詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "粗糖"
935件中 1-20の結果を表示しています
  • *神? 鷹一, 菊池 康紀, 平尾 雅彦, 小原 聡
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2010年 2010 巻 P3-16
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/14
    会議録・要旨集 フリー
    原料を同じくする砂糖とエタノールの生産量を、バランスを取りつつ増加させるためには、工業側だけでなく、農工業のプロセスを横断的に設計する必要がある。しかし現状では、農業を説明する、また農工業の相互影響を説明するプロセスモデルは存在せず、農工横断的な設計は困難である。本研究は、両プロセスに対しそれぞれ定性・定量的な解析を実施し、それらの関係性の解明を通して、全体のプロセスの統合的なモデル化を目指す。
  • *杉辺 瑠美子, 小原 聡, 菊池 康紀, 平尾 雅彦
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2011年 2011 巻 B1-19andP2-49
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/16
    会議録・要旨集 フリー
    サトウキビを原料とするエタノールの生産プロセスは,農業側の栽培プロセスと工業側の製造プロセスとの複合プロセスであり,各プロセスの部分的な変更が相互に影響し合うにもかかわらず,相互作用を考慮せずに部分的なプロセス改善のみがなされてきた.そこで,本研究ではプロセス全体を通した環境影響やバイオマスのポテンシャルといった様々な観点から最適なプロセスを議論するために,プロセス間の相互作用を考慮したバイオエタノール生産プロセスモデルを構築した.
  • -糖業連合会をめぐる協調と競争-
    久保 文克
    経営史学
    2005年 40 巻 3 号 62-66
    発行日: 2005/12/25
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
  • 日米砂糖輸入保護政策の考察
    山口 隆久, 小林 一, 糸原 義人
    農林業問題研究
    2002年 37 巻 4 号 381-385
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • *佐藤 邦光, 辻本 進
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2006年 2006 巻 A2-06
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/14
    会議録・要旨集 フリー
    日本で消費される砂糖の2/3は輸入原糖を国内で精製したものである。輸入比率の高いタイ国で生産された原糖を輸入し精製した場合のLC-CO2を積上げた。タイ農業消費肥料の殆どは輸入されている。タイ貿易統計より肥料輸入相手国を調べ、タイ農業消費肥料のLC-CO2も推算した。併せて公開されているブラジルのサトウキビ栽培における投入エネルギーよりLC-CO2を計算し、タイのサトウキビの値と比較した。
  • *小原 聡, 福島 康裕, 陳 詩評, 杉本 明, 寺島 義文, 迫田 章義
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集
    2008年 2008 巻 D1-08andP2-64
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/02/05
    会議録・要旨集 フリー
    The choice of the sugarcane line and the design of the processes had been made to realize optimal production of sugar alone; therefore, breed improvement in the raw materials and optimization of the processing techniques are possible for improved performance in the combined production of sugar and ethanol. A novel process was designed by applying the concept to significantly enhance ethanol production while sustaining the equivalent amount of sugar production. This was realized by choosing newly developed high-yielding sugarcane, known as "monster cane", and by adjusting the sugar extraction strategy for the new raw material. In this paper, greenhouse gas emissions were evaluated for conventional and novel processes in Japan.
  • 平石 康久
    農業市場研究
    2008年 17 巻 1 号 105-110
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2020/06/22
    ジャーナル フリー
    This paper examines the effect of sugar policy in sugar export countries to support domestic sugar production and export. The investigation in this paper indicates that various policies enable sugar export countries to continue domestic sugar production when global prices dip below production costs. The resources for the compensation of the gap between the price in the world market and the production cost appear to be the lifted price in the domestic market of export countries and public investment loosely disciplined. This paper concludes by asserting that border protection, various supply control measurement and public investments in sugar export countries could have trade distorting effect.
  • 賀来 康一
    日本畜産学会報
    1998年 69 巻 2 号 154-160
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    国産ブロイラー正肉の価格変動に関して,先物市場への上場適性を検討した.1989年10月から1996年9月まで,米国先物市場で取引された全農産物の出来高を計算した.1988年1月から1995年12月まで,国内先物市場上場農産物6商品と米国シカゴマーカンタイル取引所(CME)上場畜産物4商品の当限価格,および国産ブロイラー正肉価格に関して,価格変動係数(%/年)を計算した.1992年1月から1995年12月まで,国内農産物6商品の出来高(枚/年)を計算し,価格変動係数(%/年)との回帰分析を行った.(1) 米国の先物市場で,畜産物は安定的に取引されてきた.(2) 国産ブロイラー正肉の平均価格変動係数(%/年)は,国内農産物6商品とCMEブタ関連2商品より小さいが,CMEウシ関連2商品より大きかった.(3) 国産ブロイラー正肉のもも肉とむね肉は,価格変動と,回帰式(P<0.05)から得られた先物市場に上場された場合の出来高から,先物市場上場の適性を有すると考える.
  • 賀来 康一
    日本畜産学会報
    1995年 66 巻 7 号 618-629
    発行日: 1995/07/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    畜産生産者の,現在設立の準備が進行している国内鶏卵•豚肉先物市場活用に関する検討を実施した.1993年現在,飼養頭羽数について採卵場の約60%,豚の約35%が農家以外の生産者によって飼養され,鶏卵•豚肉に関する生産主体は,農家から企業への移行過程にあり,生産者がヘッジャー(リスク削減の手段を取る人)として先物市場を活用する前提条件を満たしつつある.本稿ではまず,1983年から1993年までのシカゴ•マーカンタイル取引所(CME)上場畜産物先物3商品(Live Hog,Frozen Pork Bellies, Feeder Cattle)および1988年から1993年までの国内先物市場上場10商品(小豆,米国産大豆,トウモロコシ,
    粗糖
    ,乾繭,生糸,金,銀,白金,ゴム),さらに「農村物価賃金統計」による国内豚肉(肥育豚生体10kg)•鶏卵(M1級,10kg)の値動きデータを使用して,期間1年,6ヵ月,1ヵ月の価格に関する変化率を比較した.その結果,鶏卵•豚肉の価格変化率は他の先物商品と比較して,ヘッジ(リスクを他へ移転すること)を必要とする水準にあることが明らかとなった.国内先物市場上場10商品の,順ザヤ(当限価格よりも期先価格が高い状態)または同ザヤ(当限価格と期先価格が等しい状態)期間の調査期間に占める比率と,発会ごとに売買最低単位である1枚を売り,納会ごとに売り契約を乗り換えるRoll hedge(生産者にとって,長期間にわたる大量の生産物の販売価格を,満期が個々に異なる一連の先物契約を利用してヘッジする方法)による損益の関係はr2=0.6200 (rは相関係数)であり,相関が有意に認められた(p<0.01).同様にCME畜産上場3商品のRoll hedgeとの関係もr2=0.9999となり有意な相関が認あられた(p<0.01).先物商品のうちStrorables(在庫可能商品)は順ザヤまたは同ザヤ期間が逆ザヤ(当限価格が期先価格よりも高い状態)期間よりも長い商品が多く,順ザヤまたは同ザヤ期間が長いほど売り方が有利であることが明らかとなった.また,国内先物市場10商品に関するRoll hedgeによる損益と実施年数から,Storablesに関する長期間のRoll hedgeは有利である傾向が示唆された.いっぽう,Nonstorables(在庫不能商品)は,逆ザヤ期間が長く,長期間のRoll hedgeは不利である傾向が示唆された.現在検討中の畜産物価格指数はNonstorablesと考えられるので,畜産生産者が先物市場を経営の安定化を目的として活用するには,売りヘッジを生産畜産物の範囲内にとどめ,ヘッジャーとして生産物の売却価格の将来的な固定を図るべきであり,オーバーヘッジ(生産者にとって,生産販売予定量以上を先物市場において売り約定すること)はリスクが大きい.いっぽう,畜産物先物市場を収益拡大の場として活用するにはストラドル(1つの先物契約を購入すると同時に,もう1つの先物契約を売却し,その価格の連関の変化から利益を得ようとする取引)等の技術が必要となる.
  • 小原 聡, 寺島 義文, 杉本 明, 早野 達宏, 氏原 邦博, 下ヶ橋 雅樹, 迫田 章義
    日本エネルギー学会誌
    2005年 84 巻 11 号 923-928
    発行日: 2005/11/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Competition for raw materials between sugar and ethanol usually occurs when biomass ethanol is produced from sugarcane. In order to overcome this critical problem, numerous studies have investigated the production of ethanol from two by-products of sugarcane: molasses and bagasse. However, there have been no previous attempts to improve the relevant properties of sugarcane, such as its growth rate, sugar content or fiber content.
    The objective of the current work was to develop a novel system for high-yield biomass ethanol production to support existing methods of sugar production. A system for the simultaneous production of sugar and biomass ethanol was designed by employing selected sugarcane strains that were developed specifically for this process, including 95GA-24, 95GA-27 and NiTn18.
    We ran productivity simulations using data from the novel sugarcane strains and compared the per-formance of the new process with that of conventional methods. Our results confirmed that sugar produc-tion could be maintained at present levels while three-times more biomass ethanol could be generated com-pared with the conventional processes. In addition, we demonstrated that a carbon-neutral process could be achieved using the new system.
  • 〔I〕10年後におけるわが砂糖輸入増加の余地*
    佐々木 喬
    熱帯農業
    1967年 11 巻 3 号 87-90
    発行日: 1967/12/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    (1) 昭和30-40年の, わが国の砂糖消費量 (
    粗糖
    換算) の数式と同年間の砂糖輸入の数式のxに年次の数字を入れてそれぞれのyを出してみれば始めの間は上式の方が大きく出るが (当然のこと) 何年かさきになると下式の方が大きくなる.かように無理な結果が出るのは, けっきょく輸入の姿が妥当性を欠いている結果と思惟される. (2) 次に毎年の輸入の数字から琉球の輸入量を控除して, その傾向をみれば増加傾向の緩な直線式が立つ. (3) 琉球からの輸入は, ここ数年間驚異的に激増していて, わが全体の輸入趨勢に異常な急進的な様相を与えているのは, そのためである. (4) ところが球琉の砂糖の生産は種々の理由から.だいたい限度に近いようであり, そのわが国への輸入も昭和40年以後は, これ迄のように伸びず, 方向を変えるものと考慮される. (5) この, 昭和40年の時点から新傾向をとった, わが砂糖輸入の趨勢と
    粗糖
    に換算した消費量の傾向線とは, その間に角を挾む.この部分が, 一応わが輸入余地とみえる.
    (6) わが国では20%程度ではあるが自給もあるので, 上の余地から, この自給分を除かなくては真の輸入余地とはいえまい.10年後の数字をどうみるかはむずかしい問題であるが, 一応それを40万t+xと仮定した. (7) 上の輸入仮余地から, この40万t+xを控除したものが真の輸入余地といえよう.この余地は昭和43年から, でき初め年とともに拡大する. (8) 将来, 東南アジアからの輸入は, この限度までは, 他に何等の迷惑をかけることなく, 無難に輸入できよう.その量は昭和50年で84.9万t-xと出る.
    本研究の実施にあたり, 資料に関し諸種の便宜を著者に供与された諸氏なかんつく農林省農政局石井一雄, 食糧庁江口勝夫, 同熊中健の3氏にその好意を深謝する.
  • 賀来 康一
    日本畜産学会報
    2000年 71 巻 9 号 370-380
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    1992-1998年の平均価格変動係数(%/年)は,横浜生糸8.95,東京
    粗糖
    10.12,前橋乾繭20.51,東京小豆13.63,東京米国産大豆9.61,東京とうもろこし10.76,東京アラビカコーヒー8.30,東京ロブスタコーヒー4.74,国産ブロイラーもも肉9.14, Mサイズ鶏卵15.85であった.1992-1997年の平均市場規模(億円/年)は,国産生糸274億円,輸入
    粗糖
    557億円,国産乾繭122億円,北海道産小豆257億円,米国産大豆1,284億円,米国産とうもろこし2,373億円,輸入コーヒー生豆1,059億円,国産ブロイラーもも肉1,850億円,Mサイズ鶏卵1,540億円であった.1992-1991年の出来高(枚/年)を従属変数,価格変動係数(%/年)と市場規模(億円/年)を独立変数とした重回帰式から,価格変動と市場規模の大きい農産物には先物市場での大きな出来高を見込むことができる(P<0.05).ブロイラーと鶏卵先物取引の推定出来高は3.1万枚/日と3.3万枚/日であり,上場後5ヵ月間の平均出来高は20,476枚/日と5,446枚/日であった.
  • 陳 永福, 中川 聰七郎
    農業経営研究
    1998年 36 巻 1 号 183-186
    発行日: 1998年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 廃糖密の輸入について*
    佐々木 喬
    熱帯農業
    1969年 13 巻 1 号 1-3
    発行日: 1969/08/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 日本澱粉学界
    澱粉科学
    1982年 29 巻 1 号 81-82
    発行日: 1982/01/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 小原 哲二郎, 木原 浩
    日本農芸化学会誌
    1973年 47 巻 4 号 231-236
    発行日: 1973年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) アワ(粳)からモノグルコシルジグリセリド(MG)とジグルコシルジグリセリド(DG)の2成分を単離し,それぞれの構成成分を検索した.
    (2) 構成糖としては, MGにグルコース1分子, DGにグルコース2分子が含まれていた.
    (3) アセトン不溶部から得たMGとDGの構成脂肪酸は類似しており,ともにC18:2,C16:0が主成分であった.また,アセトン可溶部から得たMGとDGの構成脂肪酸は, C18:2, C18:3が主であった.
  • 山口 直彦, 山田 篤美
    日本食品工業学会誌
    1981年 28 巻 6 号 303-308
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    11種類の糖及び16種類の蔗糖の抗酸化力を測定し,次のような結果を得た。
    (1) 11種類の糖類について抗酸化力を測定した結果,五炭糖,六炭糖は酸化を促進し,また,それらの二糖類はリノール酸の酸化安定性にほとんど影響しないか,やや抗酸化的に作用する。一方,黒糖は著しい抗酸化的作用を示した。
    (2) 16種類の蔗糖のリノール酸の酸化安定性に及ぼす影響を試験した結果,グラニュ糖の抗酸化力はほとんど認められず対照区と同じか,やや酸化促進的な作用を示した。また,三温糖には顕著な酸化促進性が認められ,さらに黒糖は著しい抗酸化力を示した。三温糖の酸化促進性,また黒糖の抗酸化力は,これら蔗糖に含まれる微量成分(鉄,銅,アミノ態窒素,全窒素及び着色物質)のバランスの上に成立すると推論した。
    (3)
    粗糖
    ,グラニュ糖及び廃糖蜜の抗酸化力を測定した結果,グラニュ糖<
    粗糖
    <廃糖蜜の順であった。
    (4) 黒糖(L)の非透析物のDEAE-セルロースによる分画の結果,6つのピークに分別された。それら各ピークの抗酸化力を420nmの吸光値当りで比較した結果,ほとんど同じ程度の効力を示した。
    (5) 黒かりん糖(黒糖使用)は白かりん糖(上白糖使用)に比較して著しく安定であった。
  • フリードリ, ベルギウス ヒ
    燃料協会誌
    1940年 19 巻 8 号 729-735
    発行日: 1940/08/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • ダニエルス クリスチャン
    社会経済史学
    1985年 50 巻 4 号 411-444,532-53
    発行日: 1985/01/20
    公開日: 2017/11/22
    ジャーナル オープンアクセス
    This article has two main aims. First, to show the position of Chinese sugar on the world and domestic sugar markets during the period 1870-1930, and to demonstrate the historical path it followed in relation to trends in the contemporary world sugar industry. Second, to explain from the view-point of quality and technology why demand for Chinese sugar on the world market sharply declined after 1893 and huge quantities of foreign machine-made sugar began to pour into the Chinese domestic market. The history of Chinese sugar between 1870-1930 may be chronologically divided into four stages : (i) Export increase, 1870-1893. (ii) China's transition from a net exporter of sugar to a net importer, 1893-1895. (iii) Continual increase in imports of foreign machine-made sugar, 1900-1930. (iv) Formation of a double tiered domestic sugar market (for foreign machine-made sugar and native handicraft-made sugar respectively) in China, 1900-1930. One of the main characteristics of the world sugar industry during the second half of the 19th century was the rise and development of the large-scale sugar refining industry. In 1878 and 1884 two sugar refineries were established in Hong Kong with British capital. These two refineries, which mainly drew their supplies of raw sugar from Java and the Philippines, pioneered and developed the machine-made raw and refined sugar markets in China and Japan. After 1910 Japanese refined sugar, and after 1925 Javan white sugar poured into the Chinese domestic market and gradually ousted Hong Kong refined sugar. The market for Chinese handicraft-made sugar persisted despite being greatly diminished in size by increasingly larger imports of foreign machine-made sugar. This process is described as the formation of a double tiered domestic sugar market. For the purposes of modern sugar refining Chinese handicraft-made raw sugar, which had a high molasses content, was a low grade sugar with a low sugar content and low commercial net. It was unsuited to the needs of the world sugar market which in the late 19th century increasingly came to require high grade raw sugar for refining in large-scale factories. The reluctance of the Chinese to change their sugar manufacturing technology in order to raise the quality (i. e. sugar content and commercial net) of their sugar prevented Chinese sugar from competing on the world market with machine-made sugar produced in Java and other European colonies in Asia. But changing Chinese sugar manufacturing technology was not a simple task because production was based on an autarkic rural economy and the technology itself was geared to the needs of the Chinese domestic market which traditionally preferred sugar with a high molasses content. The interrelationship between technology and markets can be seen in the case of sugars from the Taiwan Fu and Dagou (Takow) districts in South Taiwan. Sugars of slightly different quality (sugar content and commercial net) were produced in the Taiwan Fu and Dagou districts for the North China and Japan markets respectively, and the price of these two sugars in turn expressed demands for them on these two markets. Any attempt to establish modern sugar mills in China would have to break through the interlaced structure of autarkic rural economy, technology and market upon which the sugar industry was founded. The fact that China did not possess technological and market conditions necessary for raising the quality of its raw sugar directly stimulated the sudden drop in demand for Chinese raw sugar on the world market and was one of the mdjor reasons for the decline of Chinese sugar exports during the 1890s. It also set the stage for the huge influx into the domestic market of cheap foreign machine-made sugar which followed later.
  • 下斗米 半治
    工業化学雑誌
    1902年 5 巻 4 号 246-262
    発行日: 1902/04/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top