詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "矛盾"
185,167件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡田 光弘
    科学哲学
    2003年 36 巻 2 号 79-102
    発行日: 2003/12/30
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    In this paper we show some logical presumptions for the contradiction-form to really mean contradiction. We first give an introductory note that the same argument-form of Russell paradox could be interpreted to derive a contradiction (as Russell did) and to derive some positive non-contradictory results (such as Gödel's lemma on incompleteness and Cantor's lemma on cardinality), depending on the context. This surprisingly suggests that a logical argument of a contradiction itself is rather independent of interpreting it as contradiction or non-contradiction. In the main section (Section 2) we investigate further in the hidden logical assumptions underlying a usual derivation of contradiction (such as the last step from the Russell argument to conclude a contradiction). We show the logical form of contradiction does not always mean a contradiction in a deep structure level of logic. We use the linear logical analysis for this claim. Linear logic, in the author's opinion, provides fundamental logical structures of the traditional logics (such as classical logic and intuitionistic logic). The each traditional logical connectives split into two different kinds of connective, corresponding to the fundamental distinction, parallel or choice, of the fundamental level of logic; more precisely the connectives related to parallel-assertings and the connectives related to choice-assertions. We claim that (1) the law of contradiction is indisputable for the parallel-connectives, but (2) the law of contradiction is not justified for the choice-connectives. (In fact, the law of contradiction has the same meaning as other Aristotlean laws (the indentity, the excluded middle) from the view point of the duality principle in linear logic, and the disputability of the law of contradiction is exactly the same as the disputability of the law of excluded middle, in the linear logic level.) Here, although (1) admits the law of contradiction, the meaning of contradiction is quite diferrent and, in the author opinion, more basic than the traditional sense of contradiction. (2) tells us that the disputability of the law of contradiction for the choice-connectives is equivalent to the disputability of the law of excluded middle. However, this disputability is more basic than the traditional logicist-intuitionist issue on the excluded middle, since admitting the traditional law of excluded middle (from the classical or logicist viewpoint) is compatible with this disputability of the excluded middle (and equivalently the law of contradiction) with respect to the choice-connectives of the linear logic. Then, the traditional logics (classical and intuitionistic logics) are perfectly constituted from this fundamental level of logic by the use of reconstructibity or re-presentation operator, (which is the linear-logical modal operators). With the use of modal operator the originally splitted two groups of logical connectives merge into a single group, which makes the traditional logical connectives. (The use of slightly different modalities results in the difference between the traditional classical logic and the traditional intuitionistic logic.) With the use of modal operator, the contradiction-form becomes to get the traditional sense of contradiction. This situation shows that the traditional sense of contradiction presumes re-presentation or reconstruction of the inference-resources, which is now explicit by the use of linear logical modal operator(s), and which also makes possible the denotational or objectivity interpretation of logical language. The merge of the two different aspects (the parallel-connectives and the choice-connectives) into one, by the presence of the modal operators, also eliminates the original conflict (on the indisputability of the law of contradiction in the parallel-connectives side and the disputability of that in the choice-connectives side.)
  • 林 鶴一
    日本中等教育数学会雑誌
    1924年 6 巻 3 号 79-82
    発行日: 1924年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー
  • 日本造船学会誌
    1974年 535 巻 56-
    発行日: 1974/01/25
    公開日: 2018/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―ヘーゲルの矛盾論―
    大西 正人
    ヘーゲル哲学研究
    1999年 1999 巻 5 号 42-53
    発行日: 1999/12/16
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
  • 岡本 茉莉, 大住 倫弘, 森岡 周
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0220
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに・目的】理学療法およびその教育を成功に導くためには,対象者間での信頼関係の構築が重要である。この信頼関係には非言語コミュニケーションが重要と報告されている(Scharlemann 2001)。一方,表情と言語に
    矛盾
    が生じた場合,信頼を失うことが報告されている(大薗2010)。このような言語と表情に
    矛盾
    が生じた場合の脳活動の変化について未だ明らかにされていない。そこで本研究は,言語と表情に
    矛盾
    が生じた時の他者信頼度ならびに脳活動変化を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は健常大学生14名(21.7±0.8歳)とした。課題には8名の大学生(男性4名,女性4名)の笑顔(以下,笑),嫌悪(以下,嫌)の表情の写真を使用した。言語については,50種類の文章からVAS(Visual Analogue Scale)にて正,負が上位の各2つを予備実験から選択し使用した。具体的には「火事から子供を救う」「友人との約束を守る」を正,「友人を車でひき殺す」「友人をいじめる」を負とした。一試行は[言語:正/負]×[表情:笑/嫌]を組み合わせ,4種類の呈示画像を作成し,ランダムに計80回PCディスプレイ上に呈示した。先に言語のみ5秒間,その後言語と写真を同時に2秒間呈示した。信頼度指標には寄付行為における意思決定項目を設定した。これは手元に1万円あると仮定し,呈示された写真の人物が金銭的に困っている場合,いくら提供できるか回答させる課題である(以下,提供額)。また,事後質問紙として呈示された者の印象を快・不快,信頼度をVASにて被験者に回答させた。脳活動測定には脳波計(Biosemi社)を用いた。写真提示後から170~240ms間に出現する波形成分を加算平均し事象関連電位を得た。この事象関連電位データを用いた三次元画像表示法(LORETA)解析により賦活領域の同定を行った。VAS(快・不快,信頼度)および提供額の分析には,一元配置分散分析,多重比較試験(Tukey)を用いた。快・不快-信頼度,信頼度-提供額の相関は,ピアソン相関係数を用いて解析した。いずれも有意水準は5%とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は本学研究倫理委員会の許可を得たうえで実施した。全対象者に実施前に本研究の趣旨と目的を十分説明し同意を得た。【結果】VASの結果において,快・不快,信頼度のどちらにおいても,[正×笑]に比べ,その他の組み合わせで有意な低値を示した。また全てにおいて快・不快と信頼度の間に有意な正の相関がみられた。提供額の結果は,[正×笑]に比べ,言語と表情が不一致のものが有意に低値を示した。また信頼度と提供額において,[正×笑]のみ有意な正の相関がみられた。脳活動の結果では,[負×嫌]と比較し,[負×笑]と[正×嫌]において前頭前野,頭頂葉の有意な賦活がみられた。また,[正×笑]に対し,[負×笑]で前頭前野に有意な賦活を認めた。
    矛盾
    条件同士においては,[正×嫌]に対して[負×笑]では左内側前頭前野の有意な賦活を認めた。【考察】言語と表情に
    矛盾
    がある場合,頭頂葉の有意な活動がみられた。これは頭頂葉が感覚情報の不一致に対して働くという報告や,メンタライジング機能に関与するという報告から,言語と表情の不一致情報に対する活動,他者の心を読み取るネットワークとして働いた結果と考えられた。[負×笑]は快・不快,信頼度,提供額で最も低値を示し,脳活動においても前頭前野に有意な活動を認めた。[負×笑]は,言語が負にも関わらず表情が正のため
    矛盾
    が生じる。したがって,「反省」の意思がないと判断し,それに対して道徳的判断に関わる内側前頭前野の活動がみられたと考えられた。言語と表情に
    矛盾
    がある[正×嫌]と[負×笑]について,どちらも快・不快,信頼度,提供額の全項目で低値を示したが,[負×笑]は[正×嫌]よりも低値を示す結果となった。また,[正×嫌]に比べ[負×笑]では左内側前頭前野に有意な活動を認めた。以上の結果から,[負×笑]は[正×嫌]と異なり,同じ
    矛盾
    であっても負の言語後に正の表情が付与される特徴をもった脳活動と考えられる。左内側前頭前野は負に思考すると賦活するとの見解から,[負×笑]における不快感を示す脳活動と考える。【理学療法における意義】本研究では,相手から表出される言語と表情の
    矛盾
    が引き起こす心理的変化および脳活動の変化を明らかにした。これは理学療法やその教育を実践する中でのコミュニケーションのあり方を示唆するものである。
  • 伊坂 青司
    ヘーゲル哲学研究
    2002年 2002 巻 8 号 28-40
    発行日: 2002/12/11
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
  • −極限値の存在に着目して−
    勝井 宙希
    日本数学教育学会誌
    2020年 101 巻 R113 号 35-36
    発行日: 2020/03/23
    公開日: 2021/03/23
    ジャーナル フリー
  • 日下 正一
    教育心理学研究
    1987年 35 巻 3 号 247-252
    発行日: 1987/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The purposes of this study were twofold: to investigate the extent of the disturbance of length conservation by optical illusions, and the ways of solving or dissolving contradictions between real and apparent length. Subjects were 55 kindergarteners and 83 school children. The main results follow: 1) The optical illusions were effective in nonconservers ; with advancing in age, the effects of these illusions decreased ; 2) Five types of coping with the contradictions were found out: I-Impossible, II-Unappropriate dissolving, III-Appropriate dissolving, IV-Particular solving, and V-General solving. Type I largely appeared in 4-8 years old while suddenly decreased in 9-10 years old. Type IV showed sudden increase in 9-10 years old and type V in 11-12 years old. These findings showed that around 9-10 years of age, the distinction between real and apparent length became possible, and two years later the distinction was generalized.
  • *吉田 高文, *高岡 伸行
    經營學論集
    2009年 79 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 地学雑誌
    1913年 25 巻 9 号 673c-674
    発行日: 1913/09/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • *萩原 信吾, 東条 敏
    人工知能学会全国大会論文集
    2005年 JSAI05 巻 1E4-03
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/10/26
    会議録・要旨集 フリー
    矛盾
    した知識集合において,どのような議論が対立関係にあり,
    矛盾が発生しているかを知る事は極小矛盾
    集合を取り出すことと等しい.従って本論文では,
    矛盾知識集合から極小矛盾
    集合を取り出すことを目的とする.
  • 尾島 卓
    教育方法学研究
    2003年 28 巻 1-9
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
    矛盾
    は弁証法の中心概念である。それゆえ弁証法研究では,弁証法と他の思考方法との関連やそこでの独自性を明確にする際に争点ともなってきた。本論では,まず,わが国の弁証法研究における
    矛盾
    をめぐる論争を概観し,
    矛盾
    把握をめぐる対立点を明らかにする。また
    矛盾
    は,教育学研究および実際の授業を対象としながら授業の改造を試みようとした授業研究においても重要な役割を担ってきた概念でもある。本論文後半では,広島県北地域で開催された全国授業研究協議会全国大会において公開された授業をめぐる評価のなかに,弁証法研究における
    矛盾
    把握をめぐる対立構図が暗黙のうちに下敷きにされていたことを指摘する。大学などの研究機関に所属する研究者と各種学校で授業を行っている教師との共同研究体制の確立に対して,全国授業研究協議会を中心とした授業研究運動は大きな影響を与えたと考えられる。この認識に基づき本論文は,形式論理学と唯物論的弁証法の関連づけから端を発した弁証法研究における論争のなかで対立する
    矛盾
    把握のそれぞれが,授業研究の対象の限定およびその発展の方向性の把握に与えた影響について検討することを最終的な目標として設定している。
  • 岡本 賢吾
    東北哲学会年報
    1992年 8 巻 63-65
    発行日: 1992/08/28
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
  • 日本救急医学会雑誌
    2010年 21 巻 3 号 146
    発行日: 2010/03/15
    公開日: 2010/05/13
    ジャーナル フリー
  • 小田 哲久
    知能と情報
    2004年 16 巻 1 号 70-79
    発行日: 2004/02/15
    公開日: 2017/05/29
    ジャーナル フリー
    観察されたデータセットは統計的に処理され要約されるのが一般的である。肯定的な面(P)および否定的な面(N)の両方の面を独立して観察することが可能な場合、HLSモデル(超論理空間モデル)の適用により、i番目のデータ対(P_i,N_i)に対する
    矛盾
    の程度を推定することが可能になる。従来の測定方法では、肯定的な面だけが観察される。しかし、ここに導入された簡単な原理を使用すると、否定的な面も評価することができる。本論文中で提案されるアルゴリズムは、2つ以上のデータ対の中の
    矛盾
    の程度を計算することができる。
  • -反映理論における問題点-
    古田 光
    科学基礎論研究
    1956年 2 巻 2 号 247-254
    発行日: 1956/01/15
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
  • 鶴見 勉
    木更津工業高等専門学校紀要
    1990年 23 巻 135-144
    発行日: 1990年
    公開日: 2023/05/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    弁証法的
    矛盾としての形式論理的矛盾
    を否定する考え方を、合理的
    矛盾
    論の立場から批判し、形式論理的
    矛盾
    の科学的な扱い方について、考えてみた。合理的
    矛盾
    論の立場から、『資本論』の弁証法論理について考察し、合理的
    矛盾
    論が『資本論』の研究に充分役立つことを示すことができた。
  • 都民
    林業経済
    1983年 36 巻 6 号 i
    発行日: 1983/06/20
    公開日: 2018/06/03
    ジャーナル フリー
  • 形式論理学における「矛盾」との関連において
    伊坂 青司
    哲学
    1981年 1981 巻 31 号 179-189
    発行日: 1981/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 鶴見 勉
    木更津工業高等専門学校紀要
    1986年 19 巻 115-120
    発行日: 1986年
    公開日: 2023/05/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
    弁証法的
    矛盾
    を合理的に理解しようとする独自の立場から,ヘラクレイトスの断簡にみられる
    矛盾
    表現のいくつかを検討し,連続非連続の
    矛盾
    の意味を明らかにし、対立否定関係の
    矛盾
    の意味について言及した。
feedback
Top