詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "米原市"
414件中 1-20の結果を表示しています
  • 滋賀県米原市における第2次総合計画策定プロセスを事例に
    萩原 和
    都市計画報告集
    2018年 17 巻 3 号 309-316
    発行日: 2018/12/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本報告は、地方自治体の総合計画策定におけるパブリックコメントの集約に際して、ワークショップ手法を適用した実践報告である。総合計画は、自治体が策定する各計画の中でも上位に位置づけられる。そのため、総論的なテーマが多く、またその分量は非常に多い。そこで興味関心を持った政策、施策の案に得票する仕組みを援用して、議論を絞り込むことにした。そのうえで、2軸図を活用した議論の深堀りと成果物のプレゼンテーションを行った。その際のアウトプットを概観すると、極めて多様な成果が披露された。その一方で、同じ政策、施策を選んだとしても、グループのメンバー構成や興味関心、議論の展開などで、全く異なる結果もできあがった。今後、議論すべき政策テーマの抽出方法、各グループ間の情報共有の仕方に工夫が必要だが、今回の知見をベースに更なる改善を続けたい。

  • 柳原 崇男, 足立 華奈子
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2023年 78 巻 5 号 I_375-I_384
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル 認証あり

    我が国では高齢の運転免許保有者が増加している.免許返納者に対する優遇制度を採用するなど,自主返納者を支援する動きが近年活発化している.一方,運転免許を返納することで,健康や外出機会の減少が懸念される.運転停止後の移動手段の有無により,その後のQOLや健康に対する影響があると考えられる.本研究では,地域特性が運転停止者の利用交通手段およびQOLに影響を与えると考え,その事例調査として,地方部と都市部の各1地域を対象として,運転停止者の利用交通手段がOQLに与える影響について分析した.その結果,地方部,都市部ともに,自転車利用が運転停止者のQOLに影響を与えていることがわかった.また,都市部の運転停止者は,地方部の停止者より,QOL,外出頻度が高く,買い物・通院も容易に行えていることがわかった.

  • 柳原 崇男, 嶋田 真尚, 大藤 武彦
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2017年 73 巻 5 号 I_761-I_769
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/27
    ジャーナル フリー
    高齢者の外出頻度は,心身機能や社会活動性を包含した健康指標の一つであり,外出頻度を交通施策等の評価に活用できる.
    本稿では都市部と地方部の差異を考察し,外出頻度に影響を与える要因が地区特性で異なるかを明らかにすることを目的としている.都市部に住む高齢者,福祉・障がい者施設利用者に対し,外出状況と老研式活動能力についてアンケートを行った.決定木分析手法を用いて分析した結果,高齢者の外出頻度に最も影響を与える移動手段が「バイク・自転車」であることがわかり,地方部では外出頻度に影響がみられなかった「公共交通」が,都市部で影響があることがわかった.外出頻度に影響を与える要因が地区特性で異なることから,地区特性に応じた交通施策等を行うことで,外出頻度が増え,健康的な生活の向上に寄与することが期待される.
  • 清原 慧, 柳原 崇男
    交通科学
    2021年 51 巻 2 号 39-45
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    近年,地方部の地域公共交通衰退により,住民の外出機会を確保するよう移動手段の確保し,商業・医療施設などの生活関連施設へのアクセスのしやすさを確保することが重要な課題である.本研究では,滋賀県
    米原市
    において,地理情報システムを用いて,交通システム変更前後の公共交通利用による生活関連施設のアクセシビリティを計量,可視化することを目的としている.結果,交通システムの変更により,交通空白地域は解消され,生活利便施設へのアクセシビリティも改善され,地域差も減少していた.
  • 特定ケア看護師の挑戦
    尚永 直哉
    月刊地域医学
    2021年 35 巻 12-2 号 70-2-
    発行日: 2021/12/10
    公開日: 2024/01/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 柳原 崇男
    交通工学論文集
    2022年 8 巻 2 号 A_32-A_38
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2022/02/18
    ジャーナル フリー

    我が国では高齢化に伴い、高齢の運転免許保有者が増加している。それに伴い、免許返納者に対する優遇制度を採用するなど、自主返納者を支援する動きが近年活発化している。一方、免許返納者は運転免許を返納することで,健康や外出機会の減少が懸念される。そこで、本研究では、運転停止者の健康状態および QOL に影響を与える要因を分析し、運転停止後の健康維持について考察することを目的としている。その結果、運転停止者は免許保有者に比べ、外出頻度、QOL は低く、社会活動も活発でないことがわかった。また運転停止者の交通行動と QOL、社会活動の関連について、自転車利用者および鉄道・バス利用者の QOL が高く、社会活動が活発であることが示唆された。

  • 持続可能都市とランドスケープアーバニズムに向けて
    丸山 泰誠, 轟 慎一
    都市計画報告集
    2023年 22 巻 3 号 494-500
    発行日: 2023/12/11
    公開日: 2023/12/11
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年、駅周辺でまちなかに賑わいを創出するために「居心地が良く歩きたくなる」空間づくりを促進し、ウォーカブルなまちを形成することが重要である。滋賀県の駅周辺でも様々な活動が行われている一方で、自然災害が頻発化・激甚化し、防災・減災への対応が必要である。そこで本研究では全国でも流域治水の先進事例として知られている滋賀県のJR駅周辺地域を対象に、水害リスクと地理地形的条件を踏まえた駅周辺評価の検討を行い、コンパクトなまちづくり実現に向けた分析考察を目的とする。滋賀県北部24駅の駅周辺1km圏の施設立地分析を行うとともに、駅周辺徒歩圏で市街化が可能なエリアを把握し、北部4市の地理地形的特徴と課題点を明らかにした。

  • 1970年代以降の滋賀県米原市を事例として
    萩原 和
    都市計画報告集
    2020年 19 巻 1 号 108-118
    発行日: 2020/06/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本報告は、滋賀県

    米原市
    を事例として役場庁舎移転のまちづくりによる景観変化を整理したものである。そもそも1970年までは役場は、米原駅を挟んで東側に位置していたが、現在、区画整理事業によって駅の西側に所在する。この事業によって米原駅界隈の都市機能や景観を大きく変化させた。当該報告では、当時の基本計画に言及されていた戦略を紐解くとともに、人口密度データ、航空写真データから、当該地域の人口増減の動向を明らかにした。なお、2021年5月には米原駅東口に新たな新庁舎が竣工予定である。東から西、さらに東に庁舎移転する変化によって、米原駅界隈の都市計画は時系列的に変化し続けている。その一方で一つの拠点にじっくりと腰を据えて発展しなかった課題も表出している。今後、持続的なまちづくりを進めるうえでも東口の開発と「まいはらじゅく」をはじめとする歴史的景観の保全活用、1970年代より開発された駅の西口のまちづくりなどが課題である。

  • 滋賀県米原市の入江内湖干拓地を事例として
    萩原 和
    都市計画報告集
    2020年 19 巻 2 号 202-209
    発行日: 2020/09/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿は、高度成長期において市街地近接の干拓地の景観がどのように変化したかを明らかにする。特に対象地は、第二次大戦中の食糧不足解消のため、「入江内湖」を食糧増産の目的から農地に転換した経緯がある。その後は、永らく営農がされてきており、伊吹山を背景にして美しい田園景観が保全されてきた。近年は、米原駅にほど近いため、干拓地の縁辺部において宅地開発が進行しつつある。加えて国道8号バイパス(米原バイパス)の建設で大きくまちの構造が変化しつつある。この開通によって、不特定多数の人々が入江地区を通過するようになり、その結果、伊吹山の景色を共有することが容易になったといえる。本報告において、バイパスから眺める景観要素を検証した結果、平地にある当該地区の景観要素としては田園空間が主体であるが、近年の宅地開発が干拓地の中にも広がっていることがわかった。また、干拓以降に繁茂した雑木は景観要素として大きな存在感を示している。今後は、景観修景の観点からも意図的に雑木を保全することは意義深いのではないかと考えられる。

  • 滋賀県米原市のルッチまちづくり大学卒業生・在校生へのアンケート調査を通じて
    萩原 和
    都市計画報告集
    2018年 17 巻 3 号 317-323
    発行日: 2018/12/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、自治体主導で継続実施している地域人材育成プログラムの受講者および卒業生の特性を把握するとともに、その違いを生じさせた要因を分析する中で、今後のプログラムづくりの基礎的データを得ることを目的とした。具体的は、対象者に対してアンケート調査を実施し、そこで得られたデータを階層クラスター分析によって、4つの所属クラスターに分類した。次いで、提供カリキュラムの時期(全8期分は、大きく3つのタームに分類)と所属クラスターとの連関を分析した。この結果、同プログラムのコンテンツは、3つのタームごとに大きく異なることが示された。加えて、卒業生・受講生の地域活動に対する振舞いや反応は、タームによって異なることも示唆された。

  • 河瀬 直幹, 牛島 釈広, 八尋 克郎, 井野 勝行, 遠藤 真樹, 古株 喜実雄, 澤田 弘行, 白神 宏恵, 十亀 義生, 田端 修, 南 尊演, 村上 大介, 吉田 雅澄
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2018年 30 巻 8-181
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/01/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1.背景と目的;2.方法;3.結果;3-1.結果概要 ;3-2.各種の分布状況;3-3.1990年代と2010年代のトンボ分布比較(分布変遷);3-4.調査者によるテーマ解説・記録(1990年代の滋賀県のトンボ調査とその後;オオサカサナエは、なぜ琵琶湖の白ひげ浜に生まれるのか?;キイロヤマトンボ生息地での観察;滋賀県のカトリヤンマ ;マダラナニワトンボの観察;大津市伊香立のアキアカネ;ノシメトンボの大繁栄と衰退;滋賀県立大学のトンボ;湖西・湖北のトンボ探し;鏡山周辺のトンボ探し;御池岳の山岳池にトンボを追う!;色々な生き物とかかわってきて;みなくち子どもの森のトンボ);4.結論および提言;5.データ
  • ―J-MACC study―
    山田 晃裕, 高橋 さゆり, 佐竹 登志子, 山田 実, 薗田 拓也, 永井 宏達, 森 周平, 梶原 由布, 西口 周, 吉村 和也, 加山 博規, 行武 大毅, 青山 朋樹
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 高齢期の運動は加齢による筋力・持久力低下の抑制のみならず、健康維持に有益な効果を及ぼす。運動習慣を有していることは健康維持のために非常に重要であり、また、健康日本21では、高齢者の身体機能低下を予防するため、運動実施者の増加を目標としている。高齢者が運動を行う要因として、身体的要因、心理的要因等が多く挙げられているが、一方で先行研究では何らかの疾病を有しているほど健康に対する関心が高いと示唆されている。これらの報告から既往歴を有することが運動習慣に関連する可能性が考えられるが、既往歴の違いと運動習慣の有無との関連についてはまだ明らかになっていない。そこで本研究の目的は、既往歴の違いと運動習慣の有無との関連を明らかにすることとした。【方法】 対象は滋賀県
    米原市
    在住の60歳以上の要支援、要介護認定を受けていない地域在住高齢者である。
    米原市
    による日常生活圏域ニーズ調査を配布し、自記式調査を行い郵送にて回収した。質問項目の中から運動状況、本人の健康状況、社会参加についての質問を用いた。解析は、「運動を週に1回以上行っているか」という質問によって運動習慣有り群と無し群に分類し、運動習慣の有無を従属変数、ダミー変数化した各種既往歴を独立変数に、さらに年齢、性別、BMI、外来通院の有無、主観的健康感、趣味の有無、生きがいの有無を調整変数とした、強制投入法による多重ロジスティック回帰分析を行った。統計学的有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は本学医の倫理委員会の承認を受け実施した。【結果】 回収率は77.1%であり、これらのうち欠損データを除いた、3871名(有効回答率:59.3%)のデータを解析に用いた。統計解析の結果、高脂血症を既往として有していること(オッズ比:0.64、95%CI:0.50~0.83、p<0.01)、および呼吸器疾患を既往に有していないこと(オッズ比:1.59、95%CI:1.05~2.42、p<0.05)が、運動習慣を有することに有意に関連していた。高脂血症を既往で持つ者(n=330)の中で、運動習慣の有る者は113名(34.2%)、呼吸器疾患を既往で持つ者(n=200)の中で、運動習慣の有る者は29名(14.5%)と、特徴的な値を示した。【考察】 本研究の結果、高脂血症を既往に持つ者で運動習慣が有し、逆に呼吸器疾患を既往に持つ者で運動習慣が無い傾向にあることが示唆された。高脂血症は、心疾患や脳血管障害、糖尿病等につながるリスク要因となっており、高脂血症に対しては運動をすることが重要であることは公知である。そのため、医療関係者などからの運動指導も行き渡っているため、運動習慣として確立されているのではないかと考えられる。一方、呼吸器疾患に関しては、近年呼吸理学療法が確立されており、運動療法も多く取り入れられているが、呼吸器疾患を持つことで運動耐容能が低下し、運動することが困難になる者が多いと考えられた。【理学療法学研究としての意義】 地域在住高齢者の運動習慣の定着に関しての報告は数多くなされているが、既往歴といった個人のバックグラウンドを考慮した報告は少ない。本研究では、比較的規模の大きな疫学データ解析によって、既往歴の違いと運動習慣の有無との関連性が明らかとなった。この結果は高齢者の運動習慣を定着させる上で、既往歴にも着目する必要があることを示しており、介護予防の観点からも有益な情報を提供するものであると考える。また、呼吸器疾患を有している者で運動習慣が確立されている者が少なかったことから、呼吸器疾患患者が運動習慣を定着出来る方法についても検討していく必要がある。
  • 上町 あずさ, 下村 孝
    日本緑化工学会誌
    2007年 33 巻 1 号 105-110
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/02/12
    ジャーナル フリー
    テイカカズラ類は付着と巻き付きの双方で登攀できるため,優れた立面緑化素材として期待できる。わが国では,テイカカズラ,ケテイカカズラおよびトウキョウチクトウの和名を持つ3種類が流通するが,図鑑類の記述による同定が困難で,利用現場では種名の混同があると考えられる。そこで本研究では,形態の安定した花器を指標として,テイカカズラ類3種の同定の手法を探った。国内外の図鑑類の記載内容を調査するとともに,採取したテイカカズラ類の花器の形態観察を行った。その結果,花器の形態により3種類を明確に区別することが可能であることが明らかとなった。
  • 滋賀県米原市におけるルッチまちづくり大学のアンケート調査を通じて
    萩原 和
    農村計画学会誌
    2019年 38 巻 Special_Issue 号 246-255
    発行日: 2019/11/20
    公開日: 2020/11/20
    ジャーナル フリー

    The purpose of this research is to study the extraction of potential local activity themes using social network analysis. The intention behind this approach is to share interesting themes that local human resources view as parts of the social network structure. To solve such regional issues, this study highlights the importance of using social network analysis as an auxiliary tool. The procedure comprises two main steps. In Step 1, a two-mode graph (individual and theme) is drawn up based on questionnaire data. The point of interest here is searching before and after the edge increases. Since it is a complex social network having two modes (individual and theme), we use a matrix operation (calculation to convert the two-mode social network of “Question 1” and “Question 1 + Question 2” into a one-mode structure), to calculate the social network index after conversion into a structure having a connection between themes. Step 2 is an analysis of added connections (edges of increase). We can understand what potential human relationships exist within an unpopular theme by using a two-mode graph. At this point, it is cut out as an ego network to simplify the relationship with related nodes (themes and individuals). However, there are personal situations that cannot be measured by social network analysis. Therefore, we use the question items in the questionnaire data to examine barriers in the current connections. A series of exploratory analysis frames like this can serve as the basis for implementing social network analysis as a diagnostic tool.

  • 柳原 崇男
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2015年 71 巻 5 号 I_459-I_465
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/21
    ジャーナル オープンアクセス
    高齢者の外出頻度は心身機能や社会活動性を包含した健康指標であるとも考えられている.つまり,健康指標として,外出頻度を交通施策等の評価にも応用できると考えられる.高齢化社会に向けては,交通施策等が健康維持や介護予防に寄与することを,実証的データにより立証していくことも重要となる.本研究では,外出頻度と移動手段,活動能力の関係を実証的データから検討し,今後の高齢者の介護予防や健康維持の観点から移動手段のあり方について考察する.その結果,外出頻度に最も影響を与えるのは,移動手段であり,特に「車(自分で運転)」であり,自分で運転しない場合は,年齢やIADL(手段的自立)が影響している.また,本調査地域においては,公共交通や家族送迎・タクシー等の交通手段は,外出頻度に影響を与えていないことがわかった.
  • 滋賀県姉川地区
    北川 孝
    農業農村工学会誌
    2008年 76 巻 2 号 163-164
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 河瀬 玲奈, 一瀬 護, 芳賀 智宏, 松井 孝典, 日下 博幸
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 1 号 論文ID: 23-00127
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/20
    ジャーナル 認証あり

     本研究は,複数の代表濃度経路や共通社会経済経路に対する複数の全球気候モデルによる気候シナリオを用い,2030~2059年の滋賀県の将来人口変化を考慮した市町別熱中症搬送者数の推計を行い,地域および集団のリスクをそれぞれ総数および10万人あたりにて,対2010年代年平均比で示しリスク変化の大きな地域の特定を行った.また,県全体と市町間の幅,全球気候モデルの違いによる幅,年変動の幅を分析することで気候変動影響評価における不確実性の検討を行った.地域のリスクは,草津市や守山市で高く,甲良町や多賀町で低かった.65歳以上の集団のリスクは

    米原市
    や大津市が高かった.また,全球気候モデルにより経年的な傾向に差が生じること,全球気候モデルや気候シナリオ間の幅よりも年変動の方が大きくなる可能性が示唆された.

  • ─J-MACC study─
    山田 実, 青山 朋樹, 高橋 さゆり, 佐竹 登志子, 荒井 秀典
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 介護予防事業は全国の自治体で積極的に行われているが、その効果は未だ明確ではない。効果検証が困難な理由として、行政事業であるが故に比較対照試験が行いにくい、選択バイアスの除去ができない等が挙げられている。そこで本研究では、選択バイアス等を除去する手段として近年着目されているpropensity scoreによる共変量調整法を用いて、介護予防事業の効果検証を行うことを目的とした。アウトカムは新規の要介護認定者数とし、介護予防事業の費用効果分析も行った。【方法】 The Japan Multi-center Aging Cohort for Care prevention study(J-MACC study)の2008から2010年度のコホートデータを利用した。対象者は2008年度に要介護状態にない65歳以上高齢者7259名(75.8±6.6歳)であった。なお、2010年度までに死亡したものは本解析より除外した。2008年度、2009年度における介護予防事業への参加有無を従属変数に、2008年度における基本チェックリスト、年齢、性別、BMI等の情報を独立変数に投入したロジスティック回帰分析を行いpropensity scoreを算出した。その後、propensity scoreによってマッチングしたコントロール群と介護予防事業参加者群における、2010年度までの新規要介護認定発生の差を検証した(カイ2乗検定)。また、当該地区の当該年度における介護予防事業費から、介護予防事業の費用効果分析を行った。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は京都大学医の倫理委員会の承認を受けて実施した。【結果】 2008から2009年度にかけて介護予事業への参加者は267名(74.6±5.4歳、女性割合73.8%)であったため、propensity scoreでマッチングしたコントロール群も267名(75.5±7.0歳、女性割合74.9%)とした。介護予防事業参加者で要介護認定を受けた者は7名(2.6%:要支援6名、要介護1名)、コントロール群で要介護認定を受けた者は31名(11.6%:要支援13名、要介護18名)であり、Relative riskは0.223(95%CI:0.097-0.516)であった。また、調査地域における当該年度の介護予防事業のための費用は1,221,360円であった。コントロール群の新規要介護認定者数から介護予防事業参加者を差し引いた24名が介護予防事業によって予防できた純人数となるため、介護予防のためには一人当たり50,890円(24/1,221,360円)必要であったことになる。【考察】 本研究の結果、介護予防事業への参加は新規要介護認定を予防する効果があることが示唆された。厚生労働省の報告によると、要支援者1人あたりの介護予防サービス利用額は39,300円/月、要介護者1人あたりの介護サービス利用額は173,000円/月となっている。コントロール群の認定者数から介護予防事業参加者の認定者数を差し引いた24名(要支援7名、要介護17名)が平均的利用を行ったと推定すると、年間で38,593,200(39,300×12ヶ月×7名+173,000×12ヶ月×17)円の介護(予防)サービスコストが削減できたことになり、費用の側面からみても大きく貢献していることが推測できる。今後は、より詳細な費用対効果分析や医療費分析などを加えることで、介護予防事業の効果を本質的かつ多面的に検証する必要がある。また、介護予防事業に参加した高齢者は全対象者のわずか3.7%にとどまっており、現在の介護予防事業の在り方が最適とは言い難い。今後は啓発等も含めたポピュレーションアプローチの効果検証等も行いながら、最適な方法を確立していく必要がある。【理学療法学研究としての意義】 主たる介護予防事業は運動機能向上であり、理学療法士の専門性を活かさなければならない領域である。本研究によって、介護予防事業の効果が示せたことは、理学療法研究としても非常に意義深い。今後は、理学療法士の専門性を活かしながら、ポピュレーションアプローチなども提案していく必要がある。
  • 用田 政晴
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2016年 28 巻 43-61
    発行日: 2016年
    公開日: 2022/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 滋賀県チョウ類分布研究会
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2011年 27 巻 10-194
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/09/11
    研究報告書・技術報告書 フリー
    著者・編者:内田明彦、遠藤眞樹、細井正史、八尋克郎、高石清治、武田 滋、中川 優、中邨 徹、桝永一宏
feedback
Top