詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "相川浩"
174件中 1-20の結果を表示しています
  • 日高 健一郎
    建築史学
    1983年 1 巻 103-111
    発行日: 1983年
    公開日: 2018/10/09
    ジャーナル フリー
  • 中井 俊晴
    実務表面技術
    1983年 30 巻 3 号 96-102
    発行日: 1983/03/01
    公開日: 2009/10/30
    ジャーナル フリー
  • 相川 浩幸
    日本比較内分泌学会ニュース
    2001年 2001 巻 102 号 102_29-102_33
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/08/30
    ジャーナル フリー
  • 相川 浩幸, 三沢 哲夫, 重田 定義
    産業医学
    1981年 23 巻 6 号 636-637
    発行日: 1981/11/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 相川 浩幸, 百渓 浩, 重田 定義
    産業医学
    1988年 30 巻 5 号 379-384
    発行日: 1988年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    The present experiment was conducted under the assumption that exposure conditions (time of exposure, concentration of exposed substances and working intensity) should be taken into account in estimating the level of invasion of injurious substances into the human body.
    Experiments were carried out on rats under various exposure conditions of toluene and the toluene concentration in the blood was monitored for the estimation of its intake.
    The results were as follows;
    1. It was confirmed that toluene concentration in blood increased and plateau-time was delayed in proportion to increase in exposure concentration.
    2. Light exercise (5.0, 7.0 m/min) increased toluene concentration in blood and it was proportioned to intensity of physical exercise.
    3. Light daily exercise (2.7 m/min) for six days increased toluene concentration in blood gradually day after day when compared to exposure without exercise, though the exposure conditions were the same every day.
    It is thus considered that physical exercise is one of the very important factors in estimation of exposure.
  • 重田 定義, 三澤 哲夫, 相川 浩幸, 近藤 敦子
    産業医学
    1978年 20 巻 6 号 380-381
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 田路 貴浩
    日本建築学会計画系論文集
    1995年 60 巻 473 号 177-182
    発行日: 1995/07/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    Through the close reading of Epitre aux lecteurs in Le Premier tome de I'Architecture, I aim at composing De l'Orme's view of Cosmos systematically, in the light of Hermetism and Pythagoreanism, and explicating logical relations between Cosmos and Architecture. His image of Cosmos consists of God, Celestial world, and Terrestrial world. Celestial world is a orderly body under numeral proportions. This order is intelligible and sensible, and also it is paradigm for things in Terrestrial world. Things, including buildings, have to resemble the order of Celestial world. The sign of this resemblance is sacred number 7.
  • 相川 浩之
    石油技術協会誌
    1963年 28 巻 2 号 60-64
    発行日: 1963/01/30
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
    From the mathematical point of view, water drive fields present us many interesting problems. There are several solutions for the diffusivity equation for unsteady-state flow of a compressible liquid in a porous media. However, all these solutions are for the single fluid case. In the solutions to be presented here, the writer tried to solve the equation under several assumptions, taking into account the existence of the aquifer around the oil reservoir and applying the Laplace transformation.
  • 相川 浩幸, 三宅 久美子, 百渓 浩, 重田 定義
    産業医学
    1990年 32 巻 1 号 26-32
    発行日: 1990年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    Sex difference of effects of single exposure of carbon monoxide (CO) on operant behavior was studied in adult rats. The animals were obtained by continued selective breeding and have a high level of avoidance ability and small individual differences (THA rat: Tokai high avoider rat).
    Experiments were conducted as follows:
    Exposure were carried out at the concentrations of 50, 100, 200 and 400 ppm of CO gas for 4h in THA rats, and their operant behavior was studied by Sidman avoidance test conducted 1 h before and after CO exposure. Rats whose carboxyhemoglobin (COHb) in blood was determined after the terminat on of CO exposure were of the same strain and age as those that under went operant behavior test. Exposure of CO 50 ppm did not produce any marked change in operant behavior.
    In male rat groups, response counts in the Sidman avoidance test decreased after exposure to CO 100, 200 and 400 ppm when compared to the value before exposure, but increase in shock counts was observed only by exposure to CO 400 ppm.
    In female rat groups, response counts decreased after the exposure to CO 200 and 400 ppm, but shock counts did not show any marked change at all the CO exposure concentrations.
    COHb concentrations in medialety after the exposure to CO 50, 100, 200 and 400 ppm for 4 h were 9.1±1.2, 13.5±0.5, 24.3±0.7 and 43.6±1.6%, respectively, in males, and 9.2±1.1, 13.7±0.8, 24.0±1.0 and 42.0±1.4%, respectively, in females. Operant behavioral effect of CO exposure on male rats was more apparent than that on female rats. This finding was related to the difference in COHb decrease rate between male and female rats.
  • 寺尾 詩子, 萩原 文子, 大槻 かおる, 大島 奈緒美, 清川 恵子, 西山 昌秀, 杉山 さおり, 石田 輝樹, 熊切 博美, 相川 浩一
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2017年 36 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    私達は復職希望の理学療法士( 以下PT) を対象に臨床現場での研修を実施している. この研修の体験談を振り返ることで、長期離職者の復職に関する課題の一端が垣間見られた.今後の復職支援事業に生かせると考え,体験談をまとめたので報告する.

    【方法】

    研修は3 ~5 日間, 参加者の希望を聴取して実施し,7 年で6 人が参加した. ヘルシンキ条約に則って説明し, 公開の承諾が得られ体験談を依頼できた5 人から, 体験談の文を要素ごとに分類してまとめた.

    【結果】

    離職理由は結婚・出産・子育てが4 人, その他が1 人で, 全員が離職中に転居を経験し, 就職活動に際して周辺の情報がない,協力者がいない環境であった. 離職期間は4 ~12 年で,5 人中4 人は研修後に復職した. 研修前の不安な点は,「仕事で外に出るとどういう生活になるのか」「家族への影響はどうか」「現在の知識や技術で働けるのか」「働く場所にどのようなところがあるか」「具体的な課題は何か」で, 全ての研修生に共通していた. 研修後の感想では「PT の魅力が再確認できた」「知識や技術のなさは働きながら補いたい」という復職に前向きな意見が多かった. 一方, 生活環境の変化への対応としては個々の環境によって違い,「家族が外で働くことに思いのほか協力的だった」「パート勤務でないと難しい」「就職先の就業条件について事前に情報収集が必要」と具体的に対策が検討できていた.

    【考察】

    長期離職者にとって, 家族や自分の生活が変化することへの対応が大きな課題であった. そのため, 研修の参加によって「同じ時間・数日間外出する経験ができる」ということに一つ大きな意義があると感じた. また, 知識や技術面の不安に対しては,実際に患者と接触できること, 現場のPT の姿を見ること, 具体的な情報を提供することが, 自分の働く姿のイメージへつながると推察された.

    【まとめ】

    長期離職者の復職支援の方法として, 数日間の実務研修が有効であることが示唆された.

  • 杉山さおり, 寺尾詩子, 萩原文子, 大槻かおる, 大島奈緒美, 清川恵子, 西山昌秀, 熊切博美, 石田輝樹,
    相川浩
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2016年 35 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/12
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】出産-育児と仕事を両立する女性理学療法士が増える中、人員確保に苦慮するという声も聴く。人員確保の現状と課題についての調査では、欠員がある施設の半数が産休・育休(以下、休業)による欠員であった。今回は休業に伴う人員確保の現状と課題について具体的な意見も含めて報告し、休業時の人員確保の一助とすることを目的とした。

    【方法】本会会員に所属する732 施設の理学療法士の代表者を対象に、2015 年7 月の1 か月間で郵送法にてアンケート調査を行い、休業時の問題点について検討した。

    【結果】339 施設からの回答のうち、休業の過去3 年の取得実績は43.3%で、休業取得時の問題点は人員確保232

    件に次いで、周囲のスタッフへの配慮、休業中のスタッフへの配慮、制度に関する知識不足であった。自由記載では、復帰後の急な休みへの対応5 件、施設基準が維持出来ない5 件などが挙がった。休業時の対応は、業務分担を増やす217 件、増員の働きかけ132 件、求人活動117 件に次いで、事前に想定して配置、業務縮小であった。協会への要望として、管理者を中心とした教育とガイドラインの作成、一時的な欠員に対する施設基準の法的緩和、託児室の設置義務づけ、県士会への要望として、休業に伴う人員確保のシステム構築、求人広告費の無料化、対応方法の情報発信が挙がった。

    【考察】休業取得の制度整備が進む中、休業取得中の施設運営を保証する制度がなく、現場の工夫と負担によって支えられている。このため、休業取得者本人の負担ともなっており、休業取得は全ての就業者の問題と考える。協会や士会への要望もあり、休業による施設基準の維持困難への対策は急務と考える。

    【結論】本調査の結果から、休業に伴う人員確保は、施設毎の対応以外に協会や士会での対策が必要と考える。当部でも、休業時の対応についての情報発信を検討する。

    【倫理的配慮】調査は、施設や個人を特定できないように個人情報の保護に努めた。

  • 渡辺 哲, 朴沢 重成, 湯浅 佐和子, 古屋 博行, 相川 浩幸, 吉田 貴彦, 岡崎 勳
    産業衛生学雑誌
    1998年 40 巻 Special 号 167-
    発行日: 1998/03/20
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 神奈川県医療専門職連合会の組織と活動
    秋田 裕, 隆島 研吾, 炭 孝昭, 林 克郎, 惣田 洋, 久保 雅昭, 大槻 かおる, 久保木 あずみ, 露木 昭彰, 小山 理恵子, 内山 賢一, 岡本 賢太郎, 佐藤 史子, 坪内 敬典, 相川 浩一
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P1-0020
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】医療専門職が組織している職能団体は,全国あるいは各都道府県に数多く存在している。「神奈川県医療専門職連合会(以下,連合会)」は,神奈川県内にある国家資格を持った6つのコ・メディカルの職能団体が集結した連合体組織である。この連合会は,全国的にもあまり例を見ない組織であり,その組織と活動を報告するとともに,「組織力」の視点から考察する。【活動報告】連合会は,1995年(平成7年)11月に発足し,20年目を迎える。連合会を構成しているのは,神奈川県内に事務所を置く医療専門職の職能団体で,栄養士会,作業療法士会,放射線技師会,理学療法士会,臨床工学技士会,臨床検査技師会の6団体である。会員数は12,162名。定例の事業としては,学術公開講演会・公開セミナーの開催,県内イベントでのブース出展,会報の発行等を行っている。神奈川県理学療法士会の会員数は,連合会会員の33%を占めており,役員を務めるとともに会員数に応じた代議員を選出して発言力を強めている。【考察】県看護協会の会員数は34,436名,また県薬剤師会の会員数は11,621名(薬業関係者も含む)。「数は力」と言われるように,どちらの団体も県庁や政令市の行政職にも人員が配置され,行政・議会に対して強い影響力を持っているが,連合会は,これに伍する会員数の組織となった。また連合会の諸事業を通じて,県民,行政,関係諸団体の認知度も増した。【結論】コ・メディカルの職能団体は,医療専門職従事者が自己の専門性の維持・向上に加えて,専門職としての待遇や利益を保持・改善するための組織でもある。6つのコ・メディカル職能団体が連合体を組織することによって,それぞれの職種の相互理解が深まり,チーム医療の基盤作りに貢献するとともに,地域医療向上にも資することができた。
  • 重田 定義, 相川 浩幸, 三澤 哲夫, 横山 真理子
    日本衛生学雑誌
    1981年 36 巻 2 号 541-549
    発行日: 1981/06/30
    公開日: 2009/02/17
    ジャーナル フリー
    The effects of learning schedules on operant behavior in rats exposed to toluene were studied. The animals, 7 weeks of age, were divided into four groups and each group was trained on a different schedule. Continuous reinforcement (CRF), fixed-interval (FI), Sidman avoidance (SA) and negative fixed-interval (N-FI) schedules were used. Animals established the behavioral base line were exposed to 250, 500 and 750ppm of toluene and air for 4hr. The lever press behavior of the animals on each schedule after toluene exposure was compared with the behavior of those on each schedule after exposure to air alone.
    The results are as follows: 1. CRF and SA schedules are easily learned and no significant difference is seen between the responses of subjects to air and toluene. 2. The FT schedule is that most strongly affected by toluene. The effects were dose dependent with increased lever presses and decreased acquisition rate during the initial stages of the test. 3. The N-FI schedule is slightly affected by toluene. A small decrease in avoidance rate is seen, but no change occurred in lever presses after toluene exposure.
    The results suggest the importance of schedule selection when using operant behavioral techniques if one is to accurately evaluate the effects of toluene.
  • 妻木 宣嗣
    建築史学
    2022年 78 巻 119-125
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/20
    ジャーナル フリー
  • 鹿島 享
    図学研究
    1991年 25 巻 Supplement 号 26-31
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 塩崎 裕子, 相川 浩幸, 木ノ上 高章, 渡辺 哲, 寺門 運雄, 井上 鉄郎
    産業衛生学雑誌
    2002年 44 巻 Special 号 495-
    発行日: 2002/03/20
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 岡北 一孝, 西田 雅嗣
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 644 号 2277-2282
    発行日: 2009/10/30
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to consider the implication of the term “instaurare” that Alberti used as the title of De re aedificatoria Liber Decimus. In this paper I examined the use of "instaurare" in literary works likely to have been read by Alberti, such as Vitruvius, Cicero, ‘Vulgata Latina’, Isidore of Seville's ‘Etymologiae’ and Flavio Biondo's ‘Roma instaurata’. In particular, ‘Vulgata Latina’ plays an essential role in this study. As a result, it is reasonable to suppose that "instaurare" is a biblical and Christian word, and the title of Liber Decimus “operum instauratio” does not merely mean "restoration of buildings".
  • 市川 秀和
    美学
    2010年 61 巻 2 号 116-
    発行日: 2010/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 寺尾 詩子, 萩原 文子, 大槻 かおる, 大島 奈緒美, 清川 恵子, 西山 昌秀, 杉山 さおり, 石田 輝樹, 熊切 博美, 相川 浩一
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 O-ED-06-5
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】当部では,就業継続の問題について検討を重ねているが,当事者となりうる休職者や退会者へのアプローチが難しい現実に直面している。今後就業継続を推進する上で,職場環境の整備の面にも着目し,「産休・育休取得時の人員確保が難しい」という会員の声を今後の活動に活かす目的で,産休・育休に伴う人員確保の実態を調査した。【方法】本会会員の所属する732施設の理学療法士の代表者を対象に,郵送法でアンケート調査をした。調査期間は2015年7月の1か月間とした。【結果】339施設(回収率46.3%)から回答があり,回答者の性別は男性58.4%,女性42.6%,年齢は40歳代が38.6%,30歳代37.2%,50歳代16.5%,20歳代0.6%であった。産休・育休の過去3年の取得実績は43.3%の施設であり,施設分類では「病院」で63.9%,「介護老人保健施設」45.2%,「クリニック」「通所施設を含む福祉施設」「訪問看護ステーション」では20%台であった。施設の所属理学療法士数別に取得実績のある施設は,「6人以上」は67.3%,「5人」50.0%,「3,4人」25.3%,「1,2人」17.1%であった。短時間勤務などの復職後の制度利用実績のある施設は全体の34.8%で,「福祉施設」「訪問看護ステーション」以外は産休・育休取得より利用実績は少なかった。出産・育児と仕事を両立していくための問題として挙げた内容は,「人員確保」が232施設(68.4%)と最も多かった。現在の欠員状況については,「あり」との回答が全体の31.8%で,欠員理由は「もともと定員に満たない」が55.6%,「産休・育休取得中の欠員」が42.6%であった。人員確保の手段は「業務分担を増やす」217施設,「増員を働きかける」132施設,「求人活動」117施設,「業務調整を行う」94施設,「業務縮小」84施設であった。求人活動は「人材バンクの利用」45施設,「独自のシステムの利用」10施設であった。求人広報手段は「本会ホームページ利用」は62施設で,求人はしないとの回答もあった。【結論】育児と仕事の両立していくための問題として最も多く挙がったのは「人員確保」であった。また,欠員ありと回答した施設の欠員理由は,半数が産休・育休取得によるものであった。人員不足は十分な制度整備のない中,全ての立場で負担となり対応に苦慮している現状がある。求人を出して対応する場合も,求人欄への掲載費負担や求人への反応の乏しさ,上層部の理解のなさから求人活動はしていない施設があることも分かった。本会の求人欄の利用を確認すると利用施設は全体の18%に止まっており,本会として求人欄の見直しは課題と考える。更に,復職支援事業の利用拡大,本会地域組織体制(ブロック化)の見直しやその利用といった現在の活動を生かした活動から問題解決につながるように検討していきたい。
feedback
Top