詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生活費"
6,161件中 1-20の結果を表示しています
  • 社會政策学會年報
    1953年 1 巻 294-329
    発行日: 1953/12/20
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
  • 松葉
    中央獸醫會雑誌
    1919年 32 巻 11 号 611
    発行日: 1919/11/10
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • ――エンゲル方式に基づく生活保護基準の検証――
    岩永 理恵, 渡辺 久里子
    社会政策
    2021年 13 巻 2 号 76-88
    発行日: 2021/11/10
    公開日: 2023/11/10
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,エンゲル方式を用いて貧困基準を試算し,現行の生活保護基準額との比較検証を試みて,その有用性や課題を明らかにすることである。試算結果である,夫婦子ども3人世帯の生活扶助基準相当額は,14.0万円~23.2万円と幅のある結果となった。推計モデル[3]のみ低い水準を示したが,推計モデル[1],[2],[4]はおよそ同水準の結果を示しており,消費支出階級の選択よりも,勤労控除の取り扱いをどうするかが,生活扶助相当額を左右していた。絶対性を包含するエンゲル方式では,推計モデル,食料費の構成,生活扶助相当に含む内容など作業段階における判断の裁量によって貧困基準に幅が生じる。分析結果から,2009年時点において,相対的基準がエンゲル方式による絶対的基準を下回っていると結論づけるのは早計であると考えるが,絶対的基準が担保されているかを継続して検証することの必要性を看取できる。

  • 吉村 和子
    家政学雑誌
    1954年 4 巻 4 号 307-310
    発行日: 1954/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 山田 篤裕, 四方 理人, 田中 聡一郎, 駒村 康平
    社会政策
    2012年 3 巻 3 号 127-139
    発行日: 2012/01/20
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    本稿ではインターネット調査に基づき,主観的最低
    生活費
    の検討を行った。その目的は三つある。第一は一般市民が想定する最低
    生活費
    を計測することである。第二は主観的最低
    生活費
    が,尋ね方によりどれほど幅のある概念なのか,ということを確認することである。第三は生活保護制度と比較し,計測された主観的最低
    生活費
    がどのような特徴を持っているか把握することである。その結果,生活保護基準額は,単身世帯を除きK調査(切り詰めるだけ切り詰めて最低限いくら必要か質問)とT調査(つつましいながらも人前で恥ずかしくない社会生活をおくるためにいくら必要か質問)の主観的最低
    生活費
    (中央値)の間に位置すること,単身世帯では生活保護基準はT・K両調査を下回る水準となっていること,世帯所得が1%上昇しても主観的最低
    生活費
    は0.2%しか上昇しないこと,主観的最低
    生活費
    の等価尺度は小さい(=世帯に働く規模の経済性を大きく見積もる)こと,等を明らかにした。
  • 岩田 正美, 岩永 理恵
    社会政策
    2012年 4 巻 1 号 61-70
    発行日: 2012/06/10
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    1990年代以降,諸外国で再び,最低
    生活費
    算定が注目されはじめた。日本でも最近,新たな最低
    生活費
    研究の動きがみられる。この状況下でわれわれは,一般市民の参加と合意を重視した方法=MIS法により最低
    生活費
    を試算した。小論では,MIS法による最低
    生活費
    と,近年日本で実施された他の手法による最低
    生活費
    試算結果,および生活保護基準とを比較した。他の試算結果より,MISは,やや高めである。もちろん金額の違いは,最低
    生活費
    算定の手法の差異を反映している。MIS法最大の特徴は,市民のグループ・ディスカッションを通じて,一種の「コモンセンス」を引き出し,最低限度の裁定を市民に任せることにある。われわれのMISの可能性を追求し,「コモンセンス」を探る試みは道半ばである。さらに最低生活の内容やあり方を探る研究の蓄積が求められる。
  • 雀部 猛利
    社会福祉学
    1962年 3 巻 68-78
    発行日: 1962/06/01
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 岸 勇
    社会福祉学
    1962年 3 巻 56-67
    発行日: 1962/06/01
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
  • 田宮 遊子
    社会政策
    2021年 12 巻 3 号 143-146
    発行日: 2021/03/30
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー
  • 堀田 剛吉
    家政学雑誌
    1971年 22 巻 1 号 82-86
    発行日: 1971/02/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    The oral questionnaire on family budgets should be in simple form. So the imperfection in the form and the uncertainty in the hearing are apt to be made. As one of the revising methods, I use the cash inspection. This is based upon inspecting whether or not the accounting balance agrees with the savings. This is one of the self-inspection-systems of the survey. But this method can inspect only cash and not goods ; if we make the same mistakes in the sums of the incomes and the expenses, we cannot find the error.
    Therefore, this method cannot be taken to be the perfect inspection method. But this deficiency can be compensated by the skill of the survey and the system of the oral questionnaire.
  • 主婦の被服所持数について
    岩橋 節子, 岩橋 すみ子
    家政学雑誌
    1962年 13 巻 3 号 200-207
    発行日: 1962/06/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    昭和35年7月上旬に、大阪府下12地域の家庭主婦及び婦人団体所属の主婦について、その被服所持数の調査を行った。結果は次の通りである。
    A.被服所持人数
    1.所持されている被服の種類は47種であったが.被検者の80%以上が持っている被服は、和服外衣4種、内衣4種、洋服外衣4種、内衣3種、作業衣2種とねまきの計18種であった。
    2.地域によって所持人数(%)に差の少い被服は、和服では長着、羽織、長襦袢、肌襦袢.洋服ではワンピース、ブラウス、スカート、作業衣ではエプロン及びねまきの9種であった。
    農業地域に多く都市に少い被服は、事務服と作業衣(スモックを除く)で、都市に多く農業地域に少いのは、洋服コート類、レインコート、洋服用ペティコート、ブラジャー、ガーターで、殊にブラジャー、ガーターは農業地域に少い。
    3.洋服の普及は目ざましく、夏季には被検者の99%が、冬、合には81%が洋服をもっている。
    B.被服所持枚数
    1.主婦1人当りの平均被服所持枚数は173枚で、その内訳は日常着、外出着の内外衣合計152枚、作業衣17枚、ねまき4枚であった。
    2.各被服の所持枚数には個人差が大きい。
    3.外衣枚数のうち洋服の枚数は、都市においては和服枚数と同数あるいは、より多くなっている。
    4.外衣の季節別所持数は、和服は冬が多く、洋服は夏が多い。
    5.外衣のうち外出着の占める割合は大きく、殊に和服では日常着よりも外出着の方が多い。
    C.式服
    1.喪服をもっている人は、祝の式服をもっている人よりも多く、被検者の86%であった。
    2.式服には殆ど和服が用いられている。
    D.日常着の調製
    1.日常着は主として外出着の古いものが使用されている。
    2.新調する場合は、自分で縫うか、他人に縫ってもらうかで、この両者はほぼ同じ位である。既製品の利用は少い。
  • 岩永 理恵, 岩田 正美
    社会政策
    2012年 4 巻 1 号 58-60
    発行日: 2012/06/10
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    本小特集は,ミニマム・インカム・スタンダード(MIS法)というイギリスで開発された最低
    生活費
    算定の方法を日本で試行しているプロジェクトの第1期の結果をもとに,3つの論文で構成する。執筆者は同プロジェクトチームのメンバーである。MIS法とは,簡潔にいえば,算定過程に「一般市民」が参加し,参加者の合意(consensual)により最低
    生活費
    を決める方法である。本稿では,我々が今なぜMIS法による最低
    生活費
    の研究を進めているか,その背景と日本における意義を述べた後,本特集を構成する3論文の意図と内容を述べる。
  • 中森 千佳子
    日本家政学会誌
    1993年 44 巻 11 号 981-984
    発行日: 1993/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 日米食料費率比較の方法とその指標設定
    宮崎 礼子, 安倍 澄子, 天野 晴子
    日本家政学会誌
    1990年 41 巻 7 号 571-576
    発行日: 1990/07/05
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In recent years, the comparative studies of the Engel coefficient and food expenditure have become the impending subjects such as trade liberalization of farm products between America, and Japan. However, the figures of these studies are not adequate enough to analyze the international comparisons. Then we established more realistic methodology about the food expenditure ratios based on the family income and expenditure survey as follows.
    (1) Defining the standard of classification that is related to the income and expenditure items.
    (2) Presenting the index adjusting American and Japanese consumption expenditure items.
    From the above statements we indicate the revised Engel coefficient 1, and the revised Engel coefficient 2.
  • *重川 純子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 2D-02
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー
    <B>目的</B> 家計調査などでは集計対象世帯の消費支出は平均値で示されている。この中には食料のように具体的な品目は変わっても毎月支出するものの他、耐久消費財のように購入頻度は低いが比較的高額なものも含まれる。家計は病気や事故などの突発的事項だけでなく、これらの更新を考慮した備えが必要となる。本研究では、どの程度の備えが必要となるのかを購入品目の消耗・更新頻度を考慮し、消費支出の変動幅の推定により検討した。
    <B>方法</B> 2010年から2011年に実施された一般市民の話し合いによる最低
    生活費
    の研究プロジェクトでは消耗や買換の期間を踏まえ1ヶ月あたりの
    生活費
    が算定されている。この中の稼働年齢女性単身者の
    生活費
    リストを用い、
    生活費
    の変動幅の推定を行った。家電製品などの耐久財については、耐用年数のばらつきをワイブル分布を用いて統計的に導出した。
    <B>結果</B> 消費支出のうち、毎月支出がある割合は4分の3であり、この半分は家賃による。購入頻度が5年以上の割合は2%である。購入単価積算に占める割合では毎月支出分の割合は約1割となる。耐用年数5年以上の家電品等14品目について、平均的な耐用年数で除した年間支出額合計は約2.5万円であるが、ワイブル分布による耐用年数ばらつきを考慮した支出額は最大約13万円、90%値は5万円強である。本試算では概ねの備えとして当該品目の支出年額の2倍程度分が必要といえる。
  • 総論
    横山 光子, 宮崎 礼子, 伊藤 セツ, 相馬 信子, 今城 治子, 武長 脩行, 内藤 道子, 森 ます美
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 2 号 122-125
    発行日: 1980/02/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    1978年4月, 東京都 (区部) 価格で, 東京都在住の世帯主年齢45歳前後の公立高校生, 公立中学生の2人の子供のいる4人世帯に標準を設定し, その家族の暮らしが, 家政学の食・住・衣など領域の立場からみて, 人並みに暮らせると考えられるものを「社会的・文化的に人間らしく営まれる
    生活費
    」と前提し, 全物量方式で算定した.この消費支出が446,302円で, これは, 同時点での人事院標準生計費 (東京, 4人世帯) 186,550円の2.4倍となるが, 東京都生計分析調査によって実態生計費と対比すれば, 世帯主現金収入7分位階層中の第7階層407,427円という生活水準にほぼ見合ったものといえよう.
  • *鎌田 美穂, 大竹 美登利
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2010年 53 巻 A4-1
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/13
    会議録・要旨集 フリー
    1.研究の目的
     近年、都市部では高校生が進路決定を先送りした状態で上級学校に進学・卒業するという「進路決定の先送り現象」が生じている。以上のような高校生の進路選択に関する問題を改善するために、国や文部科学省は,細分化されたサポートシステムの構築やカウンセラーの育成、学校以外に若者の就職支援を行う施設の設置などを進めている。また学校現場では、小学校からのキャリア教育を推進し、生徒が学校に在籍し進路選択を行うまでに、働くことの意義や大切さに気付き働く意欲や態度を身につけることが必要であるとしている。特に高等学校家庭科教育においては、自己実現をめざした経済的自立と職業生活の認識を高めることが課題であると多くの研究者が指摘している(片田江・大塚[2000:103-108])(志村・佐藤[2003:25])。
     一方、志村(2006)が大学生を対象に行った調査では、彼らは保護者等からの経済的自立意欲を持ち、社会人として経済的な社会の責任を担うことに肯定的である一方、具体的な経済観念や家計管理行動に関する認識等が低いことが認められた。
     以上のことより、高校生に自らの生活に関わる基本的な経済感覚を持たせると同時に、「経済的自立意識」を育む一つの要素として、自分の望む将来の生活像や現実的な生活経営の視点を持たせることを目標として授業を行った。その結果、生徒の経済観と将来展望に授業前後でどのような変化があったのかを分析することをこの論文の目的とする。

    2.研究の方法
     東京都内の公立高校で1年生の生徒を対象に、生活に必要な衣食住の具体的な消費財の購入をシミュレートすることにより「
    生活費
    」を確認し、それを踏まえて将来の生活展望を考える授業を半年間実施し、この授業のそれぞれのテーマの授業前と授業後に、生徒の「生活観」や「将来展望」に関する感想を記述させた。この自由記述の感想文の内容を分類し、授業前と授業後の記述内容の変化から、生徒の経済観、将来展望に関する意識の変化を探ることにした。

    3.結果および考察
     授業を行う前に生徒が描いた将来展望は、非常に曖昧なものであった。仕事に関しては「働いている」「自分の夢を叶えている」といった抽象的な内容で、具体的な職業名や働き方を記述したものではなく、働くことと収入が結びついていなかった。またその収入の額や、収入と
    生活費
    とを結びつけた記述はみられず、経済観が乏しかった。
     「
    生活費
    」がいくらかかるかを記述してもらった結果、「一人暮らし」や「夫婦二人暮らし」の
    生活費
    については適当な額を想像し記入していたが、「子どものいる暮らし」については想像できていない生徒が多かった。すなわち、一人暮らしは自分の現在の生活から類推でき、またそれを単純に2倍した程度で類推できる夫婦の暮らしの
    生活費
    の金額まではおおよそ想像することはできるが、育児・教育の費用など複雑な要素が入る世帯類型までは類推できず、「これまで
    生活費
    について考えたことがなかった」という感想を書いた生徒が多くみられた。
     授業は、「食生活の見直し」「一人暮らしの家選び」「衣服購入シミュレーション」などの単元を設定し、自分の生活を思い返し具体的な金額を計算し、暮らしに必要な生活財の費用を積み上げて「
    生活費
    」を確認する授業を行った。
     授業を行う以前から、携帯電話に代表される通信費については1ヶ月に必要な金額を明確に把握しており、それを稼ぐためにアルバイトをしていると答えた生徒がみられた。
     しかし多くの場合、生徒は自分の現在の生活を「
    生活費
    」という視点から捉えた経験は浅く、授業ではじめて「生活」に「お金がかかる」という認識を得ていた。また、将来展望について授業後の記述をみると「
    生活費
    を稼ぐには仕事をしなければならない」「子どもを育てられるお金を稼げるように夫婦で協力する」といった「
    生活費
    」を仕事や収入と結びつける記述がみられるようになった。
     このことからも、生徒にとって普段から自分の生活とそれに関わる費用を意識させることは、「自分が望む生活」をするために「働く」という視点を育てることにつながるといえるだろう。

    引用文献
    片田江綾子・大塚洋子,2000,「戦後高等学校家庭科における生活設計(第2報):家庭一般教科書の分析」『日本家庭科教育学会誌』第43巻第2号,103-108
    志村結美・佐藤文子,2003,「家庭科における自己実現と経済的自立に関する教育内容の探究」『日本家庭科教育学会誌』第46巻(1),14-26
    志村結美,2006,「家庭科教育における自己実現と経済的自立に関する研究-大学生の認識と実態から-」第49回日本家庭科教育学会大会抄録
  • 被服費
    横山 光子, 宮崎 礼子, 伊藤 セツ, 相馬 信子, 今城 治子, 武長 脩行, 内藤 道子, 森 ます美
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 3 号 226-231
    発行日: 1980/04/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    われわれが設定した標準家族の1ヵ月の被服費は, 夫20,976円, 妻15,892円, 第一子10,565円, 第二子8,214円, 家族共通分8,150円, 計63,797円となる.
  • 住居費
    横山 光子, 宮崎 礼子, 伊藤 セツ, 相馬 信子, 今城 治子, 武長 脩行, 内藤 道子, 森 ます美
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 2 号 129-134
    発行日: 1980/02/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    住居費は, 家賃・地代 (実際は住宅ローン返済額を擬制したもの) 60,000円, 家具什器分23,568円計83,568円である.
  • 食料費
    横山 光子, 宮崎 礼子, 伊藤 セツ, 相馬 信子, 今城 治子, 武長 脩行, 内藤 道子, 森 ます美
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 2 号 126-128
    発行日: 1980/02/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 人事院標準生計費の食料費マーケットバスケットを一部修正し, 18歳程度男子 (東京) の1ヵ月の食料費を求めたところ, 24,362円であった.
    2) これを標準家族の消費単位 (女子栄養大学算定) で処理すれば, 24,362円× (4.63/1.34) =84,176円となる.
    3) これに加算すべき, 酒類, 飲料, 菓子の世帯合計が9,914円であるから, 合計94,090円が得られる.
    4) 第二子昼食の給食分を22食として, それを1) で得られた24,362円をもとに {24,362円× (1.36/1.34)} × {22/ (30.4×3)} =5,965円と推定し, 3) からさし引けば, 標準世帯の1か月の食料費88,125円が出される.
feedback
Top