詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "病理解剖"
17,458件中 1-20の結果を表示しています
  • 鎌田 達
    医療
    1984年 38 巻 4 号 371-372
    発行日: 1984/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    当院における肺結核症の病像の推移を, 病理形態学的側面から検索した. 臨床的背景として, 疾患の長期化, 死亡年令の高令化, 死因の変化, さらに非結核性合併症, とくに成人病の増加傾向が注目された. 肺の結核性病巣は, 肉眼的には, 空洞型, 乾酪型, 硬化型が主で, 症例により, これら病型が複雑に混在し, 多彩な所見を呈している. 一方, 呼吸床, 血管床の減少, 消失に影響された, 心重量の増加は目立つ所見である. 肺外結核は抗結核剤使用により, 結核菌の血行性, 管内性散布がおさえられて, ほとんど消失している. したがつて, 強力な抗結核薬の登場により, 結核症の病像は質的な変化を来している.
  • 谷山 清己
    医療
    2006年 60 巻 2 号 106-111
    発行日: 2006/02/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    遺族から剖検の了承を得る際, 剖検診断結果をどのように伝えるかについて遺族に尋ねることはほとんどない. 遺族にとって剖検は, その行為のみでなく診断結果通知までが含まれると解釈するのが当然であり, 診断結果がどのように伝えられるかという方法に複数の選択肢があることを説明された上で剖検を承諾することを前提とすると, 剖検について十分な説明の上での承諾(インフォームド・コンセント)は不十分な状況である. 呉医療センター・中国がんセンターにおいて実施した剖検54例の遺族に対して, 剖検診断結果を伝える方法への要望を剖検直前に調査した結果, 剖検直後に受けた主治医からの説明と剖検診断報告書の内容がほぼ同様な場合は, 1) 改めての説明や報告書送付は必要ないが17例(31.5%), 2) 報告書の簡単なまとめが欲しいが15例(27.8%), 3) 報告書のコピーが欲しいが14例(25.9%), 4) 改めて説明をして欲しいが12例(22.2%)であり, その場合, a) 主治医からの説明を12例中8例(66.7%)が希望し, b) 病理医単独からの説明希望はなく, c) 主治医と病理医の両者からの説明希望が4例(33.3%)であった. 一方, 剖検直後に受けた主治医の説明と剖検診断報告書の内容に重要な隔たりが見られた場合, 4) 改めて説明をして欲しいと要望する遺族は, 23例(42.6%)であった. この要望に具体的に対応することは, 病理医にとって剖検業務の効率化につながる. また, 病理医からの説明を受けた遺族が, 生前の医療に対して納得する姿を見て, 臨床医は病理医へ感謝し, 病理医は前2者の納得と感謝に触れて剖検を行う意義を再認識する.
  • 昭和59~62年間の全国PBC剖検例
    円山 英昭, 岩崎 信二, 大西 三朗, 山本 泰猛, 原 弘
    肝臓
    1991年 32 巻 10 号 897-904
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    PBCの末期の病像を明らかにするため最近4年間(昭和59~62年)の日本病理剖検輯報に報告されたPBC例を集計し,統計的に観察した.PBCの剖検は,全剖検症例(159,190例)中,166例(0.10%)あり,男女比は1:7.3であった.剖検時の年齢は34~85歳,そのM±SDは57.6±11.1歳と男女とも50歳代が最も多く(32.9%),40~69歳の症例が82.3%を占める.大多数の症例は門脈圧亢進症や黄疸を合併した肝硬変期にある.肝重量は470~2,400gの間に分布し,萎縮型肝硬変像を呈する例が少くない.肝細胞癌の合併は,7例(4.22%)に見られる.その合併率は,この4年間,1年毎に上昇し,とくに男性PBC例は女性例に比して肝細胞癌合併率が高い.自己免疫疾患の合併は少い.PBC剖検例では,臨床診断と
    病理解剖
    学的診断の不一致例がなお相当数あり,末期PBCの
    病理解剖
    学的診断基準の確立が望まれる.
  • 石原 重徳
    レプラ
    1952年 21 巻 2 号 62-64_1
    発行日: 1952/03/20
    公開日: 2008/12/10
    ジャーナル フリー
    1. I met with a very rare case in which lymphogranulomatosis combined with lepra nervosa at the autopsy of leprosy,
    2. This disease not only systematically injured many lymph-glands, for example, cervical glands, mediastinal glands, abdominal glands, axillary glands, and inguinal glands; etc. but also gave changes to lungs, a spleen, kidneys, and pancrease, etc.
    3. We generally fined in protein fraction of lepra nervosa that albumin and globulin is neary in proportion. In this case, however, globulin, especially γ globulin increased to an exceptional degree. Therefore, it may be considered that the increase of γ globulin was caused by Hodgkin's disease.
  • 渡辺 豊輔
    日本熱帯医学会雑誌
    1968年 9 巻 1 号 26-27
    発行日: 1968/05/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 江波戸 俊彌
    結核
    1951年 26 巻 12 号 632-636
    発行日: 1951年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 岡 治道
    結核
    1927年 5 巻 11 号 1230-1238
    発行日: 1927/11/24
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 豊輔
    日本傳染病學會雜誌
    1965年 39 巻 3 号 91-101
    発行日: 1965/06/20
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
    1. Diarrhea was defined by the author as evacuation of fluid stool to avoid the confusing use of the vast concept.
    2. Among 90 autopsy cases exclusive of primary intestinal diseases, caecal content demonstrated in 72 cases approximately the consistency of soft stool, in 10 cases that of rice gruel and only exceptionally in 8 cases that of fluid.
    3. Average daily water absorption in colon of Japanese adults was roughly estimated to be 100 ml, calculated from average daily stool amount (150g), its water content (75%) and average water content of caecal stool (85%)
    4. From these data, it was concluded that disturbance of large intestine alone does not cause diarrhea, but disorder of small intestine is prerequisite to it.
    5. Eight out of the 90 autopsy cases, which all died from other than intestinal diseases, contained in colon no usual stool, but only fluid content. And all these 8 cases except 1 demonstrated clear-cut histologic changes of small intestine.
    6. Diarrhea, a nomen actionis derived from δια(through)-ρεω(flow) has hitherto been regarded as a morphologically unapproachable action. However, the colonial state of containing no usual stool but only fluid content is nothing but the phenomenon, diarrhea.
    7. Morphological approach to diarrhea in autopsy was first made possible by this new interpretation.
    8. It was thus presumed by the author that biopsy methods might discover organic injuries of small intestine even in common diarrhea as is encountered in daily life.
    9. Histologic investigation of small intestine from autopsy cases is perfectly practicable if due caution is paid, as is demonstrated in the histologic pictures of this report all taken from autopsy cases.
    (picture 1, 2, 4, 8: Normal. Picture 9, 10, 11, 12: Cases with fluid content in colon.)
    (picture 3, 5, 6, 7: Salmonella Enteritis.)
  • 諏訪 紀夫
    日本傳染病學會雜誌
    1954年 27 巻 11-12 号 395-412
    発行日: 1954/02/20
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • ―再発形式を中心として―
    岡本 哲彦, 奥田 誠, 池内 駿之, 松本 重喜, 山田 穣, 有森 正樹, 石山 和夫, 竹内 広, 栗林 宣雄
    医療
    1984年 38 巻 8 号 770-774
    発行日: 1984/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    昭和49年1月から昭和57年12月までの胃癌剖検例103例を対象とし, 重複癌, 他病死を除外し, 切除再発例34例, 非切除例10例, 非手術例42例の3群に分け, 手術時所見と再発形式とを対比させて検討した. 癌占居部位, 手術術式, 郭清の程度, 切除の程度, 組織型, 生存期間などについて検討し, 更に各再発形式別に検討すると, 有意差のみられた項目は少なかつたが, 種種の特徴的な点が浮き彫りにされた. 今後の胃癌の治療方針に役立つ情報も得られた. 又, 剖検時の検索方法にも新しい手法をとり入れることが, 今後必要になつてくると思われた
  • 藤浪 鑑, 松原 良一
    日本内科学会雑誌
    1921年 9 巻 1-72
    発行日: 1921年
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • マセク カレル
    應用獸醫學雑誌
    1938年 11 巻 5 号 350-351
    発行日: 1938/05/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 小林 忠男
    医科器械学
    2000年 70 巻 8 号 391-394
    発行日: 2000/08/01
    公開日: 2022/02/17
    ジャーナル フリー
  • 内分泌腺臟器ノ病理解剖組織學的研究甲状腺
    土井 順也
    日本医科大学雑誌
    1933年 4 巻 6 号 900-921
    発行日: 1933/06/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 大橋 成一, 野呂 謙三, 坂本 幹雄
    医療
    1950年 4 巻 6 号 5-11
    発行日: 1950年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • ―死後CT画像と病理解剖所見との比較検討を中心に―
    九島 巳樹, 秋田 英貴, 後閑 武彦, 河原 正明, 本間 まゆみ, 矢持 淑子, 高澤 豊, 深山 正久
    昭和医学会雑誌
    2010年 70 巻 4 号 288-292
    発行日: 2010/08/28
    公開日: 2011/05/27
    ジャーナル フリー
    現在,わが国では診療関連死の死因究明に関して,第三者機関が解剖をはじめとする調査を行い,医療安全の向上に役立てる仕組みが模索されている.診療関連死の死因究明調査の実際において,客観性を保障するには解剖による調査が必須であるが,有効かつ迅速な医療評価を可能にするため,解剖を補助する手法として死後画像(CT,MRI等を用いた画像診断)を用いることも考慮に値する.東京大学を主体とした厚生労働省科学研究費補助金研究事業研究の一部として,2例の
    病理解剖
    症例で解剖前に死後画像の撮影ができたので,
    病理解剖
    所見との比較を含めて報告した.今回の研究では,死後画像は
    病理解剖
    を補助する手段として有効であると考えられるが,それのみでは不十分であった.すなわち,症例1では腫瘍性疾患の原発巣や組織型などについて,症例2では中枢神経の変性疾患の詳細について,ともに死後画像のみでは不明であった.しかし,外傷や出血などで死後画像が死因の特定に役立つと言われており,司法,行政解剖に関係した症例では特に有効と考えられている.例えば,大動脈解離,腹腔内出血などは,死後画像のみで死因究明できると考えられる.あらかじめ死後画像を見ておくと,
    病理解剖
    で重点的に検索する部位を示すことも可能である.実施面では,死後画像の撮影を臨床装置で行なうことは限界があり,将来的に死後画像撮影のための専用装置の導入を考慮する必要があると思われた.医療事故の調査には死後画像を加えた剖検が必要で,その目的は医療者の過失の有無を判定することではなく,原因を分析して今後の医療の発展に役立てることである.
  • 林 雅晴
    日本重症心身障害学会誌
    2013年 38 巻 1 号 19-25
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/05/26
    ジャーナル フリー
    MRIをはじめとする画像診断の進歩はめざましく、
    病理解剖
    によって明らかにされてきた疾患の生前診断も可能となり、近年、世界的に剖検数が減少している。剖検を含む臨床病理学的解析が重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))の医療にどのように貢献するかを、原因疾患の同定、全身臓器病変、予期せぬ死の解析を通じて概説した。先ず生前診断が困難な微細な脳奇形dentato-olivary dysplasia、原因疾患の病態が検証された亜急性硬化性全脳炎と乳児神経軸索ジストロフィーを取り上げた。次に重症児(者)の一般臓器病変に関して、2000年以前に重要性を指摘した肺間質線維化、肝グリソン鞘線維化、腎糸球体硬化が、2001-2011年の検討でも増加していること、ならびにセレン欠乏などに伴う心筋病変、膵・胆道系病変にも留意する必要があることを強調した。最後に重症児(者)死因の5%前後をしめる予期せぬ死に関して、府中キャンパスでの検討から、カテコールアミン神経、セロトニン神経、神経ペプチドの脳幹部異常、ならびにc-Fos陽性神経細胞の増加を指摘し、自律神経機能検査、誘発電位検査による生前のリスク評価を提唱した。
  • 市川 收
    綜合獸醫學雑誌
    1946年 3 巻 2 号 22-25
    発行日: 1946/04/20
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 市川 収
    綜合獸醫學雑誌
    1946年 3 巻 1 号 10-14
    発行日: 1946/02/20
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 市川 收
    綜合獸醫學雑誌
    1945年 2 巻 10 号 113-117
    発行日: 1945/12/20
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top