詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生産技術" 企業
14,879件中 1-20の結果を表示しています
  • 堀向 仁
    精密機械
    1985年 51 巻 7 号 1285-1290
    発行日: 1985/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    以上半導体デバイス産業における
    生産技術
    の特徴や課題について述べたが,総合的見地から今後の課題に触れてまとめとする.
    企業活動としての生産技術
    は生産性を向上させ収益増大を企てることを目的としたものであることはいうまでもないが,
    企業
    活動の究極の目標は社会への貢献にあるのだから,
    生産技術
    の向上が従業員の人間性を阻害したり明るい職場を奪うものであってはいけない.常に人との関係を重視しつつその目的を果たす
    生産技術
    でありたい.この意味でも図1に示した環境や用役に関する
    生産技術
    ,各種管理に関する
    生産技術
    は極めて重要であり,狭義の
    生産技術
    の発展と共にバランスよく発展していく必要があろう.そしてこれら半導体総合
    生産技術
    の発展は広範囲にわたる基盤技術の発展の上に成り立っているし,LSIの開発や生産に用いる諸装置はますます高精度化が必要となるので,精機学会への期待も大きい.
  • *塚田 けえこ
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2009年 2009f 巻 G2-1
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/21
    会議録・要旨集 フリー
    近年、
    企業
    は、
    企業
    主導の価値創造から顧客などを含めた双方向性の価値創造である「共創」という新しい市場への対応が不可欠となってきた。しかし、
    企業
    研究を含めて、これら新しい市場への対応は、顧客に直接関わりのある
    企業
    活動の一部分にしか焦点が当てられていない。当論文では、部品メーカーの
    生産技術
    開発の事例をとりあげ、製造業における製品開発を支える
    生産技術
    開発への遡求を試みる。
  • ―製品開発部門の高度な要求仕様に応える企業内外と連携した方法―
    金澤 朗, 和田 正義
    生産管理
    2021年 28 巻 2 号 7-16
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    ものづくり

    企業
    では,顧客からのニーズの高度化に伴い製品開発の難易度は上昇し,
    生産技術部門でも高度な生産技術
    の開発が求められている.この開発を従来のコンカレント・エンジニアリングの手法で進めた場合,開発期間が不足し上市日程が遅れる可能性がある.そこで
    生産技術
    部門が製品開発部門に先回りして要求仕様を予測/先取りし,早めに
    生産技術
    の開発に着手して開発期間の不足を補う新たな仕組み(プロアクティブな仕組みと呼ぶ)を提案した.本研究ではこの仕組みに基づいた
    生産技術
    部門の具体的な活動方法を示す.研究開発部門や製品開発部門と比べ技術探索力や要素技術力が弱いとされる
    生産技術
    部門が,いかにして
    企業
    内外と連携し活動を成功に導くかが本研究のポイントである.

  • ─日本のものづくり企業の事例分析─
    椙江 亮介
    国際ビジネス研究
    2023年 15 巻 1 号 27-40
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/16
    ジャーナル フリー

    本研究は、多国籍

    企業
    において「
    生産技術
    システムとグローバル情報システムの移転プロセスにおける①相互作用はどのようなものか、②促進条件は何か」を明らかにしようとするものである。本研究ではグローバル情報システムをERPシステムと定義して議論を進めていく。先行研究ではERPシステムをグローバル統合して導入するか、それともローカル適合で導入するかの議論が行われている。特に日本の多国籍
    企業
    においては、日本的経営・
    生産技術
    システムとERPシステムが不適合な関係であることが指摘されている。その中で日本の強みである現場改善のような
    生産技術
    システムとERPシステムの持つ優位性を両立の可能性について議論されている。そのため、本研究ではこれら2つの
    生産技術
    システムの移転とグローバル情報システムの移転における日本のものづくり
    企業
    についての探索的な事例研究を実施した。

    これまでの既存研究では本国親会社と海外子会社の移転方向に着目し、

    生産技術
    システムの移転に限定して議論されている。しかし、本研究では
    生産技術
    システムの移転方向の議論に対して新たな分析枠組みとしてグローバル情報システムの視点を加え、ダイナミックスに分析した。そうすることでグローバル情報システムが
    生産技術
    システムの移転を促進させる相互作用について明らかにした。また、それらを促進させる条件についても明らかにしたことは本研究における重要な貢献といえる。

  • 奴間 伸茂
    色材協会誌
    2023年 96 巻 1 号 22-30
    発行日: 2023/01/20
    公開日: 2023/01/28
    ジャーナル 認証あり

    わが国の自動車業界における塗装

    生産技術
    の発展の歴史を明らかにした。(一社)日本塗装技術協会の会誌「塗装工学」の創刊号(1966年)から最新号(2022年)に投稿された技術情報から自動車の塗装
    生産技術
    に関するものを550件選択した。これらの情報を「塗装機・塗装システムに関する技術情報」,「水性塗料・水性塗装に関する技術情報」,「電着塗装に関する技術情報」,「粉体塗料・粉体塗装に関する技術情報」,「IoT,DXなど最新の技術情報」に分類して解説した。塗装
    生産技術
    の発展の歴史を学び,
    企業
    および業界の枠を超えて協業することによりカーボンニュートラル達成等の困難な課題を達成することができる。

  • ─教えることの効果に関する事例研究─
    藤岡 豊
    国際ビジネス研究
    2020年 12 巻 2 号 19-33
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/10/23
    ジャーナル フリー

    本研究は、多国籍

    企業における生産技術
    システムの国際水平移転が、教える側の技術者と作業者に対してどのような効果をもつかを明らかにしようとするものである。本研究は
    生産技術
    システムを「多様な
    生産技術
    要素の組み合わせや総体を意味するシステム」と定義している。

    技術移転の先行研究によれば、

    生産技術
    システムの国際移転は、本国親工場が
    生産技術
    システムを海外子工場へ教える「垂直的順移転」が主流であった。しかし、近年では、海外子工場が
    生産技術
    システムを他国の海外子工場へ教える「国際水平移転」が見受けられるようになっている。

    本研究は、

    生産技術
    システムの特に国際水平移転において、教える側の技術者と作業者の人間的技能と概念的技能の開発に対して、技術指導が正の影響を与えるという2つの命題を開発した。すなわち、教える側の技術者と作業者の人間的技能の開発に対して、技術指導が正の影響を与えるという命題1と、教える側の技術者と作業者の概念的技能の開発に対して、技術指導が正の影響を与えるという命題2である。本研究はこれら2つの命題を日系多国籍製造
    企業
    2社の事例研究を通じて探索的に検証することにした。

    事例研究の結果、

    生産技術
    システムの国際水平移転(技術指導)は、教える側の技術者と作業者の人間的技能と概念的技能の開発に対して、ともに直接的に寄与することが判明した。同時に、特に概念的技能の開発に対しては、技術指導が
    生産技術
    システムの形式化という要因を媒介して間接的に寄与する可能性も明らかになった。したがって、命題1は支持されたものの、命題2は部分的に支持されることになった。

    以上の発見事実は、「誰」に知識を供給(教え)させて知識を組織的に創造させるか、「誰」に教えさせて育成するのか、さらには教える者と教材との間にどのような関係を作れば、教える者を効果的に育成できるのかという新しい理論的視角を提供する。

    しかし、これらの発見事実は、日系多国籍製造

    企業
    2社の探索的な事例研究に基づいた検証結果であり、その外部妥当性は必ずしも高くない。加えて、命題に影響を及ぼす他の重要な制御変数を見落としている可能性もある。したがって、今後は他の重要な制御変数も制御しつつ、本研究の命題を大規模な標本を使って定量的に再検証し、その外部妥当性を確認することにしたい。

  • 石井 創久
    赤門マネジメント・レビュー
    2010年 9 巻 12 号 919-936
    発行日: 2010/12/25
    公開日: 2018/02/25
    ジャーナル フリー

    ものづくりにおいて、

    生産技術
    部門は重要な役割を果たしている。しかしながら、設計部門・工場部門からの多大な生産に関する要求に迅速に対応することは非常に経験の必要な困難な業務である。しかし、ITシステムによる支援もできていない業務である。
    生産技術
    分野へのITシステム適用には、考える仕事を標準化し自動化することと、標準化を行うために事例の蓄積と分類整理を行うことで、実業的な支援システムができると考えられる。

  • 倉林 良雄
    日本経営診断学会年報
    1975年 7 巻 49-61
    発行日: 1975年
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 大和 陽一, 鮫島 國親, 日高 功太, 渡辺 慎一, 沖村 誠, 壇 和弘
    植物環境工学
    2013年 25 巻 1 号 8-14
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2013/03/01
    ジャーナル フリー
    九州沖縄農業研究センターでは, 農林水産省補助事業「モデルハウス型植物工場実証·展示·研修事業」により, 農研機構植物工場九州実証拠点として, 太陽光利用型植物工場および完全人工光型植物工場施設を整備した. 太陽光利用型植物工場では「固定式高設栽培によるイチゴの周年
    生産技術
    」と「可動式栽培装置を用いたイチゴの多植
    生産技術
    」, 完全人工光型植物工場では「レタスの高付加価値
    生産技術
    」と「スプラウト類の高付加価値
    生産技術
    」の実証試験を行っている. 本報告では, 当実証拠点における植物工場施設, ならびに実証試験, 人材育成·研修などの概要について説明した.
  • 阿部 忍
    日本ゴム協会誌
    1957年 30 巻 10 号 743
    発行日: 1957/10/15
    公開日: 2013/03/05
    ジャーナル フリー
  • 企業診断のための
    倉林 良雄
    日本経営診断学会年報
    1980年 12 巻 26-32
    発行日: 1980/11/10
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • ~V-Cupを活用した加工食品開発を事例として~
    工藤 洋司
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2017年 64 巻 C8-02
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
    「モノづくり」中小
    企業
    は、下請けを前提とした事業形態である。これらの
    企業の強みは生産技術
    である。自社製品開発の経験が少ない
    企業
    は、
    生産技術
    から商品化構想をすることが重要である。一方、「生産」が商品化構想の中心になるにつれて「企画・販売」という概念は、おろそかにされる傾向がある。そこで本研究では商品化構想を「価値とニーズ」に着目し、「モノづくり」中小
    企業
    の商品企画「企画・生産・販売」を支援するツールの開発研究について報告する。
  • 井上 英夫
    精密工学会誌
    1998年 64 巻 4 号 493-497
    発行日: 1998/04/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    21世紀型
    生産技術
    は生態系との調和を優先するグリーン技術体系のなかで進歩まることになる。Eversheimらは, 環境倫理に基づいた高度
    生産技術
    が新たな “Manufacturing Excellence in Global Markets” になりうるとしている 。これは環境負荷を評価尺度とした新たな市場競争の始まりでもある。
    したがって明確な戦略に基づいた環境改善目標を掲げて, 地球生態系のなかで持続的な循環系を構成できる
    生産技術
    を開発してゆかなければならない。新たなグリーン技術体系あるいはグリーン
    企業
    系列を構築まることによって連携的解決を目指まことが有効と思われる.実現まべきは「オープン系での技術連携」と「クローズ系での資源循環」であろう.
  • 伊藤 糾次
    SHM会誌
    1993年 9 巻 1 号 1-2
    発行日: 1993/01/01
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 下川 広佳, 小牧 博一
    産学連携学
    2021年 17 巻 1 号 1_9-1_16
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2021/03/15
    ジャーナル フリー

    航空宇宙産業は,民間航空機需要の増加などにより今後の成長が期待される一方で,グローバル化が加速し,生産コストや品質面での競争激化が予想されている.このため,平成30年度より,国の地方大学・地域産業創生交付金を活用し,「航空宇宙

    生産技術
    開発センター」を核とした産学金官連携により,国内初となる航空宇宙産業の
    生産技術
    に関する体系的な教育と
    生産技術
    の最先端研究を実施している.本稿では,当該センターを拠点に現在実施している本プロジェクトの特徴,経緯及び事業内容について紹介する.

  • 淀川 吉見
    年次大会
    2019年 2019 巻 C25201
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 笹浪 冨士人, 西川 松之
    鋳造工学
    2008年 80 巻 12 号 708-710
    発行日: 2008/12/25
    公開日: 2015/01/13
    ジャーナル フリー
  • 横井 秀俊
    生産研究
    2009年 61 巻 3 号 235-236
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/07/06
    ジャーナル フリー
  • 山崎 滋
    日本時計学会誌
    1994年 148 巻 21-28
    発行日: 1994/03/20
    公開日: 2017/11/09
    ジャーナル フリー
  • インドの民族系自動車企業を中心に
    *友澤 和夫, 宇根 義己
    日本地理学会発表要旨集
    2006年 2006f 巻 212
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/11/30
    会議録・要旨集 フリー
    1.研究の背景と目的 中国や東南アジア,そしてインドなどのアジア各国における工業化には,外資
    企業
    が重要な役割を演じていることが多くの論者により強調されてきた.こうした研究の中では,ローカル
    企業
    は,外資
    企業
    の進出により新しく生まれたビジネス機会に乗じて,サプライヤーや関連
    企業
    (あるいは合弁相手)として成長したとみなされ,工業化の主役としての位置づけは与えられてこなかった.外資
    企業
    が製造する製品をグローバル水準にあるものとするならば,ローカル
    企業
    がそれに対抗するためには,製品を開発する技術(開発技術),製品に組み込む技術(製品技術),生産する技術(
    生産技術
    )をその水準で確立する必要がある.通常こうした技術は,発展途上国工業化の文脈では,外資
    企業とローカル企業
    の合弁事業等において,前者の技術的指導の下に移転されると考えられており,ローカル
    企業
    単独でグローバル水準にまで技術を高めるのは容易ではないといえる.ところで,発表者が継続的に調査を実施しているインドをみると,ローカル
    企業
    の中にも一定の市場シェアを獲得し,外資
    企業
    との競争に勝ち残っているものが存在する.たとえば,乗用車部門におけるタタ・モーターズ社や自動二輪車部門のバジャージ・オート社である.これらの
    企業
    は,いかにして外資
    企業
    と競争できる技術力を獲得しているのか,本発表はその技術キャッチアップ戦略を明らかにすることを目的とする.2.インドのローカル
    企業における日本式生産技術
    の導入 現在のインドの生産現場においては,外国からの
    生産技術
    ・生産管理方式の導入が積極的に進められている.その一端をTPM(Total Productive Maintenance)を例に示す.TPMとは,(社)日本プラントメンテナンス協会が提唱する工場生産設備のメインテナンス法であり,生産性の改善・向上をもたらすものとされる.当初は日本国内中心に普及していったが,海外でも注目されることとなり,インドにおいても2000年以降になって導入する
    企業
    が急増している.同協会と契約を結ぶと,そこからTPMの資格をもったインストラクターが派遣され,生産設備・ラインに立ち入った指導がなされる.2005年までにTPMを導入した95件(受賞事業所・累計)をみると,ローカル
    企業
    か,日系以外の外資とローカル
    企業の合弁企業
    に限られ,日系
    企業
    の実績がない点に特徴がある.TPMに代表される日本の
    生産技術
    およびそのコンサルタンシーの活用により,インド
    企業
    は生産ノウハウの向上を図っているのである.3.タタ・モーターズ社のインディカプロジェクト つぎに個別の
    企業
    の事例を示す.タタ・モーターズ社(前身はTECLCO社)は,1980年代まではトラックやバスといった商用車生産を専業とする自動車
    企業
    であった.1990年代の自由化政策によって製造分野規制が緩和されたことにともない,タタ財閥の総帥ラタン・タタは単独で乗用車部門に進出することを決定した.その際の謳い文句は,インド人の手によるインド初の国産乗用車(インディカIndica)の開発であったが,それを生産する技術をいかにして確立したのであろうか.まず,インディカの基本設計はイギリスに本拠を置くデザイン
    企業
    に,ガソリンエンジンの開発はオーストラリアの
    企業
    に委ねられた.インディカの生産工場はマハーラーシュトラ州プネー県ピンプリに立地するが,そこには日産オーストラリア工場から移設(2000万ドルで購入)された生産ラインとロボットが導入されていることが特記される.これは,乗用車の生産設備を低コストで獲得できたことに加え,そこに体現されている
    生産技術
    も同時に入手したことを意味する.さらにインディカプロジェクトで注目されるのは,乗用車部品の開発・生産体制の新構築である.乗用車の生産には,当然ながら自動車
    企業のみならず部品企業
    にも高い技術力が求められる.タタ・モーターズ社はインディカの部品事業を担う子会社としてTACO社を創設し,さらにそこと外資
    企業
    との間に合弁会社(14社)を設立させ,基幹部品の開発・生産を委ねた.これにより海外の部品
    企業
    の技術を導入しながら自社の技術力を急速に向上させ,主要部品の国産化を実現した.このように同社は,外資
    企業
    の設備,
    生産技術
    あるいはそこでの経験を持つ人材を活用しながら,インド初の「国産車」の開発・
    生産技術
    の確立を推進したのである.
feedback
Top