詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "疏水"
1,640件中 1-20の結果を表示しています
  • 鈴木 朝道, 松本 文子
    環境情報科学論文集
    2015年 ceis29 巻
    発行日: 2015/11/25
    公開日: 2015/11/25
    会議録・要旨集 フリー
    現在,農村地域においては,中山間地域を中心とした過疎化および高齢化の進行に伴い,農地・農業用水路等の地域資源の維持保全が困難に陥っており,農作物の生産や,地域資源のもつ多面的機能の発揮に影響を及ぼしている。本研究の対象とする兵庫県東条川地域では,大規模な
    疏水
    ネットワークの歴史を背景に,
    疏水
    を地域資源として活かすアートツアーを実施することで,
    疏水
    について人々の興味関心を喚起し,認知度の向上を目指している。本研究では質問紙調査によってその効果の分析を行った。その結果,
    疏水への興味が疏水
    の維持管理意識において,重要な要因であることが明らかになり,
    疏水
    への興味を高めるアートツアーの有効性が具体化された。
  • 松浦 茂樹
    水利科学
    1991年 34 巻 6 号 111-125
    発行日: 1991/02/01
    公開日: 2019/08/13
    ジャーナル フリー
  • 田中 尚人, 川崎 雅史
    土木史研究
    2000年 20 巻 151-159
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    It is useful for infrastructure planning to learn the technologies of civil engineering in the past and study a process of urban development. We classify the transition of urban development along the Lake Biwa Canal that was based on the function of navigation systems, and consider the action of the infrastructure on urban development.
    The Lake Biwa Canal was constructed by using water from the Lake Biwa in the 19th century applying the latest technology in Meiji period. This canal has been produced a lot of amenity for about 100 years since the construction, in spite of disappearance of shipping there. It was found through our study that navigation systems was one of the most important function of the Lake Biwa Canal and this infrastructure played an important part in the urban development of Kyoto.
  • 琵琶湖疏水の利用と空間構成の変容
    小野 芳朗, 西寺 秀, 中嶋 節子
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 688 号 1447-1455
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2013/08/30
    ジャーナル フリー
    Biwako Canal in Kyoto City was constructed in 1890 in order to develop the water power for the electricity, wheels and transportation by ships around the eastern district of Kamo river. This area was firstly planned as an industrial center by the Governor Mr. Kunimichi Kitagaki. With the exchange of the purpose on canal from water wheel to hydroelectric power, the urban development had a structural change. This paper shows that in the eastern district of Kamo river, especially around the pool for transportation by ships, many of water wheels were concentrated for the rice polishing and then transported to copper industry. The transfer of the water rights of the stakeholders and the transformation of the industries are discussed based on the newly discovered archives.
  • 小野 芳朗, 西寺 秀, 中嶋 節子
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 676 号 1513-1520
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2012/07/27
    ジャーナル フリー
    Biwako canal in Kyoto City was constructed in the period from 1885 to 1890 in order to supply water for irrigation systems and develop the utilization of water power, transportation by ship and so on. There were 2 routes on the canal, the one was the route in Ohtoh area beside eastern district of Kamo river for the transportation and later also for hydroelectric power, the other was the route of north-east area of Kyoto for the irrigation. The expropriation performance of the canal was discussed in this paper depended on the maps drawn in the construction and the cadastre on expropriation. The new city planning in the Ohtoh area, especially road networks along the canal was designed, and the canal route was determined to decrease flow rate and to choose the low cost expropriation.
  • 小田 龍聖, 深町 加津枝, 柴田 昌三
    日本緑化工学会誌
    2019年 45 巻 1 号 51-56
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2019/12/27
    ジャーナル フリー

    琵琶湖

    疏水
    は,2015 年に重要文化的景観の選定を受けた岡崎地域を代表する都市水系である。重要な水生生態系として琵琶湖
    疏水
    をとらえ,これらの基盤となる沈水植物の流入と分布を調査した。琵琶湖
    疏水
    内の85 区画で調査を行い,この調査では11 種の流入および8 種の沈水植物が確認された。被度と底質の分布を用いてnMDS による分析を行ったところ,
    疏水
    分線では泥底質とオオカナダモが,
    疏水
    白川では中礫底質とササバモがよく見られた。
    疏水
    分線・
    疏水
    白川の両方に出現したネジレモは,細礫底質でよく見られた。

  • 知野 泰明, 藤田 龍之
    土木史研究
    1999年 19 巻 159-170
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The librarian of Japan Society of Civil Engineers found the record of survey executed for the project of irrigating Asaka Plain, “Asaka Sosui”, by using water from Lake Inawashiro during the early Meiji era, This study describes contents of this record and, from this contents, make clear about history of the project which has been unknown until today.
    The main results on this study are as follows: Thesurvey working in the record had been mainly executed by engineers who were belonging to the Fukushima prefectural office (not to Meiji government) This survey was executed not only on Asaka Plain but also on the south area from Sukagawa city (the survey on this area has not been written down in the history of this project). The research by C. J. Van Doom, Dutch engineer, who was employed by Meiji govemment for assisting in Japanese river improvement was also written down on the record. Before coming to Fukushima, he just staid at the port of Nobiru, in Miyagi pref., planned by himself and continuously observed between Lake Inawashiro and Asaka plain for six days in Fukushima. In the record of survey, the contents of his research for the “Asaka Sosui” project were more clearly written down than other historical materials.
  • 藤田 龍之
    土木史研究
    1992年 12 巻 263-270
    発行日: 1992/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    猪苗代湖
    疏水
    (安積
    疏水
    ) の設計について、フアン・ドールンの果たした業績については前報でおこなった。しかし、日本人技術者、特に設計に最も活躍したといわれている山田寅吉については詳しく述べなかったので、彼が猪苗代湖
    疏水
    (安積
    疏水
    ) の設計に関わった役割について『安積
    疏水
    沿革志』を中心に国立公文書館に保存されている『太政類典』、『議案簿』等から考察した。これは、これまでの研究に多く引用、参考にされている『安積
    疏水
    志』(天地人) では編纂者・織田完之の編集方針が伝わってこないことと、誤植が多く見られるからである。特に山田寅吉の「復命書」と云われている文書を詳細に分析して、彼が
    疏水
    設計にどのようにかかわったかを明らかにした。
  • 城下 荘平
    近畿の産業遺産
    2006年 1 巻 2-5
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/07/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
     京都・蹴上付近にはインクライン,水路閣,水力発電所,浄水場,琵琶湖
    疏水記念館などの琵琶湖疏水
    関連施設が集中している.これらの施設は現役であるが,我が国の近代産業黎明期の技術を示す代表的な産業遺産である.しかしながらこのような認識は必ずしも一般的ではない.そのため,将来,これらのうちのいくつかは失われるかもしれない.本稿ではその対策として,蹴上付近の琵琶湖
    疏水
    関連施設を巡る産業観光回廊の設定を提案している.具体的な回廊案を示すとともに,実現までに検討すべき点を明らかにした.
  • 渡邉 泰
    農業農村工学会誌
    2019年 87 巻 10 号 813-816,a1
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    日本三大

    疏水
    の1つに数えられ,2016(平成28)年11月に世界かんがい施設遺産に登録となった安積
    疏水
    は,1879(明治12)年に国直轄の農業水利事業第1号として着工し,当時の最先端技術を駆使することで,広大な農地を生み出した。本地域は安積
    疏水
    を基軸とした農業農村整備事業を展開することで,広域な農村地域を形成し,同時に33万人規模の都市と共存している。なお,近年の高齢化・人口減少による人手不足や,都市化に伴うゴミの流入など,施設の継続した維持管理に課題を抱えている状況ではあるが,世界かんがい施設遺産登録により見学者が増加するなど,土地改良施設への認知度向上に寄与している状況を報告する。

  • 石崎 正和
    土木史研究
    1991年 11 巻 205-210
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    わが国の科学技術は、明治期に入って急速に近代化を遂げたといわれる。その過程で重要な役割を果たしたのが、お雇い外国人技術者や欧米留学生であったが、一方では近世以来の技術者たちが高度に発達したわが国の伝統的な在来技術を駆使して各種の土木事業に活躍した。これまで近代化の担い手としてのお雇い外国人技術者に着目した研究は多いが、事業の実務面における在来技術者の役割及び在来技術の独自な発展に関する研究は少ない。そこで本稿では、急速な近代化が図られたといわれる明治期の水利事業に着目して、在来技術者による在来技術の継承とその技術的な発展について考察した。
    明治期は、西欧近代技術の導入が図られる一方で、わが国の伝統的な在来技術が独自な発展を見せた。それは近代化という時代的刺激を受けつつ、在来技術の旺盛な技術革新が図られたことを示している。特に安積
    疏水
    のような国営事業以外では、在来技術を基礎とした生産者的な水利事業が中心であった。それらは近代西欧技術の恩恵に浴することなく、在来技術の近代的な発展を背景として事業が進められた。明治期の近代化においては、西欧科学技術の導入のみならず、在来技術の発展をもたらしたことが注目される。
  • J. de Rijkeが先に帰国したG. A. Escherへ送った手紙から
    上林 好之
    土木史研究
    1994年 14 巻 267-277
    発行日: 1994/06/09
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Biwa Lake Water Channel was planned for the purposes of navigational services between the Biwa Lake and the Yodo River and irrigation, city water supply and industrial power supply for Kyoto Its construction was commenced in 1885 (Meiji 18th Year) by the Kyoto prefectural Goverenment. The project plan was prepared by the Kyoto Prefectural Government and submitted to the Home Department for approval and application of the central government subsidy. The Home Department asked its Consulting Engineer de Rijke to conduct on-site inspection of the porjectplan and sought his opinion thereof. The paper is to introduce de Rijke's opinion from his letters written to Ir. G. A. Escher residing at his home country Holland and to compare with the comments that some Japanese made about his opinion.
  • 南は事務官であり技術者ではなかった
    藤田 龍之
    土木史研究
    1993年 13 巻 355-361
    発行日: 1993/06/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    猪苗代湖
    疏水
    工事において内務省の役人として、奈良原繁と共に活躍した南一郎平は、安積
    疏水
    の歴史を述べる人々のなかでは、主任技術者として高く評価されている。これは、彼が大分県の広瀬井手工事の成果により松方正義に見いだされ、その経験を買われて猪苗代湖
    疏水
    工事に政府派遣の役人として全工事の指揮をとったことににより、技術者として見なされたことにあるらしい。しかし、彼が広瀬井手で最もその手腕を発揮したのは金集め、つまり建設資金の手当である。また、工事そのものは彼が集めた技能集団が行い、従って、南一郎平が技術者として広瀬井手工事にたずさわったという記録は見あたらない。そこで、南一郎平の事績を調べ、彼が文官として業績を上げたが、「技術」に関しては、多少経験土木としての素養はあったものの、山田寅吉、古市公威などのように近代土木を身につけた技術者ではなく、したがって、これまでいわれているような猪苗代湖
    疏水
    の測量や設計に直接技術者として参画したことがなかったことを明らかにした。
  • 田辺 陽一
    日本土木史研究発表会論文集
    1982年 2 巻 55-62
    発行日: 1982/06/15
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
  • 小野 芳朗, 西寺 秀, 中嶋 節子
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 698 号 1025-1034
    発行日: 2014/04/30
    公開日: 2014/07/15
    ジャーナル フリー
    Biwako canal was established in 1890 in order to derive waters to Kyoto basin for water power, transportation by ships, irrigation system and fire protection. Nanzen-ji area was developed in 1910's by Mr. Yosaji Tsukamoto for the villa residence by enterprisers. Each garden was made by a gardener, 7th Jihei Ogawa who was named “Ueji”. These gardens introduced water from Biwako canal. This paper shows the transfer of the rights of utilization on water of Biwako canal depended on the archives of resisters with water power by Kyoto City Bureau on Biwako canal. By the transfer and separation of water power, the new gardens were made in the same route of water system. And more, irrigation systems in the Kyoto basin was improved by the introduction on the Biwako canal.
  • 田中 尚人, 川崎 雅史
    土木学会論文集
    2001年 2001 巻 681 号 77-86
    発行日: 2001/07/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    本研究は, 京都祇園白川地区の水辺形成の基盤となった自然河川である白川と人工運河である琵琶湖
    疏水
    の近世から近代に至る流路変遷を明らかにし, 固有な水辺形成と水位安定の為の流路計画の総合発展的コンセプトを明らかにすることを目的とした. 結論として, 近世における白川は, 当地区の固有な水辺景観や防災機能を支える安定した水路網の形成を促すよう計画され, 近代における琵琶湖
    疏水
    挿入にも白川の水位安定を果たすための巧みな配慮がなされた. 近世の自然河川を巧みに利用した水辺形成の技術と, 近代的インフラストラクチャーによる総合的治水技術のハイブリッドな計画のもとに, 水辺を基盤とした固有な都市環境が歴史的に保持されてきたことが分かった.
  • 田井 真和, 堀内 正之
    農業農村工学会誌
    2018年 86 巻 7 号 583-586,a1
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    本地区の農業水利施設は,淡河川・山田川

    疏水
    (淡山
    疏水
    )として明治・大正期に完成し,江戸中期の構想から約150年かけた悲願が実現した。現在では世界かんがい施設遺産として登録され,土地改良区では博物館を設置し,広く啓発活動を行っている。一方,国営東播用水農業水利事業(昭和45~平成4年度)では,3つのダムや導幹線水路等を建設し,淡山
    疏水
    を包括した壮大な水利ネットワークが構築された。本報では,施設の老朽化や営農形態の変化による用水不足など新たな課題に対応するため,平成25年度より着手された国営東播用水二期農業水利事業での更新整備にかかる淡山
    疏水
    の統廃合,農業用水再編など特徴的な実施内容とともに,一部廃用する淡山
    疏水
    の利活用方策の検討など地域の水利遺産を将来に継承するための取組状況について報告する。

  • 織田 直文, 玉置 伸
    日本建築学会計画系論文報告集
    1992年 439 巻 81-89
    発行日: 1992/09/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes the process how the government sanction had been obtained to the plan on the First Lake Biwa Drainage Project. The conclusions are as follows, 1) Distinguished officials in Meiji Government agreed to this plan, because they had pursued the modernization of the town and country to build up the national power. 2) Public Works Bureau in the Ministry of National Affairs under the influence of Chosyu Group, approved this plan in 1885, after driving away the jurisdiction of the Ministry of Agriculture and Commerce under the influence of Satsuma Group. 3) Kyoto Prefecture had arranged the reasonable plan, the financial estimate and resources for this project upon which Meiji Government was able to step into the agreement on the sanction.
  • 藤田 龍之, 根本 博
    土木史研究
    1991年 11 巻 219-228
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    猪苗代湖
    疏水
    (安積
    疏水
    )は明治初期の最初の国営農業水利事業であり、その設計について、戦前ではフアン・ドールンの業績が高く評価されていた。しかし、戦後昭和29年9月10日付けの「毎日新聞」(福島地方版) に彼の設計にたいして異義を唱える報道があり、それ以後、彼の
    疏水
    工事に関する功績をはとんど否定するような論説が多く見られるようになった。そこで、「安積
    疏水
    志」(天・地・人、明治38年、織田完之編) を始め種々の文献よりフアン・ドールンの
    疏水
    工事に対する業績について再検討を行ってみた。また、彼が猪苗代湖等の現地視察後、石井土木局長に提出した復命書「水ヲ猪苗代湖ヨリ引キ以テ福島県ノ稲田二灌クニ供スル溝渠ノ計画」(これは明治前期の国家的大事業の計画と、彼の設計や工法について述べた重要な資料である) に示されている設計式については、誤写されて「安積
    疏水
    志」に載せられているため、ほとんどの式が意味不明となっている。この原因についても原本にまでさかのぼって調べ、設計式の訂正を試み、フアン・ドールンの猪苗代湖
    疏水
    に関する業績を明らかにする。ここで、
    疏水
    工事の実施設計および施工は全て南一郎平、山田寅吉をはじめとする日本の技術者であることは周知のことであるが、この報告では、フアン・ドールンの関係する事柄に重点をおいて調べた。
  • 宮本 脩詩, 福井 亘
    日本緑化工学会誌
    2014年 40 巻 1 号 108-113
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/09/18
    ジャーナル フリー
    都市では,生態的ネットワークの形成が,重要視されている。しかし,その構成要素のうち,コリドーに関する研究は少なく,また調査地は郊外の大規模河川に集中している。よって,本研究では,京都市内を流れる琵琶湖
    疏水
    を対象に,鳥類と環境条件の調査を行うことで,
    疏水
    の生態的評価をした。その結果,都市性,森林・都市性鳥類は
    疏水
    に連続して密に分布し,水辺性鳥類は,
    疏水
    を生息地として,それに沿って分散して分布しているが,森林性鳥類は樹林地付近にしか確認されず,琵琶湖
    疏水
    が森林性鳥類にコリドーとして活用されていないことが分かった。ただし,住宅地内にありながらも,森林性鳥類が確認された樹林地付近の
    疏水
    部分の環境条件が今後のコリドー整備のための一つの参考になると考えられた。
feedback
Top