詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "竹田青嗣"
216件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林 隆児
    本質学研究
    2023年 2023 巻 13 号 68-
    発行日: 2023/08/20
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 現代社会における学問の危機を越えて
    *竹田 青嗣 #, *小沢 一仁
    日本青年心理学会大会発表論文集
    2019年 27 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 書籍を契機とした本質観取の実践と方法
    西條 剛央
    支援対話研究
    2018年 5 巻 31-66
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/18
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では、「コーチング」という専門用語が、共通了解が得られていない我が国の状況を打開するために、1冊の書籍を通して「コーチング」の本質観取を実施し、コーチングの本質を構造として提示した。また、それをワークショップやオンライン上のディスカッションを経て精査し、さらに了解の強度の高いものにバージョンアップした。また、その本質が実践においてどのように適切な行動を導き得るのか、その有効性を論じた。最後に、本質行動学に基づくこの新たな本質観取の有効性と限界を論じ、本論文の研究枠組み自体を新たな本質観取の研究モデルとして提示した。
  • 谷 浩明
    理学療法のための運動生理
    1993年 8 巻 3 号 129-134
    発行日: 1993年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    人間の行動を分析する際の様々な問題について触れる。臨床で用いられる運動・動作分析の問題は、その記載の標準化がなされていないといった問題だけではなく、関連する知識ベースの構築、対象とする運動能力に関するコンセンサスの欠如といった点にもあると考えられる。さらに、運動・動作分析の信頼性や妥当性の問題を解決するには、測定者自身の技術の中身を明らかにする試みも今後、必要となることが示唆された。
  • -構造構成主義は看護研究に何をもたらすか-
    西條 剛央, 高木 廣文, 京極 真
    日本看護研究学会雑誌
    2010年 33 巻 3 号 3_116-3_117
    発行日: 2010/07/21
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー
  • 伊東 孝
    日本文学
    2006年 55 巻 8 号 44-52
    発行日: 2006/08/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    大塚英二は「更新期の文学」での「公共の文学」の立ち上げを提起する。果たしてそれは可能なのか。
    竹田青嗣
    の現象学や茂木健一郎の脳科学の知見を踏まえると、認知諭的転回を経た地平においてその方途が見えてくる。現象した<本文>と読者の相関に、到達不能の《他者》である<本文>そのものを介在させることで、読み手の主観性の枠組みを掘り起こし、他者に開かれていくように<読む>ことを機能させうるだろう。
  • *魚住 明生
    日本科学教育学会年会論文集
    2019年 43 巻 1
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/31
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は,科学技術倫理教育において現象学的手法を用いた教授法の有効性を検証することを目的としている.現象学は様々な物事の本質を捉える営みであり,その手法は科学技術に関わる諸問題を検討する際にも有効であると考える.このことから,本研究では科学技術倫理教育において現象学の探究プロセスを取り入れた授業を構築して,実践し,その授業の様子とその時々に提出された学習成果物を基に検討する.その結果,本研究で構築した授業が科学技術に関わる倫理問題を検討する上で,受講者相互に思考を深め,共通理解を得ることができることなど,これからの科学技術倫理教育における教授法として有効であることが示された

  • ―村上春樹の小説のヴァージョンアップ/『ねむり』における「同時存在」―
    大谷 哲
    日本文学
    2012年 61 巻 3 号 14-26
    発行日: 2012/03/10
    公開日: 2017/09/29
    ジャーナル フリー

    現在、ポスト・ポストモダンの強い自覚と共に、「神話の再創生」を鍵語に掲げる村上春樹。製作者が、小説の「ヴァージョンアップ」によって「またひとつ違う可能性を追求してみたかった」と言うのが二一年振りに改編された『ねむり』である。読書行為においては、それは〈語り〉のヴァージョンアップであり、相関的に〈読み〉のヴァージョンアップの契機として、この小説は現前している。

    村上春樹の文学が世界的に読まれるようになった今日。デビュー時の七九年はもちろん、オリジナル「眠り」が発表された八九年とて、もはや同時代とは言い難い。製作者が述べるように、ストーリーで読まれることを拒絶するのが春樹文学だとすれば、従来はストーリーでしか読まれてこなかった傾きの中にある春樹文学に纏わる言説群。その研究も、一見盛況に見えて、実は〈読み〉のヴェクトルの定まらない混迷の中にあるのではないか。

    小説の分析をとおして、オリジナル「眠り」が同時代に担ったであろう文脈と、今日の新『ねむり』の可能性を見定めたい。さらに、そこに文学研究の「八〇年代問題」(田中実)を重ね合わせて見た時に、あらたに見えてくるものとは何か。ポストモダニズムの影響を被り、表層に止まった八〇年代。〈読み〉の根拠を原理的に問い直し、〈深層批評〉の実践に向けての認識を深めたい。

  • 高山 秀幸
    HISPANICA / HISPÁNICA
    1994年 1994 巻 38 号 105-119
    発行日: 1994/12/01
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
    Gabriel Garcia Márquez ha tratado de cambiar la estructura y el método de descripción en cada una de sus novelas de acuerdo con los temas, de modo que el escritor siempre ha dedicado mucho tiempo a la busqueda del metodo más apropiado para cada obra.
    Para terminar las obras principales tales como Cien años de soledad, El otoño del patriarca y Crónica de una muerte anunciada, el autor ha tardado muchos años debido a la dificultad que tenia para encontrar la correcta estructuracion de la trama de las obras escritas.
    En 1985, Garcia Márquez publico su novela El amor en los tiempos del cólera, en la cual los padres del autor son los modelos de los protagonistas, el escenario principal es la costa del Caribe, y se describe el amor de los anciaños de más de setenta años de edad desde su juveatud. El problema del metodo y la estructura le ha preocupado en la redaccion de esta novela como en las anteriores. Para preparar la novela el autor con anticipacion habia estudiado con mucho entusiasmo las obras como La educación sentimental y Madame Bovary. Mario Vargas Llosa analiza el sistema de dualidades como uno de los caracteres que aparece en diversos fenómenos de la novela Madame Bovary. En El amor en los tiempos del cólera podemos descubrir este sistema en “la eternidad” simbolizada por Fermina Daza para Florentino Ariza, protagonistas de dicha novela, y “el momento” como las seiscientas veintidós mujeres con quienes Florentino Ariza ha tenido relación intima.
    La obra consiste en la estructura ciclica en la que primero se narra el resultado, y después el origen; se desarrolla la historia y al final vuelve a referirse al resultado. Esto se debe al tiempo ciclico en que se incorporan el pasado, el presente y el futuro. Se podra considerar que esta estructura ciclica es la reflexión de la comprension del tiempo del autor en la que todos los fenómenos tienen su propio arquetipo y no ocurre nada nuevo en este mundo.
  • 特集=写真の原形質
    浅井 俊裕
    映像学
    1994年 53 巻 81-94,148
    発行日: 1994/11/25
    公開日: 2019/07/25
    ジャーナル フリー

      There are some photographs which present the essence of photographs. For example, AKASAKI Mima, a young photographer, takes a photograph of inanimate object, but her works are full of life and luminescence. So we are inpressed that the subject lived when they were shot by her. On the other, her works give a suggestion that they are died because the moment when they were shot passed. Thus photo is antinomic. OKADA Shuji, a young photographer too, suggest really exist of the subject and their "death" on the present time. These works remaind us of the photo theory that Roland Barthes touched upon uniquely.

      The photo is commonplace thing today. But the photo that remind us "death" and "life" gives us really understanding.

  • その原理的思索の試み
    行岡 哲男
    日本救急医学会雑誌
    2006年 17 巻 7 号 247-255
    発行日: 2006/07/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    救急医療における組織・臓器提供の議論は,移植医療を支えるという観点から議論がなされることが多い。従来の医療の定義に従い,救急患者の「怪我や病気を治すこと」と言う理念に忠実であれば,組織・臓器提供は救急医療の現場では本来的な通常業務の周辺に位置せざるを得ない。「提供に関する意思は,尊重されなければならない。」(臓器の移植に関する法律 第2条)ことを理解しても提供に伴う業務は,本来的な通常業務(救急患者の診断・治療)とは別で,これへの付加的業務と位置付けられることになる。通常業務とは言い難い組織・臓器提供に関わることは,提供者の善意に応じるという医療者の人道的姿勢に頼らざるを得ないことになる。さて,「健康」の意味本質を問いただすと,「生の充実を求めることにおいて,その基体としての身体が求め得る限りで十全な状態」と捉え得る。「医療」も「生の充実を求めることにおいて,健康と生命に関する相互承認に基づいた幅広い共通了解が成立つ営み。」と理解され得る。この理解では,怪我や病気を治すことは手段の一部として重要であるが,「医療」の本質は人々の生の充実を求めることへの支援であり,それが相互承認も基づく社会的な営為である点が重要である。そして,死に逝く人とその家族の最期の願いの成就により生が充実をもって終焉するなら,これに関わることも「医療」の一部足りえる。したがって,自らの身体の一部を提供する場合であれ,またしない場合であれ,その意思の確認を含む一連の対応は,医療の通常業務の一部である。提供しない.するに関わらず,その意思確認からはじまる救急医療における組織・臓器提供に関する対応力の充実は,救急医療の完成度を高め,これを支えるものと理解されるべきものである。
  • -「慣習的な指導」では「出来ない者」を対象にして-
    鵜川 是
    スポーツ運動学研究
    1993年 6 巻 73-85
    発行日: 1993/10/20
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     There are few students who can not rally by the customary method on sports education of university. I study the reason why they can not rally by the customary method, and a method how they can rally By the customary method teachers generally teach them the whole swing of ground strokes from the biginning of lesson. They do not have sufficient readiness and have different images of ground strokes usually. The images are opposite to their readiness. Therefore they can not stroke to direct the racket face to the direction and the angle that they want. Then partner can not return the ball to stroke easily for them. They can not rally. It is necessary that they can stroke the ball for partner to stroke easily. I introduce my own method that I practice in my lesson.

  • −生活世界を描き出す活動のデザイン(Ⅰ)
    横溝 賢, 髙橋 祐賢, 高野 亜子
    デザイン学研究作品集
    2020年 25 巻 1 号 1_46-1_51
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/03/27
    ジャーナル 認証あり
    本稿では、青森県下北ジオパークと共に暮らす人びとの生活世界を住民と共に描き出すことから、下北ジオパークをPRする公共バスのラッピングデザインを展開した実践アプローチについて報告する。プロジェクトでは、住民参加のジオパーク・フィールドワーク(以下、FW)を実施した。FWにおいて住民は、見知った場所でありながら、地球科学的には未知の現場経験で感じた情感の記録をとおして、ジオの上に成り立つリアルな生活世界を描き出した。住民らが描いた世界像をもとにジオパークをPRするバスのラッピング制作を進め、デザイン案2種を一般公開した。その結果、両案ともに発表会参加者からの実現要望が高かったことから、2種類のラッピングバスが実現化された。この一連の活動で見出したのは、フィールドワーク経験を通じて学び見えた生活世界を、バスラッピングで図像化することにより、FW参加者だけでなく一般公開に参加した住民らも、志向的に人とジオの営みの相関を味わい学ぼうとする〈共生の知のはたらき〉が現れたことであった。
  • 言語ゲームと暴力原理―『欲望論』の展望
    竹田 青嗣, 細川 英雄, 西口 光一
    言語文化教育研究
    2018年 16 巻 279-300
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2019/05/12
    ジャーナル フリー

    本稿は2018年1月30日(火)に当学会の特別企画として開催された

    竹田青嗣
    氏の主著『欲望論』をめぐる本人による講演とパネルディスカッションの記録である。特別企画の前半は,竹田氏が「言語の本質とは何か」という問題から出発する言語ゲーム論を中心に,言語を用いて共通了解を生み出していくための原理としての『欲望論』の哲学原理について講演した。後半はそれを承け,細川英雄氏と西口光一氏が,『欲望論』を日本語教育の分野におけるそれぞれの問題意識に引き寄せつつ講演し,その後,竹田,細川,西口各氏によるパネルディスカッションを行った。その後,フロアとの質疑応答という形でオープンに議論が展開した。どのような社会を構想するべきなのか。それにはどのような哲学原理が必要なのか。そして,ことばの教育に携わる者は,そのような社会の構想に向けてどのような問題意識を持ち,どのように行動すべきなのか。方法論に先立つ「意味」と「価値」を問う「ことばの教育」の哲学原理について,会場では活発な議論が交わされた。本稿では,紙数の関係から竹田,細川,西口各氏の講演部分は要旨のまとめ,他の部分は談話体による記述とした。本稿によって当日の講演およびパネルディスカッションの内容が,臨場感を持って読者に伝われば幸いである。

  • *甘利 康文
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2023年 2023 巻 E-2
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/07
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    Since merchandise is a concept and does not physically exist in nature, the essential nature of merchandise cannot be clarified in a way that is generally considered scientific. To solve this problem, we have tried to abstract the “structure that makes people feel that way” that is common when people “feel that this is merchandise” in a way that does not specify the field or type of the merchandise, through phenomenology. When a person has “(a) knowledge of the ‘existence’ of ‘it’ as what ‘it’ is,” “(b) knowledge that ownership, namely sovereignty, of ‘it’ can be transferred among people by means of buying and selling, or ‘exchange,’” and “(c) knowledge that someone's future that the person assumes will be more comfortable by being related to ‘it,’” and these pieces of knowledge, or beliefs, are simultaneously present in the person's consciousness, “it” is constituted from these knowledges and appears to the person's consciousness as the structure called “merchandise.” This new perspective can trigger a paradigm shift in product-related disciplines and actual practices related to merchandise, such as new product creation/development or sales.
  • 望月 理子
    日本文学
    2010年 59 巻 10 号 84-
    発行日: 2010/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 服部 康喜
    日本文学
    2006年 55 巻 8 号 53-60
    発行日: 2006/08/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    ポストモダンがもたらした成果は、イデオロギーからテクストを最終的に解放させたことにある。しかし、自由をもたらしたはずのその試みは、結果的に人間の生きるリアリティを失わせてしまった。その後、世界は「自由管理社会」へと変貌を遂げ、生きるリアリティの喪失は一層深刻な現象となっている。その回復のためには、テクストを「生きられた全体」として「読む」ことが緊急の課題となっている。
  • 青森県浪岡地区におけるご当地包装紙のデザインプロジェクトを事例として
    横溝 賢
    デザイン学研究特集号
    2020年 27 巻 2 号 28-41
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 藤永 康政
    アメリカ研究
    2007年 2007 巻 41 号 175-181
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 北島 一司
    日本教育政策学会年報
    1995年 2 巻 44-61
    発行日: 1995/06/23
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    The paper offers critical assessment of the public educational movement during the past fifty years. Several important issues in the relation between policy and movement, which have not been fully addressed thus far due to lack of understanding of these issues by those involved in the movement, are discussed in detail. The paper consists of three chapters. The first chapter covers the structure and logic of the system of Fundamental Laws of Educations; the second chapter examines the progress and assessment of the educational movement; and the third chapter looks at developing a clear understanding of the problems concerning the educational movement and suggests their solutions. Of the three chapters, the greatest emphasis is placed in the last chapter where the following ten issues are covered: (1) critiques from non-educators, (2) the bureaucracy: the real governing body of the present public education, (3) the development of education outside of the system, (4) the meaning of democracy, (5) "le habitus" in Japanese education, (6) re-evaluation of the curriculum for social studies, (7) education that cherishes individual differences, (8) critical assessment of peace education, (9) "normalization" and education, and (10) suggestions for the future activities of educational labor movement.
feedback
Top