詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "着氷性の霧"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 松下 拓樹, 西尾 文彦
    雪氷
    2004年 66 巻 5 号 541-552
    発行日: 2004/09/15
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    過去14冬季間(1989年11月~2003年5月)における気象庁の地上気象観測資料から,着氷性の雨,
    着氷性の霧
    雨,凍雨の発生に関する地域分布と,季節変化および経年変化を調べた.日本では,これらの降水種は1月から3月の時期に発生することが多く,毎年10回程度の割合で観測されている.このうち着氷性の雨の発生率は毎年数回程度で,12月~1月に発生する場合が多い.
    着氷性の雨と凍雨の発生率が高いのは,中部地方以北の内陸山間部と関東地方以北の太平洋側平野部である.この両地域に着目して,着氷性の雨や凍雨が発生するときの気象条件の形成過程を調べたところ,地上付近の寒気層の形成は,局地的な気象現象や地形の影響を強く受けることがわかった.内陸山間部では盆地地形による冷気湖の形成が関与しており,太平洋側平野部では内陸からの寒気流出によって地上付近の寒気層が形成される.一方,上空暖気層の形成は,総観規模の気圧配置に伴う暖気移流に起因する.
  • *石原 宙, 桑原 尚司, 高橋 修平
    雪氷研究大会講演要旨集
    2019年 2019 巻 P1-23
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/10
    会議録・要旨集 フリー
  • *松下 拓樹
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2004年 2004 巻 P1-36
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/09/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 佐名川 洋右, 耒見 祐哉, 山本 祐平, 上村 健, 今井 昭二
    分析化学
    2014年 63 巻 4 号 351-356
    発行日: 2014/04/05
    公開日: 2014/05/03
    ジャーナル フリー
    The second and third glaze events in Shikoku region were observed to have arisen during the early morning in March 9/2012 and January 14/2013, respectively. In order to obtain information about the concentrations of chemical constituents in glaze, one of the samples was collected from the summit of Mt. Kajigamori (ALT. 1400 m), where is the watershed protection forest of Riv. Yoshinogawa is located. The concentrations of major soluble ions and toxic elements, such as Cd and Pb, were analyzed. High concentrations of nss-SO42− and Pb were observed with the back-trajectory over Middle and North China. The residues in the glaze were analyzed by a SEM-EDX technique. In the residue, various components of small spherical particulate were also found, indicating the presence of various origins of the fly-ash, including coal burning with the effect of long-range transport.
  • 尾関 俊浩, 松下 拓樹, 西尾 文彦
    雪氷
    2006年 68 巻 5 号 409-420
    発行日: 2006/09/25
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    2004年2月22日夜から23日朝にかけて北海道空知,日高および根室地方で着氷性の雨が降り,雨氷が発達した.気温の鉛直分布から,札幌では2月22日21時に,根室では23日9時には上空で気温がプラス,地上付近で気温が再び氷点下となる温度逆転層が存在し,着氷性の雨が降る条件であった.
    2月24日に空知の広域観察を行った結果,岩見沢から砂川にかけて雨氷を確認することができた.また,後日の調査で日高,根室において雨氷が成長したことが分かった.激しい着氷雪は気象測器に可動不良を起こすことから,アメダスおよび国道の気象テレメータの風向風速データの欠測期間から着氷発生期間の推定を試みた.
    雨氷の発生域をさらに把握するために,メソ客観解析データおよび数値地図標高データを用いて,降雪粒子の融解条件と雨滴の凍結条件を雨氷発生モデルにより検討し,北海道全域における着氷性の雨の発生域の推定を行なった.その結果,空知中・南部,日高の標高の低い地域および根室で広範囲に雨氷が発生したことが明らかになった.
    地上観察と測器の動作異常から推定した雨氷の発生域と,メソ客観解析データを用いた本研究の解析手法による結果を比較したところ,良い一致が見られた.
feedback
Top