詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "福士徳文"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • *福士 徳文, 河村 剛光, 吉村 雅文, 須田 芳正, 石原 美彦
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     本研究の目的は、サッカー選手の競技力を13項目から評価・点数化し、その結果と体力テスト結果との関係を検討することであった。大学男子サッカー部員70名(年齢:19.7±2.3歳)を対象に、長座体前屈、50m走(10・20・30・40m各通過タイム)、垂直跳び、立ち幅跳び、10m×5シャトルラン、アロウヘッド・アジリティーテスト(AAT)、プロアジリティーテスト、Yo-Yo intermittent recovery test level2、の計8種目の体力テストを行った。競技力評価を従属変数、体力テスト結果を独立変数として重回帰分析(ステップワイズ法)を行った結果、R2乗値が0.3以上得られた競技力の項目は7項目で、これらの評価値の説明として挙げられたテスト種目は、10m通過タイム、30m通過タイム、立ち幅跳び、長座体前屈、AAT、の5種目であった。これらの種目は、競技力向上を目指す指導などの一手段として、現場で活用可能な項目であると考えられる。一方で、今回の競技力評価では体力テストと関係しない項目もあったため、評価の観点やその他の体力テストの利用など、さらなる検討が必要である。

  • *須田 芳正, 岩崎 陸, 松山 博明, 福士 徳文
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     競技の普及と環境の高度化が進むサッカー競技においては、競技戦術も高度化している。しかし一つのボールを奪い合い、ゴールに決める、ゴールを守るというサッカーのシンプルなゲーム性は変わらない。つまり、高度化の結果として、近年では、攻撃と守備を一体化し、プレーヤーが味方と協力し、常にゴールを奪う、ゴールを守るというサッカーの根源的な目的に基づいて、状況を判断しプレーすることがより重要な要因となっている。本発表では、ある大学チームの年間を通したリーグ戦における2年間分の全得点を、ボール奪取地点に着目して比較分析した結果を報告する。サッカーに限らずボールゲームにおいて、ボール奪取地点に着目して、どこで、どのような状況でボールを奪えばゴールの確率が高くなる傾向にあるかといった研究はなされている。しかし、サッカーにおいて、プレーの判断は上記の原則や、自チームと相手チームの力関係、自チームの戦術等に基づいて、プレーヤーにより、変化する状況に対応して複合的になされるものである。本発表では、1チームを対象として、そのチームが指向した戦術とボール奪取地点、ゴールとの関係を分析して事例として報告する。

  • *福士 徳文, 河村 剛光, 石原 美彦, 須田 芳正, 吉村 雅文
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     本研究の目的は、同一サッカー部内で競技パフォーマンスによって分けた3チーム(競技力が高い順にA、B、C群)の選手を対象に体力テストを実施し、その結果をチーム間で比較することであった。被験者は、大学男子サッカー部員70名(年齢:19.7 ± 2.3歳)で、チーム間の身体特性に有意差はなかった。長座体前屈、50m走、垂直跳び、立ち幅跳び、10m × 5シャトルラン、アロウヘッド・アジリティーテスト、プロアジリティーテスト、YOYO IR2、の計8種目の測定を行った。長座体前屈、50m走、10m × 5シャトルラン、立ち幅跳び、アロウヘッド・アジリティーテスト、で有意差がみられた。サッカー選手に必要とされる、スプリント能力や敏捷性を評価するテストでチーム間に差があることが確認された。また、「敏捷性」を評価するテストとして3種目実施したが、アロウヘッド・アジリティーテストにおいてはABC群のすべての組み合わせに有意差がみられたことから(A:16.76 ± 0.25秒、B:17.05 ± 0.43秒、C:17.41 ± 0.4秒)、サッカーの競技パフォーマンスとの関連を反映する有用なテストである可能性が考えられた。

  • *河村 剛光, 靑葉 幸洋, 石原 美彦, 井口 祐貴, 福士 徳文, 中田 学
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     球技系のスポーツにおいて、外部の情報をどのように収集するかに関わる視線行動は重要な要素となる。本研究では、打席に立った状況や内野で守備をする状況における大学女子ソフトボール選手の視線行動の特徴を、他種目の選手から得た結果も踏まえて明らかにすることを目的とした。対象者はスポーツ系大学に所属する女子大学生31名で、年齢19.7 ±0.9歳であった。そのうち、ソフトボール選手が22名で競技歴4.6 ± 3.3年であった。その他の9名は、同じ球技系種目であるサッカー選手(競技歴12.8 ± 2.0年)であり、対照群とした。打席に立ったつもりで3名の投手の投球を見る課題と、打者が打撃する様子をショートの位置から見る課題で視線行動を記録した。ソフトボール選手において、打席で投球を見る条件では、投手Aの場合、4秒の映像のうちの計3.1 ± 1.1秒(割合76.6%)、投手Bの場合、6秒の映像のうちの計3.8± 2.0秒(64.2%)、投手Cの場合、5秒の映像のうちの計2.8 ± 1.6秒(57.0%)の間、投手に視線を向けていた。サッカーを専門とする対照群は、視線を向けている時間がより短い傾向にあった。主観的にどこを見ているか回答した内省報告の結果についても報告する。

  • *石原 美彦, 福士 徳文, 青葉 幸洋, 吉村 雅文, 内藤 久士
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     本研究は日本人サッカー審判員の体力および身体特性を明らかにすることを目的とした。日本サッカー協会公認2級審判員61名(男性48名27±4歳、女性13名46±9歳)を対象に体組成を測定・評価するとともに、Yo-Yo intermittent recovery test level 1(YYIR)と、20mシャトルラン(20MS)を用いて持久的能力を測定・評価した。また男性審判員は1級候補者(上級群19名)とそうでない者(対照群29名)とで比較した。体脂肪率は男性14.6±4.1%、女性24.4±3.4%であった。男性審判員のYYIR(2708±481m)は、先行研究(Bangsbo et al. 2008)の男性エリート選手に相当するレベルであったが、女性審判員(957±373m)は女性エリート選手よりも低値であった。また男性審判員において、上級群(27±3歳)と対照群(27±4歳)を比較した結果、年齢および体組成は有意な差が認められなかったものの、YYIRおよび20MSは上級群が有意に優れていた。このことから、男性審判員は選手と同等の持久的能力を有している可能性が示唆された。

  • *腰 晴喜, 湯川 治敏, 河村 庄造
    年次大会
    2020年 2020 巻 J23104
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/25
    会議録・要旨集 認証あり

    The purpose of this study is to evaluate the cushioning properties of long pile synthetic turf in two directions, vertical and horizontal. It is possible to apply impact force in two directions to synthetic turf using an impact test device that reproduces the landing impact of running, and measure the impact force and displacement in each direction with a load sensor and laser displacement meter. In order to verify the validity of the measured experimental data, the impact force was compared with the impact force from the force plate, and the displacement was compared with the displacement obtained by high-speed video recording. As a result, it was confirmed that the impact force and displacement waveforms were consistent and valid. In addition, Force Reduction (FR) was measured, and it was confirmed that the FR of vertical direction was 12.5 ± 3.72% so that the cushioning property could be evaluated.

  • 湯川 治敏, *松崎 本夢, 河村 庄造
    会議録・要旨集 フリー

    In this research, we aim to evaluate the cushioning property of long pile synthetic turf by modelling and computer simulation. Experimental equipment was developed for multi-intensity and multi-area impact tests with various drop weight ranged from 5 kg to 60 kg. And impact tests with drop height ranged from 15 mm to 75 mm, four different impact areas and 60 kg drop weight were performed to three specimens which have different hardness controlled by the ratio of infill sand and rubber chip. Additionally, we adopted the rounded bottom impact test foot for improving the identification accuracy of the model by reducing the data variation in the same condition. From the experimental results, we proposed an exponential nonlinear Voigt model for representing the dynamic behavior of the long pile synthetic turf and calculated the parameters for each specimen. As a result of identification, the average RSE (relative standard error) of each specimen were about 13% to 15% and it seems that the identification accuracies were relatively high compare to the previous studies. In addition, the buffering performance was evaluated by simulation of various conditions assuming the landing impact during running. As a result, it became clear that the FR values decrease with increasing the impact time in every specimen.

  • 神田 潤一, 佐々木 さはら, 井藤 英俊
    運動とスポーツの科学
    2024年 29 巻 2 号 103-108
    発行日: 2024/03/20
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル 認証あり

    Specialized tests are necessary to evaluate the movement speed of badminton players. However, the measurement methods should be simple and practical. Therefore, this study created a new test and examined its validity.

    The participants were male high school badminton players: 13 experienced (5–12 years of badminton experience) and 10 beginners (less than 1 year of badminton experience). The participants undertook the 7-point touch test (7-PTT), and their results were compared. The 7-PTT involved touching shuttlecocks placed at seven locations on the court with a racket. In addition, a side step test was performed to confirm that there were no differences in basic agility ability. The side step test, a commonly used test in Japan, evaluated the players’ general agility. Data were examined using the Shapiro–Wilk, Levene’s test, and Student’s t-test.

    Our results showed that, based on the 7-PTT, the experienced group (mean (M): 11.19 seconds, standard deviation (SD): 0.81) was significantly faster than the novice group (M: 12.22 seconds, SD: 0.70) (t=3.26, p=0.004, Hedge’s effect size (g)=1.30). In the side step test, there was no significant difference between the experienced group (M: 65.5 points, SD: 5.46) and the novice group (M: 64.5 points, SD: 6.12) (t=0.39, p=0.700, g=0.16).

    Therefore, the 7-PTT may be an appropriate specific test for evaluating movement speed during badminton. Furthermore, the 7-PTT demonstrated practicality and ease of implementation in a competitive setting, indicating its high utility as a test.

  • 石原 美彦
    フットボールの科学
    2022年 17 巻 8-14
    発行日: 2022/04/20
    公開日: 2023/02/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 対面授業による体育実技の履修有無の比較から
    寺岡 英晋, 村山 光義, 佐々木 玲子, 稲見 崇孝, 東原 綾子, 野口 和行, 加藤 幸司, 永田 直也, 福士 徳文
    大学体育スポーツ学研究
    2022年 19 巻 84-93
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/28
    ジャーナル オープンアクセス

    大学体育実技授業は,対面授業による実施を前提に心身の健康の維持・改善に寄与してきた.しかし,新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響により,2020年度春学期(前期)に多くの大学で対面授業による体育実技が実施不可となり,その授業形態を遠隔授業に変更し,大学によっては休講を決定した.このような極めて特殊な状況下において,特に大学生のメンタルヘルスや社会的スキルへの否定的な影響が懸念されていた中,筆者らの所属する大学(以下本学)では,2020年度秋学期(後期)に体育実技を対面授業で再開するのに際し,これらの要素に対する体育実技の肯定的な教育的効果が期待された.そこで,本研究では,対面授業による体育実技の履修が大学生のメンタルヘルスの向上および社会的スキルの育成に与える影響を検証することを目的とした.対象者は本学の学生455名(男性230名,女性225名)であった.体育実技授業を履修した者は316名(履修者群),履修していなかった者は139名(非履修者群)であった.調査は2020年度秋学期授業期間の前後でWeb アンケートによって実施した.Web アンケートは対象者の属性,精神的健康状態表(WHO-5),社会的スキル尺度(KiSS-18)から構成した.結果は以下の通りである.(1)二要因分散分析の結果,WHO-5とKiSS-18において履修要因と時間要因で有意な交互作用が認められた.また,WHO-5は履修者群で向上,KiSS-18では非履修者群で低下の傾向が示された.(2)課外活動への所属有無を踏まえた検討では,KiSS-18の得点について有意な交互作用が認められた.特に,課外活動に所属している非履修者群において,受講後の得点が受講前のKiSS-18の得点に比べて有意に低かった.(3)履修種目を踏まえた検討では,WHO-5とKiSS-18において有意な交互作用が認められなかった.結論として,体育実技の履修が授業期間前後においてメンタルヘルスの向上,および社会的スキルの維持に寄与したことが示された.とりわけ,その維持・促進要因として課外活動への所属有無や履修種目の違いは関連が小さく,体育実技への参加が最も影響を与えている要因のひとつである可能性が示された.

  • 飯島 健太郎
    芝草研究
    2013年 42 巻 1 号 1-8
    発行日: 2013/10/31
    公開日: 2021/04/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 辻 慎太郎, 安部 惠子, 臼井 達矢, 涌井 忠昭
    教育医学
    2022年 67 巻 4 号 199-207
    発行日: 2022/06/28
    公開日: 2022/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
    The toe flexor strength, indicated by the flexion function of the plantar and toe, is closely related to various physical fitness factors. Moreover, it has been clarified that performance is expected to improve by training the movement of toes. On the other hand, regular practice and pre-match warm-up are indispensable from the viewpoint of injury prevention and performance enhancement. However, some types and methods of warming up are ineffective in enhancing performance. We verified the effect of a novel warm-up method that utilizes the flexion motion of the toes. Therefore, in this study, we investigated whether a warm-up incorporating plantar and toe flexor movement was effective in improving the agility, jumping, and sprinting performances. This study included 40 male university students who belonged to the athletic club. They were randomly classified into four groups of 10 participants each: dynamic stretch (DS) group, plantar-toe movement group, DS + plantar-toe movement group, and control group. The participants were assessed for toe gripping force, Illinois test, standing long jump, and 20-m running both before and after warming up. According to the results of the Illinois test, the plantar-toe movement group and DS + plantar-toe movement group showed improvement after the intervention, and a significant difference was noted with respect to the time factors (P<0.01). Additionally, in the intergroup factors of the Illinois test after the intervention, a significant difference was observed between the plantar-toe movement group, DS + plantar-toe movement group and the control group (P<0.05). The results of this study suggest that warming up with the plantar and toe movement is effective in improving the, Acceleration deceleration, and turning around, which are the parameters of the Illinois test.
  • −大学1年生を対象とした2020年度秋学期授業の調査結果−
    文谷 知明, 門利 知美, 宮川 健
    岡山体育学研究
    2024年 31 巻 65-77
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/07
    ジャーナル オープンアクセス

     本研究では,対面とオンデマンド型遠隔授業を併用した体育実技系必修科目の受講生にアンケート調査を実施し,今後の授業の一助となる資料を得ることを目的とした.対象者は451名(男性99名,女性352名)であった.その結果,週70分以上の運動時間は概ね妥当な設定であることが示された.男性はストレッチング,レジスタンス運動,有酸素性運動を同等に重視しているのに対し,女性はストレッチングを重視し,レジスタンス運動をそれほど重視していないことが示された.秋学期授業前に比べて,男女とも「肩こり」「腰痛」「頭痛」「目の疲れ」「ゆううつ感」に改善傾向がみられた.体型は「引き締まった」の割合が「緩んだ」より高く,これは男性で顕著であった.体力は柔軟性,筋力,全身持久力の順に向上しており,これは男性で顕著であった.最も役に立った配信内容は,男女ともに疲労を軽減する体操であった.次いで,男性は体幹のレジスタンス運動,女性はストレッチングであり相違がみられた.「QandA」や「私の運動時の工夫・他の学生に勧めたいこと」の掲載については,概ね2/3の学生が好意的にとらえていた.学生の88%が授業に満足感を得ていた.満足度は男性より女性が高い傾向にあった.ポストコロナ期においても,対面授業にオンデマンド型の遠隔授業を加えることで授業内容の幅が広がり,ひいては授業満足度を高めることに貢献するものと考える.

  • 辻 慎太郎, 安部 恵子, 臼井 達矢, 涌井 忠昭
    教育医学
    2023年 69 巻 2 号 145-156
    発行日: 2023/10/30
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In recent years, the action of plantar and toes to play an important role in the movement ability of the elderly has been confirmed. Moreover, exercise using the toes is effective in improving the walking and balance of the elderly, and the need for toe exercise for the elderly is increasing. To date, there have been many reports verifying the effect of toe exercise over a long period of time, and there are few studies examining the immediate effect of toe exercise in the elderly. In this study, we examined the immediate effect of plantar and toe flexor exercise on the movement ability of the elderly. The study comprised 16 participants (3 male and 13 female; average age, 75.1±5.0 years). A crossover study was conducted by dividing the subjects into two conditions: control, and plantar and toe flexor exercise conditions. For plantar and toe flexor exercise, we performed a total of four types of exercises: (1) static stretching of the plantar and toe (2) towel gathering, (3) rock scissors and paper exercise, and (4) stepping on the foot plate. Additionally, toe flexor strength, toe’s ten-second test, 5 m walking time, 3 m zigzag walking time and TUG were measured before and after intervention to verify the immediate effects of plantar and toe flexor exercise. A two-way analysis of variance with both factors corresponding to each other showed that the toe flexor strength, toe's ten-second test, 5 m walking time, 3 m zigzag walking, and TUG measurement items were comparable between the two conditions after intervention. A significant difference was confirmed between the plantar and toe flexor exercise and control conditions. The results indicated that plantar and toe flexor exercise had an immediate effect on toe flexor strength, toe dexterity, and movement ability in straight line walking and direction changes.
  • 川井 良介, 菅野 慎太郎
    身体運動文化研究
    論文ID: physicalarts.2024.003
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/03/14
    ジャーナル フリー 早期公開

    The purpose of this study was to examine how differences in disciplines in general physical education offered at universities cause changes in empathy and social skills of university students.

    Around 28 students attended the health and sports education course “Sports Education Practice (Sports Chanbara)” offered at Nihon University, College of Humanities and Sciences while another 28 attended “Sports Education Practice (Total Fitness).” Of these, 20 students without deficiencies were selected as the study participants. They were administered the “Multidimensional Empathy Scale (MES)” and the “Social Skills Scale (hereafter, KiSS-18)” for the first time (pre), 7th (mid), and 15th (post) classes. For the statistical analysis, two-way analysis of variance was used, with the class group (spochan group/fitness group) as the between-subjects factor and the time (pre/mid/post) as the within-subjects factor. Consequently, “imagination,” a factor that indicates a cognitive tendency to project oneself onto a fictional character was identified in the MES, and the improvement in the students was considerably higher after class in the spochan group. In addition, a main effect of the time factor was observed on the factor of “influence,” which indicates the tendency to be easily influenced by the feelings and opinions of others, and it showed higher values after the class than before it. In KiSS-18, effects were observed for all factors (basic skills, advanced skills, dealing-with-feeling skills, alternative-to-aggression skills, dealing-with-stress skills, and planning skills) in the time factor, and there was substantial improvement in these skills after the class.

    The findings revealed that social skills and empathy are improved by attending university physical education.

  • ドイツハンドボール協会発行の機関誌(1988―2018 年)を対象に
    中山 紗織, 會田 宏
    体育学研究
    2021年 66 巻 153-170
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/11
    [早期公開] 公開日: 2020/12/16
    ジャーナル フリー
     The aim of this study was to clarify the historical transition of U-10 athlete development in German handball. We performed a text mining analysis of articles on U-10 athlete development in the monthly journal “handballtraining” (1988-2018) and the quarterly journal “handballtraining JUNIOR” (2012-2018) published by the German Handball Federation. The historical transition of U-10 athlete development was divided into 5-year periods from 1988.
     The main results were as follows. For the first 5 years, the need for “children’s handball” was encouraged by presenting ideas for systematic and long-term development of game sense, and to recommend the use of balls suitable for children. The next central theme was encouraging children to learn offensive defenses by playing games and developing individual attack skills. Thereafter, a long-term athlete development system was established, and a mandatory game format was implemented. A recent central theme was proposed for development of individual attack skills through practices children could enjoy.
     It was inferred that the turning point of U-10 athlete development occurred in 2003 when the offensive defense became obligatory in games. One of the reasons for the obligatory adoption of defense formation may have been that the content and method of the training activities were not changed by coaches even when they provided seminars and practice drills to help realize the child-specific concept of handball.
     We conclude that for Japan, it is an urgent issue to work on a new U-10 format for athlete development in handball, providing a guiding philosophy for the development and training of players. In order to accomplish this, it might be advisable to change the game format, as was done in Germany, or to change the education of coaches, which might have been ineffective in Germany. These results suggest the need to develop a new policy and implement the necessary changes using one of the aforementioned methods.
  • 学修者特性および学修・教授行動を要因とした決定木分析による検討
    西田 順一, 橋本 公雄, 木内 敦詞, 中須賀 巧, 藤原 大樹, 山本 浩二, 藤塚 千秋
    体育学研究
    論文ID: 23057
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/02/17
    ジャーナル フリー 早期公開
  • 新型コロナウイルス感染症拡大下における遠隔授業への対応とともに
    村山 光義, 寺岡 英晋, 永田 直也, 東原 綾子, 福士 徳文, 稲見 崇孝, 奥山 靜代, 清水 花菜, 佐々木 玲子
    大学体育スポーツ学研究
    2023年 20 巻 99-109
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/19
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は,大学体育実技の成績評価の観点と方法に関してアンケート調査を実施し,従来の方針と新型コロナウイルス感染症拡大下(以下,「コロナ禍」と略す)における対応について,その実態を分析することを目的とした.調査内容は,教養体育科目の開講状況,2020年度秋学期と2021年度春学期の授業実施形態と実施理由,成績評価方法に関する従来の方針と遠隔授業による対応,などであった.有効回答が得られた131校(19.2%)を分析の対象とした.回答結果の分析から,成績評価の観点は技術や技能,知識や理解,態度や意欲,出席の4つに分類でき,それぞれに対応する評価方法として,実技テスト,レポートや筆記テスト,教員の観察,出席回数が代表的なものとして示された.しかし,「配分や方法は担当教員に一任」という回答も多く,厳格な成績評価を行う「アセスメント・ポリシー」の取り組みとしては課題と考えられた.コロナ禍に対面のみで体育実技を実施できたのは2020年度秋学期で51校(38.9%),2021年度春学期で61校(46.6%)であり,半数以上は遠隔を含む展開がなされていた.成績評価方法に関してコロナ禍に新たな対応を行ったのは54校であった.その内容は,「評価の観点・配分・方法等を再構築」,「従来の観点を評価するための補足的方法を付加」,「従来よりも課題・レポートの比率が増加」などであった.本研究は,近年における大学体育実技の成績評価方法の実態を明らかにし,また遠隔授業の導入による成績評価方法の新たな対応について情報を得た点で,大学教育改革を進める上での資料的価値が高いと考えられる.

feedback
Top