詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "稲刈り"
1,939件中 1-20の結果を表示しています
  • 小松原 明哲
    人間工学
    1996年 32 巻 Supplement 号 S20-S21
    発行日: 1996/04/10
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 横井 亮太, 廣住 豊一
    四日市大学論集
    2019年 31 巻 2 号 317-326
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/20
    ジャーナル フリー
    Abandoned bamboo stands have become problematic nationwide. Due to multiple factors such as disposal costs and shortage of manpower. Solutions to effectively utilize bamboo powder are in the focus of attention. In this study,we investigated whether there is an effective change before and after bamboo powder application in experimental paddy fields in Dogayama district, Yokkaichi City, Mie Prefecture. The effect showed changes in the soil EC, ignition loss and the amount of available phosphorus.
  • 新井 健司, 森田 哲夫, 塚田 伸也
    土木学会論文集H(教育)
    2019年 75 巻 1 号 62-70
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/20
    ジャーナル フリー

     本報告においては,地域と連携した一連の農業体験活動に関するアンケート調査を実施し,農業高校の生徒の視点から評価することにより,高校と地域の連携による教育課程のあり方に関する知見を得た.農業体験活動に関するアンケート調査を実施した結果,田植え,

    稲刈り
    ,おむすびの販売,市民との交流の評価が高いことが明らかになった.分析の結果,
    稲刈り
    と新米の試食が総合評価に大きな影響を与えていると考えられる.また,農業体験活動に参加することにより,学校の学習への意欲が高まり,農業や公園,環境へ興味が高まり意識・意欲が高まる可能性を見出した.特に,自らの成果を味わうことができる新米の試食は,
    稲刈り
    と比較すると総合評価に与える影響が大きいことがわかった.

  • 第1報 耕うん時期の影響
    坂本 真一, 江藤 博六, 梅木 佳良, 村社 久米夫, 梶本 明
    雑草研究
    1982年 27 巻 4 号 259-263
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    1978年から3年間, 水稲早期栽培田の
    稲刈り
    あと地を, 毎年, 8月上旬・8月下旬・9月中旬にそれぞれ1回だけ耕うんし, 本田の多年生雑草発生に及ぼす影響を検討した。
    1) 耕うん後, 初年次の水田では, 各耕うん区とも不耕起放任区にくらべて, ホタルイとミズガヤツリの発生量が減少した。ホタルイの減少程度は, 耕うん時期が早い区ほど大きかつた。
    2) 2・3年次のいずれも, 各耕うん区の多年生雑草発生量は, 不耕起放任区にくらべ減少し, 耕うん時期が早い区ほど減少程度が大きかった。8月上旬耕うん区・8月下旬耕うん区では, 年々ウリカワ優占の群落となり, 9月中旬耕うん区では, ホタルイ優占の群落となるなど, 多年生雑草の発生量や群落の遷移は, 耕うん時期によって異なった。
    3) このような耕うん時期による多年生雑草の発生量の差異や群落の遷移は, 主として耕うんに伴う土壌のかくはんによって, 雑草の繁殖器官の形成が抑制されるためと考えられた。また, 雑草の生育や遷移に対しては, 耕うん時期における生育段階や繁殖器官の形成量が, 草種によって異なることが大きく影響した。
    4) 暖地における水稲早期栽培田
    稲刈り
    あと地の耕うんは, 早期に行えばホタルイの防除に, 反復すればミズガヤツリの防除に, それぞれ効果的である。しかし, ウリカワに対しては, 耕うんによる効果は低いので, 防除上考慮しなければならない。
  • 渡辺 朝一
    山階鳥類学雑誌
    2007年 39 巻 1 号 40-42
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
    In Ibaraki Prefecture, Central Japan, Pacific Golden Plovers Pluvialis fulva foraged on leafhoppers Nephotettix cincticeps at rice fields after harvest.
  • 徐 錫元
    雑草研究
    2014年 59 巻 4 号 204-209
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/19
    ジャーナル フリー
    前年作のダイズ栽培時に帰化アサガオ類が多発した中部地方の田畑輪換圃場において,水稲栽培後の刈跡での帰化アサガオ類の発生と成長について調査した。イネ刈跡ではホシアサガオ,アメリカアサガオ,マルバアメリカアサガオ,マメアサガオおよびマルバルコウが発生した。それらの発生は
    稲刈り
    が8月下旬から9月上旬に行われた刈跡では多かったが,9月下旬から10月上旬に行われた刈跡ではほとんど見られなかった。マルバルコウの発生深度は平均0.5 cmであった。9月4日に
    稲刈り
    が行われた2つの刈跡では,9月中旬にはアメリカアサガオ,マルバアメリカアサガオ,マメアサガオ,ホシアサガオが発生し,草高が15 cm前後で開花を開始した。ホシアサガオを除く3種では,成熟種子と未成熟種子が形成された。以上の結果,水稲栽培に伴う1シーズンの湛水条件では,土中の帰化アサガオ類の種子を完全に死滅させることはできないことが示された。
  • 戸苅 丈仁, 三崎 岳郎, 清水 浩之, 松浦 哲久, 本多 了, 池本 良子
    土木学会論文集G(環境)
    2018年 74 巻 7 号 III_215-III_223
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/29
    ジャーナル フリー
     下水処理場に未利用バイオマスである稲わらを集約し,下水汚泥と混合メタン発酵処理を行い,発生残渣を肥料等で農地に還元するシステムにおいて,稲わら収集および下水汚泥肥料利用についてのアンケート調査を,石川県加賀市の農家を対象に実施した.アンケート調査では,稲わらの収集・運搬・保管を行い,下水処理場に搬入してメタン発酵処理後に発生する残渣を汚泥肥料や土壌改良剤として農地に還元する地域内循環システムを想定し,コンジョイント分析を用いて,農家の稲わら収集システムへの協力行動の影響因子を求めるとともに,農家のシステム利用意思を調査し,システムの実用性を検証した.その結果,農家のシステム協力行動の影響因子として最も重要度が高いのは「収集手間」であり,続いて「保管場所」および「製造肥料の提供単価」となり,「稲わら売却単価」の重要度は低いことが確認された.また,システム利用意思調査結果では,「金銭的なメリットがあるなら利用する」まで含めると71%の農家の協力が得られることが確認された.
  • 大村 悦二, 小峯 茂嗣, 川井 淳史
    工学教育研究講演会講演論文集
    2015年 2015 巻 3G14
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/12/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 雑草研究
    1993年 38 巻 SupplI 号 186-195
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 潮田 鉄雄
    民族學研究
    1966年 31 巻 1 号 49-56
    発行日: 1966/06/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 朝一, 田尻 浩伸
    山階鳥類学雑誌
    2018年 49 巻 2 号 53-62
    発行日: 2018/02/28
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル フリー

    We investigated conditions of stubble used by Bewick's Swans Cygnus columbianus for foraging at a rice Oryza sativa field zone of Nishikanbara area near Lake Sakata in Echigo Plain in Niigata Prefecture, where many Bewick's Swans winter. Field observations were conducted on 23th November and 21th December 2003, and 12th January and 15th February 2004. Swans seemed to select stubble on unplowed land where the degree of vegetation cover was low and the cover degree of scattered rice straw was high.

  • 中村 和樹, 森山 敏文
    日本リモートセンシング学会誌
    2017年 37 巻 2 号 93-104
    発行日: 2017/04/20
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル フリー

    This paper describes the feasibility of rice growth monitoring using the Fine Beam Dual polarization (FBD) mode data of Phased Array type L-band Synthetic Aperture Radar onboard Advanced Land Observing Satellite (ALOS/PALSAR). The relationship between the rice parameters acquired by ground truth and those acquired by HH-HV polarimetric correlation coefficients is investigated. The scattering mechanism with air/rice canopy/ground interaction is considered and compared with ground truth measurements. We found that the contribution to backscatter from the paddy rice canopy is larger than that from ground surfaces. The dominant scattering component is double bounce scattering from the interaction between paddy rice and water in the vegetative growth and reproductive growth periods. On the other hand, in the grain filling period it changes to a direct scattering component from paddy rice. The HH/HV correlation coefficient was also examined to confirm the change in the scattering mechanism between the reproductive growth and grain filling periods. Thus, the estimation of optimal harvest timing can be predicted by monitoring the cumulative change rate of the HH/HV polarimetric correlation coefficient.

  • 山田 晋
    ランドスケープ研究
    2010年 73 巻 5 号 417-420
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/22
    ジャーナル フリー
    Uncultivated periods are important in rice paddy fields for the survival of species favoring unaerated soils. Clarifying the mechanisms affecting the floristic diversity of in-field habitats is a key part of sustainable agriculture. We hypothesized that the timing of crop harvest influences the flora in the subsequent uncultivated period in rice paddy fields. To confirm this hypothesis, surface soils were sampled in cultivated paddy fields at the beginning of August.The sampled soils stored in ≤ 5% relative light intensity were exposed to direct light at different periods varied from late August to the beginning of October. Germinated seedlings were counted until spring the next year. Observation in autumn showed that the numbers of species, germinated individuals, and flowering individuals differed as a function of the duration of light exposure, although these differences were less clear in the subsequent spring. These differences can be explained by differences in ecological traits such as maturation rate and optimum germination temperature. Timing of the rice harvest is closely linked to the timing of rice planting, which in turn can affect the germination of species maturing before the rice is planted.
  • 第2報 作物の種類及び作畦方法の影響
    坂本 真一, 江藤 博六, 梅木 佳良, 村社 久米夫, 梶本 明
    雑草研究
    1982年 27 巻 4 号 264-271
    発行日: 1982/12/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    1978年から3年間にわたって, 水稲早期栽培の
    稲刈り
    あと地に, ダイズ, ソバならびにイタリアンライグラスをそれぞれ適期に作付けし, 後作物の種類のちがいが, 本田の多年生雑草発生に及ぼす影響について検討した。また,
    稲刈り
    あと地のダイズ作を対象にして, 作畦方法による影響についても検討した。
    1) 後作物作付け後, 初年次の本田では, 不耕起放任区にくらべ各後作物区ともホタルイとミズガヤツリの発生が減少した。ホタルイの減少程度は, 作付時期の早い後作物区ほど大きかった。
    2) 3年間,
    稲刈り
    あと地に後作物を作付けした結果, 後作物の種類によって, 本田の多年生雑草発生に差異が認められ, その差異は前報8) の耕うん時期による場合と類似した。
    3) 後作物区における本田の多年生雑草発生が, 耕うんのみを行った場合と異なったのは, ミズガヤツリとマツバイの減少程度が著しいことであった。これは, 後作物の作付けによって畦地表面の日射量が減少し, さらに畦溝周辺部の除草によって雑草の再生育が抑制されたため, 繁殖器官の形成量が減少したことによるものと考えられる。
    4) 後作ダイズの作畦方法による影響は, 高畦区では平畦区よりミズガヤツリ・ウリカワがともに減少する結果となってあらわれた。これは, 高畦区の土壌水分が平畦区にくらべ低下したことによって, 塊茎の形成を抑制するとともに, 既存塊茎の死滅を助長したためと考えられる。
    5) 暖地の水稲早期栽培田では,
    稲刈り
    あと地に作付けする作物の種類やその場合の作畦方法が, 本田の多年生雑草群落の遷移に大きく影響した。暖地における水田雑草防除の合理化を図るためには, これらの耕種的防除手段が積極的に推進されなければならない。
  • 児嶋 清, 住吉 正
    雑草研究
    2000年 45 巻 Supplement 号 216-217
    発行日: 2000/04/20
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 変化する「農業環境」をめぐる覚え書きを兼ねて
    真野 俊和
    頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要
    2018年 2018 巻 24 号 1-5
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/20
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 多田 正和, 三宅 祐未, 中嶋 佳貴, 伊藤 邦夫, 齋藤 稔, 中田 和義
    応用生態工学
    2023年 25 巻 2 号 71-85
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/25
    [早期公開] 公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー

     活動期のナゴヤダルマガエルによる畦畔と休耕田の利用状況を明らかにすることを目的とし,2017年7~11月に野外調査を実施した.岡山県倉敷市内の調査地に23地点の調査地点を設定し,調査地の水田の農事暦を踏まえて,「中干し前」,「中干し中」,「中干し後」,「

    稲刈り
    前」,「
    稲刈り
    後」の5期間でナゴヤダルマガエルの定量的な捕獲調査および物理環境調査を行った.畦畔については,ナゴヤダルマガエルの選好環境を検討するため,調査地点内で本種が確認された「中干し中」から「
    稲刈り
    前」の期間のデータを対象とし,ナゴヤダルマガエルの個体数を目的変数,各物理環境要因と調査時期を説明変数として一般化線形モデルを用いた解析を行った.

     調査で確認されたナゴヤダルマガエルの合計個体数は,畦畔では「中干し前」の個体数が最も多く,その後は「

    稲刈り
    後」まで減少傾向が続いた.全捕獲個体数(139個体)の93%を占める129個体が,植被率60%以上の畦畔で確認された.一方,休耕田の全調査地点での合計個体数については「中干し前」で最も多く,「中干し後」までは減少したが,「
    稲刈り
    前」に個体数が増加し,その後は「
    稲刈り
    後」に減少した.一般化線形モデルを用いた解析の結果,ナゴヤダルマガエルの個体数に対してカバー率と被覆型植物(表土を覆う面積が大きく,地表面を這うように生育する植物)の植被率に有意な正の効果が認められ,その効果は被覆型植物の植被率で高かった.

     以上の結果から,ナゴヤダルマガエルは畦畔に加えて休耕田も生息場所として利用するが,畦畔と休耕田では生息場所としての利用状況が農事歴に応じて異なっていることが明らかとなった.また,ナゴヤダルマガエルの保全においては,植被率60%以上の畦畔を維持することが重要と考えられた.

  • 西脇 淳子, 徳本 家康, 坂井 勝, 加藤 千尋, 廣住 豊一, 渡辺 晋生, 塩澤 仁行, 溝口 勝
    農業農村工学会誌
    2018年 86 巻 1 号 31-34,a2
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/06/20
    ジャーナル フリー

    土壌物理研究部会では,若手部会員を中心に国立研究開発法人科学技術振興機構支援事業「復興農学による官民学連携協働ネットワークの構築と展開」を実施している。本報では,本プロジェクトの基盤となる復興農学におけるアウトリーチ活動の実践例として,2014年から2016年までの3年間実施した福島県内での

    稲刈り
    体験および現場見学会について紹介する。現場体験企画では,NPOや教育関係者とのネットワーク構築を行うことで,多くの方に福島県内の放射性物質による被害を受けた地域の現状を把握してもらうことができた。また,地元の方やボランティアの方との交流の席を設けることで,ともに考える場を提供することができ,被災地への理解を深めてもらうことができた。

  • 菊地 稚奈, 清須美 匡洋, 石井 譲治
    棚田学会誌
    2019年 20 巻 74-89
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/02/22
    ジャーナル フリー
     本論文は、「棚田米」という語がいつごろから使われるようになり、どのような文脈の中で語られてきたかについて、新聞四紙を対象に記事の内容から経時的変化を分析したものである。分析に当たってはテキストマイニングを用い、頻出語の抽出を行うと共にそれらの語同士の共起関係についてネットワーク図を作成した。  「棚田米」の語が含まれる記事は棚田保全活動が開始されるのとほぼ同じ一九九〇年代後半から出現し、次第に数を増して二〇〇〇年代テキストマイニングを用いた「棚田米」の語を含む新聞記事データの分析中期よりほぼ安定して見られるようになっている。  記事中の頻出語に着目し、それらの出現頻度の推移について、一次直線および二次曲線との回帰から、減少傾向にあるもの、増加傾向にあるもの、増加後に減少あるいは減少後に増加する語に分類すると、頻出語は大きく三期に分けられる特徴がみられることがわかった。すなわち「棚田米」という語の出現は、大きく「保全・交流活動」→「イベント・レジャー」→「商品としての情報」として移り変わってきたことが明らかになった。  次に、それらの語同士がどのような共起関係を持つか、三期それぞれのネットワーク図を作成すると、それらの傾向がより明らかになったほか、近年になって商品化への興味、社会性への関心などが強化されていることがわかった。
  • 潮田 鉄雄
    民族學研究
    1967年 32 巻 1 号 68-77
    発行日: 1967/06/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top