詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "発声"
24,010件中 1-20の結果を表示しています
  • 米山 文明
    音楽教育実践ジャーナル
    2007年 4 巻 2 号 53-60
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー
  • 平出 芳生, 平野 実, 三橋 重信, 吉田 哲二, 麻生 正美, 寺澤 るり子
    日本レーザー医学会誌
    1985年 5 巻 3 号 517-520
    発行日: 1985年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    During the period from 1978 to August, 1984, 66 patients with carcinoma of the larynx were treated with the use of CO2 laser at Kurume University Hospital. Results are summarized as follows:
    1) Thirty patients who had no previous treatments were treated with laser alone. Of the 30, 3 were Tis cases, 18 were T1a, 7 were T1b, 2 were T2. Nine patients developed recurrence. 8 patients received second treatments and they are alive with no evidence of disease The other rejected to have further treatment and died of an intercurrent disease.
    2) Thirty-two patients who had no previous treatments were treated with laser and radiotherapy.
    Of the 32, 10 were T1a cases, 14 were T1b cases, 8 were T2 cases. Seven patients developed recurrence. They were further treated with varying modalities and are alive without any evidence of disease.
    3) Four patients were radiation failure. Three of them were rT1a and 1 was rT1b. They were treated with laser alone. Three are alive and the other died of an intercurrent disease. None of the 4 developed local recurrence.
  • 古川 勉寛, 藤原 孝之, 半田 健壽, 齊藤 真太郎, 阿部 康次
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2012年 31 巻 303
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/07
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    身体に障害のある者に対し、評価や制約条件の分析を行い、筋力強化や運動協調性の獲得などを意図するリハビリテーション分野においては、対象者が課題を遂行する時、
    発声
    を伴い動作をする場面を見受ける。
    発声
    による効果(以下;
    発声
    効果)を、スポーツ分野では
    発声
    の大きさの要因について未検討である。リハビリテーション分野では
    発声
    の大きさはVisual Analogue Scale(以下、VAS)を用いて記録しているが、定量的に検討を行った先行研究は少ない。今回、
    発声
    の大きさを騒音計によって計測し、
    発声
    の大きさの程度と握力測定値の関連を検討することを目的とした。
    【対象】
    被験者は、事前に本実験の目的や方法などを説明し、書面で同意を得た20歳から57歳の健常成人20名(男女各10名)とした。計測は1名の理学療法士が実施した。被験者の課題は、利き手で握力計を以下の3条件のもとに各条件1回、測定間隔5分あけ最大努力で握ることである。3条件は(1)最大努力で
    発声
    させながら(2)最大下の
    発声
    をさせながら(3)
    発声
    させない条件でランダム化し実施した。なお、握力計に表示された値を(単位:㎏)で記録した。
    発声
    の大きさの計測(以下、dB計測)は、人間の音の大きさの間隔に対応させることを考慮されたA特性に設定した騒音計を、被験者の口唇の高さかつ前方に30cm離し設置し、最大値をdBで読み取った。VASの計測は、
    発声
    後に「想像できる最大の
    発声
    」を100㎜とし、
    発声
    なしを0とした100㎜スケールで実施した。統計処理は、握力値を、
    発声
    させない条件に対する変化率(%)を算出した後、条件間の差の検定を実施した。dB値とVASとの関連は、Spearmanの順位相関係数を用い実施した。なお、すべて有意水準はP=0.05とし、統計処理ソフトR2.8.1を用いた。
    【結果】
    発声
    させない条件(無条件)を100%とした場合の握力変化率は、最大下
    発声
    条件で97.2±12.2%。最大
    発声
    条件で110±9.3%であった。条件間の差については、最大
    発声
    条件と無条件間・最大
    発声条件と最大下発声
    条件間に有意差を認めた(p<0.05)。dB計測は、最大
    発声
    条件91.8±10.5dB・最大下
    発声
    条件68.6±8.8㏈となり、有意差を認めた(p<0.05)。VASの値は、最大
    発声
    条件82.6±13mm・最大下
    発声
    条件32.8±12.4mmであった。dB値とVAS間に、有意な相関がみられなかった。
    【考察とまとめ】
    発声効果は発声
    運動を伴うことで促通が起こる可能性が考えられる。結果から、
    発声
    効果によって握力値が大きくなるためには、
    発声
    の大きさが関与し、一定以上必要となる可能性があることがわかった。また、主観的な
    発声
    の大きさをVASで計測することは、dB値に反映しないことがわかった。
  • 熊田 政信
    喉頭
    2014年 26 巻 2 号 87-91
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/07/22
    ジャーナル フリー
    In this proceeding, we report the cases of 487 patients with spasmodic dysphonia (SD) who were injected with botulinum toxin (BT) into their laryngeal muscles (December 2006-January 2014 at Kumada Clinic). The sex ratio was 117:370 (M:F). The type ratio was 459:26:2 (adductor: abductor: “unusual”). This was based on our original classification of SD into three types, with the “unusual type” being defined as that which involves laryngeal muscles other than the TA or PCA, or involves more than two kinds of laryngeal muscles. Recently, we applied BT injections with a low dose-short interval (LDSI) (shorter than eight weeks) for SD patients who wanted to avoid the breathy hoarseness which is usually found for about two weeks after injections. Among 30 cases injected in January 2013, we applied LDSI for 10 cases throughout the following 12 months.
  • 細川 清人, 渡邊 雄介, 笹井 久徳, 熊田 政信
    喉頭
    2006年 18 巻 1 号 23-26
    発行日: 2006/06/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    A rare case of adductor spasmodic dysphonia treated with a botulinum toxin injection after a bilateral thyroarytenoid myectomy is reported. We discuss the difficulty of diagnosis and therapy of spasmodic dysphonia. The patient was a 60 year-old male, whose profession depended on his voice. He had felt dysphonia over 20 year period. He had tried voice therapies and folk remedies at otolaryngological and psychopathological hospitals; however, the symptom had not improved. Later he read an article regarding spasmodic disphonia in a newspaper and subsequently visited Osaka University Hospital. He was then diagnosed with adductor spasmodic dysphonia. A bilateral thyroarytenoid myectomy was performed in March of 2001. After the operation, the dysphonia had improved and he was able to spend dairy life with better vocalization. Although it initially appered that there would be no recurrence, he gradually came to sense dysphonia slightly. This dysphonia however was to a degree that couldn't be objectively recognizeed. He hoped this symptom could be remedied because of his occupation as a Buddhist priest and singer of Japanese court music. Boturinum toxin injection therapy was recommended to him. After this treatment, the symptom improved. He presently continues this therapy.
  • 苗川 博史
    日本緬羊研究会誌
    2008年 2008 巻 45 号 8-12
    発行日: 2008/12/20
    公開日: 2011/04/22
    ジャーナル フリー
    モンゴル国アルシャンツ・ブルト地区の夏営地における母子羊の音声構造について解析した。母羊においては,
    発声
    タイプ/ηnaeee/の
    発声
    時間は/ηηηη/より0.7秒長く, /ηaee/より0.5秒長く, その差は有意であった (P<0.05) 。
    また
    発声
    タイプ/ηηηη/の基本周波数は, /ηnaeee/より120ヘルツ高く, /ηaee/は, /ηnaeee/より18ヘルツ高く, その差は有意であった (P<0.05) 。さらに,
    発声
    タイプ/ηηηη/の音圧は, /ηnaeee/より6デシベル高く, /ηnaeee/は/ηaee/のそれよりも1デシベル高く, その差は有意であった (P<0.05) 。
    子羊においては,
    発声
    タイプ/ηneeee/の
    発声
    時間は, /ηeee/より0.5秒長く, /ηηηη/より0.4秒長く, その差は有意であった (P<0.05) 。また
    発声
    タイプ/ηηηη/の基本周波数は, /ηeee/よりも170ヘルツ高く, その差は有意であった (P<0.05) 。
    子羊における
    発声時間の発声
    末型には,
    発声
    タイプ間に有意差があった (χ2=10.8, P<0.05) 。
    母子羊は音声表記によって
    発声
    時間, 基本周波数, 音圧が異なり,
    発声
    状況や行動により音声を使い分けていることが示唆された。
  • 古川 勉寛, 楊箸 隆哉, 藤原 孝之, 成田 正行
    東北理学療法学
    2017年 29 巻 42-46
    発行日: 2017/08/31
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー

    動作にともない

    発声
    することは,運動調節系に利得を及ぼすことが報告されている。臨床の場面では,動作にともない自分自身が
    発声
    していることをイメージ(以下,
    発声
    イメージ)すると動作が行いやすくなると訴えるクライアントに遭遇する。そこで,本研究は,
    発声
    イメージが脊髄興奮準位に与える影響を明らかにすることを目的に研究を実施した。健常成人男性8名を対象として,安静条件,
    発声
    イメージ条件,実際に
    発声
    を行う条件(以下,
    発声
    条件)にてH波を測定した。なお,各条件の直前にコントロールとしてH波を測定し,それに対する各条件の変化率(%)を算出した。その結果,安静条件103%,
    発声
    イメージ条件103%,
    発声
    条件142%であった。このことにより,
    発声
    イメージは,脊髄興奮準位を増強しないことが示唆された。

  • *鄭 暁潔, 謝 浩然, 宮田 一乘
    画像電子学会研究会講演予稿
    2022年 21.04 巻 21-04-051
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    会議録・要旨集 認証あり
    発声
    トレーニングには,
    発声
    ブレス,
    発声
    ピッチ,
    発声
    リズムの 3 つが重要である.本研究では,ユーザが一人でも楽しく
    発声
    練習ができるように,
    発声練習中に声の高さやリズムを体感できる発声
    練習支援システムを提案する.提案システムでは,ユーザはあらかじめ設定されたリズムに従ってキーボードを叩きながら
    発声
    する.
    発声
    のピッチとリズムを効果的に可視化する方法と,歌唱の評価方法を提案する.評価結果から,提案システムの学習効果を確認することができる.提案方式は,
    発声
    だけでなくリズムも同時に学習できる点が新規であると考えられる.
  • 寺澤 るり子
    喉頭
    1989年 1 巻 2 号 122-131
    発行日: 1989/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    The maximum phonation time (MPT), mean airflow rate during maximum sustained phonation (MFRm), mean airflow rate during comfortable phonation (MFRc) and phonation quotient (PQ) were measured in 60 normal speakers and 1,556 patients with various laryngeal diseases and the clinical significance of the four tests was investigated. The results were as follows : (1) Differences in test value between the normal and pathological groups were most marked for MPT and least significant for MFRc. (2) In the cases of vocal fold polyp and recurrent nerve paralysis, significant correlations were found between the four test values and the normalized size of glottic gap during phonation. (3) Effects of treatments for vocal fold polyp and vocal fold paralysis were manifested in the value of the four test. (4) In normal subjects, MPT, MFRm and PQ were highly correlated to one another but the correlation between MFRc and the other three parameters was low. In the cases of vocal fold paralysis, all four parameters were highly correlated to each other. The correlation among the four parameters varied in the other disease groups. (5) The results led us to the conclusion that MPT and MFRc should be included in the routine test battery.
  • 小林武夫グループの16年 (1989-2004)
    熊田 政信, 小林 武夫, 村野 恵美, 石毛 美代子, 中西 由佳
    喉頭
    2004年 16 巻 2 号 67-73
    発行日: 2004/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Botulinum toxin (BT) injection into thyroarytenoid (TA) muscles is a very effective treatment for Spasmodic Dysphonia (SD). In this paper, we report on our experience of 1486 injections for 260 cases of SD in Japan over a 15-year period (1989-Jan. 2004). We made use of Type A neurotoxic BT, which blocks the release of acetylcholine at neuromuscular junctions, resulting in reversible paralysis of the TA muscles.
    We can identify TA muscles by using an injection needle as an electrode for electromyography (EMG). Several tasks (phonation, breath-holding, etc.) are necessary to identify TA muscles with EMG signals. There are basically four options for injection quantity : 2.5 units unilaterally, 2.5 bilaterally (5.0 in total), 5.0 unilaterally, and 5.0 bilaterally (10.0 in total).
    A BT injection for SD is effective for 17.3 weeks on average. The main side effects are breathy hoarseness and misdiglutition, which may last for less than two weeks. We have not observed antibody production. The possibility of antibody production is thought to be very low with such small quantities (2.5-10.0 units per injection) given over rather long intervals (once in 3-4 months).
    It is our hope that BT injections will be authorized by the medical insurance system in Japan, and that more institutes will perform this effective treatment for the benefit of SD patients.
  • 勝 野吏子
    霊長類研究 Supplement
    2023年 39 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/26
    会議録・要旨集 フリー

    ヒトは会話の際、相手の発話タイミングを予期し、相手と発話テンポを同調させる。ヒト以外の動物の鳴き交わしにおいても、

    発声
    の重なりを避けるような調整が生じていることが知られているが、他個体との
    発声
    同調は限られた種を除いて確認されていない。そこで本研究では、ニホンザルが近距離で連続的に鳴き交わす音声に着目する。まず、鳴き交わしの際には、先行研究で示されたような相手の
    発声との重なりを避ける発声
    間隔の調整が確認できるのかを検討する。そして、鳴き交わしにおいて
    発声
    の種類やテンポが収束するのかを検討する。嵐山集団のニホンザル成体メス15頭を対象とした。個体追跡観察により、対象個体の社会行動と、対象個体あるいは周囲の個体のコンタクトコールを記録した。コンタクトコールが観察された場合には、受け手がいたか、鳴き交わしたかどうかを記録した。
    発声
    が十分に記録された個体を対象とした予備的な分析の結果、相手に対して返答する場合のほうが、同じ個体が鳴き交わし以外で
    発声を繰り返す場合よりも発声
    間隔が短かった。このことは、相手と
    発声
    の重なりを避けるような調整が生じていることを示唆する。また、一連の
    発声内での発声
    間隔のばらつきを定量化した。鳴き交わしにおいては、相手との間で
    発声
    間隔のばらつきが少なくなることが予測される。発表では、
    発声
    間隔の個体差と、相手との
    発声
    間隔の収束が生じるのかについて議論する。

  • 橋爪 和夫, 勝木 豊成, 佐々木 弘
    武道学研究
    1991年 24 巻 2 号 51-52
    発行日: 1991年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 石毛 美代子
    喉頭
    2014年 26 巻 2 号 99-103
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/07/22
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to provide a concept, protocol and preliminary efficacy data for a behavioral voice therapy program for patients with adductor spasmodic dysphonia (ADSD). A voice therapy program was designed to target the underlying pathophysiology of focal laryngeal dystonia accompanying a disordered voice in patients with ADSD. The focus of the treatment was systematic voice training to improve the simple short nonspasmodic phonation to the conversational level. Twenty-one patients (twenty females, one male) were included in this therapy program. The outcome of the treatment was measured using the mora method. Recorded materials, including a passage from “The North Wind and the Sun” (24 morae total) read by the patients before and after the treatment were judged by three clinicians: two speech-language-hearing therapists and one otolaryngologist. The median score based on the mora method for all 21 patients was 24 pre-treatment and 12 post-treatment, indicating statistically significant improvement of the voice following treatment (Wilcoxon signed-ranks test, p<0.01). In detail, the score was improved in 10 patients, remained unchanged in 10 patients and was worsened in one patient after the treatment. Five (24%) of the twenty-one patients were satisfied with the effectiveness of the treatment, and required no further medical interventions. Our results indicated that behavioral voice therapy for ADSD was efficacious and could be a treatment option for ADSD.
  • 苗川 博史, MYAKHDADAG Batarchinguin
    日本緬羊研究会誌
    2013年 2013 巻 50 号 1-11
    発行日: 2013/12/20
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル オープンアクセス

    AW の指標となりうる子ヒツジが母ヒツジ(以下母)から分離した状態の617 場面の音声行動を解析した。

    判別分析による判別係数の有意性検定からは,母と群対象の2 群において

    発声
    時間が異なり,その差は有意であった(P<0.05)。また,
    発声対象の母と発声位置別の発声
    時間とF2 は,
    発声
    位置によって異なり,その差は有意であった(P<0.05)。 さらには,
    発声対象の母と行動別の発声
    時間は,行動別によって異なり,その差は有意であった(P <0.05)。これらのことから,母対象の子ヒツジの
    発声
    は,
    発声時間と発声
    位置,行動形によって
    発声
    の仕方を変えていることが示唆された。

    発声対象の群と発声位置別の発声
    時間は,
    発声
    位置によって異なり,その差は有意であった(P <0.05)。また
    発声対象の群と行動別の発声
    時間と音圧は,行動形によって異なり,その差は有意であった(P<0.05)。

    子ヒツジの

    発声
    対象が群よりも母に対しての方が多い傾向が見られた理由として,母系社会で構成されるモンゴル草原のヒツジ群は,母子間の絆が長期間にわたり持続されており,子ヒツジは音声によって母への積極的な接触を行っている,または吸乳などの世話行動を惹起していると考えられる。移動・食草中,食草・移動中および食草中における母あるいは群を対象とした子ヒツジの
    発声
    時間が1 秒以上と他の行動形より長いことが明らかになった。この長い
    発声
    時間は,これらの行動中に母子が視覚的な注意を採餌に向けているため,母子は長い音声でコミュニケーションを維持しているものと考えられ,開けたモンゴル草原の環境に応じた情報を確実に伝えるための
    発声
    特性であることが示唆された。

    母対象の子ヒツジの音圧は,食草・移動中に最も小さく,子ヒツジは母に対して音声の音圧を食草・移動中に明確に変えていることが明らかになった。これらの結果から,子ヒツジは行動形によって音声の音圧を変えることによって母や群に情報伝達しているが,音圧の調整の仕方は母と群によって異なっていることが示唆された。

    今後,母から分離した子ヒツジが置かれた状態に関する評価と管理評価との関連性を明確にしていくことが課題である。

  • *小川 陽生, 鈴木 悠介, 山崎 大暉, 永井 聖剛
    日本認知心理学会発表論文集
    2022年 2021 巻 P2-D11
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/20
    会議録・要旨集 フリー
    従来マガーク効果の研究では知覚音声の候補を選択肢として与えるため,選択肢にはない知覚音声を捉えることが困難であった。Gentilucci and Cattaneo(2005)では選択肢の制約を受けない回答法として,刺激音声を真似る自己
    発声
    (模倣
    発声
    反応)を用い,マガーク効果による音声知覚の連続的変化を検討していた。彼らの研究では刺激音声提示後,模倣
    発声
    開始までのタイムプレッシャーがなかったが,本研究では刺激提示後すぐに模倣
    発声
    を求めた場合でもマガーク効果が再現されるかを検討した。実験の結果,聴覚刺激に対する即時模倣
    発声
    においても課題無関連な視覚的調音情報の影響を受け,マガーク効果に関わる視聴覚情報の統合が速やかに生じ,視覚的調音情報に近い音響特徴を持つ自己
    発声
    が行われることを示した。さらに
    発声
    反応潜時,
    発声
    音圧など,他の
    発声
    パラメータを含め,マガーク効果の生起について検討を行う予定である。
  • 軟起声・硬起声・気息性起声における声帯運動の比較
    佐々木 裕美, 丘村 煕
    喉頭
    1992年 4 巻 1 号 13-18
    発行日: 1992/06/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Movements of laryngeal components for different vocal attacks were investigated with the use of a digital fluorography (DF) system. In this paper, three kinds of vocal attacks (soft, hard and breathy attack) were compared through subtracted images obtained with TID mode subtraction technique.
    In the hard attack, the vocal folds during adduction were thicker and the false vocal folds adduction was more marked than in the soft attack. The distention of the subglottal space due to the increase in subglottal presser was larger in the hard attack than in the soft one. In the breathy attack, the vocal folds during adduction were thinner than in the soft attack, and the false vocal folds did not adduct. These findings suggested an existence of a incomplete glottal closure before phonation.
  • 痙攣性発声障害を中心に
    熊田 政信
    喉頭
    2007年 19 巻 2 号 40-46
    発行日: 2007/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 城本 貞子, 城本 修, 平野 実
    喉頭
    1991年 3 巻 1 号 25-28
    発行日: 1991/06/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    A mouthpiece is frequently used when the maximum phonation time (MPT), fundamental frequency (F0) and sound pressure level (SPL) are measured simultaneously with measurements of airflow. The purpose of this study was to determine the influences of the mouthpiece on MPT, F0 and SPL. Forty normal adults (20 males and 20 females) were the subjects. The mouthpiece did not significantly influence MPT. The mouthpiece tended to lower F0 but the influence of the mouthpiece on F0 was small and clinically not important. SPL was significantly affected by the mouthpiece : the SPL value for the softest phonation was greater by 2 dB, that for the loudest phonation was smaller by 8-9 dB, and the SPL range was smaller by 10 dB when the subjects Phonated into the mouthpiece than when phonated without the mouthpiece.
  • 垣内 優芳
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2018年 27 巻 2 号 206-209
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2018/09/20
    ジャーナル フリー

    【背景と目的】最長

    発声
    持続時間が嚥下障害者の自己排痰の可否とどのような関係にあるのかは不明である.本研究の目的は,自己排痰可能群と不可能群の最長
    発声
    持続時間を比較検討することである.

    【対象と方法】対象は入院中のFood Intake LEVEL Scaleが10未満の患者である.基本情報,自己排痰の可否を調査し,対象者を自己排痰可能群と不可能群に分類した.両群において,最長

    発声
    持続時間を測定した.

    【結果】対象者は自己排痰可能群10名,不可能群10名であった.不可能群の最長

    発声
    持続時間は3.3秒であり,可能群の8.8秒に比べ有意に低値であった.

    【考察】不可能群の最長

    発声
    持続時間低値は,嚥下機能の低下に関連し,同時に咳嗽メカニズムの第3相(圧縮)不足による咳嗽機能低下を併発していると考えられた.

    【結論】不可能群の最長

    発声
    持続時間は,可能群に比べ有意に低値であり,嚥下障害患者の自己排痰の可否を判断する見極めに最長
    発声
    持続時間が有用である可能性が示唆された.

  • 隠明寺 悠介, 上原 一将, 窪田 慎治, 田中 恩, 守下 卓也, 平野 雅人, 藤本 周策, 船瀬 広三
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 A-P-21
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】臨床で運動療法を実施する際,セラピストは患者に適切な運動を誘導するために言語指示を与えることがある.このような言語と運動に関連して,言語や運動のための大脳皮質の活動は機能的に関連していると報告されている(Pulvermuller et al., 2005).喋る行為と左大脳皮質一次運動野(Lt-M1)の関連性に関して,喋っている最中にLt-M1 の手指筋支配領域の興奮性が高まることが報告され(Tokimura et al., 1996),また,手や足,口などの動作時に活動するM1 や運動前野の活動領域が,それらの動作に関する言葉を聞かせた場合にも活動することが報告されている(Hauk et al., 2004).しかし,先行研究では喋る内容に伴うM1 の興奮性変化の定量的な変化は明らかにされていない.本研究は,経頭蓋磁気刺激法(TMS)を用いて,手と脚に関する動詞
    発声
    時のLt-M1 の興奮性変化について検討することを目的とした.【方法】被験者は,右利きの健常成人8 名(男性4 名,女性4 名,平均年齢24.5 ± 2.6)であった.被験者は座位安静状態にて,1m前方へ設置した画面に提示される課題を約80dBで
    発声
    した.課題は,1)安静状態,2)手に関する動詞5 種の
    発声
    ,3)脚に関する動詞5 種の
    発声
    ,4)無意味語1 種の
    発声
    ,5)母音1 種の
    発声
    ,6)母音1 種の無
    発声
    の6 条件とした.動詞,無意味語はすべて3 音とし,第1 音の母音は「a」,第3 音の母音は「u」で統一した.課題提示順序は被験者間で異なるようにした.各課題中,8 の字コイルを用いて10 発の運動誘発電位(MEP)を右手の第一背側骨間筋(FDI),橈側手根屈筋(FCR)から誘発・記録した.安静条件は実験開始時,中間,最終時の3 回実施した.刺激部位はLt-M1 でFDIとFCRの両筋からMEP が記録される最適部位とした.刺激強度は,安静状態のFDIから10 回中5 回50 μV以上のMEPが記録される強度を安静時閾値とし,その1.2〜1.3倍とした.また,下顎先端に加速度計を貼付し,
    発声
    に伴う下顎の下方への加速度変化をトリガー信号とし,第1 音
    発声
    時に刺激が入るように設定した.各筋から導出されるMEP波形の平均振幅値をM1 の興奮性指標とした.統計処理は,課題条件と筋の2 要因について2 元配置分散分析を行い,post-hoc testとしてBonferroni testを行った.なお,有意水準は5%未満とした.【倫理的配慮、説明と同意】本実験は,ヘルシンキ宣言に基づいて実施され,広島大学大学院総合科学研究科倫理委員会の承認を得て,被験者に十分な説明を行い,書面にて同意を得た上で実施した.【結果】2 元配置分散分析の結果,課題条件間,筋間に有意差を認めた.FDIでは課題条件間の単純主効果に有意差を認めたが,FCRには認められなかった.Post-hoc testの結果,FDIでは安静条件と脚動詞
    発声
    ,手動詞
    発声
    ,無意味語
    発声
    ,母音
    発声
    ,各条件間で有意差を認め,母音無
    発声
    条件間では有意差を認めなかった.また,無意味語
    発声
    ,母音
    発声
    条件に比較して,手・脚に関する動詞
    発声
    条件で抑制傾向を認めた.FCRでは,安静条件と無意味語
    発声
    間にのみ有意差を認めた.【考察】本研究の結果から,
    発声
    に伴いLt-M1 の興奮性が増大することが明らかとなった.FDIにのみ課題条件間に有意差が認められたことから,このLt-M1の興奮性変化は遠位手指筋支配M1に限局した変化であることが考えられる.無意味語
    発声
    ,母音
    発声
    条件に比べ,手・脚に関する動詞
    発声
    条件での抑制傾向が観察された.先行研究では手の動作に関する文章
    発声
    時に運動前野腹側部(PMv)の興奮性が増大すること(Tremblay et al., 2011),PMvの興奮性増大に伴いM1 の興奮性が抑制されることが報告されている(Baumar et al., 2009).したがって,手・脚に関する動詞
    発声
    に伴いPMvの興奮性が,無意味語
    発声や母音発声
    条件に比較して増大していた可能性が推察される.今後は手と脚の動作に関する文章
    発声
    時のM1興奮性の変化について検討する必要がある.【理学療法学研究としての意義】本研究結果から,動詞
    発声
    時にM1の興奮性が増大し,
    発声
    内容によりM1興奮性が変化する傾向が示された.このことは,言語
    発声
    によりM1 の興奮性変化を調節できる可能性を示唆するものと考えられる.
feedback
Top