詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "福島民報"
230件中 1-20の結果を表示しています
  • 水口 拓也
    日本世論調査協会報「よろん」
    2018年 122 巻 2-8
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/31
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 岳
    生活協同組合研究
    2012年 440 巻 31-37
    発行日: 2012/09/05
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー
  • 佐久間 順
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2017年 59 巻 4 号 230
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/02/19
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 庄司 吉ノ助
    社会経済史学
    1940年 10 巻 4 号 407-428
    発行日: 1940/07/15
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 矢内 真理子
    災害情報
    2018年 16 巻 2 号 199-208
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー

    本研究は、福島第一原子力発電所事故直後の報道から、地方紙における原発事故に関する言説がどのように作られているかを明らかにすることを目的とした。福島県の地方紙『

    福島民報
    』と、全国紙『読売新聞』の2011年3月12日から1週間の記事を対象に比較を行った。フェアクラフ(2012)の批判的ディスコース分析の方法を援用し、両紙の記事に用いられる受身文を比較した。『
    福島民報
    』における原発事故の表象は人災として描かれているのか、あるいは天災として描かれているのか、地域住民と政府や東京電力との関係性がどのように表象されているのか、また、その傾向は地方紙特有のものなのかを明らかにした。

    その結果、『

    福島民報
    』の原発事故における地域住民の言説は、天災とみなす表象と人災とみなす表象の両方が存在していることがわかった。その中でも8割を超えた受身文で、影響を及ぼした存在が直接描かれない表象の仕方がされており、原発事故の影響で起こったことが、ひとりでに起きたこととして表象されていることがわかった。しかしながら『
    福島民報
    』の読者である地域住民は福島原発についてある程度の身近さがあると考えられ、政府や東電の存在をあえて書かずとも影響を及ぼした存在について推測することは可能であるとも言える。相反する2つの読み方が可能な言論空間を作ることで、『
    福島民報
    』がより多くの県民の考えや心情を包括した紙面を作ろうとしていたと結論付けられる。

  • 白河市南湖公園を中心として
    今野 辰哉, 藤田 龍之, 知野 泰明
    土木史研究
    2002年 22 巻 133-142
    発行日: 2002/05/15
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本調査は、明治以前に福島県内に造られた公園の中から園池を持つもの (白河市南湖公園、会津若松市御薬園等) を取り上げた。それらの歴史背景及び現況を追うことにより、現存する水辺を持った土木構造物の有用性、効果、再生の意義を土木史の視点から探求した。
  • 今野 辰哉, 藤田 龍之, 知野 泰明
    土木史研究
    2001年 21 巻 373-378
    発行日: 2001/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    古くから、水は人の衣食住と深く密着しており、我々はその利用方法により水の循環経路の中で多大なる恩恵を得ている。近年、水環境は上下水道の研究、技術の発達により、人の利用可能な水の循環方法を大成してきた。その上で、環境問題が重要視され、人を取り巻く水環境も単なる利水機能の追求のみならず、親水機能も持ち合せた考え方が求められてきている。そこで、土木史の観点から親水の歴史を追い、現代の水環境における新しい水利用のあり方を例示することを目的として、現存する歴史的水環境構造物、特に園池を中心に調査した。
  • 鞍田 炎
    日本放射線安全管理学会誌
    2013年 12 巻 1 号 6-7
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/26
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1988年 97 巻 4 号 plate1-plate12
    発行日: 1988/08/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 井上 能行
    情報の科学と技術
    2015年 65 巻 1 号 21-26
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2017/04/13
    ジャーナル フリー
    東日本大震災から4年近くが経つ。岩手,宮城の津波被災地では復興が進む一方,福島第一原発事故を抱える福島県では未だに12万人を超える人が避難を余儀なくされている。福島県内では政治不信,科学者不信に加えて,マスコミへの不信感も強い。不信の理由は,福島県の現状が伝わっていない,というものだ。象徴的な出来事がマンガ「美味しんぼ」騒動だ。作者の意図はどうであれ,マスコミが大騒ぎし,残ったのは風評被害だけだった。マスコミが伝えていることと,住民が伝えてほしいと考えることのギャップはどこから生まれるのか。解消法はないのか。福島市に住んでいる記者の視点から考察する。
  • 速水 清孝
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 734 号 1039-1049
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/30
    ジャーナル フリー
     This study is a report on the design and construction process of “Fukushima Prefectural Government Office Building (1954)”. This building was designed by Koichi Sato (1878-1941). It began to construct from 1938 before WWII but completion was in 1954 after WWII and designed by Takekuni Ikeda (1924- ) who belonged to Toshiro Yamashita Architects Firm.
     Namely, on this building, two architects, who were famous for Japanese modern architectural history, were involved until completion. But information more than that, for example, the details of design before WWII and competition after WWII is not clear. In this study, author tried to find it by the newspaper articles and the document which remains in government office.
     The results are as follows:
     1. This building project was begun earlier than “Shiga Prefectural Government Office Building” project which was the final completion before WWII. Nevertheless, it was not completed by delay of preparation of the construction materials. Author clarified the development process of the design of this building. Koichi Satoh designed five prefectural government office buildings. From the view of Satoh's careers of architectural work, this is the largest scale, the design which reflected all of his method of prefectural government buildings. And in case of “Shiga Prefectural Government Office Building”, he collaborated with Hiroshi Kunieda on the detail design phase. But in case of this, he designed alone. From these points, author showed that this building should be thought the grand sum for him in his prefectural government office building designs.
     2. At first this building was designed in Reinforced Concrete Structure. But the construction of this building was cancelled after finishing first floor in 1939. After that, in 1940, this building extended second floor designed by Koichi Satoh by wooden frame structure. This extension is “Fukushima Prefectural Government Office Temporary Building” which no one knows in his architectural works. Author found its' outside appearance.
     3. Author clarified, to some extent, the detail of the nomination design competition held in 1952. About this competition, only Takekuni Ikeda, who joined this as a chief designer of Toshiro Yamashita's Architect Firm wrote, but no one knows more than that. Four architects, who were Toshiro Yamashita, Yoshitoki Nishimura, Gumpei Matsuda, and Takeo Satoh, submitted their design for this competition. And Design Committee consisted of three referees, who were Hideto Kishida, Denji Nakamura, and Seiichi Kobayashi, chose Yamashita's design. Author found three designs to four submissions. As a result of comparison, instead of the design like a symbol of the authoritarianism before WWII, referees seek the design like a symbol of the democracy, and they finally chose Yamashita's design.
  • 高橋 正雄, 渡部 雅俊, 阿部 俊也
    物理教育
    2006年 54 巻 2 号 83-86
    発行日: 2006/06/16
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    本研究は,山岳でごくまれに観測されるという「虹の輪」と「ブロッケン現象」への理解を深めることを目的としたものである。従来一部の限られた人しか見たことがないこれらの自然現象を再現しようとして,消防車による放水実験とスプリンクラー散水による虹の観察を行なった。残念ながらブロッケン現象は再現できなかったが,「虹の輪」はスプリンクラー散水と強い太陽光で観測できることが分かった。本研究は,多くの人に「虹の輪」を観察するきっかけを与えるものと期待される。
  • 藤代 裕之, 河井 孝仁
    社会情報学
    2013年 2 巻 1 号 59-73
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    東日本大震災では,利用者が増加しているソーシャルメディアを通じて被害状況が発信された。災害時における情報発信はマスメディアの重要な役割であり,ソーシャルメディアへの情報提供の必要性も高まっている。しかしながら,東日本大震災時に新聞社がソーシャルメディアをどのように利用して読者に情報を届けたのかは十分に明らかになっていない。本研究では,東日本大震災における新聞社のTwitter利用を比較して調査し,取り組み状況の差異と要因について考察を行った。全国紙5社と被災地にある地方紙4社を対象にTwitterのフォロワー数,担当部門や運用方法などの聞き取り調査を行った。その結果,Twitterのフォロワー数に違いが見られた。その要因は新聞社の規模ではなく,日頃からの運用実績と業務に含まれているか否かによるものであった。紙面とソーシャルメディアを連携して情報発信するという新たな取り組みが見られる一方で,記者との連携が不足したことで十分な情報発信ができていないという課題が明らかになった。今後もソーシャルメディアの利用者は増加していくことが予想される。新聞社が災害時にソーシャルメディアに情報を発信するためには,日頃からの運用と業務の位置付けを明確にし,あらゆるメディアを通じて情報を発信するという意識を組織全体が共有する必要がある。
  • 沼田 宗純, 目黒 公郎
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2013年 69 巻 4 号 I_852-I_860
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/19
    ジャーナル フリー
     本研究は,時間先取りで災害状況を予測し,最適な災害対応を実現するための「災害状況の時間的・空間的な推移モデル」を構築することを目的とする.これを実現するための基礎的な検討として,本稿では,ランニングスペクトル解析を用いた災害状況進展過程の解析システムを開発する.そして,ケーススタディとして,これを
    福島民報
    の解析に適用した.その結果,解析時間幅Bが短ければ,上位に多様なキーワードが登場し,解析時間幅Bが長くなれば,平滑化の効果が大きくなり,少数の種類のキーワードが上位を占めることが確認された.本開発システムは,今後の災害における大量の情報処理において,災害の時空間的な推移を解析するために,非常に有効な手法となる.
  • -福島県桑折町を事例に-
    亀岡 和雅, 三宅 諭
    農村計画学会誌
    2016年 35 巻 Special_Issue 号 154-160
    発行日: 2016/11/20
    公開日: 2017/11/20
    ジャーナル フリー
    In this study, temporary storage site selection processes are focused as a case of Kori town in Fukushima Prefecture. Factors to facilitate site selection was cleared for three points. Before site selection, public office should explain to residents who live in surrounding area of facilities about the temporary storage. When they negotiate with landowners, it is important that they have good relationship each other. The presence of a community leader is required, because they were in front of special environment to be solved as soon as possible.
  • 松野 大河, 圓林 悟, 伊藤 祐貴
    復興農学会誌
    2023年 3 巻 1 号 46-51
    発行日: 2023/01/30
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル フリー

    東京大学の学生サークル東大むら塾の飯舘班は,2022 9月に「福島飯舘学生サミット」を主催した。これは,飯舘村をはじめ福島第一原子力発電所事故で被災した12 市町村で別々に活動していた大学生や学生サークルをつなぎ合わせるとともに,飯舘村の活性化につなげることを目的として開催したものである。大阪大学,慶應義塾大学,東京大学,福島大学の4 大学の大学生が参加した。1 日目は村内見学と各団体の活動紹介,村長を交えた議論を実施し,夜に懇親会を行った。2 日目は,東大むら塾飯舘班が実施中の「いいたて行政区ずかん」の住民取材を参加者全員で実施した。当サミットを通じて,各学生サークルが福島での自らの活動を相対化し今後の活動を考える参考になったほか,当サミットの後にも参加団体間の交流が生まれた。今後も,定期的にこのような形で福島復興に関わる大学生が集う場が必要と考えられる。当サミットの継続開催を視野に入れながら,大学生間の交流のあり方を考え続けていきたい

  • 山内 太
    土地制度史学
    1995年 37 巻 3 号 38-54
    発行日: 1995/04/20
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to examine the change of a town-and-village economy and a measure for the regional promotion, in addition a shaking of the social order in a region by it. Then I want to value not only the autonomy of land-owners but also the active autonomy of small-scale producers highly. After the Russo-Japanese War, Kawamata town was struck with slack of the silk textile trade as a key industry. Financial measures or the measures by the townspeople themselves, for example the foundation of firms and industrial associations, were taken to remedy situation. The industrial association, which the members had to guarantee the redemption, was established and borrowed money at low interest from the government. In the development of the measures, the upper class as a leader in the region were hoped to participate in the promotion of the silk textile industry, and had to take upon themselves responsibilities, that they were not allowed that they did not answer the expectation. They actively discharged it on one hand. But I think upper classes behavior with responsibilities was limited. On the other hand, small-scale producers in the silk texile trade with power looms claimed that the upper class fulfilled their responsbilities, in other words, that they supported the silk textile trade as a key industry all the more, for the sake of smooth management and close fighting happened between them. So, upper class who were pressured by producers were dragged into further measures for the promotion for their responsibilities. A measure for the regional promotion in the period following the Russo-Japanese War had not only the character which took place by the autonomy of land-owners and consequently, could keep the order in a town-and-village, but also the character which yielded an opportunity to foster the instability of social order in the region, by the appearance of a new pushing subject on a measure for the regional promotion, that is to say a small-scale producer.
  • 中村 秀臣
    雪氷
    1987年 49 巻 3 号 147-149
    発行日: 1987/09/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 白鳥 圭志
    土地制度史学
    1998年 40 巻 4 号 14-30
    発行日: 1998/07/20
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this article is to analyse the process of the consolidation of reginal banks in Fukushima prefecture in the interwarperiod from the point of view of their party problem. As the premise of the analysis of bank's party problem, the economic development of Nakadori region in World War I period is analysed. In paticular, Asaka and Shintatsu's economic developments were conspicuous. The development of Asaka owed to the advances of capitals from outside Fukushima. In contrast, that of Shintatsu owed to silk-related industries such as silk and "Habutae". According to the difference of developments of both regions, the enterprisers had defferent characters. Man-uemon HASHIMOYO, who was the chief enterpriser of Asaka, was strongly associated with capitals from outside Fukushima through electricity-generation, and belonged to Kenseikai-party. Syutaro YOSHINO, who was the chief enterpriser of Shintatsu, was strongly associated with silk and "Habutae". He belonged to Seiyukai-party, because it carried out the policy of consolidation of silk factories. Because of the struggle for the right to use Asaka-sosui, prefectural office's the relocation, and the different ideas about fiscal policy by these parties, the policy of consolidation of banks failed in the 1920s. However, owing to reconciliation of both parties through the Syowa-crises, and the crushs of big banks of both parties, non-political Koriyama-syogyo bank emerged as the core of the consolidation. And the Toho bank was born in 1941.
  • (混乱の中での歯科医療活動の記録)
    中里 迪彦
    岩手医科大学歯学雑誌
    2017年 42 巻 Supplement 号 41-51
    発行日: 2017/12/05
    公開日: 2018/06/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top