詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田中英道"
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 野津 義輝
    美術教育
    1999年 1999 巻 278 号 24-27
    発行日: 1999/08/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • ―ミケランジェロ「審判図」の空間―
    小山 清男
    図学研究
    1996年 30 巻 Supplement 号 1-5
    発行日: 1996年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 田中 英道
    美学
    1998年 49 巻 1 号 67-
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 田中 英道
    美学
    1997年 48 巻 1 号 66-
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 田中 英道
    美学
    1997年 48 巻 1 号 65-
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 小佐野 重利
    イタリア学会誌
    1986年 36 巻 144-168
    発行日: 1986/10/30
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
    E, mia intenzione in questa sede gettare una nuova luce sulla problematica dei rapporti artistico-figurativi tra l'Occidente e l'Oriente dopo i viaggi nell'Asia di Marco Polo e l'apparizione del suo liblro, il Milione, sulla scorta delle precedenti ricerche in questo campo svolte da insigni studiosi, quali B. Berenson, G. Soulier, Ch. Sterling, I. V. Pouzyna, e J. Baltrusaitis. Al tempo stesso e mia intenzione recensire anche la prima parte del recentissimo libro di Hidemichi Tanaka, Ex oriente lux. The Influences of the Far-East on Western Art, edito nel 1986. Un punto debole che accomunano le ricerche dei sopraccitati studiosi e di non riuscire bene ad individuare le opere d'arte orientali o il genere dei veicoli figurativi che avrebbero potuto influenzare in modo piu o memo diretto l'arte europea postmedievale. A differenza di quanto audacemente affermato da H. Tanaka, secondo il quale la pittura cinese avrebbe grandemente influenzato non solo sul piano morfologico e iconograuco, ma addirittura su quello compositivo, l' arte di Giotto, Simone Martini e Ambrogio Lorenzetti, non possiamo in realta avere nemmeno una sola prova, materiale o documentaria, che permetta di accogliere tale ipotesi. Pur tuttavia va anche presa in considerazione la qualita speciuca e quanto mai fragile della pittura cinese, di cui dicono i vari trattati e altri scritti cinesi sull' argomento, anche perche non sarebbe da escludere completamente la possibilita che proprio per la notevole fragilita della pittura cinese non ci siano pervenute le opere pittoriche cinesi, eventualmente importate in Europa dal mondo estremorientale nei tempi remoti. D'altra parte, pero, come ben si rileva, ad esempio, dal motivo di nuvole bianche in froma di "Lung" cinese che s'intravedono nel pannello proveniente da un cassone fiorentino del Terzo quarto del XV secolo (fig. 8), siffatti elementi estremorientali potebbero essere derivati, piu che direttamente da dipinti cinesi, da disegni tessili o ceramici. Alla luce di quanto qui esposto, potremmo concludere, sia pure in modo provvisorio, che l'apparizione di vari elementi estremorientali, soprattutto di carattere morfologico e iconografico, nelle arti figurativi occidentali, era prevalentemente dovuta ai prodotti delle arti applicate, come ad esempio i tessuti, importati o mandati quale regalo dal mondo orientale ; per quanto riguarda la raffigurazione di una tipologia fisica con costumi orientali, non va dimenticata la sia pur sporadica presenza in Italia di rappresentanti del mondo orientale in missione diplomatica. Invece, allo stato attuale delle nostre conoscenze di materiali, sembra essere stato tutt'altro che rilevante il ruolo che le opere d'arte in senso stetto dovettero svolgere come veicolo di siffatti elementi esotici.
  • 片桐 頼継
    美学
    1988年 38 巻 4 号 48-60
    発行日: 1988/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Oggi e generalmente ammesso che l'Adorazione di Leonardo, ora negli Uffizi, sia stata fatta nel 1481 per l'altare maggiore del Monastero di S. Donato a Scopeto. La composizione centrifuga come in quel quadro e nuova fino a quell'epoca, ma e piu complicata quanto si pensasse, perche c'e un fatto che l'attenzione di osservatore non e attirata precisamente al centro della tavola, ma un po' spostata verso destra. La tavola e congiunta verticalmente di cinque tavolette. Dunque, presento un' ipotesi che Leonardo abbia progettato la sua composizione sulla parte costituita solo con le quattro tavolette senza la tavoletta piu sinistra e aggiunto dopo la tavoletta piu sinistra cambiando l'idea. Nel maggio del 1987 ispezionai la tavola, e trovai i due fatti che offrirebbero una prova al la sopraddetta ipotesi : 1) il buchetto del punto di fuga e posto quasi al centro della parte costituita con le quattro tavolette senza la tavoletta piu sinistra, 2) l'aspetto del retro della tavoletta piu sinistra e differente dai rispettivi aspetti delle altre tavolette. Ci rimangono, tuttavia, i problemi fondamentali da risolvere, cioe, la ragione e il periodo del l'aggiungimento della tavoletta piu sinistra, e siamo costretti a pensare nuovamente di problemi intorno alla commissione e alla data dell'opera.
  • 技術力の歴史的考察
    林 勝昭
    生産管理
    2006年 12 巻 2 号 157-162
    発行日: 2006/01/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    スイスのIMD (International Institute for Management Development) による評価において、日本の競争力は、1991年一位であった。2005年は、上昇したとはいえ依然として21位と低迷したままである。IMDは323の項目を指数化し、一見公平な評価のように見せているが、日本にとっては些か疑わしく不満でもある。現に、「ものづくり」おける競争力は、1991年よりも衰えておらずむしろ強くなりつつもある。IMDのような短期的視点の項目の羅列では、この現象の本質には迫れない。その課題へ解として2000年及ぶ歴史的視点を入れ、以下の項目から、日本の技術力の原点の考察を行う
    (1) なぜ、日本は物づくりに向くようになったのか
    (2) いっから、独自の能力を有したのか
    (3) 他国とその能力はどう違うのか
    (4) 将来とも、その能力を継続するためにはどうすべきか
  • 加藤 守通
    イタリア学会誌
    1999年 49 巻 332-333
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • ―サン・マルコ修道院の『磔と聖人たち』を中心に―
    大村 雅章, 江藤 望
    美術教育学研究
    2017年 49 巻 1 号 81-88
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,イタリア・ゴシック期のフレスコ画に多用された円光技法について,実証実験を通して明らかにするものである。これまで,フィレンツェのサンタ・クローチェ教会主礼拝堂壁画『聖十字架物語』の修復に際して得られた研究資料等に基づき,チェンニーノ・チェンニーニの技法書に則って当時のジョット派の円光技法を解明した。次に,調査をフィレンツェ派の円光に拡大したところ,ほとんどがジョット派,つまりチェンニーニの技法とほぼ同じであった中,初期ルネサンスの巨匠フラ・アンジェリコの円光は大きく違っていた。当該の円光が採用された作品は,彼の傑作『受胎告知』と『磔と聖人たち』であり,この二作品に導入された円光にも違いが確認できた。前稿で解明した『受胎告知』の円光技法につづき,本稿では『磔と聖人たち』の円光技法を明らかにする。

  • ~『国家珍宝帳』,聖武天皇宸筆『雑集』,光明皇后親筆『楽毅論』~
    辻本 直彦
    紙パ技協誌
    2021年 75 巻 4 号 362-369
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル 認証あり
  • 正村 克身
    溶接学会誌
    1997年 66 巻 2 号 104-107
    発行日: 1997/03/05
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
  • 森瀧 亮介
    農業土木学会誌
    2003年 71 巻 10 号 887-891,a1
    発行日: 2003/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    日本の人口は2006年のピーク後減少すると予測され, なかでも北海道の減少は大きく, 農村地域の活力の減退が懸念される。さらに, 広域分散型社会であり, 過疎化, 少子高齢化が進展している。一方, 第5次全国総合開発計画では, 札幌など地方中枢都市とこれに準じる機能・規模を有する地方中核都市, 周辺市町との連携が謳われ, 人口減少下においても地域連携と役割分担により, 生活水準の維持・向上が可能となる。
    そこで, 中核都市へのアクセスなど地理的要因を勘案しつつ, 生活施設活用によるコミュニティー形成などの地域生活圏の形成および, 地域の伝統・文化の継承という歴史軸の視点を加えた風土形成に向けて, 地域住民の積極的な参加を求めることが大切であることを述べる
  • 中川 政樹
    イタリア学会誌
    1999年 49 巻 333-335
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • 田中 英道
    薬史学雑誌
    2023年 58 巻 2 号 73-77
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/02/24
    ジャーナル フリー
  • サバットリィ ラウラ
    イタリア学会誌
    2007年 57 巻 96-123
    発行日: 2007/10/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
    イタリア、1930年4月から5月にかけてローマのパラッツォ・デッレ・エスポジツィオーニ・ディ・ベッレ・アルティの展示場にて大規模な日本美術展覧会が開催された。企画は大倉喜七郎男爵(1882-1963)によるもので、融資的な後援は男爵自身が全面負担した。ムッソリーニ政権の組織的な支援によって実現されたこの展覧会は、西洋において初の大規模な日本美術展であり、日本では後に「ローマ展」という名で知られるようになった。展示作品は日本美術院及び帝国芸術院所属の画家たちによる絵画で、その多くは近代日本画の傑作として知られるようになった。展覧会の具体的な準備は、日本画壇の代表者として日本芸術使節の役を担った横山大観(1868-1958)が担当した。大倉男爵・大観両方の希望でパラッツォ・デッレ・エスポジツィオーニの展示場は日本人の職人達の手によって改装され、展示空間は本格的な日本様式へと変更された。このローマ展は当時の日本・イタリア両側のマスコミに大きく取り上げられ、評論界においても来客数においても大成功を収めた。イタリアのインテリ界に日本美学の解釈法及び日本画の本質を理解してもらうために、当時の在日イタリア大使、ポンペーオ・アロイージ男爵(1875-1949)は1929年にArs Nipponica(『アルス・ニッポニカ』、日本の美術)という本を500冊限定部数で発表した。この本は、日本美術の様々な表現を紹介したもので、当時の日本美術界の主な研究者及び芸術家による日本美術の特徴を解説したエッセイがイタリア語で掲載されていた。日本の代表的な建築物と芸術作品のきれいな写真及び日本人専門家のエッセイを集めたこの本こそは、イタリア側の評論家に不可欠な参考書になった。エッセイの中でも「日本絵画の本質に関する考察」と題する、画家・川合玉堂(1873-1957)によって執筆されたものは特に参考になったように思われる。そこには、日本美学の基本的な要素として《余韻》、《余白》などのような概念が述べられており、イタリア人記者・批評家の批評はそのコンセプトをしばしば借用した。本論文はその批評の中でより興味深いものを中心に議論することとした。イタリア側の多くの批評は〈繊細さ〉、〈優美さ〉、〈理想主義〉、〈鮮やかなポリコロミー〉及び〈様式性・本質性〉という日本絵画の独特な性質を特に評価した。その批評を書いた人物の中に作家及び語学者、ピエトロ・シルヴィオ・リヴェッタ氏(1886-1952)及び建築美術史家・評論家、ロベルト・パピーニ氏(1883-1957)がいた。前者は普及者として重要な役目をもち、後者は日本絵画に対する独自の評価が美術評論上興味深い意義を持った。リヴェッタはもともと美術評論家ではなかったこともあり、当時の定期刊行物に掲載された日本絵画に関する彼の批評は『アルス・ニッポニカ』からの借用が特に目立ち、美術評論上オリジナリティーがあまりないように思われる。しかし、1930年に出版された彼の本、La pittura moderna giapponese(『日本の近代絵画』)は、一般のイタリア人に日本文化に対する知識を普及させた。この普及者としての役割は重要である。この日本美術展に関するコメントを執筆した評論家の中で日本画の"gusto primitivo"、即ち"ルネサンス前派の芸術家たちらしい美的センス"を指摘し、意義深い批評を書き残したものもいた。ロベルト・パピーニはその批評家の一人である。彼は日本画には《無邪気さ》、《謙虚さ》、《盛大さ》及び《壮大さ》という独特な要素が見られると指摘し、日本の伝統的な絵画は"プリミティーヴィ(Primitivi)"と呼ばれる(特に13世紀と14世紀の)イタリアの中世後期・ルネサンス前派の画家たちの絵画に似たような特徴をもつと強調し、日本絵画を評価した。パピーニのような批評は実はローマ展以前にもすでに行われていた。1911年にローマで開催された博覧会にて日本絵画が展示され、日本画はルネサンス前派、"プリミティーヴィ"を連想させると、文学評論家エミリオ・チェッキ(1884-1966)がすでに指摘していた。ルネサンス前派と日本画・中国画との両絵画に形式上・技法上の類似点が実際存在し、自然と対峙されがちなところがあるが、イタリアのファシスト政権時代における芸術界の事情を考えると、パピーニの批評は新たな意義をもつようになると思われる。20世紀初頭、ヨーロッパ中に様々なアバンギャルドの芸術が風靡した後、20年代から30年代にかけてイタリアにおいても、そして欧州全体の芸術界においても、伝統の形像的な表現法への回復傾向が表れた。当時のイタリアにおける文化・芸術討論はジョット、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、マサッチョのようなルネサンス前派及びルネサンス前期の芸術家たちの遺産が高く評価され、その伝統様式への復興の呼びかけが強まると同時に、ファシスト政権は芸術界において新古典主義を強調していったのである。実際、日本画に対するパピーニの評価、即ち近代日本画の中で見られる、東洋の古典より着想を得た《本質的で堂々とした雄大さ》という彼の批評には当時のイタリアの美術史・美術評論界の思想・傾向及びファシスト政権の独自の理想が反映されていたと考えられる。その理想は国家の土着の伝統に見られる、その古典の"聖なる"、単純で高貴な性質であり、その復興への呼びかけ及び称賛が独特で、ファシスト政権の国粋主義の一面と重なった。ローマ展は様々な局面において重要なイベントであった。それまで非常に限られた小数の評論家の中に留まっていた日本美術への関心はこのローマ展で広まり、日本絵画の美学はようやくイタリアのインテリ界にて幅広く取り上げられるようになり、体系的に分析されることになった。ただ、日本美術がイタリアのマスコミによって大きく取り上げられたのは、このローマ展へのファシスト政権の組織的な関わり及び支持があったからだと思われる。この際に作成された参考書『アルス・ニッポニカ』の重要性も大きいと言っても過言ではない。そこに掲載された日本人専門家によるエッセイはイタリア側の批評に非常に参考になったものであり、この点に関しても、日本美術史上その歴史的な意義は極めて重要だと考えられる。また、イタリア側の批評に関して、日本美学の特徴が当時のイタリアの美術史・美術評論の傾向に従って評価され、その評価にファシスト政権の理想も反映されていたという点は特に意義深いことである。
  • 田中 英道, 田中 俊子
    イタリア学会誌
    1984年 33 巻 148-170
    発行日: 1984/03/15
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
    L'autore fini di stendere l'opera verso il 1330. Egli era alle dipendenze dei Bardi e rapresentava i loro interessi nell' isola di Cipro e di altri luoghi. Il libro fu da lui scritto con l' intendimento che fosse usato dai mercanti al servizio dei Barbi. Esso e una guida per esercitare la mercatura in Europa ed in Asia. Nella prima parte l' autore da utili indicazioni per poter commerciare con la Cina e l' Asia Centrale, allora possibile grazie alla Pax Mongolica. Nel suo libro egli dimostra quanto desse valore al Commercio della seta. Ed e proprio della stoffa di seta cinese che si puo riconoscere nelle opere di Simone Martini. Nel libro il Pegolotti tratta nei particolari dal valore delle varie monete e dei pesi e misure usati in molti paesi d' Asia ed Europa. Abbiamo provveduto alla traduzione della parte del libro che tratta del commercio con la Cina, cioe abbiamo tradotto i primi otto capitoli allo scopo di sottolineare come il commercio tra Italia e Cina fosse assai sviluppato. In Italia esistono pochi studi recenti su tale tema. Esiste, come e noto, la traduzione inglese di H. Yule e Cordier e lo studio di A.Evans del 1936. Con questa nostra traduzione, vogliamo incoraggiare studi ad alto livello sui rapporti commerciali tra l'Italia e l' Asia nella questa epoca.
  • 佐藤 朋子
    フランス哲学・思想研究
    2023年 28 巻 348-350
    発行日: 2023/09/01
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 児島 薫
    史学雑誌
    2002年 111 巻 5 号 775-778
    発行日: 2002/05/15
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 副島 弘道
    史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 675-678
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top