詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生産要素"
3,896件中 1-20の結果を表示しています
  • 泉 弘志, 任 文
    産業連関
    2005年 13 巻 3 号 29-39
    発行日: 2005/10/30
    公開日: 2015/03/24
    ジャーナル フリー
    生産性は一般に「産出量/
    生産要素
    投入量」として測定されるが,
    生産要素
    は労働,固定設備,原材料等複数の要素から成る.
    生産要素
    が複数であることを考慮した総合的生産性の代表的な指標は現在においてはTFP(Total Factor Pro ductivity,全要素生産性)である.しかしわれわれは,TFP同様に
    生産要素
    が複数であることを考慮したもう1つの総合的生産性指標であるTLP(Total Labor Produc tivity,全労働生産性)という指標で,1987-1992年と1992- 1997年の2期に関して中国産業別生産性上昇率を計測し,TFPによる計測結果と比較する.われわれはTLPにはTFPとは違った長所があると考えているからである.そしてこの期に関して中国の生産性は確かに上昇しているということを主張する.
  • わが国鉄鋼業の場合
    北坂 真一
    The Economic Studies Quarterly
    1992年 43 巻 2 号 165-176
    発行日: 1992/06/20
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    In this paper, the dynamic factor demand system that is derived from a firm's dynamic optimization behavior in the presence of adjustment costs is estimated for the Japanese iron and steel industry. The main estimation results we obtain are as follows;
    (1) The data indicate that adjustment costs for labor are much less important than those for capital.
    (2) We find that the demands for materials, energy and labor have become more responsive to changes in their own prices through the first and second oil crises, while the demand for capital has become less responsive to changes in each price.
    (3) It is found that capital and energy are substitutes in the long run.
  • 櫻井 紀久
    産業連関
    1999年 8 巻 4 号 45-55
    発行日: 1999年
    公開日: 2015/07/21
    ジャーナル フリー
     貿易における比較優位は,その国がもつ
    生産要素
    の割合が相対的に豊富か否かによって決まるというのが,へクシャ-・オリーンの命題である。レオンチェフは米国の輸出と輸入競争産業について資本・労働比率を計算し,その命題からの予想とは逆の結果を導いたことで,レオンチェフの逆説として知られてきた。この論文では,OECDの産業連関表を利用して,純輸出に体化される
    生産要素
    の含有量を測るという手法で,G5諸国の貿易パターンを検証する。
  • :GAFA 課税問題と才能課税問題との接点に関する試論
    浅妻 章如
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 152 巻 30-56
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/24
    ジャーナル フリー

     国際租税法における企業課税をめぐり,伝統的には生産地基準で所得の地理的割当を観念してきた。そこでいう生産地基準とは,人,機械,工場等の有形の

    生産要素
    の稼働が from what の意味での所得源泉であり,その場所が from where の意味での所得源泉である,という考え方である。所得の地理的割当と,移転価格税制で独立当事者間原則により導かれる所得の人的帰属とは,異なる。しかし,21世紀に入り,独立当事者間原則を微修正し,有形の
    生産要素
    の稼働を重視する傾向が生まれつつある。他方,国家間課税権配分に需要地基準を取り入れようとする議論が,1990年代以降学界で,2018年以降は政府代表者レベルで,論じられるようになってきた。
    生産要素
    に着目して課税関係を決めることへの懐疑といえる。

     個人に関する最適課税論は,地理的な視点を含まない点で国際租税法と異なる。しかし,

    生産要素
    に着目する伝統的な考え方に対し,事後的な結果も考慮に入れる考え方の意義が論じられるようになってきた,という点で,共通点がある。また,国際租税法における需要地基準への期待の高まりも,個人の最適課税論における事後的な結果の重視の姿勢も,GAFAのような勝者総取り的な企業の所得や,個人に関するスーパースター効果のような勝者総取り的な所得への対応という観点から,正当化しうる。

  • ―生産関数からの接近―
    黒田 昌裕
    産業連関
    1992年 3 巻 4 号 73-86
    発行日: 1992年
    公開日: 2015/08/29
    ジャーナル フリー
     世界各国における対外収支バランスの跛行性が問題となっている。とりわけ貿易収支ということになると,その国の各産業の国際競争力の有無と為替レートの設定が大きな問題となってくる。産業の国際競争力はその産業の技術力と
    生産要素
    価格の水準に依存した価格競争力が1つの決め手となる。産業の技術力もしくは産業の生産性の国際間の比較と
    生産要素
    価格水準の差異を日米で比較することによって,日米の産業の国際競争力の問題を解明してみよう。産業の生産効率を捉える尺度としての全要素生産性の生産関数論的意味をも明らかにしていく。
  • *藤井 信忠, 横井 伸太郎, 上田 完次
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2007年 2007A 巻 E46
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では、マルチエージェント学習による生産システムの自己組織的構成法を提案する。
    生産要素
    を進化型ニューラルネットワークを用いた学習エージェントとしてモデル化し、
    生産要素
    間の相互作用の結果として役割分担を動的に生成しながら生産環境の複雑化に適応しようとするものである。段取りを考慮したメイクスパン最小化問題に提案手法を適用し計算機実験を行い、提案手法の有効性を確認する。
  • 望月 岑
    林學會雑誌
    1934年 16 巻 1 号 55-61
    発行日: 1934/01/10
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 岸根 卓郎
    日本林学会誌
    1956年 38 巻 9 号 331-348
    発行日: 1956/09/25
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    企業者は何を極大化しようとするか。これはいらまでもなく,経済学にとつてきわめて重要な問題である。したがつて,以下の叙述では,もし企業者が“一回限りの型の林業”において,利潤(すなわち,純収益)の極大化を目指すならば,(それは派生的には容易に“継続的な型の林業”にも拡張されうるが)そのさい彼はどのよ5に配慮すべきかを明らかにする。
    さて,本研究の方向はつぎの2つの主要な部分に分けられる。
    (1) 絶対額純収益極大化の均衡条件の導出
    (2) 割引純収益極大化の均衡条件の導出
    換書すれば,それゆえ,本研究から,もし企業者が純収益極大にかんするこれら2つの方向のらち,その1つを選択するとすれば,彼は均衡における
    生産要素
    需要量ならびに生産期間をどのように決定すべきかが明らかにされる。
    更に,以下の諸事項もまた,本研究にとつては重要な課題である。
    (3) 生産物の各
    生産要素
    間への分配の問題
    (4) 利子,ならびに利子率(すなわち,この場合はまた利潤率と考えられてもよいが)決定の問題
    そうして,これら諸課題は本論にみるよらに,可変的
    生産要素
    が1, 2, あるいは3の場合かにゆら,さらに可変的
    生産要素
    がn個の場合にまで拡張されるのである。
  • 生産要素の代替性と補完性
    小野 浩
    季刊 理論経済学
    1982年 33 巻 2 号 183-188
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2007/10/18
    ジャーナル フリー
  • 広島県における「担い手中心型集落法人」を対象に
    呉 鳶, 柏 雅之
    農業経営研究
    2019年 56 巻 4 号 59-64
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 乗本 秀樹
    農業経営研究
    1978年 16 巻 1 号 119-124
    発行日: 1978年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • *新井 紘嗣, 立花 敏
    日本森林学会大会発表データベース
    2019年 130 巻 A8
    発行日: 2019/05/27
    公開日: 2019/05/13
    会議録・要旨集 フリー

    わが国において林業の競争力強化は差し迫った政策課題である。産業の競争力は要素価格、為替レート、生産性等により規定され、その中でも生産性は生産者がコントロールできる数少ない要素であり、林業においても競争力の維持・確保には生産性を向上させることが必須条件となる(閔2010)。生産性分析には労働生産性等の単要素生産性がよく用いられ、生産量と特定の

    生産要素
    との比として定義されるため、一般的に相対価格変化に伴う他の要素投入量の変化を考慮できないことが欠点となる(山本1990)。この欠点を克服するものに、全ての
    生産要素
    投入量で生産量を割った全要素生産性(TFP)がある。本研究では、林野庁業務資料にある1983~2016年の全国平均と地域別の素材生産費データ(皆伐)を用いてTFPの計測を行った。具体的にはインデックス・ナンバー・アプローチを適用し、
    生産要素
    は労働、資本、経常財とした。その結果、全国平均のTFPは2000年以降に大きく上昇傾向にあり、この上昇には面積当たり素材生産量の増加、労働投入量の減少が大きく貢献していた。地域別のTFPの計測結果からは、2015年現在、北海道が他地域に比べて高いTFPを有すことが明らかとなった。

  • 藤井 信忠, 小林 元宏, 牧田 敏之, 鳩野 逸生, 上田 完次
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    既存の最適化手法が適用困難な大規模かつ複雑な半導体生産システムにおいて,
    生産要素
    間の相互作用による共創的手法を利用した設備配置計画手法を提案するとともに, 計算機実験によりその有効性を確認する。
  • 寺崎 克志
    公共選択の研究
    1989年 1989 巻 13 号 35-50
    発行日: 1989/06/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は純粋公共中間財を含む一般均衡モデルを用いて様々な命題が成立するための条件を明示することにある.各
    生産要素
    所得に対する課税は, リンダール・プライスィング方式に基づいて決定される.公共中間財投入量に依存する
    生産要素
    効率性増大関数が, すべての私的産業のすべての
    生産要素
    について比例関係にあれば, 税率は一様となり, 2つの私的生産部門の要素集約性が異なれば, この体系は安定的となり, しかも2つの私的生産財に関する生産可能性曲線は原点に対し, 厳密な凹となる.このような特徴を持つ2私的生産物, 1公共中間投入物, 2
    生産要素
    モデルのもとで, この経済が小国開放経済であれば, ボーモル仮説とワグナー法則が成立するための条件は, 交易条件不変とすれば容易に求められる.すなわち, 一般的な技術進歩のある経済においては, 税率が上昇しないか, すなわち, 税率の公共中間財投入弾力性が非正であるか, あるいは技術進歩の型が各私的部門においてピックス中立的で, かつ同率の進歩率であることがボーモル仮説が成立するための十分条件である.ワグナー法則の必要十分条件は税率の上昇することである.したがって, この法則は経済成長のパターンが主に物的
    生産要素
    量の増大であるか, 技術進歩の型が各私的部門においてピックス中立的で, かつ同率の進歩率であれば税率の公共中間財投入弾力性が正である時に成立する.さらに, 関税収入が国民に一括再分配されず, 公共財生産費用に流用される場合は, 公共財生産に一種のディストーションが生じ, 必ず経済厚生を低めることになる.また, 外国からの経済援助が公共財の生産費用の補助に限定される場合は, 税率の下落, すなわち, 税率の公共中間財投入弾力性が負であることが経済厚生を高めるための必要十分条件となる.したがって, ワグナー法則が成立するような経済においては, 外国からの経済援助は却ってその国の経済厚生を低めることになる.最後に, 税率が公共中間財の投入量の変化によって変動しない場合, すなわち, 税率の公共中間財投入弾力性が零の場合には, 経済援助によって, 経済厚生不変のままクラウディング・アウトが生じる.
  • トランスログコスト関数による計測
    和合 肇
    日本統計学会誌
    1983年 13 巻 1 号 73-88
    発行日: 1983年
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    エネルギー危機が問題になり,産業構造が大きく変化したと言われている時期を含んだ昭和40年から54年のデータを用いて,本源的
    生産要素に加えて輸入エネルギーを一つの生産要素
    と考え,双対なトランスログ型コスト関数により,我が国のエネルギー弾力性の計測を行なった.モデルとして従来あまり考慮されていなかった技術変化を同時に取扱うことにより,最近15年の技術変化の方向と要素価格の関係を考察する.次により現実的であるダイナミックな調整過程を導入したモデルにより,短期と長期の弾力性の計測を行った.結果として,エネルギーと資本の代替弾力性は補完的,又資本と労働,労働とエネルギーは安定的な代替性を得た.更に,ダイナミックモデルの有用性が確かめられた.
  • 米沢 義衛
    国際経済
    1981年 1981 巻 32 号 239-244
    発行日: 1981/07/10
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
  • 繭生産費調査結果の分析
    能美 誠, 佐藤 俊夫, 北川 太一, 田中 浩
    日本蚕糸学雑誌
    1992年 61 巻 3 号 241-246
    発行日: 1992/06/27
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    養蚕経営の生産構造に関する計量的分析を林の数量化理論IV類, 重回帰分析等を用いて行った。その結果, 養蚕経営の生産構造では,
    生産要素
    価格差に基づく生産構造の相違,
    生産要素
    間の代替関係, 経営による重点費目の相違等, 種々の潜在構造が析出できた。また今後の経営改善では, 生産費に占める割合がかなり大きい労働費の節減が絶対的に重要な課題だが, とくに耕うん・施肥・中耕除草作業, 飼育作業の時間節減が求められる。ただし桑園防除, 収繭作業については手抜きすべきでないことも明らかになった。
  • 頼 平, 稲本 志良
    農林業問題研究
    1967年 3 巻 1 号 22-32
    発行日: 1967/03/25
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 稲垣 秀夫
    四日市大学論集
    1990年 3 巻 1 号 31-43
    発行日: 1990/12/25
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 利潤関数アプローチ
    中西 悟志
    医療と社会
    1995年 4 巻 2 号 128-147
    発行日: 1995/03/10
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    本稿では,老人保健施設の一般化レオンチェフ利潤関数を推定している。これにより施設療養費の改訂などによる医療サービス価絡の変化が,医療サービスの生産量,各
    生産要素
    の雇用水準に与える影響を分析することが可能となる。ここでの分析結果によれば,老人保健施設の生産行動は医療サービス価格に非感応的であり, 施設療養費の引き上げは, 医療サービス生産を促進せす, 利潤のみを比例的に上昇させる。したがって施設療養費の引き上げ策には,老人医療サービス供給増加の効果を期待できない。
    一方,設備投資は入所サービス生産について大きな促進効果をもっている。平均的な生産規模の老人保健施設には規摸の経済が働いており,生産規摸の払大により医療サービスの平均費用を低下させることが可能である。また,経営を継続することにより得られる経営資本の蓄積 経験学習(learning-by-doing)は
    生産要素
    投入を節約し,入所サービス生産量を拡大する効果をもっている。したがって新規施設の建設を促進する政策より,既存施設の規模拡大を誘導する政策が優先されるべきてあろう。資本のレンタル価格の低下は,資本設備の均衡水準を増大させる。したかって,既存施設の規模拡張に対する補助金の支出は,設備投資に強いインセンティブを与えよう。
feedback
Top