詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "産女"
391件中 1-20の結果を表示しています
  • ―岩手県一関市厳美町産女川沿いの断層露頭―
    遠田 晋次, 丸山 正, 吉見 雅行, 小俣 雅志, 郡谷 順英, 山崎 誠
    活断層研究
    2009年 2009 巻 30 号 47-53
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2015/01/07
    ジャーナル フリー
    We performed geologic reconnaissance to find the surface-rupturing fault associated with the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake in the Neogene-Pleistocene bedrocks. A bank of the Ubusume River at Okayama, Genbi Town, Ichinoseki City exposes the Miocene Monji Formation which thrusts up on the younger Plio-Pleistocene Himematsu Formation with a fault contact. Several other reverse faults without any broad plastic deformation, suggesting brittle faulting after complete consolidation of the strata, are also exposed on the hanging wall of sandstone and mudstone in the Monji Formation. Amount of exposed thickness of the Himematsu Formation on the footwall implies that the cumulative vertical throw due to faulting would be more than ~10 m. From the viewpoints of the spatial relations with the 2008 breaks and freshness of the fault zone, we speculate that this formation-bounding fault is an “active fault” and might also have moved at the time of the 2008 earthquake.
  • 須永 康代, 国分 貴徳, 木戸 聡史, 阿南 雅也, 新小田 幸一
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 A-P-48
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】身体体節の質量比や質量中心比といった身体部分係数は、バイオメカニクス研究を行う上で必須の情報であり、これまでに欧米人男性のものや、日本人高齢者およびアスリートなどのものが公表されている。しかし日本人の妊婦の身体部分係数は報告がない。妊娠経過により形態の変化する妊婦に特化した慣性特性値の推定は、バイオメカニクス研究を行う上で重要な情報である。本研究は妊婦の実用的バイオメカニクス研究を指向した基礎データを得ることを目的として、妊婦の下部体幹部分の体重に対する質量比と質量中心比の推定を行った。【方法】被験者は、単胎妊娠で妊娠経過に問題のない妊娠16 週、20 週、24 週、30 週の妊婦それぞれ1 人ずつの計4 人(平均年齢28.5 ± 2.7 歳)、未経
    産女
    性1 人(年齢29 歳)であった。被験者の下部体幹部分に計24 個の赤外線反射マーカーを貼付後、8 台の赤外線カメラにて静止立位姿勢の撮影を行い、三次元動作解析システムのソフトウェアVICON Nexus1.7.1(Vicon Motion Systems社製)を用いてマーカーの座標位置を同定した。下部体幹を、マーカーの座標位置情報より六面体で構成される6 つの部分に分け、さらにそれぞれを4 個のマーカーを結んだ四面体6 個に分けて、Microsoft Excelのワークシート上で体積を算出した。得られた体積より、下部体幹部分の質量、質量中心位置を求め、体重に対するそれぞれの質量比、下部体幹部分長に対する質量中心比(第12 肋骨から大転子の高さまでの距離に対する近位端からの比)を算出した。なお、質量算出には先行研究を基に妊娠16 週、20 週の被験者と未経
    産女
    性は1,037kg/m 3 、妊娠24 週、30 週の被験者は1,030kg/m 3 の身体密度を用いた。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は、所属機関倫理委員会の承認(承認番号 第24007 号)を得て、ヘルシンキ宣言に則り、被験者に研究の目的や内容について説明し、同意を得た上で行った。【結果】下部体幹部分の質量比、質量中心比はそれぞれ、妊娠16 週では17.7%、54.1%、20 週では19.7%、54.5%、24 週では16.5%、53.9%、30 週では20.8%、50.0%、未経
    産女
    性では13.0%、55.7%で、妊婦は未経
    産女
    性と比較して下部体幹部分の質量比は増大し、下部体幹の質量中心比は小さくなっていた。【考察】妊婦では子宮の成長にともない、腹部の前方への突出に加えて子宮底長が増大して胎児の鉛直方向への成長が進むため、下部体幹部分では、質量のより大きい部分が上方へと変位することによって質量中心位置が高くなり、質量中心比が小さくなったと考える。このことから、妊婦では未経
    産女
    性とは形態的に異なり、また妊娠経過により変化が生じるため、妊婦を対象としたバイオメカニクス研究を行う際には妊娠週数に適応した慣性特性値を用いるべきである。【理学療法学研究としての意義】これまで、妊婦を対象としたバイオメカニクス研究では欧米人や日本人の妊婦以外の慣性特性値を代用していたため、信頼性に欠ける結果を招く可能性も示唆されてきた。本研究で妊婦に特化した値を提示したことは、妊婦に関する理学療法領域での今後のバイオメカニクス研究に、より高い信頼性と妥当性をもたらす可能性をもつ点で有意義である。
  • 井良沢 道也
    砂防学会誌
    2011年 64 巻 1 号 03-04
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2015/02/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 常田 賢一
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2009年 65 巻 1 号 811-820
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/04/30
    ジャーナル フリー
    2008年岩手・宮城内陸地震では,地震時の地すべりや斜面崩壊を誘因とする天然ダムおよび土石流が地震災害の主要な特徴として着目された.いずれの現象も地震時の災害形態として認識されているが,既往地震での事例が少ないことから,当該地震の事例は貴重であり,それらの特性を吟味する意義は高い.本研究は,2008年岩手・宮城地震および既往地震における天然ダムおよび土石流の事例に基づいて,それぞれの形成特性および発生特性の検討を行った.そして,2008年岩手・宮城内陸地震(14事例)と既往地震(11事例)の天然ダムおよび土石流(2事例)の要因分析および要因間の関係の考察から,地震に起因する天然ダムの形成特性および土石流の発生特性に関する幾つかの知見を得た.
  • 本田 和也, 中野 路子, 嘉村 康邦, 山口 脩
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 276-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 中尾 孝子, 原 律子, 武井 実根雄, 山口 秋人
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 276-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 藤川 公樹, 平田 寛, 是永 佳仁, 松本 洋明, 山川 弦一郎, 須賀 昭信, 松山 豪泰, 島田 宗昭, 岡田 誠, 谷川 正浩, 辰村 正人
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 276-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 中野 耕志, 桐本 吏, 林 勧生, 岡 俊範, 松浦 直資, 木庭 守
    日本泌尿器科学会雑誌
    2003年 94 巻 2 号 276-
    発行日: 2003/02/15
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー
  • 津田 淑江, 小寺 俊子, 大家 千恵子
    日本家政学会誌
    2002年 53 巻 10 号 1009-1020
    発行日: 2002/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    本研究では女性の食生活と低体重児出産および適正体重児出産との関係を調べた.食物摂取頻度および食行動パターンの調査を行い, 妊娠1年前の母親の食物摂取頻度, 年齢, 身長, 体重と新生児の体重を調べた.調査データーから低体重児出産婦および適正体重児出産婦の平均値には違いは見られなかった.しかし低体重児出産婦は適正体重児出産婦よりBMI19.5未満の人が多かった.食物摂取頻度調査の結果, 両出産婦ともエネルギー, タンパク質, カルシウム, 鉄の摂取量が低かった.また低体重児出産婦はコンビニエンスストアやスーパーマーケットの惣菜の利用が多く, 3食外食でも平気, スナック菓子をよく食べる, ダイエットで食事制限の経験があり, 偏食がある事が明らかとなった.
    これから次の世代を出産する女性にとって, この現状を改善し, 低体重児出産防止のために, 若いころからの家庭での食教育が重要であることが示唆された.
  • 鈴木 和子
    産業カウンセリング研究
    2002年 5 巻 1 号 27-31
    発行日: 2002年
    公開日: 2023/03/03
    ジャーナル フリー
  • 活断層の累積変位量 -岩手県一関市厳美町岡山地区ボーリング調査-
    遠田 晋次, 丸山  正, 吉見 雅行, 小俣 雅志, 郡谷 順英
    活断層研究
    2011年 2011 巻 34 号 23-30
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2015/12/09
    ジャーナル フリー
    To reveal the geologic structure and repeating behavior of the source fault associated with the 2008 Mw=6.9 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake, we excavated a 51-m-deep borehole on the up-thrown side of the surface rupture at Okayama, Genbi Town, Ichinoseki City. The borehole penetrated 2.5-m thick young sediment (surface soil, loam, and gravel), and a sequence of horizontal or sub-horizontal sandstone, siltstone, conglomerate, and tuff breccia of the Miocene Monji Formation. The borehole sample extracted from a depth of 17 m exposed the 30°-dipping distinctive fault contact juxtaposing hanging wall tuff breccia and footwall siltstone. Furthermore, we found the identical stratigraphic sequence at the shallower part (2.5-5.6 m) and at the deeper part (38.5-41.9 m) bounded by the fault, which suggests 36 m of vertical separation of the same strata. Together with the data showing other parallel-running fault strands and widely deformed late Pleistocene terraces, our estimates would suggest a minimum cumulative slip of the entire fault zone along eastern bounds of the Ou Backbone Range.
  • 江上 園子
    発達心理学研究
    2017年 28 巻 3 号 154-164
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/20
    ジャーナル フリー

    本研究は,キャリア女性の出産前後にわたる「母性愛」信奉傾向の変化を量的・質的に分析・検討したものである。具体的には,研究Iでは先行研究の1,260名のデータを用いて「母性愛」信奉傾向が「女性による子育ての正当化」と「母親の愛情の神聖視」の二次元に分類される可能性を確認的因子分析にて検証し,研究IIでは初

    産女
    性10名と経
    産女
    性10名を対象にしてそれぞれの因子得点の出産前後での変化の有無と女性たちが語る内容の変容をテーマティック・アナリシスにより探ることとした。結果として,初産の女性においては産後に「母親の愛情の神聖視」得点が上昇するが,経産の女性に関しては産前産後の得点変化が見られなかった。同様に,初産の女性では産後に「母親の愛情の神聖視」にかかわる肯定的な内容が多く語られたが,経産の女性ではそのような変化も見られなかった。また,初
    産女
    性の産前産後の変容の背景には①「母性愛」信奉傾向に対する印象の変化や②母親としての自分の評価や③自分のキャリアの再定義という大きな3つのテーマが関連していることが示唆された。

  • 櫻田 勉, 鈴木 啓介
    砂防学会誌
    2010年 63 巻 3 号 54-59
    発行日: 2010/09/15
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
  • 根井 浄
    宗教研究
    2004年 77 巻 4 号 920-921
    発行日: 2004/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 宮前 崇
    水利科学
    2020年 63 巻 6 号 125-137
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2021/05/05
    ジャーナル フリー

    岩手県一関市西部に位置する磐井川地区は,地すべりの多発地帯であり,昭和22(1947)年のカスリン台風や昭和23年のアイオン台風では,地すべりを含む大規模山腹崩壊が発生し,一関市街地へ土砂流入等の甚大な被害をもたらす要因となった。その後,昭和30年代には融雪等により地すべりの動きが活発化したため,岩手県から国による直轄事業着手についての強い要請を受け,昭和44(1969)年度に青森営林局(当時。現東北森林管理局)から直轄地すべり防止事業に着手した。 平成20(2008)年の岩手・宮城内陸地震では,当時地すべり対策済の区域内では甚大な災害は起きなかったものの,震源に近い事業地周辺で大規模な地すべりが複数発生したため,事業区域を拡大し一体的に対策することとした。 排水トンネル工や集水井工等の抑制工を中心に,アンカー工や杭工等の抑止工,地すべり末端部の侵食防止を目的とした渓間工等を施工してきたところ,地すべりの動きは沈静化し,平成31(2019)年3月,半世紀にわたる本事業の所期の目的を達成した。

  • 高野 真穂
    心身医学
    2002年 42 巻 10 号 660-
    発行日: 2002/10/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 中田 真木
    順天堂医学
    2004年 49 巻 4 号 445-450
    発行日: 2004/01/30
    公開日: 2014/11/12
    ジャーナル フリー
    中高年女性には, 尿失禁や頻尿などの排尿障害を抱えている人が少なくない. 排尿障害は生命にはかかわらないが日常生活を不自由にする理由にはなるので, 昨今の少子高齢化という社会基盤の変化を背景に健康問題として見直され, 医療上の課題と再認識されている. 膀胱と尿道は骨盤内に位置し, 女性では, 排卵・月経・妊娠・出産など内性器の営みによって代謝・血行・内分泌的な観点で長期間大きな影響を受け, 分娩では, 圧迫・牽引や損傷など物理的な外力の巻き添えになる. 排尿障害には男女に共通の背景もあるが, 女性の排尿障害には, 腹圧性尿失禁, 性器脱関連の排尿の不具合, 女性下部尿路症など泌尿器以外の骨盤内や骨盤底の問題から起こってくるものが多い. 中高年女性の排尿障害の予防には, まず骨盤底防護の立場から, 出産による骨盤底や排尿支配神経への後遺障害を減らし, 出産を経験した女性ではその後一生を通じ意識して骨盤底をいたわり鍛えるように務めるべきである. また, 最も患者数の多い腹圧性尿失禁を防止するためには, 日々の排尿習慣において自律神経の働き (膀胱知覚と排尿反射) を尊重し腹圧排尿を可及的に回避することも意味を持っている.
  • 斎藤 理香
    ことば
    2017年 38 巻 144-154
    発行日: 2017/12/31
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー

    山田わか(1879-1957)は「母性保護論争」(1918–19)をへて母性主義を唱えるようになったが、元々はいわゆる女権主義の影響を受けていた。しかし、自身が子育てを経験する中で、国家が母親への経済保障をするべきだという考えに行きつく。わかと同様、平塚らいてう(1886–1971)もまた母性保護を、特に国家による経済保障による母性保護を主張した。両者ともにエレン・ケイの思想の影響を受け、霊肉合致の恋愛・結婚観に傾倒していた。二人の違いは、らいてうが母性への公的経済扶助は女性が精神的に自立するための手段となるととらえたのに対し、わかは女性の天職たる母性に公的扶助を与えることによって女性が家庭内分業の母親役割に徹することが可能になる、と考えたところにある。

  • ──2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害──
    三森 利昭, 大丸 裕武, 黒川 潮, 岡本 隆, 村上 亘, 多田 泰之, 小川 泰浩, 岡田 康彦, 野口 正二, 安田 幸生, 浅野 志穂, 大野 泰宏
    水利科学
    2010年 54 巻 3 号 105-127
    発行日: 2010/08/01
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • -大学医局の運営面から
    宮坂 尚幸, 久保田 俊郎
    日本農村医学会学術総会抄録集
    2008年 57 巻 workshop6-1
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/04
    会議録・要旨集 フリー
    産科救急医療の主たる担い手である病院勤務医の著しい減少により、本邦の産科医療が危機に瀕していることは周知の事実である。医師不足の背景には、過酷な勤務、医療訴訟の増加、女性医師の増加などが関係し、各方面において対策が講じられつつあるが、このような状況下で大学医局は何ができるか、また何をしなければならないかについて、現状を分析しつつ今後の対策について検討を行いたい。
    大学病院には、臨床・教育・研究の3つの使命があるが、近年の特徴は臨床の比重が極めて高くなっていることである。当院では2006年に三次救急医療施設としてERセンターを開設したことから救急患者数が増加し、これに伴い産婦人科の手術件数も2007年500件(2005年は355件)と急増した。また近隣の分娩取り扱い施設の相次ぐ閉鎖、縮小などにより分娩件数も2007年に245件(同142件)となり、今年はさらに増加傾向である。我々の教室は、2007年4月に文部科学省医師不足分野推進経費の獲得により2名の増員があり、現在16名(男性11名、女性5名)で運営しており、一見十分な人員を確保しているように見えるが、教育・研究に割く時間、さらに医局関連病院へのhelp(いわゆる外勤や当直)を考えると、まだまだ充足しているとは言いがたい状況である。
    図1は過去20年間の産婦人科入局者数を男女別に示したものであるが、卒後臨床研修制度開始後やや減少している傾向があり、合計では106名(男性38名、女性68名)であった。これらの入局者のうち、現在も大学あるいは医局関連病院(研修協力病院)に勤務している人員は全体の48%(男性63%、女性40%)に過ぎず、図2に示すように卒後5年を経過すると、開業、他診療科への転職、妊娠出産により休業もしくはパート勤務への転職などで医局人事(いわゆるローテート)から外れることが多くなっている。特に卒後臨床研修医制度開始により2年間入局者0が続いたことは医局関連病院への医師派遣人事を直撃し、ここ数年間で3つの病院からの撤退および1つの病院における分娩取り扱い休止を余儀なくされた。
    これらの人員不足に対しては、入局者を増やすことおよび退局者を減らすことが主な対策となるが、後者に関しては、それぞれの医師の家庭的・経済的環境また職業選択の自由を考慮すると、大きな減少は望めない。したがっていかにして産婦人科を志す医師を増やすかが、大学医局に与えられた使命といえよう。卒後臨床研修制度開始以前は、6年生の医学部学生を積極的に勧誘し、4月から大学医局に入局、翌年から教育関連病院に出向するというシステムであった。しかし現行の制度では、学生時代に勧誘されても、2年間の初期研修の間に志望が変わってしまう場合が多い。したがって、学生時代の勧誘ではこれまで以上に強烈な印象を与え、初期研修においても産婦人科を選択科としてより早期からより長期に研修するプログラムを提供することが必要である。
    かつて学生の勧誘では、産婦人科に興味のありそうな学生をピックアップし説明会(飲み会)に連れまわすというのが常套手段であったが、もはやこの様な方法だけで入局する人間は少ない。むしろ産婦人科の学問的および臨床科目としての魅力、および指導医の人間的魅力を積極的にアピールすることが重要で、我々の大学では従来行われていた2週間の臨床実習を4週間に延長し、かつ周産期、生殖内分泌、腫瘍の3つの分野の中から、より興味のある分野を重点的に実習できるシステムに変更し、産婦人科に興味を持つきっかけとなるよう努力している。また医局関連病院においては、産婦人科志望の気持ちがぶれないよう、積極的な勧誘をお願いしているところである。
    大学医局および教育関連病院がそれぞれの特色を生かしつつ協力し合い、より多くの医学生が産婦人科医を志望するよう、さらなる努力をして行きたいと考えている。
    当日は、現在の教育システムに対する学生のアンケート結果なども踏まえ、発表する予定である。
feedback
Top