詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "石巻市"
3,140件中 1-20の結果を表示しています
  • 楠原 直樹
    東北地理
    1969年 21 巻 2 号 67-76
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Many geographers have been concerned about the development of the ports of overseas fisheries and the decline of coastal fishing villages by the spread of powered boat. This report is a study on the development of a base of overseas fisheries.
    Ishinomaki is located near Ojika peninsula and at the mouth of the Kitakami river. It was opened by Date Masamune as a port for communication between the various feudal domains in the 17th century. But this port as a trading center declined since the end of Meiji era when the Tohoku railway line was opened and the ocean-going ships changed from sail boats to powered ones. Ishinomaki was gradually changed to fish-landing port in accordance with the development of fisheries along the coast of Ojika peninsula and neighboring islands and became one of the important fishing ports of northeast Japan.
    Long-line fishing and bonito angling have been extensively carried on with the villages along the east coast of the peninsula, as it bases, while drag net and sink gill-net fisheries were developed at the villages along the southern sandy coast from Edo period.
    Ishinomaki flourished as a fishing port of landing from ships with bases at neighboring villages. The wholesale dealers in fish and fish processors at Ishinomaki provided the fishermen with funds for the construction of ships in exchange of the sale of catches. Although the fisheries in neighboring villages was prosperous, the fisheries in Ishinomaki itself was in a poor condition. In 1916, for example, there were only 5 powered boats and 120 unpowered boats. Most of these were used in fresh water fishing.
    Development of Ishinomaki as the base of overseas fishery depends mainly on the advance of the marine product processors into the fishery after the war, the trasfer from drag net boat to catcher boat of salmon fishery and the conversion of the bonito fishing boat to long-line tuna ship after the Peace Treaty in 1952. The owners of these boats extended their management by diversification of fishery and enlargement of ships, and they themselves migrated to Ishinomaki city from neighboring villages in pursuit of the plentiful labor and advantage of communication.
  • 宮城県石巻市における水産加工業者の実態を対象として
    渡邊 享子, 真野 洋介
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 1 号 67-72
    発行日: 2013/04/25
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、東日本大震災において被災した三陸沿岸の都市のうち、宮城県
    石巻市
    を対象とし、水産加工業が発展した歴史的経緯をふまえた上で、震災後一年以内の水産加工業が受けた被害と各企業の営業再開の実態を明らかにする。
    石巻市
    中心部では、高度経済成長に技術発展による水揚げ量の急激な増加を受け大量生産に対応した空間的・社会的システムが、形骸したにも関わらず適応され続けており、その象徴である水産加工団地が本震災で最も大きな被害をだした。一方で、各企業の復興プロセスは形骸化した組織体制、空間構造を超えて協業の関係性を構築しつつあるといえる。震災によって元々の空間的・社会的構造が破壊されたのをきっかけに、企業同士が震災前は実現しなかった協業の関係性を発展させ、大量生産的な地域企業間の競合を超えた空間構造や社会関係が構築される兆しが見えつつある。
  • 石塚 直登
    日本建築学会技術報告集
    2018年 24 巻 56 号 329-332
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/20
    ジャーナル フリー
    This report aims to reveal basic data of land formation planning in “Collective relocation project for disaster prevention” by ArchiAid in Oshika Peninsula. And to reveal changing of planning.
    This data reveal about five study patterns of relocation site. And there is a possibility to contribute to the elucidation of the transition factor.
  • 石巻市震災伝承検討委員会資料の分析を通して
    西坂 涼
    都市計画報告集
    2019年 17 巻 4 号 400-403
    発行日: 2019/03/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    東日本大震災の震災遺構の保存を表明した自治体が、どのような検討を経て処置決定に至ったのか、その全体像は未だ明らかでない。本稿は2箇所の小学校の保存を表明した宮城県

    石巻市
    において、処置決定前に6回開催された「
    石巻市
    震災伝承検討委員会」の資料を分析した。資料の内容をコーディングして10カテゴリに分類し、検討時期別に移動平均を求め、検討事項の出現傾向を明らかにした。その結果、委員会の前半では現況や市民意見の把握に関するコードが多く、第4回で旧門脇小学校が候補として選定された後は、具体的な保存整備に関するコードが多く出現した。また、全体にわたり震災遺構の定義等認識の形成に関するコードが見られた。

  • 坂田 隆
    日本衣服学会誌
    2018年 61 巻 2 号 45-51
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/01/19
    ジャーナル フリー
  • 石原 慎士, 李 東勲
    生活協同組合研究
    2013年 446 巻 84-85
    発行日: 2013/03/05
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 翔輔, 今村 文彦
    自然災害科学
    2018年 37 巻 S05 号 47-72
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル フリー
    本稿では,東日本大震災で被災した
    石巻市
    において市民参画で行われた,震災伝承の基本計画や震災遺構の整備方針に関する検討会議を対象にして,そこに出された意見の分析を行った。 その結果は次のようにまとめられる。 1 )3 つの検討会議とも,主な論点は,経時的に大きく変化することなく,震災伝承検討会議では基本理念,伝承の内容,中間支援組織,門脇小検討 会議では保存の範囲,特別教室・体育館・校庭の活用,大川小検討会議では慰霊碑・モニュメントの場所,オープンまでのメンテナンスと,全 5 回でほぼ一貫していた。 2 )門脇小検討会議においては,校舎の解体を望む住民が会議を経ることで,保存の意向へと変化していった。 これには,当該の校舎の内部を視察したり,広島等の先行事例を視察したことが大きく影響していた。3 )検討会議全体や策定された計画に対して,会議メンバーの多くは好意的な評価であった。これは,対話の形式を重視し,相互の意見の不一致等を学び合う協調学習のプロセスによっ て,ぞれぞれの計画ができあがったことに,会議メンバーによる一定の納得が得られたものと考える。
  • 東日本大震災における宮城県石巻市雄勝地区の復興を対象として
    山中 新太郎, 佐藤 光彦, 藤本 陽介
    日本建築学会計画系論文集
    2018年 83 巻 745 号 405-415
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
     The district of Ogatsu is located to the east of Ishinomaki, a city in Miyagi Prefecture. Several small fishing villages in that area were destroyed by the 2011 Tohoku earthquake and tsunami. Since 2012, we have helped disaster victims make plans to move to higher ground and into disaster accommodation. This paper presents their preferred locations for reconstruction and the locational features of new towns made by group relocations for disaster prevention in Ogatsu.
     In 2012, the Ishinomaki government surveyed the final opinions of affected households about housing reconstruction. Analysis of the data revealed several issues. Most of the victims wished to live close to where they had originally resided. In districts where the proportion of affected households was low, many of the affected householders wanted the reconstruction to be where they had previously lived.
     Sixteen new towns have been built in Ogatsu. They are located in places that offer views of the sea and access to the nearby harbor. They are also close to main roads. They can be divided into three types according to the relationship with existing villages. Among them, one type consisted of towns built in the vicinity of existing villages in districts with a low damage rate.
     Comparing the opinions of affected households about housing recovery in 2011 with 2017, the number of householders who hoped to move back to Ogatsu decreased by 48.0%. The rates of reduction were particularly high in cases where the extent of damage was high or new towns were taking too long to build.
     Regarding the conveniences of daily life, small fishing villages are poor compared with urban areas. Only residents who needed to live in such villages returned there after the reconstruction. This trend is very evident in Ogatsu. Many of the householders who moved back to Ogatsu are elderly and engaged in fishing. It is necessary for them to live near the fishing harbor together with people in their local community and to be able to observe the sea from their new towns.
  • 荒木 笙子, 秋田 典子
    ランドスケープ研究
    2019年 82 巻 5 号 611-616
    発行日: 2019/03/29
    公開日: 2019/07/03
    ジャーナル フリー

    Ishinomaki city was damaged by the tsunami at the Great East Japan Earthquake, and the flooded area was the largest among the disaster cities. In Ogatsu, all of the centers of the town became the place that people cannot live, so population significantly decrease. The purpose of this research is to clarify the migration of the inhabitants in Ogatsu. We analyzed the living situation of temporary and permanent of the 618 households who lived in the old center of the Ogatsu area. Through this research, we have revealed the following things; The Ogatsu area could not secure the residence within the district because it was difficult to obtain temporary housing within the same area. Among the 618 households, the Ogatsu district occupied 11.2% in the temporary period and 12.5% in the permanent period. Although the residents of the Ogatsu area moved to the outside during the temporary period, they intend to reside again. But for the households who could not return, large-scale housing complexes in the Kahoku district took on them. We want to clarify the difference in residential trends due to the presence or absence of designation of disaster hazard area.

  • *益満 環
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2015年 2015f 巻 H4-2
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/29
    会議録・要旨集 フリー
    平成23年3月11日に東日本大震災が発生してから4年半が経過した。被災地では、復興に向けた取り組みがなされてはいるものの、復興への道のりは依然として厳しい。しかし、震災復興の観点から、政府などによる情報公開の取り組みである「オープンデータ」が注目され、
    石巻市
    においてもオープンデータが推進され始めている。そこで本研究では、大震災発生後の
    石巻市
    のオープンデータ政策に焦点を当て、
    石巻市
    におけるオープンデータの現状と課題について紹介する。
  • ――石巻市を事例として――
    岡山 朋子, 神本 祐樹
    廃棄物資源循環学会誌
    2012年 23 巻 1 号 22-30
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/09/06
    ジャーナル フリー
    本研究は,2011年3月11日の東日本大震災の被災地において,生活排水処理,特にし尿の処理に関してどのような問題が起こり,またその問題にどのように対応し,現在どのような課題が残されているかについて,宮城県
    石巻市
    を例にとって検証することを目的とする。
    石巻市
    は約16万 (震災前) の人口を擁する港町であるが,東日本大震災において最大の被害を受けた都市である。合併前の旧
    石巻市
    内に2カ所ある下水処理施設 (農業集落排水処理施設および漁業集落排水処理施設を含めない) のうち,沿岸部にあった石巻東部浄化センターが壊滅的な被害を受けた。また,震災直後にはおよそ3万7,000人が旧
    石巻市
    内の避難所等に避難したため,そこでのトイレ使用は大きな問題となった。そこで本稿は,
    石巻市
    の被災前と被災後のし尿処理 (汚水処理) の状況を説明し,特に被災者のし尿処理への対応の経緯を報告し,
    石巻市
    における汚水処理の課題を抽出するとともに今後の復旧方針への考察を加えるものである。
  • 後藤 洋三
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2015年 71 巻 4 号 I_930-I_942
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/25
    ジャーナル フリー
     宮城県
    石巻市
    の南西部,石巻湾に面した地域の中で2011年3月11日の東日本大震災による人的被害が比較的大きかった門脇町,南浜町,雲雀野町とその隣接地区に注目し,事業所と住民の避難行動を比較的に調査した.対象地区内の多くの事業者は秩序ある避難に成功していたが,住民は20%以上が避難せず,避難した人も一部は高台に上がらす津波が来るまでに引き返すなどして混乱した.著者は自らの調査資料と著者が幹事を務めた東日本大震災津波避難合同調査団(山田町・
    石巻市
    担当チーム)の調査資料から,代表的な事業所と住民の避難事例を比較し,上記の違いを招いた要因を分析した.その結果,多くの事業所では責任者が明瞭に避難を決断し,日頃から避難場所と想定していた高台におおよそ訓練通りに避難していた.一方,この地域はハザードマップで津波浸水域に指定されておらず,津波対象の避難訓練も無く,住民の津波に対する警戒心は希薄で避難の際のリーダ的存在もいなかった.また,ラジオによる断片的な情報以外に大津波の接近を具体的に知るすべも無かったことなどが要因となったと推定された.
  • 宮城県石巻市雄勝地区を対象として
    荒木 笙子, 秋田 典子
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 785 号 1925-1935
    発行日: 2021/07/30
    公開日: 2021/07/30
    ジャーナル フリー

    Many local governments that were damaged by the tsunami caused by the 2011 Great East Japan Earthquake designated disaster hazard areas based on Article 39 of the Building Standards Act in coastal areas and restricted the construction of residential buildings. Residents who lived in the disaster hazard area were forced to move to their place of residence. In this study, we targeted households who lived in the Ogatsu district of Ishinomaki City before the earthquake and moved with the group relocation project. We selected two cases: the households that selected the Futago housing complex outside the Ogatsu and the Ogatsu Central housing complex inside the Ogatsu. The purpose of this study is to clarify the effects of differences in the relocation destinations and living environments of residents on their satisfaction and the feeling of reconstruction. In particular, we focused on the following three points and proceeded with the analysis; (1)the effect of convenience on satisfaction, (2)the living environment factor that affects satisfaction, (3)the effect of the distance from the sea to the choice of residence. The population of the Ogatsu district has declined the most among all the affected areas. Although there were 1,142 households in the disaster hazard area, only 192 new housing units were built. In particular, households in the former central area, which are not fishing villages, had two primary options for the group relocation project: the housing complex in the former central area or outside the Ogatsu district. Futago is the largest housing complex in the peninsula area. It is located in the city planning area, has high mobility, and is close to shops, schools, and hospitals. Ogatsu Central is located outside the city planning area, and there are no public transportation or shops. We revealed the following points;

    (1) living environment affects satisfaction The factor for choosing the area of residence for households living in the Futago was that it was far from the sea and convenient to move. However, the evaluation after living was influenced by the living environment rather than convenience. Ogatsu central is inconvenient. However, since the satisfaction level was almost the same as that of the Futago, convenience does not necessarily affect the satisfaction of living.

    (2) Distance from the sea affects the choice of place of residence The factors for choosing a place of residence for households living in the Ogatsu Chuo were an attachment to the place and proximity to the sea, and the "landscape" significantly affected the feeling of reconstruction and satisfaction. It is presumed that the choice of place of residence had a preference for the sea. "Distance from the sea" had the most significant influence on the selection factors of the residences living in both housing complexes, and the feeling of reconstruction and satisfaction after residence were similar. Also, there was an extreme difference in the convenience of the two housing estates, but this did not necessarily affect the choice of place of residence and satisfaction. As a result, residents who chose a location close to the sea were not much different from the highly convenient housing complex, even though it was less convenient. Residences living on a hill with a view of the sea were satisfied with the landscape, and residences inland were satisfied with the living environment.

  • 佐藤 翔輔, 今村 文彦, 相澤 和宏, 横山 健太, 佐藤 勝治, 岩崎 雅宏, 皆川 満洋, 戸川 直希
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2017年 73 巻 2 号 I_1603-I_1608
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     本研究では,2016年11月22日に発生した福島県沖の地震にともなう津波避難行動について,宮城県
    石巻市
    を対象にした質問紙調査とその分析よって,当日の避難行動の傾向や課題を明らかにした.主な結果は,次の通りである.1)避難実施率は約4割に留まり,津波警報が避難行動開始の主なトリガーになっていた.2)避難した住民のうち,5割を超える人が車で避難を行い,市内複数箇所で車による渋滞が発生した.3)避難行動の有無は,東日本大震災に比べてどのような大きさの津波が来るのかという各個人の予想に大きく規定されており,東日本大震災で住まいを失った経験をしたことや,訓練への参加経験したことで,避難行動の実施が促されていた.
  • 石巻市雄勝町の事例
    松原 久
    社会学年報
    2017年 46 巻 57-67
    発行日: 2017/12/26
    公開日: 2019/01/28
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,「平成の大合併」による負の影響が指摘されてきた宮城県

    石巻市
    雄勝町を事例として,住民組織における各種対立関係の推移から,災害復興過程にあらわれる問題とその特質を検討することである.
     津波で壊滅的な被害をうけた雄勝町では,震災後,一部住民は町内でいち早い生活再建に向けて動きだしたが,多くの住民は町外への避難を迫られた.そのような状況で,雄勝町単位で復興を議論する場として住民組織が設立され,早期に復興方針が決定される.しかし復興方針の事業化に向けた具体的な手続きは,雄勝町中心部の住民を中心に反発を招き,行政・住民間,住民間の対立をもたらす結果となった.また行政と一部住民は,復興事業の早期推進を堅持したことで,事業の進め方や条件に反対する住民を議論の場から排除・退出させていく.その結果,復興事業を推進する以外の議論の停滞を招いていた.以上のような対立は,広域合併で生まれた統治形態の変化(雄勝町の周辺化)に,合併前から継承された自治の特性(雄勝町単位の自治の弱さ)が加わることで発生したものであった.ここから合併の影響を論じるうえで,合併パターンや行政対応とともに,旧市町村がもつ自治の特性を視野に入れる必要性が示唆される.

  • 宮城県漁業協同組合石巻市東部支所の漁業者を対象として
    渡部 更夢, 荒木 笙子, 福田 昌代, 秋田 典子
    日本建築学会計画系論文集
    2022年 87 巻 798 号 1463-1474
    発行日: 2022/08/01
    公開日: 2022/08/01
    ジャーナル フリー

    In this study, we studied the actual conditions of fishery activities of “out-of-region commutation fishermen” who live outside of fishing villages and engage in fishing while commuting to the fishing villages due to the damage caused by the Great East Japan Earthquake. The reason for moving out of the area was the living environment which revealed the issues that the fishing villages had been facing before the earthquake. Even the out-of-region commutation fishermen could generate a certain amount of sales and perform regular fishery tasks, indicating that the out-of-region commuting fishermen were able to balance fishing and quality of life.

  • 三上 卓
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2014年 70 巻 4 号 I_908-I_915
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/15
    ジャーナル フリー
     2011年3月11日に発生した東日本大震災による大津波により,2万人に近い住民が津波から逃げ遅れ命を落とした.何故,多くの人が亡くなったのかを明らかにするため,東日本大震災津波避難同調査団(団長:今村文彦東北大教授)が結成され,山田町・
    石巻市
    担当チームはこの調査団の下で,山田町の避難者200名,
    石巻市
    の仮設住宅入居者355名へのヒアリング調査に加え,ポスティング調査により797票の回答を得た.さらに,津波犠牲者が地震発生時から津波襲来時の間に,何処にいたのか,どのような行動を取っていたのかという点に焦点を当て,亡くなられた方の近隣もしくは知人の方にヒアリング調査およびポスティング調査を行い,山田町で74名,
    石巻市
    で1, 012名の犠牲者の方に関する情報を得た.その結果,犠牲者の約1/2(山田町)~約2/3(
    石巻市
    )が「自宅にいた」もしくは「自宅に立ち寄っていた」こと,約1/5が避難途中で犠牲となり,徒歩避難での多くは女性の高齢者であったことが判明した.
  • 佐々木 薫子, 山本 清龍, 山本 信次
    環境情報科学論文集
    2018年 ceis32 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,東日本大震災から6 年が経過し,復興過程にある被災地
    石巻市
    を取り上げ,来訪者の意識,行動の把握から,①ダークツーリズムの実態,特徴を明らかにすること,②ダークツーリズムの課題と可能性を論じ考察すること,の2点を目的とした。その結果,
    石巻市
    はダークツーリズムの対象地として機能し,震災は後世に伝承し,世界で共有する価値があると捉えられていた。また,被災地における臨場感は来訪者の災害に対する意識変化を促し,震災遺構や語り部ガイドは災害伝承方法として効果的と考えられていた。しかし,語り部ガイドの認知度は低く,復興を含む被災地の変化を想定した災害伝承方法論の検討が求められていた。
  • 亀山 貴一
    日本海水学会誌
    2016年 70 巻 4 号 245-251
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
  • 折戸 融, 片山 潤, 石井 勇太, 佐藤 秀昭, 及川 敦子, 三澤 君江
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2006年 16 巻 01P1-066
    発行日: 2006/09/01
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top