詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田中元"
2,440件中 1-20の結果を表示しています
  • 分析化学
    1970年 19 巻 9 号 1301-1310
    発行日: 1970/09/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 田中元直先生に聞く
    心臓
    2007年 39 巻 5 号 484-495
    発行日: 2007/05/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 与志実
    分析化学
    1972年 21 巻 8 号 1037-1042
    発行日: 1972/08/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    pH 3.1~3.5に調節した水溶液にオキシン水溶液を加え,クロロホルムと振り混ぜると微量の銅はすみやかに抽出される.有機相を分離し,これにジチゾン-クロロホルム溶液を加えると配位子交換がおこり銅(II)ジチゾン塩の赤紫色が見られる.610nmで吸光度を測定すると加えたジチゾン量の減少,つまり錯形成に用いられたジチゾン量がわかり,これより銅(II)の定量ができる.本法に掲げた指針によれば0~18μgの銅(II)の範囲においてベール則が成立する.鉄(III),バナジウム(V),水銀(II)など酸性側でオキシン錯体をつくり抽出される金属イオン以外は妨害しない.また,抽出されてもオキシン錯体のほうが安定なものは当然妨害しない.上記三つのイオンの妨害は塩酸ヒドロキシルアミンを加えることによって防ぐことができる.本法は銅(II)の直接抽出法に比べて迅速であるのみならず,妨害イオンが少ないため,各種分析に利用できる.
  • 伊藤 智夫, 田中 元三
    日本蚕糸学雑誌
    1962年 31 巻 1 号 7-10
    発行日: 1962/02/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    In the rearing of the silkworm on artificial diets no aseptic method has hitherto been employed. It is, however, necessary to establish aseptic technique for further nutritional studies of this insect in detail. The present paper reports briefly the fact that silkworm larva grown aseptically made cocoon for the first time.
    Composition of artificial diet employed is shown in Table 1, which contained 20% dried mulberry leaf powder. Other ingredients were added as to fulfil nutritional and physical requirements of the silkworm, qualitatively and quantitatively. 500ml Erlenmeyer's flask was used for rearing.Artificial diet, previously autoclaved at 100°C and sliced after cooling, was placed in the flask. Subsequently, the flask with cotton plug was autoclaved twice during successive two days, each for 30 minutes at 10 lb. pressure. Silkworm eggs on a paper were immersed in 0.1% HgCl2 solution for 10 minutes, washed in sterile water, then placed carefully on diet-slices in the flask.
    The larvae hatched in the flask, gathered on the diet, started feeding, and continued growth. Growth and development were much inferior to those in the case of non-sterile rearing (by the use of Petri dish). Out of several flasks used, only one larva started spinning cocoon 41 days after hatching (Figures 1 and 2). No other larva was obtained which reached larval maturity. The weight of cocoon layer of this cocoon was 0.106g.
    The possibility whether a high temperature such as 115°C exerts deleterious effect on diet efficiency was subsequently tested, using artificial diets containing 8% leaf powder. In this experiment the rearing was carried out non-aseptically for two weeks. As shown in Table 2, it is concluded that no deleterious effect was brought even by such a high temperature as 115°C.
    Growth and development in aseptic culture were far inferior to those in non-aseptic culture. The possible reasons for this were considered, and the participation of micro-organisms in the gut in the nutrition of the silkworm was suggested.
  • 田中 元直
    血液と脈管
    1972年 3 巻 12 号 1371-1378
    発行日: 1972/12/25
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 林 博行, 仁田 新一, 片平 美明, 山家 智之, 薗部 太郎, 永沼 滋, 秋保 洋, 田中 元直, 本郷 忠敬, 佐藤 尚, 三浦 誠, 毛利 平, 永瀬 敏夫
    人工臓器
    1991年 20 巻 3 号 693-698
    発行日: 1991/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    補助人工心臓用カニューラ内壁に装着した圧力センサの特性評価を行なった。圧力センサは、構造、製作プロセスを改善しパイレックスガラスによってパッケージされた構造の半導体圧力センサを使用した。この圧力センサは絶対圧型であり、拡散抵抗は密閉された基準圧室内にあるため、外部の雰囲気にさらされずに済み、センサの安定性が保持される。このカニューラ装着後のセンサをモック循環回路中において補助人工心臓を駆動させることにより圧力をかけ長期ドリフト特性を測定した。また圧力センサを含んだ計測システムの電気的安全性、特にカニューラ装着後の電気的絶縁性に関する安全試験を行なった。その結果漏れ電流は10μA以下であった。さらに、圧力センサの周波数応答特性を測定したところ体外式圧力トランスジューサを越える応答特性を持ち、成山羊を用いた急性実験に使用した結果、制御システムの入力として有用であり、その臨床応用の可能性が示された。
  • 田中 元直, 引地 久春, 寺沢 良夫, 今野 淳, 仁田 桂子, 柏木 誠, 目黒 泰一郎, 渡辺 恵, 武田 久尚, 中村 俊夫, 小田島 秀夫
    心臓
    1979年 11 巻 1 号 3-11
    発行日: 1979/01/25
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    対象は臨床例として前壁中隔梗塞3例および後下壁梗塞5例を用い実験例として慢性心筋梗塞犬11頭を用いた.心筋梗塞に伴う心筋の形状の変化および組織学的変化について超音波断層法を用い検討した.用いた振動子は2.25MHz(直径30m瓢)と3.5MHz(直径20mm)の凹面振動子である.心筋梗塞における心断層図上の特微的所見は次の3つに集約できた.1)心筋壁エコーの厚みの減少と当該部の変形。これらの変化は方位断層図およびレベル断層図から把握できた.2)梗塞部エコーのエコー強度の増大.梗塞部工謙一は健常例に比べて約十10dB-+15dBの増加がみられた.3)異常エコーの出現。異常エコーはその出現様式から次の4つのTypeに分類された.1)広範囲な貫壁性の帯状エコー.2)貫壁性の多結節性エコー.3)限局性で貫壁性の帯状エコー4)心内膜側に限局した帯状エコー.異常エコーのエコー性状と組織変化は良く一致した.以上から心筋梗塞に伴う組織変化は異常エコーの性状から非観血的に評価できる.
  • 田中 元直
    日本内科学会雑誌
    1983年 72 巻 6 号 685-691
    発行日: 1983/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 智夫, 堀江 保宏, 田中 元三, 荒井 成彦, 渡辺 喜二郎
    日本蚕糸学雑誌
    1962年 31 巻 2 号 73-80
    発行日: 1962/04/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    現段階における人工飼料の実用性の限度を知る目的でこれによる蚕の飼育試験を行ない, 蚕児の経過, 減蚕歩合, 繭質, 産卵数などを調べた。蚕の飼育は (i) 全令人工飼料 (ii) 稚蚕期人工飼料・壮蚕期桑葉という二つの形で行なった。この何れの場合も減蚕歩合は決して高いものではなく, 桑葉による全令飼育に比して遜色のないくらいであったが, 経過は一般に1, 2日ないし数日長くなった。ただしこれは飼育型式で異なっていた。全令人工飼料では繭層重は桑葉飼育の約6割であったが, 1令期のみ人工飼料では9.5割, 1~2令期のみでは8.5~9割, 1~3令期のみでは7~8割であった。また1~2令人工飼料では産卵数は低下することはなかった。以上の成績から人工飼料の実用化の可能性を考察した。なお比較的手軽に作りうる人工飼料は, 桑葉粉末, バレイショ澱粉, 大豆カゼイン (脱脂大豆粉末で代用できる), 糖, アスコルビン酸からなる簡単な組成であることも示した。
  • 田中 元治
    分析化学
    1965年 14 巻 10 号 959-962
    発行日: 1965年
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    溶媒抽出は近年,理論的発展と実験的事実の蓄積とがほどよく調和して発達してきている.そういう意味で学問の分野としては健全であるといえよう.ここでは最近,著者が関心をもっている二,三の問題について現在の状況を概観し,できれば将来の展望の資料としたい.
  • 河端 康広
    化学と教育
    2008年 56 巻 8 号 396-399
    発行日: 2008/08/20
    公開日: 2017/06/30
    解説誌・一般情報誌 フリー
    化学反応を理解する上で,酸・塩基の概念は極めて重要である。ブレンステッドの定義によって,酸塩基反応をプロトンの授受として溶媒の役割と関連づけながら統一的に説明することができる。ここでは,ブレンステッドの定義に基づいて,酸・塩基の強さ,塩の加水分解,酸塩基指示薬や緩衝溶液について,高校化学で扱う内容を中心に解説する。また,拡張された酸塩基概念としてのルイスの定義にもふれる。
  • 伊藤 智夫
    日本蚕糸学雑誌
    1962年 31 巻 1 号 1-6
    発行日: 1962/02/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    There are a few papers reporting the rearing of the silkworm entirely on artificial diets, containing dried mulberry leaf powder at high concentrations such as 50% or higher than this. The present author has subsequently clarified several nutritive substances for the silkworm (ITO, 1961 a, b, c) and established physical conditions of diets required for better nutrition or feeding (ITO, HORIE, and TANAKA, 1961), by the use of artificial diets containing 10% leaf powder. On the basis of those findings, the rearing on artificial diets containing 10% leaf powder through all instars became possible (ITO, 1961 c). However, it has still been felt that further improvement is necessary possibly by reducing the amount of leaf powder until zero per cent or by replacing it with pure compounds.Recently an entire rearing on semi-synthetic diets, which did not include any leaf powder at all, was achieved. Though some improvement on such semi-synthetic diets is of course necessary, a short account about this will be made in the present paper.
    The composition of semi-synthetic diets used for the present purpose is represented in Table 1. In formulating diets, previous results on nutritional requirements established already, not only qualitatively but also quantitatively, were taken into consideration. The methods of the preparation of diets and of rearing of larvae were similar to those previously described (ITO, 1961 a). Silkworm race was (J112×C110)×Daizo (the last one is multi-voltine race). The larvae were reared by means of Petri dish at 25°C throughout all instars.
    The result of rearing is shown in Table 2. With diet A many larvae died by starvation in a few days after hatching and only 13 larvae survived after 7 days out of 40 newly hatched ones. Six larvae reached the fifth instar, two died during in this instar, and remaining four larvae made an extra molting to reach the 6th instar. Finally, one 6th instar larva started spinning after 40-day rearing and two larvae after 41-day rearing.
    When diet B, the composition of which is somewhat different from that of diet A, was used, the larval development was recorded after 3-day rearing from hatching, considering a high mortality of newly hatched larvae caused by starvation. Larval development was much improved on diet B and one larva, not 6th but 5th instar, started spinning after 27-day rearing. The mortality by the end of the 4th instar was rather low, but some larvae died during the 5th instar.
    Cocoons obtained were very white in color, since the diets did not contain any pigment precursors from mulberry leaves. However, the pigments contained in soybean casein and oil might color cocoons very faintly.
    The result shown here is one of the instances of the rearing of the silkworm on semi-synthetic diets, and the rearing on other semi-synthetic diets of somewhat different composition has often been successful. The present diets do not contain any attractant so far reported, but some larvae grew well and made cocoons. The inclusion of attractant into semi-synthetic diets has recently been shown not to improve diet efficiency markedly (ITO and HORIE, 1962).
    The present diets contained soybean oil, β-sitosterol, and ascorbic acid, all of which had been proved to be highly effective for silkworm nutrition (ITO, 1961 a, b, c), but at the same time it has been proved that all of them are more or less of phagostimulating action for the silkworm. ITo (1960) has previously emphasized the importance of “taste” in the mechanism of feeding reaction of the silkworm, and the present results confirm this obviously. Especially as for β-sitosterol and ascorbic acid, the present author considers them nutrients stimulating feeding simultaneously.
  • 伊藤 智夫
    栄養と食糧
    1962年 15 巻 3 号 196-199
    発行日: 1962/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    王乳中には蚕の成長を顕著に促進する未知物質が含まれる。効果を現わすに必要な王乳の濃度は前回のものよりもかなり低くてよいことが改良された人工飼料を用いて証明できた。エーテル可溶性および不溶性成分ともに促進効果を示したが, 前者は比較的少量で有効であった。前者から分離したステリンは特に有効性を示さなかった。エーテル不溶性成分の透析物, 非透析物ともに効果は示さなかったが, この点についての理由はわからない。水に不溶性の蛋白質で飼料中の大豆カゼインを置き換えれば蚕の成長は貧弱であった。新鮮王乳ホモジェネート上清は著しい促進効果を示した。また非無菌的ではあるが純粋なビタミンB類の添加は成長を促進した。
  • 田中 元志, 本間 智大, 井上 浩, 新山 喜嗣
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2014年 134 巻 2 号 330-331
    発行日: 2014/02/01
    公開日: 2014/02/01
    ジャーナル フリー
    The event-related potential (ERP) when subjectively judging the appearance of food was measured by four tasks with changing the number of displayed pictures corresponding to each opinion; “like”, “favorite” and “more favorite”. Sushi was selected as a typical food. The results indicate that the use of a task with one piece of food picture corresponding to each opinion “more favorite” and “favorite” will be suitable.
  • 田中 元志, 井上 浩
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    1997年 117 巻 5 号 658-659
    発行日: 1997/04/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • ローダニン誘導体の分析化学的研究(第2報)
    木下 弥兵衛, 小池 久, 大橋 芳, 松尾 賢明
    分析化学
    1965年 14 巻 7 号 610-614
    発行日: 1965/07/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    5-(2,6-ジメチル-4-ピラニリデン)-ローダニン(以下P.R.と略記)による銀の分光光度定量法を基礎的に検討した.
    この試薬の銀錯塩は330mμに吸収極大の一つがあり,この波長ではP.R.自身の吸収はきわめて小さく,溶解度は比較的大きいなど,従来のローダニン試薬に比べ利点の多いことがわかった.
    銀(5~40μg/mlを含む)の溶液にP.R.試薬を加え,pH1.7の緩衝液で一定量にうすめたものを,P.R.試薬を対照液として330mμで吸光度を測定する.この濃度範囲ではベールの法則に従い,Hg2+,Fe3+以外の金属イオンの共存する場合でもほとんど影響を受けず,2%以下の精度で銀を定量することができた。経時変化は全くなく,連続変化法によりモル比は1:1と推定した.
  • 西條 芳文, 田中 元直
    可視化情報学会誌
    1994年 14 巻 Supplement2 号 189-192
    発行日: 1994/07/01
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    It is very important to determine the acoustic properties of biological tissues for two major aspects; one is that the acoustic parameters give the physical properties that could not be detected by optical microscopy, and the other is that the data provides information for understanding echographic imaging.In the present study, a scanning acoustic microscope (SAM) system was equipped to measure the acoustic properties of biological tissue at the microscopic level.
  • 渡辺 泱, 加藤 弘彰, 加藤 哲郎, 森田 昌良, 田中 元直, 寺沢 良夫
    日本泌尿器科學會雑誌
    1968年 59 巻 4 号 273-279
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    A prostatic ultrasonogram was clearly visualized with transrectal PPI-scanning using a specially prepared concave transducer. Results of the measurement on the size of the prostate agreed almost with that on the specimen. Prostatic hypertrophy and prostatic calculi were successfully diagnosed with this procedure. A considerable improvement on the ultrasonic diagnosis of the prostate would be expected from application of the concave transducer.
  • 田中 元直
    流れの可視化
    1985年 5 巻 17 号 118-128
    発行日: 1985/04/05
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
  • *田中 元, 鈴木 哲也, 小林 久美
    日本科学教育学会年会論文集
    2023年 47 巻 1
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/22
    会議録・要旨集 フリー

    筆者らは、今日の児童生徒、学生、教員を含む状況の急激な変化に対応するためには、教育の効率化を目指す一環として各種の概念、知識、スキルに重要性の順序を見出し、教科間、科目間の連携を一層進める努力が必要とされると考える。その際に重要な位置を占めると思われる「エネルギー」という言葉に注目し、大学生53名から得たイメージマップ、ニュース記事、高校の家庭基礎および理科の基礎を付した科目それぞれの教科書本文から得たコーパスを元に、「エネルギー」という言葉が他の言葉とどのように共起するかを調べた。主成分分析を行った結果として、これらの共起のパターンに3つの注目されるべき側面があることを示し、特に大学生たちが作成したイメージマップと家庭基礎との間に、無視できない相似性があることを述べる。

feedback
Top