詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "秋山郷"
161件中 1-20の結果を表示しています
  • 第6報 稲作導入時期が作業体系に及ぼす影響とその成立要因
    進藤 隆
    農作業研究
    1982年 1982 巻 46 号 8-15
    発行日: 1982/12/20
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
  • 第6報 秋山郷における焼畑の作付体系とその成立要因について
    菅原 清康, 進藤 隆
    農作業研究
    1981年 1981 巻 42 号 37-44
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
  • *佐藤 篤司, 平島 寛行, 山口 悟, 小杉 健二, 西村 浩一, 和泉 薫, 河島 克久, 鈴木 啓助, 花岡 正明, LEHNING Michael
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2006年 2006 巻 P2-4
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/01
    会議録・要旨集 フリー
  • *西村 浩一, 平島 寛行, 山口 悟, 小杉 健二, 佐藤 篤司, 和泉 薫, 河島 克久, 鈴木 啓助, 花岡 正明, LEHNING Michael
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2006年 2006 巻 P2-3
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 長野県栄村秋山郷を事例として
    大橋 めぐみ
    地理学評論
    2002年 75 巻 3 号 139-153
    発行日: 2002/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究では,日本の条件不利地域における小規模なルーラルツーリズムの可能性と限界を明らかにするため,長野県栄村
    秋山郷
    の事例を取り上げ,ツーリズムの需給構造ならびにツーリズム資源となるルーラルアメニティの保全との関連に注目して検討した.
    秋山郷
    を訪れるツーリストは,ルーラルアメニティを構成する要素のうち自然的・文化的要素への関心が高く,リピーターを中心に満足度も高い.しかし,農業的要素への需要は十分満たされていない.地域住民は,農業や建設業との複合経営の一環として,低コストで小規模な宿泊施設を経営してきたが,近年は経営の維持が困難となっている.こうしたツーリズムは文化的要素の維持には貢献してきたものの,農業的要素の維持には結び付いてこなかった.ルーラルアメニティの劣化はツーリズム自体の存立を脅かすものであるが,その保全のためにはツーリストやツーリズムに携わる住民のみでなく,地域住民全体を含めた保全の枠組が必要である.
  • *倉元 隆之, SHAH Shailendra Kumar, 鈴木 啓助
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2006年 2006 巻 B3-12
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 関戸 明子
    *関戸 明子
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 S0605
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
     越後塩沢の文人・鈴木牧之(1770~1842)は,1828(文政11)年,信濃から越後へと流れる中津川沿いに点在する集落を訪ねて『秋山記行』を記した。この地は平家の落人の村として知られており,十返舎一九(1765~1831)から「必秋山珍説を桜木に上し,普四方の国に笑を轟さんとの消息」があって,鈴木牧之は秋山へ旅立った。しかし,笑いを轟かすような珍しい話を出版することは,執筆を依頼した十返舎一九の死去もあってかなわず,『秋山記行』が最初に公刊されたのは1932(昭和7)年のことであった。一方,山東京山の刪定で1837(天保8)年に出版された『北越雪譜』初編には,『秋山記行』の抄録「秋山の古風」の一条が掲載されている。そこには,「此秋山にハ古の風俗おのづから残れりと聞きしゆゑ一度ハ尋ばや」と思っていたところ,この地をよく知る案内人を得たので,秋山に入ったとある。鈴木牧之は,この地が「古の風俗」が残る地域だからこそ,人びとの暮らしの様子を見聞したいという思いを抱いていたのであろう。 世間には知られておらず,平地で暮らす人には想像できない,珍しい生活が営まれている隔絶された山村への興味関心がうかがわれる。こうした捉え方はいまも継承されている。
    秋山郷
    観光協会では,「平家落人伝説の里として最近まで古い生活様式や風俗などが残っていることから,秘境として紹介され,秘境ブームの一翼を担っています」というように<秘境・
    秋山郷
    >を自ら広告している。 本研究では,鈴木牧之が原型を作ったといえる
    秋山郷
    の秘境イメージが,近代においてどのように受け継がれたのか,あるいは変化したのか,そして秘境イメージがいかに流通したのか,さまざまな言説を手がかりに考察する。 『北越雪譜』では,米麦ができないため「上食は粟に稗小豆をも交て喰ふ。下食ハ粟糠に稗乾菜などをまじえて喰ふ。又栃の実を食とす」と粟の比重の高さ,「人病あれバ米の粥を喰せて薬とす」と米の貴重さを伝える。そして「此地の人すべて篤実温厚にして人と争ふことなく,色慾に薄く博奕をしらず,酒屋なけれバ酒のむ人なし。むかしよりわら一すぢにてもぬすミしたる人なしといへり。実に肉食の仙境なり」と人柄を評価し,仙境と位置づけている。 明治中期には,質朴な人びとの暮らす別世界というイメージは維持されているが,近代化の影響が及んでいることが記事になっている。1899年7月14日『信濃毎日新聞』には,10年前には柱時計を神とあがめたが,いまは戸毎に普及しており,面目を一新したとある。 ◎十年前の秋山 世人の知るが如く肥後の五個の荘,遠州の京丸,信州の秋山と云へば,所謂平家の落人の隠家として他と交通もせず,人情質朴名利を知らず,……尤もおかしきことあり。其地の巡回小学教師が,始めて八角の柱時計を持ち行きたるに,皆々神なりとして,礼拝せりと云ふ。然るに,今は著しき進歩をなして,戸毎に柱時計を懸くるに至りて,其他万般の事,面目を一新したり。 1901年9月6日『読売新聞』には,上述の記事と類似した視点の珍奇な話が掲載されている。 …秋山といふ未開地へ行つた……僕ハ元来信州のもので,秋山の話ハ小供の時から聞いて居たが,就中米といふものハ秋山中を尋ねて四五粒しかない,其の四五粒も瓢箪の中へ入れて貯へてあるので,大病人でもあるとその瓢箪を枕許で振る,そうすれバ病人ハ死んでも遺族ハ米の音を聞かせたから本望だといつて居るといふ話が,最も奇妙に感じられた… 瓢箪の中に入れた米粒の音を聞かせたという逸話は「人病あれば米の粥を喰わせて薬とす」と記した『北越雪譜』とは異なる。米の作れない土地であることを,ことさら強調するものとなっており,同じエピソードは1955年の『教育技術増刊号』掲載のレポートにもみられる。 秋山について,詳細な報告をまとめているのは,早川繁夫(1902)「下高井郡堺村字秋山状況」である。早川は,飢饉の実態把握とその対策のため調査を行った。そこでは,当地方が鄙陬をもってよく知られるがゆえに,あるいは探勝と称して種々の人種が漫遊的に入り込んで,無責任に刺激を与え,愚弄するものがあるゆえに,昔時と比べれば狡猾の風を助長した,従来維持されてきた質朴敦厚の美徳は,入り込むものの多くが玩弄しようとする不徳によって消え去った,と述べる。そこには,当時すでに探勝に訪れる人びとがあったこと,その接触によって人柄が変化していることが示されている。また早川は,粟稗を常食とする地方は県下の山間部でも珍しいことではないと,客観的に捉えている。 ただし,この報告は一般の目に触れるものではなく,こののちも,
    秋山郷
    では原始的な風俗がみられる場所というイメージが流通する。明治期から昭和初期の新聞記事を中心にした分析結果の詳細は,発表当日に報告する。
  • -秋山郷2006年と2008年冬期の積雪分布の比較-
    *上石 勲, 平島  寛行, 山口 悟, 阿部 修, 佐藤 篤司, 松田 宏, 本間 信一
    雪氷研究大会講演要旨集
    2008年 2008 巻 B2-03
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/05
    会議録・要旨集 フリー
  • 靑木 廣安, 白坂 蕃
    地理学評論 Series A
    2017年 90 巻 2 号 154-155
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/03/02
    ジャーナル フリー
  • *富樫 香流, 伊藤 陽一, 石井 靖雄, 綱川 浩章, 長谷川 真英, 本間 信一
    雪氷研究大会講演要旨集
    2009年 2009 巻 P2-13
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 森田 厚, 紙谷 智彦
    国際景観生態学会日本支部会報
    1994年 2 巻 2 号 7
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
  • スチュアート ヘンリ, 鈴木 正崇, 棚橋 訓
    民族學研究
    1999年 64 巻 2 号 252-254
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 第3報秋山郷についての報告
    村田 一彰, 椿 宏治
    人類學雜誌
    1969年 77 巻 2 号 37-44
    発行日: 1969/04/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    1.Population of Akiyama, a small and remote mountain village in the border between Etigo and Sinano, was studied by Sex and Age Group in comparison to the population of all Japan and Etigo (Niigata-ken) and Sinano (Nagano-ken).The whole population is only about 1400.
    The results are shown in Table 1-4.
    2.The sex ratio in younger generation is almost the same as in other districts, but in advanced age, it shows unfavorable figure for the females.The more advanced the age, the more unfavorable for the females.
    In Japan it is usual that in advanced age the population of the female is more than the male and the more advanced the age the more fayorable for the female.Over 90 years of age the ratio of female to male is 3: 1 or more, but in Akiyama it is 8: 14 (0.58) in the age of 80-89 years group.No man over 90 years of age was found.The oldest was a 87 year male.
    3.The list of the eldest age of both sex in each community is shown in Table 4.The number of communities, where the eldest person is the male is 11, whereas those of the female is 5: the ratio is 2.2.Moreover the average age of the eldest persons in all communities is 75.8 for the female, 76.6 for the male: difference is 0.8 years, advantageous for the male.
    4.This result shows that this region is not only unfavorable for the females than the males but also is unfavorable for the both sex to live long.
  • E-journal GEO
    2013年 8 巻 1 号 192-196
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/13
    ジャーナル フリー
  • 小川 俊輔
    社会言語科学
    2018年 21 巻 1 号 384-387
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー
  • 水田 敏彦, 鏡味 洋史
    日本建築学会技術報告集
    2023年 29 巻 71 号 555-560
    発行日: 2023/02/20
    公開日: 2023/02/20
    ジャーナル フリー

    The 2011 North Nagano earthquake of M=6.7 occurred at the boundary of Nagano and Niigata prefectures in the next day following to the 2011 earthquake off the Pacific coast of Tōhoku. In the previous paper, literature survey on damage related to snow for this earthquake was performed referring the local Nagano prefectural newspaper articles. Continuing to this, the same survey was done with the documents of Niigata side. The snow effects to this earthquake are listed in time series from the beginning of disasters to their recovering processes. Lessons learned from this event are also discussed.

  • ─ 三重県名張市周辺と長野県栄村周辺の事例 ─
    田中 健作, 井上 学
    季刊地理学
    2017年 69 巻 2 号 91-103
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/12
    ジャーナル フリー

    本稿では,バス路線運営における自治体間関係の特質を見出すために,中心集落規模の異なる中部地方の名張市周辺ならびに栄村周辺の2地域を事例に,山村の県際バス路線の運営枠組みを検討した。両地域ともに,周辺山村側の自治体や集落では,経済的機能や地形条件といった地理的な制約の下で受益を最大化させるために,生活圏や行政域に対応した領域横断的な交通サービスの設定を目指した。その際には県際バス路線に対する広域的な視点よりも,地域の中心周辺関係と行政域によって形成された利害関係が影響しているため,周辺性が高く財政力の弱い自治体ほど財政負担を増大させていた。自治体間のバス路線の運営枠組みは,地理的条件に基づく利害関係の差異によって,周辺性の高い山村側の負担や制約が大きくなる構造にあるといえる。

  • 岩石鉱物科学
    2020年 48 巻 4 号 142
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    本会名誉会員,島津光夫先生のご逝去を悼む

  • 日本列島における農業の拡大と狩猟の歩み
    田口 洋美
    地学雑誌
    2004年 113 巻 2 号 191-202
    発行日: 2004/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    It is generally assumed that the Japanese society and culture have been developed on the basis of the agriculture, especially on the rice field cultivation. Hunting, therefore, has been considered a sub-culture insignificant in the socio-cultural context as a whole. The author, however, is of the opinion that the two activities, agriculture and hunting, which are seemingly unrelated in outlook, have been strongly linked and have played complementary roles to each other.
    Japanese traditional hunters, Matagi, played an important role here as semi-professional hunters, and their hunting has increasingly become market-oriented.
    Agricultural activities inevitably destroy the natural habitat of wildlife by reclaiming or clearing forests to make the land suitable for cultivation, thus eliminating wild animals. Ironically, however, crops grown on cultivated land, which are rich in nutrition, attract wild animals. If the farmers intend to keep high productivity, those animals must be efficiently expelled from the man-controlled area. Agriculture is simply incompatible with wild animals.
    Hunting for a living, on the other hand, in essentially to capture wild animals, they are either consumed as various resources by the hunter himself or sold or exchanged for the necessities of life. To ensure sustainable hunting, the number of wild animals must also be sustained, which means the number of captures and the reproduction of animals must be well balanced. Hunting activities thus inevitably require coexistence with wildlife.
    Hunting and the agriculture, contradiction in principle, however, could and actually have cooperated to form a complementary relationship, which could be called a system : the hunters eliminated wild animals from cultivated land, and the crops attracted game animals for hunting. Around the peripheries of cultivated areas such complementary relationships have been and still are sustained.
    Historically, such relationships were gradually established from 17th to 18th centuries, when the Edo Shogunate encouraged as its policy to expand agricultural lands. With the technological advances of irrigation systems, marshlands and shoals were turned into rice fields in the plains, and hills and valleys were cultivated in the mountain regions. Hunting then gradually became involved in the agricultural activities to protect farmland from wild animals.
    In the later period of the Edo Shogunate, the farmers themselves began to capture or chase wild animals out of farmland. At the same time, some hunters with highly professional hunting techniques began further chasing and hunting game animals beyond the cultivated lands. Villages experiencing greater damage from wild animals often hired such hunters. The resources obtained from the captured animals and birds, such as furs, hides, feathers, tendons, meat, and internal organs and bones for medical use, were supplied to the local markets. Hunting thus found its niche at the peripheries of agriculture and the market that demanded animal resources, though limited in quantities and in the number of consumers the market might have been.
    The flow of animal resources, from agricultural land, to the hunters, then to the market, seems to have been established as a system around 18th to 19th centuries, as the monetary system began to prevail and currency was widely used.
    As Japan turned into the Modern Ages, hunting became more market-oriented and also strictly controlled : hunting was encouraged to supply furs for export to Europe and the US, and for the military use under the Imperial militaristic government at the time.
    A historical review of hunting in Japan suggests that, as for the conservation of wildlife, a historical and socio-cultural viewpoint is essential along with ecological and ethological research.
  • 吉田 靖
    日本建築学会論文報告集
    1964年 100 巻 79-84
    発行日: 1964/07/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
    The date of construction, the region, and the class to which the residents belong, are the three major factors which decide the order of the private houses of modern age in Japan. As the result of the investigation on private houses since the World War II, I have found that the order can be regarded as "function" with the above mentioned three elements as "variables". Especiallywith the examples of small areas in the mountain district in the central part of Japan, I have explained the relationship between each small area and the development of the detailed order.
feedback
Top