詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "総務費"
156件中 1-20の結果を表示しています
  • 近藤 春生, 小川 顕正
    公共選択
    2020年 2020 巻 74 号 67-90
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー

     In this paper, we analyze the relationship between local public accounting reform and local government expenditure behavior from FY2009 to FY2015.

     The purpose of this reform is to optimize and slim the public sector size by using the information from local government financial statements. In 2006, two local public accounting standards, "Standard model (Kijyun model in Japanese) " and "Modified model (Kaitei model in Japanese) " are offered by Ministry of Internal Affairs and Communication (MIC). From that time on, local public accounting reform has been vigorously promoted.

     By our empirical analysis using panel data regression, we obtained some key results. First, expenses for general administration and public works tend to be suppressed by introduction of the financial statements according to MIC’s local public accounting standards. Second, adopting "Standard model" and "Modified model" are more strongly related to suppression of those expenses than other types of financial statements. These results imply that making the financial statements by local governments leads to increasing transparency of budgetary procedures and optimizing the local government expenditure.

  • 広域行政におけるイシューネットワークの視座から
    田中 謙
    医療福祉政策研究
    2024年 7 巻 1 号 31-51
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は西紋地区ことばの教室開設における政策過程の特質を、イシューネットワークの視座から政策アクターに焦点を当てて明らかにした。その結果、教育行政下での言語障害特殊学級開設、福祉行政下での西紋地区幼児言語治療施設開設に係る政策形成にも、市長、議員、親の会保護者を中心とするイシューネットワークが確認された。その際、知識移転に伴う知識資源の活用が、広域行政のための連携において一つの原動力となっていた。
  • 東北4県の林業費を事例に
    吉村 武洋
    林業経済研究
    2025年 71 巻 3 号 44-57
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
    森林や林業に関わる各種の事業の財源調達等を目的に,2024年までに37府県が地方森林環境税を導入してきたが,税導入後の森林・林業に関わる財政構造がどのようになったのかに関する研究は限定的である。本稿では,2001-10年度の林業費と,その内訳に相当する目,及び財源の推移を,地理的に近接し,37府県の中で相対的に高額の課税を行った2県を含む東北4県(税導入県である岩手県と福島県,税未導入県である青森県と宮城県)を事例に,明らかにした。税導入県が地方森林環境税を導入した2006年度以降の林業費とそれに充当する一般財源の傾向は,税導入県と税未導入県とでいくつかの差があり,この差は主として林業公社に関わる目の影響によるものと考えられた。2008年度以降の一般財源の充当状況でみれば,税導入県は税未導入県に比して林業費に充当する一般財源を拡充した。ただし,一般財源を拡充した目は林業公社に関わる事業が含まれる目が中心で, 税充当事業が含まれる目や残りの目での増加はほとんどなかった。
  • 藤田 あづさ
    月刊地域医学
    2015年 29 巻 12 号 34-
    発行日: 2015/12/10
    公開日: 2024/12/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 足立 泰美, 上村 敏之
    生活経済学研究
    2013年 37 巻 15-26
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    The ratio of receipt is constantly below 90 percent in the National Health Insurance system (NHI). In order to improve the financial sustainability of the NHI, it is necessary to increase premium revenue. In the NHI system, there are a number of financial adjustment programs which aim to maintain or improve the ratio of receipt. This paper analyzes the impacts on the ratio of receipt by these financial adjustment programs using local government level data. The main results are as follows: 1) Financial adjustment programs that have incentive schemes lead to an improvement in the ratio of receipt; 2) Economies of scale for insurers are effective in raising the ratio of receipt.
  • 臼井 栄治
    日本教育行政学会年報
    1976年 2 巻 195-209
    発行日: 1976/11/20
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル フリー
  • 中村 匡克
    公共選択
    2015年 2015 巻 63 号 105-121
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー

    The municipal mergers called "Heisei-no-Daigappei" decreased the number of municipalities in Japan. It increased the variance of the population and area between municipalities. So, this paper discusses the functions according to the population size of municipalities.

  • 鈴木 莉央奈, 本藤 祐樹, 森泉 由恵
    日本エネルギー学会大会講演要旨集
    2020年 29 巻
    発行日: 2020/07/29
    公開日: 2020/07/29
    会議録・要旨集 フリー

    The present study analyzes the economic effects of waste power generation systems using the Japanese input-output table. The input vector of waste power generation is estimated based on open information such as the financial data of Clean Authority of Tokyo. The estimated input vector is given as final demand to calculate the direct and indirect output caused by waste power generation. The analysis reveals that the business service sector, which accounts for 40 percent of the direct and indirect output, has the largest economic effects because waste disposal plants outsource many operation and management works.

  • *野瀬 光弘
    日本林学会大会発表データベース
    2004年 115 巻 E28
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに 近年、日本経済全体の落ち込みとともに、国や地方自治体の財政危機は深刻さを増している。国の国債残高だけを見ても、1993年度の246兆円から2003年には518兆円と急増してしまった(川北, 2003)。他にも、地方自治体、特殊法人、第三セクターなどのように巨額の債務を抱えている組織は数多くあり、特に地方経済の落ち込みに拍車をかけている。このまま雪だるま式に債務が膨らめば、今よりも財政の硬直化が進行し、事業の可否を厳密に選別せざるを得なくなる。そうなれば、限られた財政のもとでの効率的な事業の実施が求められる。2.課題と方法 1980年代中頃まで林業財政については、経年的な推移、補助金の配分、財源の内容などの概論の他、一道七県を対象とした地方自治体(以下では、自治体とする)の財政が調べられた(船越, 1987)。現在とは異なって、当時は円高不況により経済が落ち込んでおり、歳入と歳出の両面から各自治体の林業財政が分析されている。ここでは自治体内における林業・林産業の位置づけが大きく異なることなどから、その違いに応じた様々な議論が行われた。他にも、群馬県上野村における基盤整備事業の内容を紹介し、歳入・歳出内訳の推移をあげた上で、自主財源の乏しさがいずれは莫大な建設投資の継続を困難にするとの見解が示された(紙野, 1982)。先行研究では、自治体の林業財政の内容と制度的な側面は論じられているが、事業の効率性は言及していない。そこで、本研究では京都府を対象として、決算ベースの林業費と事業との経年的な推移をたどるとともに、その変化の要因を明らかにする。なお、ここでいう事業は量的変化が把握可能な造林と林道に限定した。3.林業費の内容 1960年度から2000年度にかけて5年ごとに決算ベースの主な林業費の比率を見たところ、1990年度は林業
    総務費
    が多くて特殊であるが、その他はすべて治山費がトップの位置を占めている(図1)。続いて、林業
    総務費
    と林道費が2、3番目で、さらに造林費という順番である。このうち、林業振興指導費の比率が最も変動が大きく、1960年度の3.2%から1985年度の19.8%までの幅がある。また、林道費も最も小さい1990年度の9.4%と1995年度の21.1%では約2倍の開きがある。4.林業費と事業との関係 事業の効率性を推測すべく、単価を算出して1960年度から2000年度にかけての変化を確認した。ここでいう単価とは、各事業量を林業費全体で割って求めたもので、造林は1ha当たり、林道(新設)は1m当たりの金額である。今回は1960年度から2000年度まで5年ごとに単価を算定し、1960年を100とした指数の推移を表1に示した。造林は林道に比べて指数の上がり方が圧倒的に大きく、特に1990年度から1995年度にかけて3倍近く増えた。林道も同期間に約4倍に急増しており、事業費の算定基準に何らかの変化が起こったと考えられる。さらに、林道事業については詳細な変化を調べるために、1980年度から2001年度にかけて林道開設、改良、舗装の区分ごとに単価を算出した。そのうち最大シェアを占める開設は、1991年度の69,470円/mから1992年度の100,918円/mへと1.5倍近くに跳ね上がるという大きな変化が読みとれた。そこで、1980年度から1991年度、1992年度から2001年度に分けて事業ごとの内訳を平均で見たところ、開設量は23.8kmから14.1kmへと減少した一方で、事業費は12.9億円から21.9億円へと増加した。そのため、単価は55,256円/mから159,332円/mへと3倍近く拡大した。また、改良は量が3.1kmから5.5km、費用が0.9億円から3.6億円、単価は28,424円/mから61,103円/mへと推移した。なお、舗装は両期間で量、費用とも大きな変化は認められなかった。 以上のように、林道費は事業量の減少が費用の増大で補われ、1990年代は比率が20%前後で維持していった。将来、事業の費用対効果が重視されるようになれば、林道費の高単価が問題になることも考えられる。1991年度と1992年度の間に起こった単価上昇の要因解明、造林事業の量と費用の関係検討などは今後の課題である。
  • 後藤 寛
    都市計画論文集
    1998年 33 巻 115-120
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes for the spatial structure of the Tokyo Capital Area at the view of the public finance of local governments. The formation of the expenditure of the local government is considered as a index of the characteristics of the area. The items of the expenditure are classified into three categories by the type of policy receiver. In the Tokyo Capital Area, it is clearer that the formation of the expenditure is varied by the division of the business area and residential. As a result, the inner areas have more needs to expenditures for individual strata.
  • 中川 米造
    医学教育
    1972年 3 巻 1 号 39-41
    発行日: 1972/02/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • ―普通交付税における臨時的項目からの脱却―
    飛田 博史
    研究所資料
    2021年 133 巻 1 号 119-150
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/10/24
    その他 オープンアクセス
  • 飛田 博史
    自治総研
    2019年 45 巻 483 号 54-101
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/06/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 飛田 博史
    自治総研
    2017年 43 巻 459 号 1-58
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/08/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 飯國 芳明
    農林業問題研究
    2004年 39 巻 4 号 321-331
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    This paper aims to investigate how the agricultural programs by local autonomies under the consolidation of autonomies are being executed. As the consolidation generally weakens the relationship between residents including the farmers and the local autonomy, it is thus emphasized to reinforce the relationship by making new “small autonomies” within the consolidated autonomy. The “small autonomies” are also expected to revitalize the community and their economic activities.
    However, it does not work everywhere. Especially in the mountainous area of Shikoku district, what we call the “marginal community” has emerged. In such areas, “small autonomies” might play some roles to support the life of the community, but it is not easy to promote industry and create jobs there.
    In the real case of Ohtoyo-cho, which is one of typical mountainous areas in the Shikoku district, the agricultural programs by local autonomy have focused on supporting the life of community the last 10 years and almost wholly abandoned its industrial promotion program. Now industrial programs are mainly based on the wider area (Reihoku). The agricultural cooperative and agricultural extension office of Kochi prefecture in the region made an organization for promoting the agriculture, and have led farmer to produce semi-organic products and to acquire a certificate of ISO 14001. The products labeled “Reihoku Hassai” have reached about 300 million in only 3 years.
    In the handicapped region it is important not only to form “small autonomies”, but also to reorganize the relationship between the consolidated autonomies and the prefecture in these agricultural programs.
  • 足立 泰美, 上村 敏之
    生活経済学研究
    2013年 38 巻 1-9
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    The National Health Insurance System (NHI) has been forced to implement strict fiscal management. In some prefectures, examination has focused on improving financial sustainability of the NHI by expanding the units of municipalities into the prefecture. This paper empirically analyzes the economies of scale of the office administration of the NHI using local government-level data in exploring transfers of the General Account. The key results found were: 1) The office administration of the NHI has the economy of scale for the number insured; 2) The costs of personnel-related items and the rates of hospitalization-consultation factor into the increased office administration expenses, and these expenses can be effectively decreased by increasing the number of insured persons by expanding the insurer unit.
  • ― 市町村算定を中心に ―
    飛田 博史
    研究所資料
    2017年 122 巻 1 号 33-50
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/03/01
    その他 オープンアクセス
  • 湯田 道生
    医療経済研究
    2010年 21 巻 3 号 305-325
    発行日: 2010年
    公開日: 2025/01/29
    ジャーナル オープンアクセス

    国民健康保険制度が抱える様々な構造的な問麗を解決するために、国保保険者の都道府県への再編・統合は、現在の医療保険制度改革における重要な政策課題の一つになっているが、この改革案は実態を理由として提案されたものであって、科学的な根拠によるものではない。加えて、近年、いわゆる「平成の大合併」により、市区町村国保保険者は、ある程度(強制的に)統合されたため、新たに再編や統合を行う必要はない保険者も存在するかもしれない。そうした背景を踏まえて、本稿では、国保における一人当たり運営費が最小になる最小効率規模(MES)を推計した。この分析は、これまで実態ベースでしか議論されてこなかった国保の統合・再編問題に対して、統計的なエビデンスを提供するものと位置づけられる。
    実証分析の結果、国保の一人当たり運営費には規模の経済性の存在が確認された。このことは、保険者の統合を行うことによって、この費用を削減できうることを示している。また、推定結果から計算されるMESと、2005年度末時点の被保険者数を、保険者ごとに比較した結果、平成の大合併がほとんど終了した後でも、約65%の保険者の被保険者規模はMES以下のままであった。具体的には、市区では約 9割、町村では約 6割の保険者において、被保険者数はMESを下回っていた。さらに、 MESと2005年度末時点の二次医療圏、及び都道府県の被保険者総数とを比較した結果、それがMESに満たない保険者は、前者では全市区町村保険者の約4%、後者では皆無であった。

  • 県別目的別経費のうち単独事業費を用いた推定
    長峯 純一, 奥井 克美
    公共選択の研究
    1999年 1999 巻 33 号 10-28
    発行日: 2000/03/25
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Few empirical analyses based on the decentralized local public finance model have ever appeared in Japan. It is because that the system of intergovernmental relationship is totally centralized. However, Nagamine (1992) intended to estimate the demand function for local public goods based on the median voter model using the data at the prefecture level. And the result showed that there was room for adjusting the decentralized model to such unsubsidized projects expenditure of which a local government could have discretion to some extent about how to spend a budget. In this paper, we extend Nagamine (1992) 's analysis and pick up only the part of unsubsidized projects expenditure from each expenditure category which are classified by purpose at the prefecture level. And again we empirically investigate the possibility of adjusting the decentralized public goods demand model to such expenditure category in which regional discretion could be more operative.
    While the estimation results are not like the one we expected, namely it does not so strongly reflect regional discretion, they are almost identical with the previous analysis in which we examined the total amount of expenditure classified by purpose. Still, the estimation results are classified into either the public good demand type or the inter-regional redistribution type. The result about public works, which occupies the most part in unsubsidized projects expenditure, supports the framework based on both the public goods demand model and the median voter model.
  • 飛田 博史
    自治総研
    2020年 46 巻 506 号 39-94
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top