詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生駒山地"
309件中 1-20の結果を表示しています
  • 玉井 昌宏
    土木学会論文集G(環境)
    2015年 71 巻 7 号 III_479-III_487
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/06/01
    ジャーナル フリー
     山風の流入が山麓域の夜間気温を低下させることは明白である.しかしながら,夜間ヒートアイランド対策として山風を利用できるかどうか判断するためには,この気流の流動構造や発生メカニズムを明確にする必要がある.大阪平野は周囲を山地に囲まれた小さな平野であり,周辺山地から流入する山風は,夜間ヒートアイランドの有効な対策として期待される.筆者らは平野東部地域に夜間流入している冷たい気流が,この地域の気温を有意に低下させていることを明らかにしている.一方,その冷気流の構造や発生メカニズムについては,全く明らかになっていない.ここでは,パイロットバルーン観測により,この気流の風向風速分布を把握するとともに,各種気象観測データを分析して,この気流の流動構造や発生源について検討した.その結果,この冷気流が
    生駒山地
    や和泉山地において発生する山風であると推定された.また,その層厚が100~150m程度であること等を明らかにした.
  • *山田 周二
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015a 巻 P920
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/05
    会議録・要旨集 フリー
    平野の周縁部において,その背後に急峻な山地がある場合は,沖積錐とも呼ばれる小規模な扇状地が発達している場合がある.このような地域では,背後の急峻な山地からの土石流災害の危険がある.土石流災害の危険性を,土地利用から判別できれば,防災教育に有効であると考えられるため,小規模な扇状地とその周辺地域とで,土地利用を比較した.
      大阪平野の北縁部および東縁部に位置する,北摂山地南麓と
    生駒山地
    西麓とを調査対象とした.それぞれの地域において,まず,等高線形状を基に,扇状地の範囲を抽出した.そして,その下方に位置する扇状地ではない地域について,扇状地と同程度の面積の範囲を抽出した.扇状地下方の地域の地形は,北摂山地南麓においては,平野と丘陵地とがあり,
    生駒山地
    西麓では,平野であった. いずれの地域も,扇状地の上流域は,土石流危険渓流に指定されており,扇頂付近は土石流危険区域に指定されている.
      対象地域において,国土地理院によって1920年代および2000年前後に発行された2万5千分の1地形図を用いて,土地利用を分類した.各年次の土地利用分類結果から,地形別の土地利用の面積を集計した.扇状地については,土石流危険区域とそれ以外についても集計した.
      1920年の土地利用は,
    生駒山地
    西麓と北摂山地南麓とでは,やや異なる(図1).
    生駒山地
    西麓では,いずれの地形においても,水田が57~85%を占めており,扇状地の方が,扇状地下方の平野よりも,その割合は低く,扇状地の中でも土石流危険区域で低かった.扇状地では,水田に代わって,集落・市街地および林地の割合が,やや高かった.ため池は,扇状地の2%を占めるに過ぎないが,ほとんどすべてが扇状地にあり,3分の2が土石流危険区域にあった.果樹園は2%に達しなかった.一方,北摂山地南麓では,水田が22~68%とやや低く,特に,扇状地下方の丘陵地では,その割合が低かった.扇状地では,
    生駒山地
    西麓とは異なり,果樹園が23%を占めた.ため池は,扇状地の2%を占めるに過ぎず,
    生駒山地
    西麓と同程度であるが,扇状地に集中するということはなく,扇状地下方の平野にも丘陵地にもみられた.
      2000年の土地利用は,
    生駒山地
    西麓と北摂山地南麓とで同様の傾向を示す(図1).集落・市街地が多くを占め,いずれも70~95%に達する.その残りの多くを水田が占めており,あわせて79~98%を占める.樹木畑は,扇状地の2~3%を占めるに過ぎないが,いずれの地域においても,その多くが扇状地に立地している.
      以上のように,小規模な扇状地の土地利用は,他の地形と明瞭に異なるわけではないが,果樹園,ため池,樹木畑のように,地域や時代によっては,小規模な扇状地に特徴的に分布するものもある.
  • 堀家 正則, 竹内 吉弘, 鳥海 勲, 藤田 崇, 横田 裕, 野田 利一
    地震 第2輯
    1995年 48 巻 1 号 37-49
    発行日: 1995/05/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    The common mid-point (CMP) reflection survey was conducted on three measurement lines with a length of about 1km to reveal the subsurface structure of the peripheral zone between the Ikoma mountains and the Osaka basin. We obtained the following results. The depth sections of two of the measurement lines show the same feature: sediments are stratified horizotally below almost the whole line and are pulled up below a marginal portion close to the Ikoma mountains, suggesting a high-angle reverse fault. Beneath the remaining line, sediments dip toward the Osaka basin, suggesting the hasement also dips, and several faults were detected. Although basin-bedrock interfaces were not detected in the three profiles, they are estimated to be at a depth of about 1.7km from the analysis of the Bougoer anomalies, incorporating the results of the reflection survey. Comparison of the profiles of lines 1 and 3 with the profile in the Osaka bay zone demonstrates that the configuration of the sediment in the peripheral zone is the same as that in the Osaka bay zone. The sediments are divided into two layers: in the upper layer marine and non-marine deposits stack alternately and in the lower layer only non-marine deposits stack.
  • 日置 象一郎, 武居 有恒
    新砂防
    1951年 1951 巻 5 号 13-22
    発行日: 1951/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • -大阪平野周縁部と典型的な地域との比較-
    山田 周二
    新地理
    2017年 65 巻 2 号 19-32
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/04
    ジャーナル フリー
    This study investigates the relationship between land use and landforms in and around small alluvial fans in peripheral areas of the Osaka plain and typical areas of the foot of the Hira and Yoro Mountains. Orchards, mulberry fields, fields, and forests were widely distributed throughout the fans, with urbanized areas only located at the fan ends at the foot of the Hira and Yoro Mountains. In contrast to these typical land uses, paddy fields and urbanized areas were widely distributed throughout the fans in the peripheral areas of the Osaka plain in the 1920s and 2000s, respectively. These results show that the relationship between land use and landforms on small alluvial fans are very complex.
  • 堀家 正則, 竹内 吉弘, 今井 智士, 藤田 崇, 横田 裕, 野田 利一, 井川 猛
    地震 第2輯
    1996年 49 巻 2 号 193-203
    発行日: 1996/08/23
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    A survey of the geological subsurface structure was conducted in the east of the Osaka basin in order to predict seismic motions. The reflection survey revealed a detailed P-velocity structure down to the basement rock embedded at a depth of 1.5km to 1.7km. The features appearing commonly in reflection profiles of the Osaka basin are comfirmed in the reflection profiles as well: the sediments are divided into a shallow layer composed of alternate stacks of marine and non-marine deposits and a deep layer composed of only non-marine deposits. The array analyses of microtremors also revealed S-velocity structures down to the basement rock, using the inversion of microtremor phase velocities. Furthermore, a two-dimensional east-west subsurface structure model of the Osaka basin is proposed, combining geological information obtained by present and past surveys.
  • 宮原 伐折羅, 増田 富士雄, 竹村 恵二
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2000年 2000 巻 P-41
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 宮地 良典
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2000年 2000 巻 P-40
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 東郷 正美, 中西 利典, 峯元 愛
    活断層研究
    2002年 2002 巻 21 号 67-71
    発行日: 2002/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    A large-scale cross-stratified sediments of about 5.5 meter thickness which consist mainly of sands and gravels, crop out facing the Amano River, at Kisaichi on the northwestern margin of Ikoma Mountains. This is regarded as deposits formed in an artificial raising process of river bed. The upper part of silty layer beneath this sediments, was dated at 602±59yB(A. D.1290-1424). These facts indicate that the beginning of artificial raising of Amano River bed doesn't date back to the end of the 13th century. And this is an important data suggested too that the historical event of Ikoma active fault estimated by Togo(2000), is after the latter period of Kamakura era.
  • 渡邊 太
    宗教と社会
    2012年 18 巻 113-114
    発行日: 2012/06/16
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • 中山 義久, 西田 一彦, 西形 達明, 井上 啓司
    土木学会論文集
    1999年 1999 巻 638 号 207-215
    発行日: 1999/12/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    非常に幅広い物理・強度特性を有するまさ土の液状化特性を総合的に把握することを目的として, 関西地区で産する複数のまさ土を対象として繰返し三軸試験機で液状化試験を実施した. 液状化強度に及ぼすまさ土の物性値として粒度特性 (細粒分含有率, 50%通過粒径, 均等係数), 風化度 (強熱減量), コンシステンシー特性 (流動限界) を選び, それぞれの物性値と液状化強度との関連を調べた. その結果, まさ土の液状化特性はその採取場所によって大きく異なるが, コンシステンシー特性 (流動限界) と圧密後の間隙比を用いて簡易的に液状化強度を推定できることが明らかになった.
  • 北港発破実験 (1988年) による
    鳥海 勲, 竹内 吉弘, 大場 新太郎, 堀家 正則, 井上 豊, 馬場 研介
    地震 第2輯
    1990年 43 巻 3 号 373-378
    発行日: 1990/09/24
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Seismic wave records at the surface of sedimentary plain are mainly composed of main phase and surface waves. The informations of input wave record in base rock and S wave velocity distribution to base rock are enough to consider the main phase. And moreover the informations about underground structure to bed rock of all sections of plain are necessary to discuss surface wave which travels from surrounding rock range to observation point. For this items of the Osaka plain, there were some crumbs of informations. In 1988, we tried two explosions at a manmade “Hokko” island in Osaka bay. This paper shows the results: five ground structures and a countour map of depth to base rock of the Osaka plain.
  • 農村工業の経営主体について
    浜谷 正人
    人文地理
    1966年 18 巻 6 号 653-660
    発行日: 1966/12/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • ローカリティ/トランスナショナリティの視点から
    宮下 良子
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    The presentation is to clarify the development of the religious practices of Koreans and the transition from the "Korean Temple" before World War Ⅱ to the current "Temples for Koreansliving in Japan". In particular, I would like to mention the influence of transnational circumstances on religion surrounding practitioners of "Temples for Koreans living in Japan".
  • 岡尾 将秀, 新矢 昌昭
    宗教と社会
    2012年 18 巻 118-119
    発行日: 2012/06/16
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
  • *島 優花, 横尾 頼子
    日本地球化学会年会要旨集
    2011年 58 巻 3P20
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    大阪平野では,寝屋川水系や大和川および淀川と遡上してきた海水とが合流し,さらに大都市が河川に影響を与える.そこで本研究では,河川水質の地域特性と季節変化を調べ,その要因を考察した.2010年7月, 12月および2011年3月,4月に大阪平野の9河川32地点で河川水を採取し,主要イオン濃度を調べた. 大阪平野の北東部から中部にかけては,全域で Na-Cl型の水質を示す地点がみられた.大阪湾近くでNa-Cl型を示す地点はNO3-濃度が低く,上流・中流でNa-Cl型を示す地点はNO3-濃度が高い傾向にあった.上流から中流にかけてのNa-Cl型は人為的要因によるもので,下流では潮汐により人為的な影響が薄められていると考えられる.また,採取時期による水質の変化も大きく,降水量の少ない冬場は特に潮汐の遡上に伴う河川の逆流や停滞が水質に影響する. 大阪平野の南東部では(Na+Ca)-HCO3型の水質がみられた.イオン組成は流下に伴ってわずかに変化し,また採取時期による水質の変化も小さかった.
  • 断層内物質の可能性
    藤根 久, 小坂 和夫
    第四紀研究
    1997年 36 巻 1 号 55-62
    発行日: 1997/02/28
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    生駒山地
    西麓地域(東大阪市河内地域)から産出する縄文時代後期および晩期の土器の中には,その胎土が暗褐色~茶褐色を呈し,角閃石類を多量に含むという特徴を有する土器群があることが知られている.これらの特徴を有する土器は,“河内の土器”と一般的に呼称されており,他地域の土器とはもちろん,この地域のほかの土器とも容易に識別される.
    これらの土器について,土器薄片を作成し,偏光顕微鏡下において観察と記載とを行った.その結果,(1)これらの胎土中の粒子の大きさ分布は5μmから250μmの範囲で,破砕物が一般的に示すフラクタル性(スケーリング則)を有すること,(2)粘土の質・量とも断層内物質の一般的特徴を有すること,(3)粘土は一般的に用いられていたものとは異なり,接着性が非常に高い特異なものであることが明らかになった.さらに,鉱物・岩石片からなる粒子には,破片状の尖った外形を呈するものが多く,断層岩に特徴的な粒内微小断層や微角礫状組織あるいはカタクラサイト状組織を呈するものもあり,顕著な不連続的波動消光や双晶面のたわみ・キングバンドや機械的双晶という変形岩・断層岩を特徴付ける組織が多いこと,が明らかになった.以上のような土器胎土の特徴から,その材料として断層内物質が用いられた可能性がきわめて大きいと考えられ,胎土材料としてほかの材料を考えることは困難である.その産地としては,岩石学的・地質学的特徴から
    生駒山地
    西縁を南北に走る生駒断層の破砕帯が最も可能性が高いものとしてあげられる.
  • 玉井 昌宏, 太田 晋一
    土木学会論文集G(環境)
    2012年 68 巻 7 号 III_585-III_593
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/15
    ジャーナル フリー
     大阪平野東側と南側に位置する
    生駒山地
    と金剛山地において形成され,平野東部地域に流入する大阪平野東部冷気流の発生条件と夜間気温に及ぼす影響について検討した.アメダス八尾の風向データの一日単位の変動時系列をパターン化したうえで,各日の風向変動パターンを目的変数とし,地衡風ベクトルと日積算全天日射量を説明変数とした非線形判別分析を行った.説明変数の分布から各パターンの発生条件を検討するとともに,アメダス大阪と八尾の夜間気温差を分析することにより,東部冷気流の夜間ヒートアイランド現象に及ぼす影響を明らかにした.その結果,地衡風ベクトルの東西方向成分と南北方向成分がともに5m/s程度で,相対的に日積算全天日射量が大きい条件下で冷気流は発生しやすいこと,この冷気流が大阪平野中心部と東部地域との気温差を増加させるものの,平野中心部のヒートアイランド現象の緩和には貢献しないことがわかった.
  • -人々が行き交う「亀の瀬地すべり」-
    土井 一生
    日本地すべり学会誌
    2021年 58 巻 6 号 274-277
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/23
    ジャーナル フリー
  • 四条畷市・砂遺跡周辺の場合
    額田 雅裕
    人文地理
    1993年 45 巻 4 号 416-431
    発行日: 1993/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    In this paper, author studied the conditions of location of the Suna Site and deduced the geomorphological environment of those days by restoring the environment with geomorphic and geological methods and by tracing paleogeographical changes. Based on the results, the author concludes that the microforms in this area can be classified into 8 units. A geomorphological map (Fig. 2) was drawn based on the results.
    The Suna Site is located on the center part of an alluyial fan-like lowland. The surface of the lowland forms an incline of 8.5‰ toward the west. The height of the surface varies from 2 to 14 meters above sea level. This means that not the alluvial deposits of the Yodo and the Neya Rivers but those of the small rivers entrenching terraces and hills to the east formed the lowland. The extensive distribution of the Jori grid-system partition is a characteristic found on this surface. The surface rises to a relative height of 2 meters from the lowland of the Yodo and forms a terrace.
    According to the observation of archeologically excavated sections, the Suna Site and its vicinity were in a marshy environment with deposits of humus, silt and clay before the late Jomon Period (3, 000∼2, 300y.B.P.). The westerly inclination of layers of early and late Kofun Preriod indicates that deposits were supplied from the Ikoma Mountains, and the alluvial fan-like lowland was expanded to the westward at that time. But the surface of the coarse deposits from the Ikoma Mountains and that of the marshy deposits of silt interfinger each other. This indicates that the Suna Site was located near the end of the alluvial fan-like lowland of those days. The content of sand and gravel within the deposits increased remarkably in the late Kofun Period. This fact shows that the alluvial fan-like lowland expanded again in this period. However, from the Middle Ages onward, there was little accumulation of deposits.
    By pollen analyses, much pollen of broad-leaved trees such as Cyclobalanosis were detected from the black silt layer of the late Jomon Period. However, not so much pollen of pinus nor that of herbaceous plants were detected from the layer (Fig. 7). It seems that the forest around the Suna Site was not badly damaged at that time. And it seems that this area was situated in the Warm Temperate Zone, because vegetation in this area was dominated by Cyclobalanosis and Quercus. For lack of deposits, the author has not deduced the vegetational history of this area in the Yayoi Period (2, 300∼ 1, 700y.B.P.). Some pollen of Trapa and Typhaceae were detected from the dark gray sandy silt layer of early Kofun Period by pollen analysis. It seems that the ground water table rose. And abundant pollen of Cryptomeria and Chanaecyparis were detected from the dark grey silt layer with pebbles from the late Kofun Period. The author presumes that precipitation increased in this area. In addition, much pollen of Gramineae were detected from the deposits. This suggests the beginning of cultivation in this area.
feedback
Top