詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "粒度"
66,441件中 1-20の結果を表示しています
  • 森山 昭雄, 橋本 昌典
    地理学評論
    1982年 55 巻 12 号 834-848
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    堆積物の供給源である山地内部で,供給物質である斜面風化物と大部分が掃流物質と考えられる河床砂および出水時の浮遊物質の
    粒度
    組成を明らかにし,三者の
    粒度
    組成関係を考察した.また,水理量の変化に伴って,浮遊物質の
    粒度
    組成がいかなる変化を示すかを明らかにし,水理条件が
    粒度
    組成に与える影響について考察した.フィールドとして,矢作川流域に広く分布し,岩質が異なる粗粒の伊那川岩体と細粒の武節岩体内の小流域を取り上げた.その結果,流出してくる河床堆積物や浮遊物質の
    粒度
    組成は,その供給源である斜面風化物の
    粒度
    特性を保持・継承して流出すること,その際,流出に関与する水理条件は,堆積物を構成する粒子集団の混合率を変化させるように作用することが定量的に明らかとなった.
  • 森山 昭雄
    地学雑誌
    1989年 98 巻 6 号 719-724
    発行日: 1989/12/05
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 椿 淳一郎
    粉体工学会誌
    1990年 27 巻 6 号 423-428
    発行日: 1990/06/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 松尾 新一郎, 福本 武明
    土質工学会論文報告集
    1976年 16 巻 4 号 85-92
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 菅沼 彰
    澱粉工業学会誌
    1965年 12 巻 3 号 85-94
    発行日: 1965/05/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 荒川 正文
    粉体および粉末冶金
    1967年 14 巻 2 号 47-59
    発行日: 1967/05/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 鷲見 武富
    応用地質
    1998年 39 巻 4 号 352-360
    発行日: 1998/10/10
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    一般に, 礫岩や地下深所に分布する礫層などの
    粒度
    分析は, 岩石断面やボーリング試料を用いて行われる. しかし, これらの方法で求まる
    粒度
    分布は, 任意の断面や直線上に現れた見掛けの
    粒度
    分布であり, 本来の
    粒度
    分布とは異なる. したがって, 見掛けの
    粒度分布から本来の粒度
    分布をいかに推定するかが問題となる.
    本研究では, ある仮定条件の下で, 任意の直線によって貫かれた粒子群の累積切片長確率分布関数を確率論的に誘導した. その結果をもとに, 標準的な切片
    粒度
    の分布曲線を作成し, これらの曲線を用いた
    粒度
    分布の推定法を示した. さらに, この
    粒度
    分布推定法の適用性を人工礫岩により検証した.
  • 渡村 信治
    粘土科学
    1993年 32 巻 4 号 239-246
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    Recent progresses in particle-size analysis are reviewed and the matters that require attention to apply these method for clay partcles are discussed. Usually, clay partilces have unfavorable properties for particle analysis, such as submicron diameter, low sphericity, wide particle-size distribution and strong coagulation. To overcome these difficulties, it was suggeted that the folloing attentions are required for the applications for clays: 1) return back to the physical meaning of the particle-size measured by each method, 2) check the particle-size with electron microscope, 3) break coagulations using appropriate dispersant and ultrasonic wave and 4) check the reproducibility of the sizes several times with different treatment utilizing recent instrument with rapid analysis.
  • 陸 旋, 秋山 大二郎, 平林 潔
    日本蚕糸学雑誌
    1994年 63 巻 1 号 21-27
    発行日: 1994/02/27
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    本研究では, 塩化カルシウムで溶解再生したフィブロイン溶液から得たゲルから調製した絹フィブロイン粉末及び硫酸で加水分解した絹フィブロインの粉末を作り, 粘度, IRスペクトル, X線回折, 熱分析及びその成形物の強度測定を行った。その結果, ゲルからの粉末はβ化は進んでいるが, まだかなりのランダムコイル構造を含む無定形の微細なガラス状粉末であった。希硫酸で短時間加水分解して作った粉末は非結晶領域が破壊され, β型が優勢な微結晶から成る微細繊維状粉末であった。加水分解粉末の収率, 粘度は硫酸加水分解時間の増加と共に減少し, 分解温度は1.5時間処理まで上昇したのち低下した。また, 絹フィブロイン成形物の強度も同じような傾向を示した。これは絹フィブロイン粉末の結晶性、空隙及び粒子の形状が影響しているためと考察した。
  • *高林 裕矢, 丹羽 治隆, 種田 光晴, 福田 直樹, 山口 高平
    人工知能学会全国大会論文集
    2006年 JSAI06 巻 3G2-3
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,多
    粒度
    リポジトリを構築し,タスクをWebサービスへと展開する.多
    粒度
    リポジトリは,粗
    粒度
    リポジトリ,中
    粒度
    リポジトリ,細
    粒度
    リポジトリから構成される.構築した多
    粒度
    リポジトリに基づき,タスクをWebサービスへと展開するメカニズムについて提案を行う.
  • 藤田 龍之, 古河 幸雄
    土質工学会論文報告集
    1988年 28 巻 1 号 171-179
    発行日: 1988/03/15
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • 松本 秀明
    季刊地理学
    1992年 44 巻 4 号 252-257
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    ふるいを用いた
    粒度
    分析法では, ふるいを1/4φ間隔に揃えて分析を行うのが現在最も精密な分析方法であるが, 分析の作業には多くの時間が費やされる。本稿では試料を海浜の砂質堆積物に限定し,
    粒度
    分析作業の簡便化の可能性を求めるため, ふるい分けの間隔を1/4φ, 1/2φおよび1φに設定したときの分析値のずれを求めた。
    ふるい分けの間隔を1/2φに設定した場合, 1/4φ間隔での分析結果に対して分析値のずれは,
    粒度
    分析法自体がもつ分析誤差の範囲内に収まり, その分析結果は試料の
    粒度
    組成を示す指標として有効であると判断された。また, ふるい分けの間隔を1φに設定した分析においては分析値に大きなずれが生ずるとともに,
    粒度
    分析法自体がもつ分析誤差の範囲を大きく逸脱するという結果が得られた。
  • 粒子の認知と粒度の識別を中心として
    今井 悦子, 畠山 美穂, 中村 紀野, 畑江 敬子, 島田 淳子
    日本家政学会誌
    1999年 50 巻 12 号 1233-1243
    発行日: 1999/12/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    19種類の物性の異なる材料を用い, 粒としての認知可能な最小
    粒度
    (認知閾値) と
    粒度
    の識別の程度を官能検査により明らかにし, 物性値との関係を明らかにした.認知閾値はセルロースの51μmから道明寺粉の220μmまでの間に分布した.また
    粒度
    が約1.19倍異なる二つの粒子の
    粒度
    の識別は全材料がある
    粒度
    以上で識別できた.そのある
    粒度
    (識別最小
    粒度
    ) は材料により異なり, セルロースの124μmが最小でそばの482μmが最大であった.しいたけを除いては, すべて認知閾値<識別最小
    粒度
    であった.両
    粒度
    と各物性値との関係を検討した結果, 比較的強固な構造をもち, 吸水が緩慢で飽和吸水量も少ないような材料は, 両
    粒度
    が小さいことが明らかになった.またそのような材料ほど
    粒度
    の識別なできなくなってもまだ1粒1粒の認知はできると考えられた.認知閾値は, 非常に高い重相関係数をもって (R=0.93), 七つの物性値を用いた重回帰式で表すことができた.
  • 麻生 欣次郎, 森 祐行, 堤 敦, 久留 秀蔵, 中江 保男, 原 剛
    浮選
    1979年 26 巻 1 号 7-15
    発行日: 1979/03/28
    公開日: 2009/12/11
    ジャーナル フリー
    A microscopic method for the determination of the particle size distribution in ground minerals by means of a scanning electron microscope (SEM) was established.
    1. A special sample holder, for this purpose, was used in order to take photographs of both the sample and the standard scale under the same conditions.
    2. The pieces of micro-mesh sieves were used as a standard scale, and their lengths were measured precisely by an optical microscope and SEM.
    3. Because this SEM is equiped with a special coil, the maximum deformation ratio of the micro photographs of the images was 3.5%.
    4. Presentation of a better technique in sampling, counting and calculation of particle size analysis of quartz powder by the SEM.
    5. The particle size distribution curve obtained by the SEM indicated a low proportion of the quantity of particles in the region of the small particle diameter, compared with the results of the sedimentation balance method.
    6. A particle size analysis using the SEM, an optical microscope (OM) and a sedimentation balance (SB) was performed on a sample of spherical glass beads with larger particle sizes than those of the quartz powder. The particle size distribution curve based on the number of particles obtained by the OM indicated a low proportion in the region of small particle diameters compared with the curve obtained by the SEM. But the curves based on the weights of the particles obtained by the SEM, the OM and the SB were not so dissimilar.
    7. It seems that the particles easily observed are overestimated by the microscopic method as compared with the sedimentation balance method.
  • 山本 英夫
    粉体工学会誌
    1995年 32 巻 2 号 117-128
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 山田 幸良, 安口 正之, 村上 弘, 佐藤 悦郭, 富安 浩, 太田 康成, 井伊谷 鋼一
    粉体工学会誌
    1984年 21 巻 10 号 627-632
    発行日: 1984/10/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    We have just developed an on-line fineness measuring system by using our new air classifier. For cement powder, the Blaine value of the specific surface area (cm2/g) has been satisfactorily calculated by choosing a cut size Dp50=8.5μm.
    This paper, presents the outline of the measuring systems and one year's operation results in a cement mill. The on-line system shows the same performance as the off-line one. Especially, the linear relationship between the coarse powder yield η(%) and Blame value of the specific surface area B(cm2/g) in the line is almost the same equation as the fundamental one. The equation is as follows: B=-116.8η+12144 The Blame value measuring accuracy from on-line data is 41.2cm2/g (standard deviation), Furthermore, the correlation coefficient r of the equation is improved from 0.968 to 0.984 compared with the off-line one.
    The newly developed on-line fineness measuring apparatus shows good durability in long time operation.
  • 福本 武明, 田崎 巧, 小国 磨
    土木学会論文集
    2000年 2000 巻 666 号 219-229
    発行日: 2000/12/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    現在道路用粒状路盤材に対して不連続
    粒度
    に関する
    粒度
    規定がないことから, 本論文では, 不連続
    粒度
    をもつ路盤材の力学特性について, 数多くの室内CBR試験結果に基づき, 連続
    粒度
    のそれと比較しながら考察し, 不連続
    粒度が連続粒度
    に劣らない力学特性を有するものであることを明確にしている. そして, 現行の修正CBRの規定値に照らして, 不連続
    粒度
    の道路路盤材への適用の可否を検討し, 上層路盤材および下層路盤材として適用可能な不連続
    粒度の粒度
    範囲を特定して提示している. また, 不連続
    粒度
    を使用する際の留意事項についても記述している.
  • *中村 洋
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2005年 57 巻 1P-28
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/12/08
    会議録・要旨集 フリー
    わが国の小麦は、品質で外国産小麦に劣るとされており、その品質改善が急務である。特に、高い製粉特性は小麦品種改良および品質改善の上で最も重要な品質改善項目であるので、育種における製粉性の選抜指標として、粉の平均
    粒度
    粒度
    パターンと製粉性との関連について検討した。 小麦粉の硬軟質性は、
    粒度
    パターンにより、
    粒度
    パターン_I_(軟質パターン)、_II_(軟質よりの中間質パターン)、_III_(硬質よりの中間質パターン)_IV_(硬質パターン)に区分できることをここに提唱した。粉の平均
    粒度および粒度
    パターンは、製粉性と密接に関連しており、平均
    粒度
    64μm以上および
    粒度
    パターン_IV_の品種では、高い製粉特性を示した。粉の平均
    粒度および粒度
    パターンが小麦品種・系統における高製粉性の選抜指標と成りうることをここにはじめて明らかにできた。
  • 森 祐行, 原 剛, 麻生 欣次郎
    日本鉱業会誌
    1982年 98 巻 1128 号 99-104
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    The authors, in 1975, developed the Chain System Sedimentation Balance for the analysis of particle size distribution of powder. They later developed the Electromagnetic Sedimentation Balance (ESB) which is an improved version of the above apparatus. The present paper describes the outline and reproducibility of measurement by the ESB.
    (1) The ESB has a maximum weighing load of about 5g and weight detection sensitivity of 0.1mg, and equiped with a small, light weighing pan for the particle size distribution analysis.
    (2) Since the weighing pan is small, the buoyancy acting on it in suspension is correspondingly small.
    (3) In order to prevent the effect of the room temperature variation, heat transfer from the room to the balance box was cut off by covering the apparatus with a styrene resin plate containing air bubbles. The zero point of the balance was maintained constant for a long period during the measurement.
    (4) Particle size distribution analysis of quartz powder was repeated 10times. The particle size distribution curves obtained by the ESB and the Chain System Sedimentation Balance agreed with each other very well.
    (5) For high reproducibility of the measurement, a reduction of the variation of the measurement in the large particle size region is advisable. This purpose could be attained by making the falling distance of the particles long enough in order to enable the obtention of a straight line at the begining of the sedimentation curve.
    (6) The ratio of the weight of the suspended solids which actually settled on the weighing pan to that of the ideal weight was calculated. This ratio, n%, was 77.0±3.3 and 66.0±3.0% for short (8cm) and long (24cm) falling distances of the particles respectively. It would therefore mean that about 11% of the particles missed settling on the weighing pan in the case of the long falling distance.
  • *井手 直道, 天野 敦子, 岩本 直哉, 中西 俊貴, 井内 美郎
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2009年 2009 巻 P-179
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/31
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top