詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生物群集"
6,405件中 1-20の結果を表示しています
  • *宮崎 さとえ, 北條 敏彦, 朴 虎東
    日本陸水学会 講演要旨集
    2005年 69 巻 3A30
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は長野県飯山市の水田地帯を流れる広井川を研究地点とし、農薬が付着微
    生物群集
    の生産力に与える影響を評価する事を目的とした。広井川No.2で2003年6, 8月に付着微
    生物群集
    の生産力(NCP・CR)の測定を行った。付着微
    生物群集
    のNCPは6月で64 mgC m-2 h-1 、8月上旬で 105 mgC m-2 h-1であり、CRはそれぞれ74, 18 mgC m-2 h-1であった。広井川流域では6月に除草剤、8月には航空防除によって殺虫剤DEPと殺菌剤トリシクラゾールが散布される。6月は除草剤により付着微
    生物群集
    内の付着藻類の光合成が阻害されNCPが減少し、8月では殺虫剤・殺菌剤によって付着微
    生物群集
    内のバクテリアや原生動物等の呼吸が抑えられCRが減少した。付着微
    生物群集
    の生産力の測定は農薬の影響を評価する良い手法になる事が本研究によって実証された。
  • 若井 暁, 藤井 創太郎, 政成 美沙, 安部 晶大, 三本木 至宏
    Zairyo-to-Kankyo
    2013年 62 巻 10 号 389-392
    発行日: 2013/10/15
    公開日: 2014/03/29
    ジャーナル フリー
    微生物が関与する金属の腐食現象を微生物腐食と呼ぶ.これまでの微生物腐食の診断法は,腐食試料の微
    生物群集
    構造を調べるだけであり,微生物と腐食を対応付ける情報が不十分であった.本研究では,腐食の進行と微
    生物群集
    構造の変動の関係を明らかにするために,石油タンク底水を用いて腐食再現試験を行い,腐食鉄量および微
    生物群集
    構造を調べた.日本の九州の同一施設に設置されている3基の石油タンクから底水を採取し,その微
    生物群集
    構造を比較した.底水中の微
    生物群集
    構造は,タンクによって異なっていた.これらの底水を用いて実験室レベルで腐食再現試験を行った結果,一つのサンプルで微生物腐食が顕著に進行することが分かった.このサンプルの腐食前後の微
    生物群集
    構造を解析した結果,群集構造を変動させる二つの要因を明らかにできた.一つは腐食の進行で,もう一つは無機塩の添加である.腐食の進行は,微
    生物群集
    構造の変動と連動していた.一方,無機塩の添加は,腐食の発生に関係なく微
    生物群集
    構造を変えることが分かった.以上の結果から,微生物腐食の診断技術を確立するためには,微
    生物群集
    構造と並行して水質の変化も経時的にモニタリングすることが有効であると我々は提案する.
  • 岡 紀邦
    土と微生物
    2005年 59 巻 2 号 73-76
    発行日: 2005/10/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    土壌から抽出したリン脂質脂肪酸からは,生きている微
    生物群集
    の構造やバイオマスについての情報が得られる。脂肪酸組成を主成分分析などで比較することによって,微
    生物群集
    構造の差を知ることができ,また,分類群に特徴的な脂肪酸を利用することで優占する微生物群を推定できる。根圏の微
    生物群集
    の解析に適用され,植物の生育ステージで微
    生物群集
    が異なること,根圏でグラム陰性細菌が優占してくること,植物種によって群集構造が異なることなどが示された。土壌病害の発生との関連で根圏微
    生物群集
    の違いが認められ,種子接種した微生物の影響についても解析できた。また,PLFA-SIPを用いることで,植物から根圏に供給される有機物をどの微生物群が活発に代謝しているかを推定できた。根圏の微
    生物群集
    構造に影響を与える要因のうち,どのような要因(土壌や植物など)がより影響を与えるのか,また,その傾向の類似性などについては今後の研究課題と考えられた。
  • *執行 宣彦, 梅木 清, 平尾 聡秀
    日本森林学会大会発表データベース
    2019年 130 巻 P1-258
    発行日: 2019/05/27
    公開日: 2019/05/13
    会議録・要旨集 フリー

    落葉の質、土壌特性、気候だけでなく、その地域の環境(ホームの環境)であるかどうかは、森林の落葉分解を制御する要因である。落葉分解のホームフィールド・アドヴァンテージ(HFA)は、ホームの環境での固有な分解者の存在のために、落葉をその他の環境に移した時に、分解率が低下する現象である。しかし、微

    生物群集
    とHFAとの関係はこれまで明らかにされていない。本研究は、土壌や気候がホームのときに、固有な微
    生物群集
    がHFAの効果を示すかどうかを検証した。東京大学秩父演習林の天然林において、高標高地(1800 m)と低標高地(900 m)で土壌コアとリターバッグの相互移植実験を行った。2016年7月に埋設し、117、376、527日後に土壌とリターバッグを回収した。真菌のrDNA ITS領域と細菌の16S rRNA遺伝子V4領域を対象としたアンプリコンシーケンス解析を行った。結果、どちらの標高地でも、落葉分解はホームの土壌で促進された。また、落葉の微
    生物群集は土壌の微生物群集
    をよく反映していた。ホームの土壌に固有な微
    生物群集
    の相対優占度は、落葉分解率と正の相関を示した。本研究では、落葉分解における微
    生物群集
    と土壌の間の固有な関係の重要性が明らかとなった。

  • *平尾 聡秀, 藤井 正典, 山田 利博
    日本森林学会大会発表データベース
    2016年 127 巻 P2-131
    発行日: 2016/07/08
    公開日: 2016/07/19
    会議録・要旨集 フリー
    近年、各地の森林でニホンジカの密度が増加し、その植食圧によって植生が急速に衰退しつつある。植生の衰退は、地下部へ供給されるリターの量・質の変化や、植物との直接的な相互作用の変化を介して、土壌微
    生物群集
    に大きな影響を及ぼすと考えられる。土壌微
    生物群集
    は、森林生態系の物質循環を規定する主要な要素であり、ニホンジカによる植生衰退が土壌微
    生物群集
    の機能に及ぼす影響を明らかにすることは、生態系保全の観点からも重要である。本研究では、東京大学秩父演習林のケヤキ林に設置された植生保護柵の内外にシカ排除区と対照区を設定し、植生と土壌微
    生物群集
    の関係を検証した。2014年12月と2015年7月に上層木と下層植生の調査を行うとともに、各調査区6ヶ所から深度別に土壌を採取し、真正細菌16S rRNA遺伝子V4領域を対象としたアンプリコン解析を行った。得られた塩基配列をデータベースと照合し、真正細菌の多様性を決定した。また、分子系統樹に基づいて、各分類群の機能プロファイリングを行い、土壌微
    生物群集
    の機能的多様性を推定した。本講演では、これらのデータに基づいて、植生衰退が土壌微
    生物群集
    の機能的多様性に及ぼす影響を議論する。
  • 大谷 壮介, 倉田 健悟, 東 和之, 山中 亮一, 上月 康則
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2015年 71 巻 2 号 I_904-I_909
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/04
    ジャーナル フリー
     本研究はシルト・クレイ率と地盤高さという2つの物理的な底質環境の変化から
    生物群集
    を予測する底質環境・
    生物群集
    対応関係の洪水直後の適用性について検証を行った.50地点を対象に洪水直後において干潟全体のシルト・クレイ率は増加傾向にあり,地盤高さは干潟下流部で大きく変化している地点が確認された.底生生物の個体数および種数は洪水直後に減少し,翌年には洪水前と同程度に回復していたことから,底質環境および底生生物に及ぼす洪水の影響が伺えた.底質環境・
    生物群集
    対応関係の洪水直後の適用性について,平水時の予測と比べると洪水後の一致率は大きく減少し,洪水のようなイベントに対する底質環境・
    生物群集対応関係を用いた底質環境の変化から生物群集
    を予測することが可能な地点および
    生物群集
    の特徴を抽出することができた.
  • 吉武 嵯紀子
    陸水学雑誌
    1974年 35 巻 1 号 25-31
    発行日: 1974/01/30
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    The twenty-four larvae of Chironomus sp. treated in this paper were collected in August 1967 on the bottom from 2m to 11m deep of Lake Yunoko.
    The dominant species of algae determined in the digestive tracts of the larvae, together with the individual number of Chironomus from which they were found, are shown as follows : Asterionella formosa 16, Fragilaria pinnata 14, Melosira italica f.curvata 14, Fragilaria spp., 9, Fragilaria crotonensis 7, Fragilaria construes 7, Melosira sp., 1, Pinnularia gibba 1. of Chironomus sp., respectively. All these species except Pinnularia gibba are regarded as planktonic species.
    Comparing the contents of digestive tracts by means of the values of C'2, the individuals of Chironomus obtained from the same place were often more similar than those collected from the other places, while the values of C'2 between the all individuals were shown as 0.53 which indicated unnoticeable similarity.
    Though the dominant species of the micro-algae in the upper layers of the bottom of the lake showed a simple appearance in composition, those found in the digestive tracts of Chironomus sp. seemed to be complex. This matter of fact was considered to be due to the following reason.
    If the micro-algae except Fragilaria pinnata formed patches and their diameters were so small as only a part of which was possible to be contained in the quadrat (25cm2), the micro-algae forming patches were averaged. They would be likely to induce such a consequence that small number of algal individuals became distributed on an average in a case of using quantitative method with a quadrat (25cm2) adopted to investigate the micro-algae in the upper layers of the bottom.
    In fact, it is extremely probable that Chironomus takes the micro-algae forming patches. In this case, the dominant species might appear to be different between the micro-algae observed in the upper layers of the bottom of the lake and those contained in the digestive tracts of Chironomus larvae.
    On the other hand, it would be possible to consider that the larvae of Chironomus take the micro-algae not only on the surface layer but also in the deeper layers of the lake-bottom. In such circumstances, there might be a difference in regard to the dominant species of algae between in digestive tracts and those found on the surface layer of the bottom.
  • 右田 嵯紀子
    陸水学雑誌
    1972年 33 巻 4 号 82-91
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    1. Aquatic small animals collected in the littoral region of Lake Yuno-ko on November3, 1968 were investigated concerning the contents of their digestive tracts.
    2. One individual of Ephemera sp. (Ephemeroptera) seems to take algae attached to the shore or deposited on the bottom.
    3. A large quantity of algae was found in 11 individuals of Nemoura sp. (Plecoptera). It seems likely that they take attached or deposited algae.
    4. As regards Trichoptera, only each one individual of Goera japonica and Polycentropus sp. and an undetermined species were examined concerning their foods. Goera japonica mainly takes attached or deposited algae, while Polycentropus sp. takes abundantly either floating Chlamydomonas sp. or that which may be a zoospore of any green alga. In the digestive tract of the species of undetermined genus contains abundant planktonic diatoms.
    5. No alga was found in Platambus sp. (Coleoptera) Helichus sp. belonging also to the same order takes a large quantity of attached algae.
    6. The main contents of the digestive tracts of 21 individuals of a crustacean, Asellus sp. are Chlamydomonas sp., Melosira italica f, curvata, Ulothrix sp. and Fragilaria sp., all of which are the species mostly attached to fallen leaves on the lake bottom.
    7. For comparison of similarity in the composition of algal flora in the digestive tracts of the larval samples collected at the same place, it is attempted to analyse according to the c'λ method.
    8. The floral composition is similar among Nemoura sp. and among Asellus sp. It implies that the composition of the flora in the same species of aquatic small animals is similar, but that similarity is not found between the different species.
    s. In regard to the construction of the flora in the digestive tracts of the same species collected at the different places, a great similarity is found in the individuals collected at the resembling environments, while there is less similarity between the individuals collected at the different environments.
    Such a phenomenon will attribute to the construction of different algal communities at the different environments.
  • *澤村 啓美, 山田 正人, Komsilp Wang-yao, 宮城 俊彦, 池 道彦, 石垣 智基
    廃棄物学会研究発表会講演論文集
    2008年 19 巻 P1-D3-6
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/25
    会議録・要旨集 フリー
    亜熱帯・熱帯地域に位置する東南アジア地域は,大気汚染や水域の汚濁などの環境問題がおこっている。都市の衛生問題を含めた廃棄物の適正管理も解決すべき重要な課題の一つであるものの,埋立地に関する知見や状況などを充分把握できていないのが現状である。埋立地における安定化は,埋め立てられた廃棄物の微生物学的および物理化学的反応により進行する。廃棄物の分解反応を担っている微生物に関する知見は,間接的に埋立物の分解状況を把握し,層内の様子を理解するうえで重要と考えられる。そこで,亜熱帯・熱帯地域の埋立地の廃棄物分解を担う微生物生態系を調査し知見の集積を行った。亜熱帯地域と熱帯地域と気候面で環境は違うものの,熱帯地域において,亜熱帯地域に存在する微生物群も推定された。また,CFBに分類される微
    生物群集
    が検出されるなどの特徴が明らかとなった。
  • 星野(高田) 裕子, 松本 直幸, 西村 範夫, 藤田 和久, 紀岡 雄三
    土と微生物
    2005年 59 巻 2 号 77-82
    発行日: 2005/10/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    土壌病害の防除に幅広く用いられる土壌消毒は,環境影響に関する懸念から今転換点に差し掛かっている。土壌微生物は物質循環や病害抑制など土壌の健全性を保つために重要な役割を担っており,効果的な病害防除のためにも,土壌微
    生物群集
    に対する土壌消毒の影響評価が求められていた。このような状況を背景に,土壌中の微
    生物群集
    について,培養によらない手法で土壌消毒の影響解析が近年多く行われている。微
    生物群集
    のバイオマスと大まかな構造を知る方法として,キノンプロファイル法やリン脂質脂肪酸分析(PLFA)がある。さらに,土壌から直接抽出したDNAを用いる分子生物学的手法ではバイオマスの測定は難しいが,存在する微生物の詳しい系統的位置が解析できる。これらの手法の利用により,土壌消毒は微
    生物群集
    構造に影響を与えることが明らかになった。また,土壌消毒により土壌の機能の一つである静菌作用が失われることも報告されている。このような現象は,農業現場で問題となっている。微
    生物群集
    構造とその機能発揮の詳細な関連の解明は今後の課題であるが,新たな手法を用いた解析による研究発展に期待が持たれる。
  • 大久保 努, 丸山 涼介, 山中 佑花, 井口 晃徳, 上村 繁樹
    下水道協会誌
    2022年 59 巻 715 号 82-89
    発行日: 2022/05/01
    公開日: 2022/05/01
    ジャーナル フリー

     DHSリアクターの処理性能と微

    生物群集
    構造に対するLASの影響を調査するために,HRTを2時間に設定した実験室規模のDHSリアクターを用意し,LAS濃度を0~40mg/Lの範囲で段階的に上昇させた終末処理場の最初沈澱池越流水を供給し,連続実験を行った。その結果,LAS濃度40mg/Lの期間においても80%程度のLAS除去率とCOD除去率を得ることができた。微
    生物群集
    構造解析により,DHSにLASを添加した実験系の担体付着汚泥,無添加系の汚泥および植種に用いた活性汚泥では,それぞれで特徴的な微
    生物群集
    構造を形成していた。また,DHS-LAS添加系では,リアクターの鉛直方向で微
    生物群集
    構造が変化することも確認できた。

  • 大谷 壮介, 上月 康則, 倉田 健悟, 山中 亮一
    応用生態工学
    2012年 15 巻 1 号 31-44
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/08
    ジャーナル フリー
    本研究では,徳島県吉野川河口干潟において,物理環境の変化に対する
    生物群集
    の応答を示すことができる簡便で,実用性の高い底質環境・
    生物群集
    対応モデルを提案した.まず,粒度組成と地盤高さといった予測可能な限られた物理的指標を用いて,底質環境と底生
    生物群集
    の対応モデルを作成した.底質環境・
    生物群集
    対応モデルは年を重ねるごとに新たなデータを追加して作成し,5ヵ年の底質環境,底生生物データから底質環境・
    生物群集
    対応関係の精度を高めていった.底質環境による調査地点のグループ分けは,まずシルト・クレイ率のデータに地盤高さを加えることで論理的かつ簡便にグループをまとめられ,各グループは底質環境に対応した異なった底生
    生物群集
    であることがわかった.シルト・クレイ率と地盤高さという予測可能な2つの物理的な底質環境項目からモデルを用いて再現性の検証を行った結果,実際の調査結果との一致率は最大7割であった.再現性に及ぼすモデル作成時に用いるデータ量の影響について,本河口干潟では底質環境・
    生物群集
    モデルは少なくとも2年分のデータがあれば5年分のデータで得られた予測精度と大きくは変わらなかった.また,予測と実際の調査結果が一致しなかった地点については過去の底質環境の変動パターンから底生
    生物群集
    の変化を考察した結果,底生
    生物群集
    が変化途中であると示唆され,底質環境の変化に伴う底生
    生物群集
    の応答時間スケールの解明が課題点として明らかになった.
  • 深澤 遊, 山下 聡
    日本生態学会誌
    2013年 63 巻 3 号 301-309
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
    倒木・立枯れ・切株などの枯死木や、枯れ枝・心材腐朽といった生木の枯死部(以後、まとめて枯死木と呼ぶ)は多様な生物の住み場所や食物資源として森林生態系の種多様性の維持に重要な役割を果たしている。幅広い生物群の多様性に果たす枯死木の重要性が明らかにされてきているが、それらの生物種間の相互作用のネットワークについてはほとんど分かっていない。生物間相互作用のネットワーク構造を明らかにすることは、
    生物群集
    の時間的安定性や撹乱に対する抵抗性やレジリエンスを予測するために重要である。本特集では、枯死木の分解に主要な役割を果たす真菌類(fungi)による材分解がその他の
    生物群集
    に与える影響を起点として、枯死木をめぐる様々な分類群の
    生物群集
    の直接的・間接的、栄養・非栄養の相互作用のネットワーク(生態ネットワーク)をつなげられる可能性が示された。今後は、いまだ調べられていない分類群の
    生物群集
    を含んだ生態ネットワークの構造に関する研究を進めるとともに、それらの時間的・空間的な動態を明らかにしていくことが、森林生態系の
    生物群集
    の安定性に果たす枯死木の役割を明らかにする上で重要になる。
  • *内野 正洋, 木村 浩之
    日本地球化学会年会要旨集
    2020年 67 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/29
    会議録・要旨集 フリー

    西南日本の太平洋側の地域には,多数の温泉用掘削井が構築されており,そこからは地下帯水層に由来する嫌気性地下温水が揚水されている.遺伝子解析により,嫌気性地下温水に含まれる微

    生物群集
    の構造やメタン生成メカニズムが報告された.一方で,新規性の高い微
    生物群集
    が優占するサイトも見られた.地下圏での物質循環を理解するうえで,新規性の高い微
    生物群集
    の代謝特性を明らかにすることは重要となる.本研究では,16S rRNA遺伝子(約1,500 bp)を対象としたクローニング解析を行い,生理特性の推定を試みた.その結果,微
    生物群集
    は既知の微生物との相同性は84から99%であることが示された.また,代謝や生育温度を推定し,地下圏での微生物の活性の有無が示された.これらの新規性の高い微
    生物群集
    が優占しているサイトでは,地下帯水層では地下水の流動が少ないために,独自の菌叢へと進化した可能性が示唆された.

  • 西澤 智康, 小松崎 将一, 金子 信博, 太田 寛行
    土と微生物
    2010年 64 巻 1 号 33-40
    発行日: 2010/04/01
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    土壌環境中に存在する微生物の多様性や土壌環境変化への微
    生物群集
    の応答を調べるため,リアルタイム定量PCRアッセイと末端制限断片長多型解析(T-RFLP)法を併用した手法を確立した。この解析手法から,標的遺伝子領域に基づく微生物群の末端制限断片(T-RFs)サイズとピーク高(相対値)の情報が得られる。T-RFLPプロファイリングの実測情報とクローン解析から得られた遺伝子配列のin silico解析によるT-RFsプロファイル情報がほぼ一致することから,本法が精度の高い解析技術であることを示した。また,検出されたT-FRsプロファイル情報をもとに多次元尺度構成法分析で微
    生物群集
    の類似性とその動態を表す方法,そしてT-RFsの相対的存在量の頻度分布順位図から微生物の多様性を示す方法を紹介した。さらに,T-RFsプロファイル情報をもとに土壌微
    生物群集
    を推定するバイオインフォマテッィクスの利用方法を示した。今後のデータベースの充実により,定量PCR-T-KELP法が土壌微
    生物群集
    モニタリングに大いに役立つことを期待している。
  • 高橋 永治
    陸水学雑誌
    1972年 33 巻 4 号 71-81
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    The Urabandai Lake Group consisting of about 80 lakes and ponds was formed by the eruption of the Volcano Bandai in 1888. The waters of these lakes are similar in nature in having sulphuric or hydrochloric acid in high concentrations. Lake Tatsu-numa is one of such lakes. Lake Tatsu-numa was selected as the IBP water area for two reasons : (1) all trophic levels from primary producers to higher consumers are present, and (2) the lake is comparatively small and is convenient for censuring by a few researchers.
    As a part of the studies on the biological productivity in the disharmonic waters in the JIBP-PF The Urabandai Lake Group consisting of about 80 lakes and ponds was formed by the eruption of the Volcano Bandai in 1888. The waters of these lakes are similar in nature in having sulphuric or hydrochloric acid in high concentrations. Lake Tatsu-numa is one of such lakes. Lake Tatsu-numa was selected as the IBP water area for two reasons : (1) all trophic levels from primary producers to higher consumers are present, and (2) the lake is comparatively small and is convenient for censuring by a few researchers.
    As a part of the studies on the biological productivity in the disharmonic waters in the JIBP-PF section, the author has engaged in research on the primary production since 1967, especially the plankton production in Lake Tatsu-numa.
    (1) Lake Tatsu-numa is situated at the central portion of the Goshiki-numa Lake Group (Fig. 1). Its water contains such ions in high concentrations as SO4-- (237mg/l), Ca++ (61.6mg/l), and Na+ (67.5mg/l), and has a pH of 6.4 (5.9-6.9) (KATO & AITA, 1970) (Fig. 2). Under such environmental conditions, there were found in this lake about 43 species of phytoplankton, among which, the following 9 species were selected by ADACHI (1970) as the important phytoplanktonic species in Lake Tatsu-numa. They are : Oscillatoria pseudogeminata, Melosira granulata, M. italica, Nitzschia obtusa var. scalpeiiiformis, Surireiia sp., Gymnodinium ordinatum, Peridinium inconspicuum, Scourfieldia cordiformis, and Tracheiomonas volvocina.
    (2) The standing crop of the phytoplankton in Lake Tatsu-numa varied from 40.5 to 557.4 in the number of cells per 1 millilitre during these five years. The chlorophyll-a content showed the value from 0.136 to 2.5mg/m3 and from 0.5 to 9.1 mg/m2, and the energy efficiency in the gross production ranged from 0.0042 to 0.036% throughout the year. The carbon uptake obtained by 14C-experiments was 19.97 mg/m2/day in November, 1971. On the basis of these results, Lake Tatsu-numa is classified into an oligotrophic type (Figs. 4-6, Table 1).
    (3) In the marginal shrub zone of Lake Tatsu-numa, there were found abundantly Oedogonium sp. and diatoms (Fig.8), which grew to a large biomass by autumn. The standing crop of these littoral sessile algae was estimated to be 10.77 kg in dry weight in November, 1971 for the lake as a whole. Moreover, the algal mat consisting of Vaucheria hamata, Niteiia sp., and diatoms developed over the bottom surface of the lake (Fig. 9). The standing crop of such benthic algae was estimated by SHOJI and SHISHIDO (1972) to be 65 kg in dry weight and about 500 kg in fresh weight in November, 1971.
    The standing crops of phytoplankton, sessile algae in the marginal shrub zone, and of benthic algae on the lake bottom were estimated to be 4.2kg, 10.77kg, and 65kg in dry weight, respectively in the late autumn. Their percentages to the whole were 5.25%, 13.5%, and 81.3%, respectively, their ratios to the phytoplankton being 1 : 2.6 : 15.5, respectively.
  • *堤 正純, 小島 久弥, 福井 学
    日本陸水学会 講演要旨集
    2008年 73 巻 3B14
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 落合 知, 平山 けい子, 平山 公明, 金子 栄廣
    環境技術
    2012年 41 巻 5 号 319-326
    発行日: 2012/05/20
    公開日: 2013/04/03
    ジャーナル フリー
    コンポスト化処理では,反応初期での円滑な有機物分解を促すために植種が行われている.本研究では植種源を微生物製剤等の「外部植種源」と,同じ材料から得たコンポストを植種する「戻し堆肥」に分け,それぞれを植種したときに反応槽内の微
    生物群集
    に及ぼす影響を調べた.その結果,後者を植種した方が多様な微
    生物群集
    構造になる可能性が示唆された.
  • 加藤 和弘
    ランドスケープ研究
    1996年 60 巻 1 号 46-55
    発行日: 1996/08/29
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    都市や農村における環境計画では,
    生物群集
    やその生息地の保全・再生は重要な課題の一つである。計画対象地域で
    生物群集
    調査を行い, 得られた種組成のデータに多変量解析を適用することで,
    生物群集
    や生息地の現状を把握し, 計画策定のための判断材料を得ることができる。多変量解析により可能な作業として, 計画対象地域の生物相の広域的な位置づけ, 対象地域内部の環境構造の把握, 生息地 (またはビオトープ) 地図の作成, 計画代替案の有効性の相互比較, 環境モニタリング対象種の選択などをあげることができる。本論文では, 多変量解析による
    生物群集
    分析の可能性を既往研究に基づき整理し, 実際の地域環境計画への応用について考察した。
  • マハウルパタ ダルシャニー, マハウルパタ ターラカ, 中根 周歩, 藤井 格
    日本鳥学会誌
    2000年 49 巻 4 号 167-173,189
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    種の生息地選択は生物学的要求,及び生息地利用可能性に帰因するものであるが,利用可能な生息地の使用については,食物要求,社会的地位,及び人間や他の物が起こす攪乱は,水鳥の活動,生息分布,及び渡りや繁殖などのために必要な脂肪を貯蔵する能力にも影響をもたらしうる.我々は1998年と1999年の1月に,西条盆地の人造池において,水鳥の冬期分布に,人間及び自然の攪乱•池面積•池の立地条件などがどのように影響を及ぼすか分析した.調査は各年の水鳥の個体数が安定する1月に行われ,各々の池で朝,昼,晩の3回繰り返しでデータが取られた.分析にはその中で昼のデータを使用した.調査の結果,13種の水鳥が観察された.これらのうち,個体数が多かったのはマガモ•ヒドリガモ•ヨシガモ•コガモ•ホシハジロであった.また,留鳥であるカルガモは,マガモに次いでもっとも広く分布していた.水鳥の個体数と種数は,共に池の面積と有意な相関関係を示した.面積の大きい池の多くは,森林の中にあった.しかしながら,これらの池はめったに使われず,水鳥は住宅区域にある池の方を使った.住宅区域の池は,森林区域にある池より,高い頻度の攪乱にさらされている.人間に由来する攪乱は,自然に由来する攪乱や原因が不明の攪乱より,有意に頻度が高かった.また,攪乱に対する水鳥の反応の中で最も頻繁なものは,休息の停止であった.狩猟が許された池は,1998年は調査対象池56個に対して54個,1999年には64個に対して62個あったが,そのうち水鳥が使った池は,各々の年で15個と26個あり,保護区の有無は,水鳥の池の利用には直接結びつかなかった.住宅区域の中に狩猟を許された池が多く存在するが,それらの池では事実上銃猟はできない.そこで,銃猟が事実上可能かどうかを視点にして,水鳥が使用した池を見てみると,使用した池はほとんど銃猟ができない池であることが分かった.
feedback
Top