詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "皺眉筋"
185件中 1-20の結果を表示しています
  • 山田 貴志, 渡辺 富夫
    日本機械学会論文集C編
    2013年 79 巻 807 号 4340-4344
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/25
    ジャーナル フリー
    In this study, we analyzed facial expressions during muscle strain using a head mounted display (HMD)-based virtual arm wrestling system designed for facial electromyography measurement. We found that facial expressions during muscle strain are characterized by tension of the corrugator supercilii and zygomaticus major muscles. In addition, facial expressions of laughter, anger, and fear, and those during muscle strain can be distinguished based on the active pattern of the corrugator supercilii and zygomaticus major muscles. These findings are useful in the evaluation of emotions based on facial expressions during muscle strain using the HMD-based virtual reality system.
  • 山添 貴志, 前川 亮, 朝倉 暢彦, 乾 敏郎
    日本認知心理学会発表論文集
    2017年 2017 巻 O3-01
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/16
    会議録・要旨集 フリー
    他者感情推定のモデルとして,観察者が他者と同様な生理状態になることで感情を推定するという体現的シミュレーション仮説が提唱されているが,他者の感情表出率の影響については十分に明らかにされていなかった。そこで本研究は,物理的な表情の変化量であるモーフィング率と観察者の生理反応の関連を検討した。実験では,中性表情からモーフィングされた幸福または怒り表情が表出している感情価と覚醒度を参加者に推定させ,課題中の生理反応を測定した。各表情画像の平均的な生理的変化を説明変数,各表情画像の平均感情価推定値を目的変数とした重回帰分析の結果,
    皺眉筋
    活動,大頬骨筋活動,および心拍変動は感情価推定値を有意に予測した。以上より,すべてのモーフィング率の感情価推定値を観察者の生理的変化が予測する傾向がみられたので,体現的シミュレーションによる自己の生理的変化は他者の感情表出率に対応する可能性が示唆された。
  • *山下 裕子, 境 泉洋, 佐竹 昌之, 佐藤 裕, 山本 哲也
    日本心理学会大会発表論文集
    2019年 83 巻 1A-040
    発行日: 2019/09/11
    公開日: 2020/09/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 大平 英樹
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1992年 34 巻 560
    発行日: 1992/08/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 前川 亮, 成山 雄也, 朝倉 暢彦, 乾 敏郎
    日本認知心理学会発表論文集
    2017年 2017 巻 O3-02
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/16
    会議録・要旨集 フリー
    他者感情の推定時に自分の中に相手と同じ感情を生じ、感情を共有することで行う感情推定を共感的な感情理解という。この共感感情の生起を、ミラーニューロンの働きによって生じる身体状態の模倣によって説明する試みがなされているが、まだ十分な証拠は得られていない。本研究では特に共感性の個人差に着目し、共感性の高低が模倣的な身体状態の変化に及ぼす影響を検討した。実験参加者は感情推定課題を行い、その際の表情筋活動・心拍・発汗・皮膚温を記録した。さらに質問紙によって共感性を評価し、身体状態の変化と比較した。その結果、共感性の高い群では模倣的な身体状態の変化がほとんど見られなかったのに対し、共感性の低い群では感情推定値と身体状態の間に相関関係がみられた。この結果は、ミラーニューロンの働きが社会的文脈によって抑制されるという知見と一貫しており、共感性の高い参加者はより抑制制御に優れていると考えられる。
  • 鳥海 拓, 島田 和幸, 寺田 員人, 易 勤, 野中 直子, 影山 幾男
    形態・機能
    2023年 22 巻 1 号 2-13
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/21
    ジャーナル フリー

    表情筋はヒトの感情表現に重要な働きをする筋群である。本研究では、江戸時代以降に出版された解剖書を基に、時代背景とともに我が国における表情筋の呼称と記述の変遷について調査した。1774年に『解體新書』で初めて表情筋の記載説明がなされた後、『重訂解體新書』(1826年)で用語の追加があった。さらに、『解體則』(1858年)で表情筋の詳細な説明がなされた。明治時代になると西洋医学が導入され、初期には英語圏解剖書の原本翻訳書が出版された。なお、この時期の解剖書では翻訳者によって筋名が異なる状況であった。しかし、中期になると、ドイツ医学の教育を受けた日本人自身が著わした解剖書が出版されるようになった。これらはドイツ語で書かれた解剖書の記載方法を参考にしており、各解剖書での表情筋名の記載とその内容に普遍性がみられるようになった。そして、1905年(明治38年)の鈴木による『解剖學名彙』の出版を境にして、表情筋の解剖学名の基本的な日本語名称はほぼ統一された。

  • 北條 暉幸
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    2004年 17 巻
    発行日: 2004/11/13
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 堀尾 強, 河村 洋二郎
    日本味と匂学会誌
    1997年 4 巻 1 号 33-42
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル 認証あり
    To evaluate facial expression patterns induced by different taste stimuli, electromyograms (EMGs) of facial and chewing muscles in healthy university students aged between 20 and 23 were analyzed. Sucrose (sweet), Nacl (salty), citric acid (sour), quinine-HCl (bitter), monosodium glutamate (MSG ; umami), capsaicine (pungent), tannic acid (astringent) and homogentisic acid (harsh) were used as taste stimuli. The rating scale tests were also performed to determine the hedonics for the taste stimuli. EMG responses of corrugator supercilii, orbicularis oculi, risorius, masseter and temporal muscles to capsaicine, tannic acid and citric acid were larger in amplitude than those to NaCl, MSG, homogentisic acid and sucrose. EMG response patterns of corrugator supercilii and orbicularis oculi muscles for the former taste stimuli were phasic, while they were tonic for the latter taste stimuli. EMG responses of frontal belly and depressor anguli oris muscles to all taste stimuli were similar in amplitude. Thus, facial and chewing muscles exhibited larger responses to disliked or less preferred tastes, except quinine-HCl bitter taste, than preferred tastes.
  • 山口 真美
    社会心理学研究
    1992年 7 巻 3 号 180-188
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    In this paper, EMG was used to analyze facial expressions of sadness, joy, and anger, and also to analyze facial expressions shown while watching the film of aversive stimuli. Subjects were female who had an experience of performing on stage and those who had no experience of such. The facial muscles which was analyzed are as follows; M.frontalis, M.corrugator supercilii, M.orbicularis oculi, M.zygomaticus major, M.levator labii superioris, and M.depressor angulioris. Results were followings, 1) typical muscle movements of M.orbicularis oculi, M.zygomaticus major, and M.levator labii superioris was seen when the expression of joy was shown, 2) typical muscle movement of M.corrugator supercilii was seen when at unpleasant facial expressions such as sadness and anger, 3) In the case of actors, typical muscle movement of M.corrugator supercilii was seen when at facial expression of joy, M.zygomaticus major at facial expression of anger, M.frontalis, M.zygomaticus major, M.levator labii superioris, and M.depressor angulioris at facial expression of sadness.
  • 鈴木 孝浩
    日本臨床麻酔学会誌
    2010年 30 巻 5 号 759-763
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/24
    ジャーナル フリー
      筋弛緩薬の効果は個々の症例で大きく異なるうえに,筋弛緩モニタリングする筋種,年齢や麻酔薬の種類によっても大きく影響を受ける.いくつかの要因によりロクロニウムの効果が大きくばらつくことを実際に知っていただくことで,個々に適した筋弛緩状態を確実に提供するには,麻酔中の筋弛緩モニタリングが重要であることを認識してほしい.
  • 門地 里絵, 鈴木 直人
    感情心理学研究
    1999年 6 巻 2 号 70-82
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2009/04/07
    ジャーナル フリー
    本研究は、門地・鈴木(印刷中)が質問紙研究によって見出した、“緊張解放状況”での安堵感と、“やすらぎ状況”での安堵感の相違を、生理反応によって検討している。“緊張解放状況”、“やすらぎ状況”、および、“日常的な状況(統制条件)”を実験参加者にイメージさせ、心拍率、呼吸率、
    皺眉筋
    部と大頬骨筋部の顔面筋電図活動量を測定した。その結果、主観評定において、イメージ課題の遂行による、“緊張からの解放状況”条件と“やすらぎ状況”条件での、安堵感の喚起が確認された。生理反応については、イメージ状況に関わらず心拍率は減少した。また、イメージ状況に感情価が含まれている揚合には、
    皺眉筋
    部筋電図活動量が増加する可能性が示唆された。呼吸率について、“やすらぎ状況”では減少し、“緊張からの解放状況”では変化せず、“日常的な状況”では増加するという、イメージ状況による相違が示唆された。しかし、全般的に見て、二つの安堵感状況の生理反応に明確な相違は見出されなかった。
  • 櫻井 優太, 清水 遵
    感情心理学研究
    2012年 19 巻 2 号 35-39
    発行日: 2012/02/25
    公開日: 2012/05/11
    ジャーナル フリー
    A continuous, real-time, self-rating system of affective states using a joystick has been devised. This study investigated if the process of real-time rating interfered with the participants' affective state. Participants watched a video clip that induced either positive or negative emotions, with or without real-time affect estimation. The emotions that were induced were measured using the word association task (rate of positive words), facial electromyography (integrated activities), electrocardiography (heart rate), and a questionnaire (visual analogue scales). Results indicated that there were no significant differences in induced emotions between the two conditions. It is concluded that using a joystick to assess real-time affect does not interfere with the emotions of the participants.
  • 東海林 慶祐, 元村 祐貴, 松前 あかね
    日本創造学会論文誌
    2022年 25 巻 208-224
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/16
    ジャーナル フリー
    共創的協働に際して、個々人間に共有された心象が形成され、他者と創造的心理状態が共鳴する「響きあい」が重要な現象であることは定性的には認識されているが定量的把握に乏しい。「響きあい」の生理指標による定量的把握により、「響きあい」を促す関与の方法論的探索への展開が期待できる。そこで本研究ではマルチモーダルな生理指標による共創的ペアワーク中の創造的心理状態の概略的捕捉を目指す。具体的には2つの名詞句から自由に発想する概念形成ペアワークを行い、その間に計測された表情筋筋電図や眼電図などの生理指標と、被験者本人による振り返りを記録した被験者に知覚された創造的心理状態や「響きあい」を対応させることにより、生理指標による創造的心理状態の捕捉を試みる。その結果「響きあい」発現時に眼輪筋が一段と活発化するなど、ペアの双方が単に創造的心理状態にある時と「響きあい」時との差異を複数の生理指標で捕捉した。
  • 松永 一郎, 大和田 健夫, 東 由美子, 森 礼子, 宮崎 茂雄, 宮崎 榮一
    心身医学
    1994年 34 巻 Abs 号 190-
    発行日: 1994/05/17
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 阪本 栄, 行田 建, 村木 利光, 河崎 建人, 角辻 豊, 志水 彰
    心身医学
    1994年 34 巻 Abs 号 190-
    発行日: 1994/05/17
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 中丸 茂
    感情心理学研究
    1997年 5 巻 1 号 1-9
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2009/04/07
    ジャーナル フリー
    本報告は,勝負事態における勝敗決定直後の表情変化を表情筋筋電図の加算平均法によって検討した。
    実験1は,10名の被験者による,大きい数字を出したほうが勝ちというヒューマンーマシン対戦型勝負事態における勝ち決定直後,および,負け決定直後の表情の変化を前頭筋,
    皺眉筋
    ,大頬骨筋の3部位のfEMGを使用して検討し,勝ち―負けという随伴性に関する条件差は認められなかったが,個人に特有の表情変化(個人的情動行動)の存在が示唆された。
    実験2は,マルチ・ベースライン法を用いて,6名の被験者による数字決定ゲームにおける勝ち決定直後,および,負け決定直後の表情変化を前頭筋,
    皺眉筋
    ,後耳介筋を使用して検討し,約1000msに勝ちという随伴性に関連した大頬骨筋筋電図の増大が見られるという結果が得られた。
    この実験間の結果の差は,勝負事態(随伴性)の違いによるものと考えられ,今後,平均表情筋筋電図(AfEMG)を使用した表情変化の研究は,被験者内で再現性のある事態と被験者間でも共通の表情変化が制御される事態を検討していく必要がある。
  • 清山 風人, 伊藤 菜々, 大橋 裕平, 田中 志歩, 藤谷 亮, 小森 祐輔
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 2-P-D-1-6
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】頸部姿勢保持筋の異常筋緊張をもつ患者おいて,うつ症状だけでなく運動に対するネガティブ感情(恐怖,つらい)を持っていることが多い.そのため頭頸部姿勢保持筋の筋機能異常は感情と関連すると考えられてきた.しかしながらそれらを示す検討はない.感情と姿勢保持筋の関連を明らかにすることは,感情と筋制御の関連を示す基礎的知見となる.そこで本研究では健常成人を対象に感情が頭頸部姿勢保持筋に与える影響について検討することを目的とした.

    【方法】顔面神経麻痺などの既往のない健常成人学生19名(男性11名,女性8名)を対象とした.実験1としてポジティブ映像(笑い①,笑い②),ネガティブ映像(高所,恐怖,つらい)をランダムに見せ,その間の表情筋(大頬骨筋,

    皺眉筋
    ,咬筋)および頸部姿勢保持筋(後頸筋群,肩甲挙筋,僧帽筋,胸鎖乳突筋)の筋活動を表面筋電図によって計測し,目的とする感情が得られたかをVASにより記録した.またEMGデータはフィルタ処理,二乗平方根平滑化処理を行い,安静時の各筋活動のRMSを基に正規化した.実験2では,笑い・怒り・つらいの3つの表情を各被験者にランダムにとらせ,その際の表情筋および頭頸部の筋活動を実験1同様に記録した.また実験1,2において姿勢が頭頸部の筋活動に影響しないよう姿勢は固定し,頭頸部の姿勢を矢状面上より撮影し,姿勢が崩れた場合はその試技を除外し,試間での姿勢評価を行った.各実験で得られたiEMG,姿勢に対し一元配置分散分析を行い,有意差のあった項目に対して多重比較検定を行った.有意水準はいずれも0.05未満とした.

    【結果】実験1の結果から,ポジティブな動画を見た際に大頬骨筋,咬筋,胸鎖乳突筋が有意に増加した(p<0.05).またネガティブな動画を見た際に

    皺眉筋
    (p<0.05)が有意に増加した.実験2の結果から大頬骨筋,咬筋,胸鎖乳突筋は笑いの表情を作ることで,また
    皺眉筋
    が怒りの表情を作ることでそれぞれ有意に増加した(p<0.05). また実験1,実験2の笑い,つらいに頭頸部の筋活動で有意な差を認めなかった.また各実験間で実験1,2前後の姿勢に有意な変化は認めなかった.

    【結論(考察も含む)】本実験の結果から,感情の有無が頭頸部筋活動に影響を示さないことが明らかになった.このことから,感情変化に伴う姿勢や頭頸部の筋緊張の増加は短期的ではなく長期的,また二次的に発生するものであること考えられる.このことは頸部姿勢保持筋の過緊張とネガティブ感情を持つ患者に対する理学療法アプローチとして,感情にではなく,姿勢保持筋に対する姿勢改善や体操などの運動療法がより重要であるという基礎的知見を示すものである.

    【倫理的配慮,説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に従い,実験を行うにあたり事前に全対象者に対して本実験内容,趣旨,データの取り扱いについて十分に説明を行い,紙面にて同意を得た上で実験を行った.

  • 今井 亮太, 大住 倫弘, 石垣 智也, 森岡 周
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 2-P-D-1-5
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに、目的】近年,術後患者の入院期間は短縮され,術後痛管理が不十分に陥りやすくなっている.また,この術後痛の管理不足は慢性疼痛の発症に起因する(Perkins FM, 2000).そのため,理学療法の遂行において術後急性期の疼痛管理は極めて重要である.一般的に,術後急性期の疼痛強度の評価としてVisual Analogue Scale(VAS)やNumeral Rating Scale(NRS)が使用されている.しかしながら,これらの代表的な評価データは患者間のばらつきが非常に大きいため,ある一点の疼痛強度から症例の予後予測を行うことは困難である.こうした問題に対して,Chapmanら(2006)は術後1週間の痛み強度の値から改善の程度を算出することで,評価精度が高くなることを明らかにした.そこで本研究では,術後1週間の疼痛強度の経過から改善程度を算出し,術後1ヵ月の痛み強度の予後予測が可能かどうか検討した.

     

    【方法】対象は橈骨遠位端骨折後に当院で手術を施行した59名(70.2±7.9歳)である.手術後1日目,3日目,5日目,7日目,1ヵ月後に,安静時および運動時の疼痛強度をVASで評価した.術後1日目から7日目までのVASの値を一次関数により近似させ(X:日数,Y:疼痛強度VAS),得られた近似式の傾き(=疼痛強度の改善程度)と切片(=術直後の疼痛強度)を算出した.また,術後1日目,3日目,5日目,7日目,1ヵ月後の安静時痛,運動時痛,傾き,切片の各々の関係を調べるためにSpearmanの順位相関係数を用いて統計処理した.有意水準は5%とした.なお,統計学的検討はSPSS v17.0を使用して行った.

     

    【結果】安静時痛の傾きは-8.3±6.5(平均±SD),切片は51.2±24.7であった.運動時痛の傾きは-9.9±8.9,切片は70.6±24.9であった.80%の患者の一次関数が負の傾き,つまり疼痛強度が軽減していく傾向であったが,残りの20%の一次関数はX軸に対して水平,もしくは正の傾きであった.相関分析の結果,術後1日目,3日目,5日目,7日目の疼痛強度と,1ヵ月後の疼痛強度には有意な相関関係が認められなかった.しかし,1ヵ月後の安静時痛ならびに運動時痛は,一次関数の傾きと有意な相関関係を示した(r=0.56, p<0.01).

     

    【結論(考察も含む)】術後急性期のある一点の疼痛強度の値からでは1ヵ月後の疼痛強度の予後予測は難しかったが,術後1週間の疼痛強度の改善程度を算出することで,予後を予測できる可能性が示唆された.術後1週間で予後予測が可能であれば,理学療法の遂行とともに術後痛管理を十分に行え,術後痛の遷延化を予防することができるかもしれない.

     

    【倫理的配慮,説明と同意】本研究は河内総合病院倫理委員会の承認を受けた.また,個人情報の保護に関する諸法令及び世界医師会によるヘルシンキ宣言に基づいて対象に本研究の目的及び意義並びに方法,研究対象者に生じる負担,予測される結果等について十分に説明し,それらに理解が得られた上で自由意思に基づいて同意を得て実施した.

  • ―P300を用いた検討―
    谷田 林士, 姫野 良介, 三村 安純, 小林 龍平
    感情心理学研究
    2018年 26 巻 Supplement 号 ps46
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー
  • 菅原 徹, 佐渡山 亜兵, 上條 正義, 岡本 宜久
    人間工学
    2002年 38 巻 Supplement 号 394-395
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top