature projects of KPRT that aim to improve the lives of the local population, women and children in particular. The careful examination exposes how these projects are operated to prevent the local population from supporting and/or joining armed groups. It also highlights that the projects transform the recipients into the targets of armed groups who use killing to show the incapability of international society and the Afghan government.
  • 標葉 隆馬
    科学技術社会論研究
    2019年 17 巻 37-54
    発行日: 2019/04/20
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル フリー

     生命科学の発展は多くのベネフィットを社会にもたらすと同時に,「生」が持つ様々な側面を資本化し,市場の中に投げ入れてきた.現代における「生」の資本化は,とりわけ1970 年代以降のバイオテクノロジーの急速な発展と,それに適応する形で1980 年代のアメリカにおけるプロパテント政策を背景として急速に進んでいったものであるが,このような「生」の「生-資本」化を巡る視座は近年における科学技術社会論の中心的な関心の一つになりつつある.その中で,「生-資本」を巡る「語り」やポリティクスがどのような実態を持つのかについてのアプローチが続けられている.

     このような状況を踏まえ,本稿では,特に2000 年代半ば以降における国内外の「生―資本」を巡る議論を概観すると共に,科学技術社会論が当該テーマに関して今後取り組むべき課題とその方向性について素描を試みる.

  • 三浦 玲一
    アメリカ研究
    2011年 45 巻 39-56
    発行日: 2011/03/25
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー

    Through an inquiry into the meanings of the neologism of disease names in Thomas Pynchon’s 1990 novel, Vineland, this paper tries to locate the postmodern novel as a fruitful “failure” that demonstrates a crucial aspect of today’s left-wing politics: the inability of New-Left thinking to criticize the shift of welfare-state liberalism to neoliberalism, where, as argued by such scholars as David Harvey, Pierre Bourdieu and Nikolas Rose, the New-Left agenda even seems to encourage neoliberalization. From this perspective, Vineland, a narrative that depicts the life in 1984 of an aged hippie under the Reagan administration, is to be seen as a comic attempt to shed light on how postmodernism cuts itself off from the reality of politics.

    The politics of identity, or biopolitics, governs the retrospective narrative that constitutes the novel’s main body. The biopolitical mode is analyzed as consisting of two important tactics of postmodern fiction: the deconstructive politics of parody, which commits to fluidity of identities, and the displacement of history by memory, which virtually defines the past as something to be reexperienced. We briefly trace in the paper how biopolitics, or, as Michel Foucault defines, a form of political rationality that finds the notion of population as its object, results today in these postmodern politics of identity and experience.

    The theories of the politics of parody had their heyday in the early 90s, as is shown by such books as Linda Hutcheon’s The Politics of Postmodernism and Judith Butler’s Gender Trouble together with the general acceptance of Jacques Derrida’s advocate of deconstruction as the postmodern politics of resistance. The novel’s opening episode, the old hippie’s successful fraud to get a government check for the mentally ill, symbolizes the postmodern politics, where resistance to the System takes the form of the complicity in it. On the other hand, the 90s are also seen as the time when critical theories and contemporary cultural works were both interested in re-living the past in such forms as New Historicism, Trauma Theory and the conception of what could be called postmodern ghost, as exemplified by Toni Morrison’s Beloved or the popular film Ghost. The novel’s body of the retrospective narrative saliently demonstrates the desire to experience, rather than represent, the past, making the fragmented text something like a labyrinth of jumbled chronicles.

    The novel grows into something comic because all the important plots in it are abruptly worked out by president Reagan’s whimsical decision to use the budget ax, an exercise of Reaganomics. In other words, the text ultimately shows that everything politically important is fundamentally decided by the process of neoliberalization, but, at the same time, that the novel is unable to deal with it in any significant way. This is because the postmodern tactics that decide the form of the text concern the biopolitical realm of identity and recognition, detaching itself from the political hard fact of the economic policy; they are biopolitical instead of being political.

    The structure of the novel, all in all, basically follows Fredric Jameson’s critical definition of postmodernism when its autonomy is gained at the cost of the suppression of the economic. This is why the novel should be seen as a failure; yet, it also would not be far-fetched to see in the comic extravaganza the absurdity not of the novel, but of Reaganomics.

  • 深澤 敦
    社会政策
    2013年 4 巻 3 号 1-3
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top