詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "総務省大臣官房"
42件中 1-20の結果を表示しています
  • 大西 淳也
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2018年 26 巻 1 号 119-133
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/09/28
    ジャーナル フリー

    本稿では,まず,行政を3つの分類,即ち,①収益と費用を認識できる外環部,②収益は認識しにくいが費用は認識できる内環部,③収益も費用も認識しにくい中心部に分ける.前2者は政策の執行管理過程を,後者は政策の企画立案過程を意味する.

    次に,管理会計手法には,収益や費用,利益といった中で形成されてきた伝統的な管理会計手法があるとともに,収益や費用に相当するものに拡張した広義の管理会計手法がある.そして,上記の行政の3分類に対しては,手法ごとに適した射程がある.

    更に,管理会計の行政への拡張に当たっては,関係者により,即ち,行政実務家やCPA,財務会計研究者,管理会計研究者,コンサルタント,議員,マスコミにより見方が異なる.

    このような中,管理会計研究者には,行政の外環部や内環部に存在する行政実務家や,各分野の研究者との交流が今後期待される.その上で,管理会計の行政への拡張に向けた今後の推進力として,議員やマスコミの理解を得ていくことが期待される.

  • ―世界価値観調査2005年のデータを中心に―
    大山 耕輔
    年報政治学
    2010年 61 巻 1 号 1_31-1_48
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      The purposes of this article are to clarify which factor, citizens' or governmental, affects the trust in civil service in Japan and to verify the hypothesis that the trust in civil service is determined by the governmental performance / the citizens' expectation for governmental role. In order to achieve these purposes, I used the Japanese data of the World Values Survey 2005 and executed ordered probit regression analysis. As a result, the following facts are found. First, the governmental factor affects than the citizens' ones. Especially, the governmental performance such as the degree of respect for human rights and the degree of democratic government in Japan affects most of all factors. Second, the performance / expectation hypothesis could not be verified. The variable we chose from the World Values Survey 2005 as Japanese citizens' expectation for governmental role was supposed to show only aspiration like citizens' dream, not real expectation. In any way, we could clarify the important governmental factor affecting the trust in civil service in Japan.
  • 大石 利雄
    月刊地域医学
    2020年 34 巻 3 号 2-
    発行日: 2020/03/10
    公開日: 2024/03/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 梅原 康嗣
    記録と史料
    2020年 30 巻 2-6
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 平松 寛代
    映像情報メディア学会誌
    2011年 65 巻 9 号 1248-1252
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/09/01
    ジャーナル フリー
  • ―地方公務員の意識を中心として―
    秋月 謙吾
    年報政治学
    2010年 61 巻 1 号 1_68-1_84
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      First, research trend of public trust in European countries in recent years is reviewed. Important findings is that there is no long term decline based upon hard evidence, but rather confusion of the level of discussion (the state level trust and performance and service delivery). The three-level scheme proposed by Bouckaert and Van de Walle is also important to enable us to understand the complex images and notions of trust.
      The author and his group conducted survey to the local government employees in 2008. It leads to several important findings; the self-evaluation of being trusted by the residents is positively co-varied with performance of employee's professional knowledge, his/her organization's ability to manage and solve problems. More the positive respondent is for the participation and partnership, higher the degree of the self evaluation of being trusted by residents. With these in mind, it is also important to connect personal level of trust to higher organizational level (e.g. bureau level and entire city hall level).
  • -「傍流」にとどまる児童家庭局-
    西岡 晋
    年報行政研究
    2008年 2008 巻 43 号 151-168
    発行日: 2008/05/10
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 池田 謙一
    年報政治学
    2010年 61 巻 1 号 1_11-1_30
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      Starting from discussing trust in risk-management related enterprises like railway companies, we argue that overall trust in an enterprise is not determined by risk perception, but by two other factors; (1) assurance by institutional regulation (laws, rules, monitoring and punishment) and by engineering arrangement, and (2) moral trust typical of the profession's ethics. We posit here that overall trust in governmental administration has the same logical structure. After distinguishing between trust and assurance, and between personal trust and institutional trust, we describe the properties of institutional trust; asymmetry in information and power, a lack of competitiveness, and its non-reciprocal nature against citizens. We then emphasize the need for balance between regulative assurance and moral trust to make the overall institutional trust function well. The latter half of the paper is dedicated to a multi-variate analysis of this structure based on a nationwide internet survey. The results reveal clearly that there is (1) a general lack of assurance and moral trust (including belief in profession's ethics, a sense of fairness, the role of regulation, accountability, transparency, reputation, competence, or retrospective evaluation) in both of national and local administrations, and (2) the dominating importance of moral trust on institutional trust.
  • 加藤 勝
    日本評価研究
    2013年 12 巻 3 号 3_15-3_25
    発行日: 2013/02/01
    公開日: 2014/05/21
    ジャーナル フリー
    東日本大震災からの復興に向けて、被災自治体では災害廃棄物の処理が喫緊の課題となっており、国は、被災地以外の自治体がこれを受け入れる「広域処理」を進めているが、受入自治体側の住民の反対が強く、はかどっていない。本稿では、災害廃棄物の広域処理がいかなる法運用及び制度設計のもとで実施されているかを明らかにするとともに、プログラム・セオリーの評価を通して、この政策の課題の析出を試みた。次いで、前段で明確にされた課題について、リスク・コミュニケーション論の知見に基づきながらその処方を検討した。
  • 砂原 庸介
    公共政策研究
    2012年 12 巻 17-31
    発行日: 2012/12/17
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    2008年に施行された新公益法人制度は,法人格の付与と「公益性」の認定を結びつけていた旧制度を終了させ,両者を切り離すものであった。新しい制度によって,従来の公益法人は,その「公益性」を改めて問い直されることになり,また,非営利事業を行う組織が法人格を取得する可能性が大きく開かれた。

    「公益性」の認定なしに非営利事業の主体に法人格を与える必要性は以前から議論されており,1990年代には阪神淡路大震災をきっかけとした特定非営利活動促進法の制定によって法人格の簡便な取得が可能となった。しかし,「公益性」に関わらない組織が法人格を取得できるようになるのは,2001年の中間法人法制定を待たねばならなかった。その後, 2000年代の公益法人制度改革では,行政改革の観点から,従来の公益法人における法人格と「公益性」の認定を切り離す決定が進められた。

    この間の政治過程は,「公益性」をめぐる政治過程であると理解できる。「公益性」を限定的なものとして捉えようとする政府・自民党長期政権に対して,それ以外の政党は,「公益性」を広く捉え,包括的な非営利法人制度の改革を求めた。2000年代の改革は,行政改革という側面から限定がかけられたが,旧公益法人制度が終了したことで,今後の「公益性」をめぐる政治過程が変容していくことが予想される。

  • 小池 治
    年報政治学
    2010年 61 巻 1 号 1_49-1_67
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      Asian countries enjoy high trust in government except Japan and South Korea. In spite of less developed democracy and corrupt bureaucracies, Asian people satisfy with their democratic system and governmental services. It indicates the coexistence of old “authoritarian-bureaucratic” regimes and popular political leaders based on the newly developed political parties. Despite this situation, Asian leaders are eager to promote administrative reforms copying New Public Management from Anglo-Saxon countries. In recent years, Asian governments attempt an introduction of advanced reform measures such as Results-based Performance Management and Medium Term Expenditure Framework, while reforming public service in Japan has stagnated. We might say that it is a kind of gimmicks to tame a rising middle class to fend off the increasing pressure on democratic governance in Asian countries.
  • 平山 修久, 伊藤 禎彦
    日本リスク研究学会誌
    2017年 26 巻 4 号 199-208
    発行日: 2017/05/25
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー

    The objective of this study is to reveal an emergency information disclosure technique that reduces disaster risk of customer in the restoration period from the viewpoint of customers' controllability. In this study, questionnaire survey on information relevant to emergency responses in water sector was carried out on the Internet. Using the factor analysis, potential factors in the information disclosure during the restoration period were examined. As a result, five factors, named ‘trust to water utilities’, ‘controllability of disaster risk’, ‘disaster risk reduction’, ‘same understanding’, and ‘comprehensiveness of information’, were extracted. In addition, path diagram analysis of these five factors was conducted. Consequently, it was pointed out that information on water system in emergency with customers' controllability would result in to ensure reliability and trust to water utilities.

  • 山崎 由希子
    生協総研レポート
    2018年 86 巻 45-50
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 中屋敷 千尋
    文化人類学
    2014年 79 巻 3 号 241-263
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    インドは「世界最大の民主主義国家」といわれる。しかし実際には、それは理念通りに定着しているわけではない。近代的な政治制度は土着の親族などの制度に影響を与えつつ依拠することで成立することが可能となっている。本論では近代的な制度を支える過程で変容を遂げている親族関係に注目する。そして、北インド・チベット系社会スピティにおいて、親族が、比較的新しく導入された選挙の影響を受けてどのように意味づけされ、再構成されているのかを明らかにすることを目指す。ここでいう親族とは親族全般ではなく、日常生活を支える互助的な親族関係を指す。従来のチベット系社会の親族研究で重視されてきた父系出自の観念とは別に、ニリンと呼ばれる親族範疇が日常生活を支えるものとして住民に重視されてきた。ニリンとは個人の親密な血縁、姻戚関係の認識の範囲である。それと同時に、選挙活動において、このニリンは訴求力をもつものとして政党員に資源として活用される。特に、票を獲得しようと試みる政党員によって普段ニリンとは呼ばれない人までニリンに含められ、一時的なニリンの関係がつくりだされる。そのため、選挙ではその枠が拡大、縮小される。その過程で、人によっては複数のニリンに含められ、複数の立候補者に投票するよう要請され、投票行動の決定困難に陥る状況も生じている。そこでは親族の道義性と個人の戦術が入り乱れ、決定困難となっている。また、中には政治的利益のために団体化したニリンも存在する。つまり、政治的な関係が日常化したのである。ただし、政治的利益を得るための団体化は個人の選択を制限することにもなり、矛盾が存在する。ここには、親族研究において議論されてきた道義性と戦術をめぐるより複雑な問題が示されている。
  • 公共政策研究
    2010年 9 巻 143-148
    発行日: 2010/01/31
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー
  • 菊地 端夫
    年報政治学
    2010年 61 巻 1 号 1_85-1_106
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      The paper tries to assess the impacts of Inter-Governmental Reforms and the Governance Reforms for the public trust in local government. Many scholarly works point out that Japanese local government enjoy higher public trust than the national one. There is however scare solid evidence to support this phenomenon due to lack of long term surveyed data. As Japanese local government has experienced formal decentralization reform in its intergovernmental relations from 2000, and governance reform in its external relations with citizens and private entities, there is a great need to assess the impacts of these reforms for public trust in local government in Japan. The paper employed the US experiences of IGR reform and the UK experiences of local governance reform for the references to assess the impact of respective reform to the public trust in local government in Japan. The finding is that respective impacts of both reforms would be trade-off or mutually inconsistent, and current reforms in Japanese local government would undermine the support and trust from the public, unless reform strategies of both IGR and governance with external stakeholders are carefully developed.
  • 今井 良広, 金川 幸司
    社会・経済システム
    2011年 32 巻 83-95
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    Some collaborative frameworks for coordinating and promoting rehabilitation and recovery activities can be observed at the community level during the post-disaster recovery process. Such a framework, which is formed as a local organization or institution, has the potential to function not only as a consensus building system or services delivery mechanism for better recovery but also as a foundation for community development in the post-recovery phase. The purpose of this paper is to review the collaborative framework in the context of governance theory based on Janet Newman's normative model. It also intends to examine the significance of collaborative framework in line with the recovery principles and concepts. Focusing on three cases: neighbourhood groups as a manifestation of mutual help spirit, "Gotong Royong" (Central Java Earthquake of 2006: Indonesia), "Setu" as an information hub (Gujarat Earthquake of 2001: India), and "CS Kobe" as a community-based intermediary (Hanshsin-Awaji Earthquake of 1995: Japan), the development process of each framework was examined from the recovery phase to the sustainable development phase. The findings indicated that while each case has unique and distinct characteristics in terms of social capital and governance system, a common aspect of frameworks can be observed. That is, in each framework, "self-governance model" that enhances community cohesion coexisted with "open systems model" that connects to the outside and responds flexibly to changes in society. Each framework was commonly regarded as an interface between internal and external networks so that it could strengthen social integration while simultaneously creating social innovation by promoting interactions with external actors. The collaborative framework is found to make a significant contribution to applying the recovery principles of sustainability and resilience. Sustainable mutual-help mechanism was embedded in the community as the framework extended its activities in reaction to community needs or evolved into an established partnership. The framework also built the capacity to resist and recover from the effects of hazard by harnessing the potential power that the community originally had and furthermore it facilitated flexible adaptation to changes by improvising and recombining resources through its redundant and diverse network.
  • -福島第一原子力発電事故前データの分析と考察-
    高浦 佑介, 高木 大資, 池田 謙一
    環境科学会誌
    2013年 26 巻 5 号 413-420
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2014/10/15
    ジャーナル フリー
    現行の行政法では高レベル放射性廃棄物(HLW)処分場は,国内候補地を1つ選定する予定だが,候補地選定問題は一向に進展していない。本研究の目的は,HLW処分場立地の受け入れ態度の規定因を検討することである。社会的受容やリスク研究における先行研究を参照し,信頼,リスク認知,ベネフィット認知といった要因がそれぞれHLW処分場立地の受け入れ態度に及ぼす効果を計量的に検討した。さらに,それぞれの効果が原発既設置地域・非設置地域の違いによりどのように異なっているのか検討した。具体的には,以下の4つの仮説を検討した。
    仮説1:HLW処分場立地の受容に,リスク認知は負の効果,ベネフィット認知,行政への信頼は正の効果を及ぼす
    仮説2:行政への信頼はリスク認知に負の効果を及ぼす
    仮説3:原子力発電施設既設置地域の回答者は,非設置地域の回答者と比べて,原子力問題への関心が高い
    仮説4:原子力発電施設既設置地域の回答者は,非設置地域の回答者と比べて,HLW処分場立地の受容にリスク認知・ベネフィット認知の効果が大きく,信頼の効果が小さい
    2011年2月23日~3月8日にかけて全国の20~69歳の男女を対象としたオンライン調査を行った(N=1120,既設置地域,非設置地域の回答者数はそれぞれ560)。多変量解析による分析の結果,HLW処分場立地の受容の規定因として,リスク認知の負の効果,ベネフィット認知,行政への信頼の正の効果が示された(仮説1支持)。加えて,行政への信頼はリスク認知に負の効果を示すことも確認された(仮説2支持)。また,原子力発電施設の既設置地域と非設置地域の回答データを比較した結果,既設置地域のほうが,非設置地域よりも原子力発電への関心が高く,リスク認知の及ぼす効果が大きいことが示されたが,ベネフィット認知,信頼の効果に有意な差は見られなかった(仮説3支持,仮説4部分支持)。
  • 個人情報保護法制2000個問題への対応の実践例
    丸橋 昌太郎, 梶谷 篤
    情報法制研究
    2020年 7 巻 103-107
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/05
    ジャーナル オープンアクセス
    Personal information each Local Government possesses is regulated by the ordinance of the Local Government. However, some local governments have no rule for academic research, and this causes a problem in academic research based on the personal information.This paper introduces a case in which Karuizawa Local Government amended the ordinance for academic research.
  • 中井 寿雄, 福島 健一郎, 西 聡士, 松岡 遼太郎, 能勢 佳子, 中窪 悟, 武部 秀人
    日本災害医学会雑誌
    2022年 27 巻 1 号 35-41
    発行日: 2022/01/28
    公開日: 2022/01/28
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は、K-DiPSアプリを用いて、鹿児島県肝付町における医療機器・処置や薬剤などを要する要支援者を把握し、GISを用いて津波と土砂災害の被災リスクを明らかにすることである。58人の年齢の中央値(範囲)は、86.5(1–100)歳で、女性34人(58.6%)、医療機器を4人が使用していた。内服薬は243、内服以外は51種類だった。津波浸水想定区域に5人、土砂災害警戒区域に6人が居住し1区域は特別警戒区域だった。浸水想定区域の要支援者の避難準備時間を5分、時速1.66 kmで避難した場合に、5人全員が時間内に浸水想定区域外、もしくは近接の津波避難タワーに退避が可能と推定された。タワーへ避難した場合、津波流入方向に向かって移動する者が2人だった。アプリを用いることで詳細かつ最新の状態を把握できる可能性がある。GISによる可視化は、要配慮者と具体的な避難行動を検討する際に有効である。

feedback
Top