詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "糸満売り"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 村上 呂里
    日本文学
    2014年 63 巻 7 号 70-71
    発行日: 2014/07/10
    公開日: 2019/07/20
    ジャーナル フリー
  • ―沖縄県伊平屋村を事例として―
    森 眞一郎
    地域漁業研究
    2005年 46 巻 1 号 177-202
    発行日: 2005/10/15
    公開日: 2022/10/11
    ジャーナル オープンアクセス

    施政権変換がなされた1972年から,沖縄県水産試験場職員は,沖縄県下においてモズク養殖の普及をさかんに推進した。

    モズク増養殖にかかわる技術を,広範な地域に短期間で普及することを可能としてきた要因としては,第一に,沖縄県水産試験場職員の情熱的な普及活動,第二に,沖縄県水産試験場と各地の研究グループが連繋をとりながらモズク養殖技術の開発を行ったこと,第三に,養殖先進地域と後発の地域との間において,直接技術の交流が行われたことをあげることができる。

    ところで,沖縄県において主要なモズク養殖産地となった地域は,漁業がさかんな沖縄本島南部地域ではなく,古くから農業を柱とした半農半漁のくらしが営まれてきた沖縄本島北中部地域や離島地域であった。

    事例地域である伊平屋村について,こうした農業のさかんな地域でモズク養殖がさかんになった理由をあげると以下のようになる。

    まず,地域の農民が有する繊細な農業管理技術が養殖業に生かされたという点をあげることができる。第二に,この地域に魚とりや潜水に長けた糸満漁民と呼ばれる人たちが存在し,彼らと地域住民と円滑に協働することにより養殖モズク生産労働が円滑に行われた。伊平屋村の住民は歴史的に寄留民などの多様な人びとを寛容に受け入れてきたため,地域の農民は,よそものである糸満漁民に対する偏見を有していなかった。彼らの良好な関係は形成され得た。そこには,頻繁な住民の出入りのなかで醸成された,多様な人びとをおおらかに受容する沖縄県離島地域の村落社会の特徴をみいだすことができる。

  • ─「第1部 伝統社会の子育てと近代の足音」の検討を中心に─
    太田 素子
    幼児教育史研究
    2022年 17 巻 32-40
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/24
    ジャーナル フリー
  • 坂井 榮八郎
    史学雑誌
    1987年 96 巻 10 号 1657-1663
    発行日: 1987/10/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 杉原 たまえ
    村落社会研究ジャーナル
    2009年 16 巻 1 号 25-31
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/12/24
    ジャーナル フリー
  • ―― 海人とともに読む「海のいのち」 ――
    村上 呂里
    日本文学
    2017年 66 巻 3 号 12-25
    発行日: 2017/03/10
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    ある離島の海辺の家で、海人のTさんと、海人になりたいと願うお孫さんと担任の先生といっしょに「海のいのち」(立松和平)を読むという〈場〉を体験した。文字文化と疎遠な海人と文学を読むには、いったん〈文字〉を〈声〉に起こしながら文脈を辿っていかなければならない。場面毎に海人の方は自らの海人としての歴史物語を想起し、孫に語り継ぐ。最後の場面に来て、この本を書いた人は「甘い」と語った。それを聴くお孫さんと教員…。〈海のいのち〉と文字通り日々命を賭けて対峙する海人の方を支えるのは、御願バーレーという祈りの歌である。この〈場〉は、〈第三項〉論に立つ文学教育論に拠るとどのように意味づけられるのであろうか。文字文化と疎遠な人びとにとっての口承文芸をも位置づけてきた文学教育論の系譜を辿りながら、この問いについて向き合いたい。

  • ──写真家・比嘉康雄資料を事例に
    高科 真紀
    アート・ドキュメンテーション研究
    2021年 29 巻 3-16
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2022/06/11
    ジャーナル フリー

     比嘉康雄(1938-2000)は、戦後の沖縄を代表する写真家の一人である。警察官から転身して写真家となり、戦争と日本復帰により変容する沖縄社会を生きる人々の姿をカメラとペンで記録した。1974年に宮古島で祖神祭に立ち会って以降は、祭祀の世界を精力的に取材し、膨大な写真と取材の記録を遺した。2018年より、筆者らは資料調査に着手した。対象は、写真や取材ノート、音声テープなど写真活動のなかで生み出されたすべての記録類である。本稿では、調査の実践的取り組みを示したうえで、比嘉康雄の写真活動の検証と、作家本人による記録作成・写真整理方法を分析する。さらに利活用に向けた権利処理の課題を指摘し、公開の在り方について考察する。

  • 来間 泰男
    農業史研究
    2008年 42 巻 14-26
    発行日: 2008年
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    It is seen on the so called "Relationship of Weeki and Shikama" that a relationship concern on farmland in Ryukyu's Modern Era. In Ryukyu's Early-Modern Era, former Modern Era, Ryukyu's Kingdom ordered its people to pay tax by products such as rice and beans. Upon the order of the kingdom administration, leaders of the local areas commanded their farmers to produce rice and beans, or substitutive products such as brown sugar and textile goods. Japanese new power, Meiji Government, first, changed Ryukyu's kingdom to Ryukyu-Han in 1872, second, conquered it in 1879. Okinawa Prefecture of Japan was born. But, the government did not reformed the custom and practice of the Ryukyus for about 20 years. The government avoided radical reform. Meiji government reformed the custom and practice of the Ryukyus, not radically, but slowly. In 1899, the government carried out resolutely the reform, and decided acreage, land price, tax, and its owner of each land. All people due to tax by cash in accordance with their land ownership. Each people should be earned money independently, and pay tax. But they cannot. They ask for former leaders of the local areas to pay tax, and due to work for them. These leaders become "Weeki", and people become "Shikama". "Weeki" is a landowner and instructor of work of local people, "Shikama". "Relationship of Weeki and Shikama" was started.
  • 糖業復興期の分蜜糖工場技術者の事例から
    座間味 希呼
    農業史研究
    2022年 56 巻 69-81
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, I regard the period from 1960 to 1965, when sugar production recovered to the prewar level after the war in Okinawa, as the reconstruction period of sugar industry, and research what kind of people were responsible for the operation of the sugar factory increasing rapidly during this period. We will consider whether it was done by paying attention to the engineers of the sugar factory which started running in early 1960s. In recent years, while the focus has been on sugar industry engineers and skilled workers in the history of modern imperial Japanese sugar industry, it is not yet in the history of postwar Okinawa. Studies on sugar industry in postwar Okinawa have focused on the sugar economy of Okinawa society and farmer household, and percentage of capital structure of sugar company. Therefore, these have overlooked or not concerned about engineers. This paper clarify that the sugar factory actual sites were carried out by skilled workers who had experience in sugar factories in the prewar Micronesia, Taiwan, and the postwar Minamidaito Island by analyzing engineers in Hokubu Seito sugar corporation, which started in1960 at northern part of Okinawa Island. The former skilled workers of Nanyo Kohatsu sugar factory in Micronesia have obtained sugar production skills by OJT and studied in advanced vocational school for sugar engineering of the corporation, and after war and repatriation, found a job in Hokubu Seito. Workers from Daito Togyo factory in Minamidaito Island which started to run in 1951, moved to Hokubu Seito, who could use the network of Izena and Iheya islands. It can be said that the Okinawa sugar industry was revived by the smooth operation of the sugar factory started by their skilled worker technological capabilities, and that the engineers from two Japanese south expansion places were familiar with the people, who had formed their "Imperial careering" in Taiwan and contributed to the reconstruction of postwar Okinawa society.
feedback
Top