詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "維管束"
7,454件中 1-20の結果を表示しています
  • 笹原 英樹, 福山 利範
    育種学研究
    1999年 1 巻 2 号 77-81
    発行日: 1999/06/01
    公開日: 2012/01/20
    ジャーナル フリー
    穂首
    維管束
    系と収量構成要素との関係を調査するため, 1998年に温帯日本型に属するイネ29品種 (日本産22品種および中国産7品種の在来, 改良品種) を1区9個体, 2反復で栽培した. 穂首節間大
    維管束
    数 (以下, 大
    維管束
    数) は9.6から18.9の変異を示し, 品種間で有意に異なっていた. 次に, 一次枝梗あたりの大
    維管束
    数 (
    維管束
    比) を求めたところ, これらの品種は1.2を境に低
    維管束
    比群 (低比群) と高
    維管束
    比群 (高比群) の2つに判別できた. これら2群の間では出穂日に差異はみられなかったが, 稈長は高比群が, 穂数は低比群が有意に大きかった. また, 高比群は種子稔性が若干低かったものの, 二次枝梗上粒数が低比群よりも有意に多く, 粒重は両群で大きな違いはみられなかった. したがって, 高比群では過剰の大
    維管束
    が二次枝梗上頴花の増加を促すだけでなく, 増加した頴花への光合成産物の転流にも関わっていると考えられた. しかし, 高比群の品種は二次枝梗上頴花数が多く穂重が重い反面, 穂数が少ないために一株籾重は低比群よりも低くなっていた. 以上のことから,
    維管束
    比の高い品種を育成することで日本型品種, 特に穂重型品種では, 収量性をさらに改善できるものと思われた.
  • 笹原 英樹, 重宗 明子, 後藤 明俊, 三浦 清之, 福山 利範
    育種学研究
    2009年 11 巻 1 号 1-7
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/03/17
    ジャーナル フリー
    維管束の転流効率が優れると考えられる維管束
    比(一次枝梗あたりの穂首
    維管束
    数)の高い遺伝資源を日本在来水稲103品種から探索したところ,1.5以上の
    維管束
    比を示す6品種が見出された.供試品種を判別関数で分類した結果,この6品種のうち,2品種はインド型で,4品種は温帯日本型であった.これら
    維管束
    比1.5程度の温帯日本型品種の穂の
    維管束
    走向をインド型品種ハバタキ(
    維管束
    比=2)および温帯日本型品種ササニシキ(
    維管束
    比=1)と比較したところ,両者の中間的な特徴を有していた.インド型品種を日本型品種改良の育種素材とした場合,不稔などの生殖的隔離や脱粒性,玄米の粒形などの不良形質が問題となる.実際に,高
    維管束
    比の供与親としてインド型品種および上記の温帯日本型品種の一つを用いた2種類の雑種集団を比較したところ,日印交雑F2集団では高
    維管束
    比の個体の出現率は高いが,稔実率が極めて劣るのに対して,温帯日本型同士のF2集団では稔実率が良好であり,
    維管束
    比も1.5前後の高い個体が分離した.本研究において見出した高
    維管束
    比の温帯日本型品種は,
    維管束
    系の改良による温帯日本型品種の多収化を目指す上で有効な遺伝資源となると考えられる.
  • 伊藤 元己
    植物分類,地理
    1983年 34 巻 1-3 号 18-26
    発行日: 1983/04/25
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    スイレン属の
    維管束
    は他の被子植物と比較して特殊な配列・形態を有していることが知られている。たとえば、MOSELEYは花柄や子房壁において二重
    維管束
    が存在することを報告している。本論文では、ヒツジグサの花の各器官における
    維管束
    の形態およびその発生様式について観察を行った。その結果、中心部の原生木部間隙、あるいは木部から成る核と、その周囲に位置するサテライト管束とが一つの単位(
    維管束
    複合体)を形成することが認められた。この
    維管束
    複合体は、単一の原型生層により分化する。さらに、他の器官へ移行する際に個々の
    維管束
    としてでなく、
    維管束
    複合体として行動することから、この
    維管束複合体が一般の被子植物における一本の維管束
    と相同であると結論した。
  • 福嶌 陽, 秋田 重誠
    日本作物学会紀事
    1997年 66 巻 1 号 24-28
    発行日: 1997/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    日本型品種むさしこがねとインド型品種IR36における穂軸の大
    維管束
    の走向と分化時期を比較した. 穂軸中の大
    維管束
    は, 主に1次枝梗由来の大
    維管束
    (Vp)と2次枝梗由来の大
    維管束
    (Vs)によって構成されていた. むさしこがねにおいては, いずれの1次枝梗からも1本のVpが穂軸に入り, 相互に合着することなく穂首節間まで下降していた. 通常, Vsは穂軸に入ることはなかった. その結果, 穂首節間大
    維管束
    数を1次枝梗数で割った値(
    維管束
    比)はほぼ1となった. これに対して, IR36においては, 上位の1次枝梗からは1本のVpが穂軸に入るが, 中~上位の1次枝梗からは1本のVpに加えて2本のVsが穂軸中に入る場合が多かった. また, Vsのいくつかは穂軸中で複雑に合着していた. その結果,
    維管束
    比はほぼ2となった. 大
    維管束
    の分化時期をみると, いずれの品種においても, Vpが分化するのは2次枝梗分化初期であり, Vsが分化するのは穎花分化初~中期であった. 以上の結果から, むさしこがねと比較してIR36では穂軸の発育に対する1次枝梗の発育が相対的に進行している可能性が示唆された.
  • 藤井 伸二, 梅本 信也
    人間と環境
    2011年 2 巻 61-72
    発行日: 2011/11/15
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー
    和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白川河口の
    維管束
    植物相について調査し、302種類の自生または逸出の
    維管束
    植物を記録した。
  • 伊藤 元己
    植物分類,地理
    1986年 37 巻 1-3 号 82-96
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    ハス属はアジア産のハスと北アメリカ産のキバナバスの2種から成っている。本属は、広義のスイレン科に含めて分類されてきたが、近年では以下にあげる形質が他のスイレン科の植物と異なるために単系のハス科として独立させる研究者が多くなっている。1)種子に胚珠および周乳を持たない。2)実生の第一葉が針状葉にならず明らかな葉身を持つ。3)三孔乳の花粉を持つ。本研究ではハス属とスイレン科の他の属との系統関係を明らかにし、これらの植物群のより自然な分類体系を確立することを目的としてハスの花の内部形態の観察を行なった。ハスの
    維管束
    は茎、葉柄、花柄などでは1つの同心円状に配列しておらず、しばしば不斉中心柱と記載される。しかしながら、花柄において詳しく観察を行ってみるとこれらの
    維管束
    はある一定の配列をしていることがわかる。(Fig. 1参照)。これらの
    維管束
    の中で、中心部に位置する6〜10この
    維管束
    は同心円上に配列しており花床においては典型的な真性中心柱を形成することになる。また、他の
    維管束
    は花床の下部において配列、形態が変化し皮層走条となる。花柄では個々の
    維管束
    は木部に1〜3個の直径の大きな仮道管を持つ。しかしながら、これらの仮道管は花床にはいるに従って、より直径の小さな仮導管に置きかわる。(Fig. 2)。花の
    維管束
    走向は2つの系からなる。1つは中心部に同心円上に配列する中心
    維管束
    系(central vascular system)であり、他方は皮層
    維管束
    系(cortical vascular system)である。これらの2つの
    維管束
    系は互いに独立している。各々のがく片、花弁には中心
    維管束
    系から一本、皮層
    維管束系から数本の維管束
    が供給される。雄ずい、子房へは中心
    維管束
    系のみから供給される(Fig. 6)。ハスとスイレン科の各属の花の内部形態を比較すると以下の点で異なっている。1)花柄の
    維管束
    はスイレン科の植物が持つ原生木部間隙を持たず、かわりに直径の大きな仮道管がある。2)スイレン科でみられる花床の
    維管束
    複合体(receptacular plexus)がない。3)皮膚走条がある。これらの点と始めにあげた差異を考慮すると、ハス属はスイレン科から独立させ、ハス科とするのが適当と考えられる。また、皮膚走条がある点、雄ずいへの
    維管束
    の入り方などの点ではモクレン科と共通したところがみられるので、ハス科の系統関係についてはこれからの植物群を含めて更に研究を進めていく必要がある。
  • 伊藤 元己
    植物分類,地理
    1984年 35 巻 1-3 号 94-102
    発行日: 1984/05/29
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    スイレン科の植物と単子葉植物との関係についてはよく議論される.一般的には双子葉植物として分類されているが双子葉植物と単子葉植物を結ぶ位置にあるという意見や単子葉植物に入れるべきだという意見も出されている.これはスイレン科の植物が単子葉植物的な特長をいくつか持つとされるからである.単子葉植物的な特徴のなかで胚と実生については以前(分類地理33巻143-148)詳しくは議論したのでそちらを参照にしていただきたい.スイレン属では花の
    維管束
    走向は複雑で今までの研究では十分にその基本的構造が理解されたとはいいがたい状況である.今回とりあげた材料のヒツジグサはスイレン属に属する多年生水草で北半球の暖温帯から冷温帯域に広く分布する種である.この種はスイレン属のなかでは小形の植物で花も直径1-2cmで,植物園の温室の水槽によく植えられている熱帯スイレンの仲間の花と比べてはるかに小さい.一般的には花は大きくなるとその中を走る
    維管束
    の数は増えそのため
    維管束
    走向も複雑になる.(CARLOUIST 1969).それで比較的単純な
    維管束
    走向を有するヒツジグサで詳しい観察をおこなった.上記の単子葉植物的特徴のなかで重要な特徴として不斉中心柱的な
    維管束
    配列をとりあげて単子葉植物との類縁関係について議論されることが多い.しかしながらスイレン属におけるWEIDLICHによる茎の
    維管束の観察や前回報告した花の維管束
    の形態の詳しい観察によると一見,不斉中心柱的と思われるのはスイレン属において
    維管束
    が特殊化しているために起因していると思われる.すなわち,
    維管束
    が原形成層から分化するとき木部柔組織により分断されサテライト管束と呼ばれる
    維管束
    が原生木部から分離された形で形成されるためである. 前回の報告ではこの一本の原生木部から分化する
    維管束
    複合体,すなわち1-6個のサテライト管束と原生木部が一般の被子植物と一本の
    維管束
    と相同であると結論した.このような特殊な
    維管束
    を持つために成熟時の花での観察だけでは
    維管束
    系の基本構造は複雑すぎてよくわからない.特にスイレン属では花床下部にreceptacular plexusと呼ばれる
    維管束
    が複雑にからみあった構造が存在する.このreceptacular plexusはスイレン亜科の他の属-コウホネ属,オニバス属,オオオニバス属,バルクラヤ属(現在はHydrostemmaという属名が使われる.)なおにもみられる.しかしながらこのような特徴にはジュンサイ亜科のジュンサイ属やフサジュンサイ層ではみられない.またスイレン科に近縁であると推測されるハス科においてもこのような構造はみられない.そこでスイレン科の系統を考える上でもこのreceptacular plexusの構造の理解が重要であると思われる.そこで成熟花の観察に加え
    維管束
    系の形成過程を追跡することにより花の基本構造の解明を試みた.花柄からあがってきた
    維管束
    はreceptacular plexusと呼ばれる構造を形成する.このplexusからガクへの
    維管束および花弁とおずいへ維管束
    を出す子房壁管束が出される.成熟時の花ではこのreeptacular plexusは複雑で構造がよく認識できない.しかし花芽の形成時からの分化過程の追跡によりplexusはgridling bundleと呼ばれるリング状の
    維管束とこの維管束から内側に向かって分枝される不規則な維管束
    から形成されていることが明らかになった.花弁,雄ずいへの
    維管束
    は子房壁管束から分枝されるがこのときには明確なギャップは形成されない.すなわち基本的にはopen vascular systemで形成されている
  • 金浜 耕基, 斎藤 隆
    園芸学会雑誌
    1986年 55 巻 2 号 181-186
    発行日: 1986年
    公開日: 2007/07/05
    ジャーナル フリー
    キュウリの主茎上における
    維管束の配列と雌花の花柄の維管束
    の分裂様式を調べた.
    1. 主茎の
    維管束
    配列に左右性が認められた.
    2. 節間の
    維管束
    は, 周辺部 (皮層) に5本, 内側(髄) に4本観察された. 周辺部の
    維管束は内側の維管束
    に比べて細かった. 節間ではこれらの
    維管束
    の相互の連絡がみられなかった.
    3. 節では中央部のリング状の
    維管束
    Oを経由してすべての
    維管束
    が連絡していた.
    4. 葉柄の
    維管束
    は, 主として, 下位方向にある節間の
    維管束
    と直接連絡し, 更にその下位の節間を経由して, 2節下位の節で
    維管束
    Oに連絡していた. 直上位の節間に直線的に連絡する
    維管束
    は少なかった.
    5. 節では, 巻きひげ, 側枝と雌花第1番花, 第2番花の基部の
    維管束
    が一本に融合して, 節の
    維管束
    Oと連絡していた.
    6. これらの結果から, キュウリの光合生産物の転流は次のように行われるものと考えられた. 光合成産物はソース葉から主として下位方向, 特に直下の節間と2節下位の節間に多く転流した後, 各方向に分配される. 葉の直上の節間への直接の分配はそれほど多くない.
    7. 花柄の
    維管束
    分裂様式に左右性と規則的な片寄りが認められた.
    8. 花柄基部に5本, 花柄頂部に10本の
    維管束
    が観察された. 5本から10本への
    維管束
    分裂様式に五つの型が観察されたが, 分裂しない
    維管束
    1本, 2本に分裂する
    維管束
    3本, 3本に分裂する
    維管束
    1本で構成される花柄が最も多かった.
    9. 分裂しない
    維管束
    は茎に近い側, 3本に分裂する
    維管束
    は茎と反対側に配列する花柄が多かった.
    10. 以上の結果, キュウリの雌花の子房ないし果実の曲がる方向は主茎における
    維管束配列や花柄の維管束
    分裂様式の片寄りと密接に関係していると考えられた.
  • 笹原 英樹, 福田 善通, 福山 利範
    北陸作物学会報
    1995年 30 巻 68-70
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2016/11/10
    ジャーナル フリー
    イネ穂首の大
    維管束
    数と一次枝梗数及び両者の比(
    維管束
    比)についてインド型×日本型雑種のF_2-F_3回帰によって狭義の遺伝率を, また, 生態型の異なる10品種を用いて広義の遺伝率を推定した.F_2世代の頻度分布はいずれの形質も連続分布を示した.狭義の遺伝率は大
    維管束
    数で0.593, 一次枝梗数では0.530,
    維管束
    比で0.367, 広義の遺伝率では大
    維管束
    数で0.784, 一次枝梗数では0.887,
    維管束
    比で0.922と高い値を示した.しかし, 雑種集団は連続分布を示したことから, これらの形質は遺伝形質であり, ポリジーンまたは複数の主働遺伝子に支配されていると推定された.
  • 新田 洋司, 松田 智明
    Sago Palm
    2005年 13 巻 1 号 16-19
    発行日: 2005年
    公開日: 2023/07/06
    ジャーナル フリー
     サゴヤシは,地上20m以上にも達する巨大な単子葉植物である.したがって,裸子植物や双子葉植物の茎や根のように,2次肥大生長を行う
    維管束
    形成層(vascular cambium)はなく,地上部の組織は茎頂の頂端分裂組織(apical meristem)に由来する1次組織(primary tissue)である.また,「茎」は不整中心柱(多数の並立
    維管束
    が環状とならずに不規則に散在した中心柱(茎の内部で,
    維管束
    が配列する部分))であり,裸子植物や双子葉植物で認められる真正中心柱(多数の並立
    維管束
    が環状に配列した中心柱)ではない.このようなことから,サゴヤシは巨大な植物ではあるが,「茎」を,木本植物の主軸に用いられる「幹」などと呼ぶのは適当ではなく,本編では「茎」を用いて記した(茎に形態については本連載記事の別稿に譲る).
  • たうもろこしノ維管束解剖 第四報
    熊澤 正夫
    植物学雑誌
    1942年 56 巻 671 号 528-536
    発行日: 1942年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
    By means of the serial sections of the microtome, the horizontal bundles, forming the nodal plexus, have been studied with reference to their origin and anatomical feature. The nodal plexus, i. e. the inextricable tangle of the horizontal bundles is found between the vertical bundles in the fundamental tissue of the nodal region. It consists of the imperfect concentric vascular bundles, connected together into a complex network, the phloem being surrounded by the xylem.
    In the mature stem, the nodal plexus is connected with the outermost peripheral bundles (stem cylinder) and often with the compound bundles which are close to the former. The large leaf traces are never connected with the nodal plexus, at least, at the node where they detach from the leaf and enter into the centre of the stem. The nodal plexus has no primary relation in its origin to the vascular supply for the axillary bud and the adventitious root, because it is often differentiated even in the budless or rootless node.
    At the apex of the growing shoot, the large leaf traces are differentiated at first as the procambial strands, but the horizontal procambium is not yet observed, and all the tissue are still in the state of the primary meristem, each cell of which dividing in a random direction. Soon after the differentiation of the protoxylem is initiated in the vertical procambium situated at the centre of the stem, the horizontal procambial strands become suddenly differentiated among the primary meristem (fundamental meristem) of the nodal region, and afterwards the nodal plexus is constructed from them. The horizontal procambium seems to be differentiated simultaneously both in the centre and in the periphery of the stem, while the differentiation of the vertical procambium proceeds from the centre towards the periphery of the stem. Therefore, the interval of the time between the differentiation of the horizontal bundles and of the vertical ones, is smaller in the periphery than in the centre of the stem. From this fact, it is understood that the horizontal bundles of the nodal plexus are more closely connected with the vertical bundles of the periphery of the stem than with those of the centre.
    The results of the present study of the maize plant lead to the conclusion as follows: the horizontal bundles, forming the nodal plexus, are a little behind the vertical bundles in the time of their initial differentiation, yet they originate as the procambial strands directly from the fundamental meristem, not from the fundamental tissue by means of a recrudescence of its meristematic activity; and further the primary connexion, in the strict sense, is not found between the nodal plexus and other bundles such as the large leaf traces or the bundles supplied for buds or roots.
  • 清水 誠, 渡邉 文代, 安田 修一
    日本科学教育学会年会論文集
    2006年 30 巻 1G2-G3
    発行日: 2006/08/10
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,学習者に既有知識をもとに自身の考えを外化させ,それを観察結果と結びつけて内省を促す学習方法が学習者の理解に与える効果を探った.外化方法としては,予想時に自分の考えをモデル図で表現させた.その結果,モデル図を描き,観察結果をモデル図と比較しながら内省を促す学習方法は,
    維管束
    についての機能と形態についての知識同士を結びつける効果があることが明らかとなった.
  • 崔 亨吉, 金 潤植, 武岡 洋治
    日本作物学会紀事
    1995年 64 巻 2 号 216-220
    発行日: 1995/06/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    異なる栽培条件下で生育した水稲品種シモキクの株を成熟期に採取して, 穂の諸形質を調査するとともに, 徒手およびパラフィン切片法により穂首節間の
    維管束
    数を観察して, その大・小両
    維管束
    数と一次・二次の各枝梗数, 一穂籾数および籾重との各相関関係, ならびに異なる栽植密度および窒素施肥量による大・小両
    維管束
    数の変化を調査した. 大・小両
    維管束
    数はともに正規型分布を示し, 平均値は各々9および16.5であった. これら
    維管束
    数の変動係数は, 下位伸長節間に比べて遥かに大きい値を示した. 大
    維管束
    数は一次枝梗数と相関係数0.894で, 小
    維管束
    数は二次枝梗数と相関係数0.764で, それぞれ有意な正の相関を示した. 大・小両
    維管束
    数は一穂籾数とも各々相関係数が0.855および0.850で,極めて高い正相関を示した. 両
    維管束
    数ともに窒素施肥量と正の回帰関係を示す一方, 栽植密度とは各々負の回帰性を示した.
  • たうもろこしノ維管束解剖第二報
    熊澤 正夫
    植物学雑誌
    1940年 54 巻 644 号 307-313
    発行日: 1940年
    公開日: 2011/06/07
    ジャーナル フリー
    本報デハ第一報デ充分盡サナカツタ諸點ヲ明カトナシタ。
    小穗軸ノ
    維管束
    ヲ各個ノ花マデ追跡シ, 小穗軸ル邊周部小
    維管束
    , 引イテハ雄花序軸ノ邊周部小
    維管束
    ハソル起原ヲ下部被穎ニ由來スルヲ知ツタ。
    雄花序軸ノ頂端ハ普通ハ發育不全ノ小穗デ終ル。從ツテ該軸ノ髓走條ハスベテ小穗ノ中央
    維管束
    ヨリ, 又ソノ邊周部小
    維管束
    ハ多クハ下部被穎ヨリ由來スル。後者ヲ莖中ニ追跡スレバ節間デハ髓走條ト區別困難デアルガ, 節毎ニ明白ナ輪状ニ配列シ, 髓走條ト明白ニ區別サレ, 最邊周部
    維管束
    ト假稱スル。此ノ最邊周部
    維管束ヲ下へ追跡スレバ合成胚軸ノ環状維管束
    トナル。小穗ノ中央
    維管束
    ニ起原ヲ發シ, 花序軸ノ髓走條ヲナスモノハ大膿ニやし型ノ走向ヲ示シ, 數節下方デ, 莖ノ邊周部へ移行シ, 且相互ニ又ハ他
    維管束
    條ト合着スルガ, 尚節部デハ明カニ最邊周部
    維管束
    輪ヨリ内部ニ位置シ, 莖ノ最下ノ葉節マデハ最邊周部
    維管束
    ト合着シナイノガ普通デアル。
    尚本研究ハ文部省科學研究費ノ一部ヲ以テ行ツタ事ヲ附記スル。
  • 飯田 次雄
    植物学雑誌
    1932年 46 巻 541 号 13-22
    発行日: 1932年
    公開日: 2011/01/26
    ジャーナル フリー
    〔I〕 くず、ふぢノ解剖學構造ハ既ニ多クノ人々ニヨリ述ベラレテヰルガ、尚ホ未解決ノ問題ガ殘サレテヰル。著者ハコレラノ問題ニ就キニ三ノ顴察ヲナシタ。
    〔II〕 くずニテ次ノコトガ顴ラレタ。
    1) 莖、根ニ於テ相次ギ發生スル
    維管束
    環ヲ形成スル後生分裂層ハ内鞘ニ起原ヲ有ス。
    2) 莖、根ニ於テ同一
    維管束環ニ屬スル維管束
    ハ。必シモ根元ニ近キ方ニ早ク現バレルトハ限ラズ。
    3) 莖ニ於テハ支柱樹ニ激シク巻キ附イテヰル部分ニ餘分ノ
    維管束
    ガ現バレル傾向ガアル。
    4) 根ニ於テハ異ナル
    維管束環間ヲ連絡スル澤山ノ維管束
    條ガ認メラレル。コレラノ條ハ屡々
    維管束
    環ニ隙ヲツクル。莖ニテモ同様ナコトガ顴察サレルガ、根ニ於ケル如ク顯著デハナイ。
    〔III〕 ふぢニ於テモ殆ドくず同様ノコトガ認メラレル。只相次ギ發生スル
    維管束
    環ヲ形成スル後生分裂層ハ、くずデハ内鞘ニ生ズルニ反シ、ふぢデハ皮層ニ生ズル。
  • 飯田 次雄
    植物学雑誌
    1946年 59 巻 697-702 号 92-95
    発行日: 1946年
    公開日: 2007/06/18
    ジャーナル フリー
    1) An anomalous structure other than“successive rings of wood and bast”was found in the tap roots of Cycas Rumphi Miq. f. undulata Kanehira. This anomaly. as seen in the transition region, is represented by two sets of bundles enclosed within a common vascular ring (Fig. 3, 1′): but the structure in question passes on gradually, in upward and downward directions, to the normal structure in the way indicated in Fig. 3.
    2) Leaf-traces for a leaf vary much in number in early formed leaves, but the leaves formed later are provided constantly with two leaf-traces.
  • たうもろこしノ維管束解剖第一報
    熊澤 正夫
    植物学雑誌
    1939年 53 巻 635 号 495-505
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
    By serial microtome-sections of large numbers, the writer traced the course of vascular bundles of Zea Mays from the terminal part of a male inflorescence, downwards to the middle part of the stem.
    At the terminal of the axis, several large medullary bundles and about ten small peripheral ones ar found; the former descend downwards through at least six nodes of successive leaves, in a case examined by the writer, without any direct connction with the leaf traces, and may be regarded as cauline bundles.
    At the lower part of the inflorescence axis, large medullary bundles are represented by the cauline bundles and the branch traces which originate from the lateral shoots i.e. the peduncles and the axes of secondary inflorescence. When traced downwards into the stem, they gradually migrate towards the periphery of the stem, diminishing in size, the branch traces fusing with the leaf traces.
    The connecting mode of branch traces to mother axis is very simple at the uppermost part of the axis, and somewhat similar to the case of some dicotyledons, but it is more complicated in the lower part of the inflorescence, and has been described in detail.
  • タウモロコシ莖の維管束分化順位並に合成維管束•最邊周部維管束の走向
    熊澤 正夫
    植物学雑誌
    1946年 59 巻 695-696 号 42-52
    発行日: 1946年
    公開日: 2007/06/18
    ジャーナル フリー
    In this paper, the developmental order of the vascular bundles was traced in the young shoot. In a transverse section through the stem, the leaf trace strands of the large type make their appearance first as the procambial strands in the fundamental meristem, and then follow the compound bundles. The leaf trace strands of the small type, the outermost peripheral bundles as well as the nodal plexus are the last to become differentiated. At the apical part of the growing stem, the lateral veins of the young leaves and the stem bundles are discontinuous in the early stage of their procambial differentiation, but become connected with each other. Such a feature is often observed in the case of the outermost peripheral bundles above and below a node. The discontinuity of the leaf veins and the stem bundles, however, does not take place at the basal part of the stem, where the intercalary elongation is depressed. This fact suggests to us that with reference to the continuity and discontinuity of the bundles in their early stages, there is no necessity of interpreting oppositely.
    In general, the cells of the nodal region remain embryonic until the stage a little later than those of the internodal region, and the procambial differentiation seems to be delayed at the node, thus resulting in the discontinuous differentiation. However, in the part of the stem, where the internode is short, the time differences of the cell differentiation are not conspicuous between the nodal and internodal regions and the continuous type of differentiation is observed.
    As already shown in the previous paper of the writer, two rings of vascular strands, irregularly arranged, are observed in the stem, one ring consisting of the outermost peripheral bundles, the other of the compound bundles which are situated less peripherally and scattered more irregularly rather than the outermost peripheral bundles. The leaf trace strands of the small type fuse with the bundles of the outer rung, and those of the large type, after descending within the pith through several internodes, fuse with the bundles of the inner ring. Two rings of the vascular strands resemble each other in respect of their behaviour at the node and in relationship to the leaf trace strands; and they seem to be homologous, in the fundamental plan of the vascular behaviour, to those found in the stem of the Commelinaceae and a few dicotyledonous plants.
  • *岩城 光, *杉村 尚, *須藤 健二
    霊長類研究 Supplement
    2013年 29 巻 P-131
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/14
    会議録・要旨集 フリー
     近年,ニホンジカ(Cervus nippon:以下シカと称す)の分布拡大に伴う生態系への影響が問題となっている.特に,
    維管束
    植物への影響は深刻で,第 4次レッドリストではシカの食害によりランクが上昇した種や新たに選定された種があり,多くの種がシカの食害の影響を受けていることが示された(環境省 2012).そのため,絶滅のおそれのある
    維管束
    植物(以下
    維管束
    植物と称す)の保全を進める上では,シカによる食害のリスクが高い地域を地図上に明示し,注意すべき地域を特定することが有効である.このような状況を受け,環境省は 2012年に
    維管束
    植物の集中分布地域においてシカの食害が懸念される地域を示した地図を作成した.しかし,使用されたシカの分布データは 1978年および 2003年と 10年以上前の分布情報であり,現在はより広範に分布しているものと推測される.シカは急速に分布拡大しているため,可能な限り最新の分布情報に基づいて評価することが望ましい.そこで,本研究では東北地方 6県を対象とし,2003年の分布情報に 2007年から 2011年の捕獲情報を加えた最新の分布情報を用いてシカの生息適地を推定した上で,シカによる
    維管束
    植物の食害リスクを図化した.まず,東北地方 6県における現在のシカの分布状況を整理し,分布情報と環境データを基にシカの生息適地を推定した.解析には,在データのみで解析が可能なニッチモデリングツールである MaxEntを使用した.分布情報と推定した生息適地を基に,シカの分布が確認されているもしくは近い将来分布する可能性の高い地域を抽出した(地図 ①).次に,分布情報が公開されている
    維管束
    植物 561種のうち東北地方 6県の分布情報(127種)を用いて,種数と相補性の観点から
    維管束
    植物の保全上重要な地域を抽出した(地図 ①).最後に,地図 ①と地図 ②を基にシカによる
    維管束
    植物の食害リスクを算出し図化した.
  • 佐竹 義輔
    植物学雑誌
    1934年 48 巻 567 号 186-205
    発行日: 1934年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
    1. In the present paper the writer studies on the vascular course in the cone scales of Sciadopitys verticillata SIEB. et ZUCC., Cryptomeria japonica DON, Cunninghamia lanceolata HOOKER and Taiwania cryptomerioides HAYATA to define the systematic position in the Taxodiaceae.
    2. In Sciadopitys verticillata, four bundles leave the central cylinder of the axis, three of which from the top of the cylinder gap supply the seminiferous scale, and one from the base of the gap the bract. On entering the scale, the bract bundle remains undivided and two of the three scale bundles (the middle one remaining undivided) throw off several branches. These branches bend back, about two-thirds of the way up the scale, towards the place of insertion of the ovules.
    3. In Cryptomeria japonica, a single bundle arises from the axis as a small cylinder. It is immediately separated into three or four bundles, the undermost one supplying the bract and the upper two or three the seminiferous scale. For a while, the bract bundle is undivided, but the scale bundles divide into six or seven. About one-thirds of the way up the scale, the bract bundle also begins to branch, as well as the scale bundles. Finally, the branches of the scale and bract bundles arrange in an irregular ellipse in the cone scale.
    4. In Cunninghamia lanceolata, vascular supplies to bract and scale leave the central cylinder as one bundle. Soon, it throws off a weak bundle inverting itself which supplies an ovule and divides into two branches about one half of the way up the scale. Meanwhile, the beginning bundle is divided into three, then into five or six about one half of the way up the scale; at the same time, two small bundles inverting themselves arise each from the outermost bundles and supply the ovules. In the result, three undeveloped seminiferous bundles, so to speak, live upon the highly developed bract bundles.
    5. In Taiwania cryptomerioides, a single bundle is given off from the axis as in Cunninghamia lanceolata. It is divided into three, then into five, about two-thirds of the way up the scale; at this time, two weak bundles inverting themselves arise each from the outermost buudles and supply the ovules. In this genus, two seminiferous bundles are developed so much the worse than those in Cunninghamia, and are completely fused into the bract bundles.
    6. As far as the writer deals with the vascular course of the cone scales, he comes to these conclusions.
    a) Sciadopitys is distinctly different from the other genera, but is rather near to Pinaceae-Abietoideae (PILGER). It is naturally accepted that it represents an independent family “Sciadopityaceae.”
    b) Cryptomeria together with Taxodium and Sequoia represents a family “Taxodiaceae” in having the similar structure of the cone scales.
    c) Cunninghamia resembles Athrotaxis very much in the vascular course, and these two genera may represent a family “Cunninghamiaceae.”
    d) Taiwania is a peculiar genus different from the other genera in having a cone scale with two scale bundles completely fused into the bract bundles, and then represents a distinct family “Taiwaniaceae.”
feedback
Top