詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "総社"
1,838件中 1-20の結果を表示しています
  • 加藤 尚, 兼澤 孝宏
    生物環境調節
    2003年 41 巻 4 号 377-380
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    総社
    赤米 (Oryza sativa L.) とアルファルファ (Medicago sativa L.) を共存させると,
    総社
    赤米はアルファルファの根の成長を促進することが明らかになった.そこで,
    総社
    赤米を15日間水耕栽培し, 水耕栽培液の生物活性を調べたところ, 水耕栽培液に成長促進活性が存在していた.これらのことは,
    総社
    赤米は成長促進物質を生産し, その成長促進物質を生体外部に分泌していることを示唆している.
  • 加原 菜穂子
    日本観光学会誌
    2008年 49 巻 35-43
    発行日: 2008/07/01
    公開日: 2022/11/08
    ジャーナル フリー
    本稿では、周山県
    総社
    市の国指定史跡「鬼ノ城」の事例を取り上げ、日本における史跡の活用をめぐる可能 性と課題について考察する。従来の文化財政策は保存重視であったが、近年、活用が盛んに論じられ、史跡の 整備事業も積極的に推進されている。文化観光の拠点として、また、地域おこしの核として、史跡を役立てようとする期待も高い。その一方で、史跡の具体的な活用のあり方をめぐっては、行政、民間来者、市民団体などの間で、考え方に大きな違いがある。今後、何の目的で、誰のために、如何なる形で文化遺産を活用してゆくのかについて、各関係主体の間での開かれた議論と長期的な相互協力関係の構築が必要である。
  • -総社商店街地区を事例に-
    井上 亮, 中野 茂夫
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 735 号 1199-1209
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
     Restoration undertakings with administrative support can lately be found not only in important preservation districts for groups of historic buildings but also in urban districts, and efforts are being made to maintain and preserve excellent townscapes and improve landscapes. One of the ways to undergo restoration is through receiving subsidies by meeting the requirements mandated by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. In particular, undertakings for townscape improvement are based on “MACHIDUKURI agreements” concluded by the residents of a district, and are positioned as resident-driven undertakings.
     Undertakings for townscape improvement characteristically involve building pocket parks, beautifying roads, and restoring housing, all of which are necessary to create excellent townscapes. However, only a few undertakings for townscape improvement have been integrally completed in combination with restoration of housing and widening of roads. Using setbacks is one of the approaches to widening roads, and the shopping district of Soja city is one of the districts that adopted this approach. There are no parks in the shopping district, and roads wider than six meters account for less than 10% of the total roads in the district. Therefore, setbacks of housing walls were planned and carried out. Instead of using the space created by the setbacks for roads, as stipulated in the Building Standards Act, the space created in the district was used as building lots. Creating a boundary area between a road, a public area, and housing, a private area, makes it possible to widen a road even in shallow premises. In this way, clarifying how a townscape created by a setback was restored and analyzing how it is being utilized can give clues for new planning methods for undertaking townscape improvement.
     Consequently, it was made clear that most restored buildings failed to achieve the initial objective of “preserving townscape with traditional flavor” because the spaces created by the setbacks were used as parking lots, though they secured the two meters stipulated by the MACHIDUKURI agreement. Because the city's east side has many traditional buildings that are highly valuable from a historical viewpoint, the city is required to give consideration to preserving the townscape and building a continuous townscape. The same issue arises not only for buildings but also for open spaces and parking lots. It is also a problem that some buildings do not meet the color and roofing standards set by the MACHIDUKURI agreement. It was originally planned to build pocket parks and community facilities as spaces for relaxing, but only three pocket parks were eventually built. As a result, the total area of pocket parks accounts for only 0.7% of the whole area of the district. That is, the greatest problem of this undertaking is that the spaces for relaxing inside the district were scarcely improved, although restored buildings offered better living environments.
     In the future, therefore, it will be crucial to increase residents' awareness of landscapes and townscapes in order to achieve a better living environment in districts with many traditional buildings. At the same time, it will be necessary to discuss measures not only for the restoration of each building but also for the improvement of the landscape of the whole townscape.
  • 槇尾 幸子, *桑田 寛子, 治部 祐里, 田淵(林) 真愉美, 寺本 あい, 渕上 倫子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2010年 62 巻 3B-2
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/15
    会議録・要旨集 フリー
    目的
    大量調理の際の前処理として、高梁川(岡山県)を水源とする水道水にジャガイモを浸漬すると、後から煮熟しても軟化しにくくなる。この硬化の原因を解明する目的で、水の種類、浸漬温度・時間、煮汁のpH、水道水中のカルシウム塩がジャガイモの硬化に及ぼす影響について検討した。
    方法
     メークインを、蒸留水、20℃、30℃、60℃の水道水(
    総社
    市、岡山市)に24時間浸漬した後、煮熟した。また、
    総社
    市水道水と同濃度になるよう蒸留水と岡山市水道水に炭酸カルシウムを添加して、同様に浸漬後、煮熟した。また、異なるpH(6.0~8.0)の煮汁中で煮熟し、煮熟後の煮汁のpHを測定した。煮熟後のイモの硬さをクリープメータにより破断強度解析し、細胞壁の開裂状態をクライオ走査電子顕微鏡観察により比較した。
    結果
     イモを浸漬せずに直ちに煮た場合、最も軟化しやすく、浸漬温度が高くなるほど、浸漬時間が長くなるほど硬化した。60℃浸漬で最も硬化が著しくなった。60℃予加熱により、ペクチンメチルエステラーゼが活性化し、ペクチンが低エステル化度となったため、β‐脱離しにくくなるとともに、Ca2+との結合も増し、硬化したと考えられる。また、煮汁のpHが高くなるに従ってイモは軟化した。煮熟後の煮汁のpHは蒸留水が6付近であるのに対し、
    総社
    市水道水はpH 8付近と高かった。しかし、
    総社
    市水道水へ浸漬後、煮熟すると、煮汁のpH が高いにも関わらず、蒸留水や岡山市水道水中で煮たものより硬かった。蒸留水や岡山市水道水に
    総社
    市水道水と同濃度のカルシウムを添加し、浸漬後煮熟すると、
    総社
    市水道水中で煮たときと同程度に硬化し、細胞壁の分離が抑えられた。浸漬液、煮汁中のカルシウムが煮熟後の硬さに影響することを明らかにした。
  • 一次関数の指導を通して
    藤井 和郎, 原田 経子, 定広 輝海
    日本数学教育学会誌
    1983年 65 巻 7 号 12-
    発行日: 1983年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • ―フォーカスグループインタビューの結果―
    *冨岡 淑子, 安藤 美華代
    日本心理学会大会発表論文集
    2009年 73 巻 1EV037
    発行日: 2009/08/26
    公開日: 2018/11/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 三島 浩路, 赤澤 大史, 栗原 慎二, 藤井 和郎, 三宅 理抄子, 合澤 菜穂子, 新井 肇
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2014年 56 巻 JD05
    発行日: 2014/10/26
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 片岡 聡一
    蘇生
    2019年 38 巻 3 号 169-
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2019/12/21
    ジャーナル フリー
  • 木下 良
    人文地理
    1976年 28 巻 1 号 68-79
    発行日: 1976/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 和田 千吉
    東京人類學會雜誌
    1902年 17 巻 193 号 290-295
    発行日: 1902/04/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 中東 靖恵
    社会言語科学
    2014年 17 巻 1 号 36-48
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2017/05/03
    ジャーナル フリー
    近年急速に進むグローバル化と国境を超える人々の頻繁な移動により,日本の多言語状況は拡大しつつある.オールドカマーに加え,ニューカマーと呼ばれる南米やアジア諸国からの外国人の増加は1990年代以後顕著となり,多様な言語・文化背景を持った定住外国人の増加は,コミュニケーション問題をはじめ地域社会に様々な課題を生み出した.本稿では,岡山県
    総社
    市に集住する南米系ニューカマーであるブラジル人住民を対象に言語生活実態調査を行った結果に基づき,地域で暮らすブラジル人住民の言語生活の実態と日本語学習を行う上での諸問題,その背後にある様々な要因を明らかにした.日常生活におけるブラジル人住民の日本語使用は極めて限定的であり,ブラジル人社会の中でポルトガル語を中心とした言語生活を送り,地域の日本人住民との関係性が希薄であること,話し言葉能力は日常会話程度,書き言葉能力はひらがな・カタカナ程度であること,日本語学習意欲は高く日本語学習の必要性も強く感じながらも,目本語学習を継続して行えない社会生活環境にあることが明らかとなった.ブラジル人住民が抱える問題の解決には日本語能力の向上が重要であるだけでなく,地域の日本人住民との交流と相互理解が不可欠である.地域における日本語学習支援のあり方を考える時,日本語教室を単なる日本語学習の場としてではなく,地域住民同士の交流の場として機能させる必要がある.
  • *山下 万吉, 平井 聖也
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2023年 70 巻 7C-01
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/13
    会議録・要旨集 フリー

    日本で行われる選挙の投票率は全国的に年々低下の傾向にあり、

    総社
    市議会議員選挙における投票率については、ここ十数年で約20%も低下している。そこで本研究では、令和3年の
    総社
    市議会議員選挙において、特に低下が著しい若者世代から40代の年齢層をターゲットとして、投票率向上を目的とした選挙啓発動画の制作を行った。結果として、制作した動画によって投票率は上がらなかったが、先行事例を調査しつつ制作を行う中で、若者世代の投票率向上には「選挙に関心を持つような情報発信」と「具体的で分かりやすい情報の提示と受け皿の仕組み」が必要不可欠であると考えるに至った。

  • 齋藤 美絵子, 宇田 一平, 但馬 康宏, 菊井 玄一郎
    地域安全学会論文集
    2016年 29 巻 107-113
    発行日: 2016/11/04
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー

    This paper proposes a novel interactive hazard map. The paper first points out two problems of existing hazard maps. One problem is that users cannot easily locate and understand what they would like to know because a map contains too much information. The other problem is that users cannot combine different types of information to plan evacuation. In order to solve these problems, we propose an interactive hazard map with the following three functions: 1) the map enables users to choose information to be displayed. 2) It automatically chooses appropriate evacuation facilities given the user's position. and 3) It searches for a route from the user's position to the chosen evacuation facility. Experiment results show the proposed hazard map solves the above two problems.

  • 杉浦 榮, 江本 聞夫, 若松 均, 臼井 敬太郎, 森田 哲夫, 松本 浩樹
    前橋工科大学研究紀要
    2022年 25 巻 53-54
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 塚田 伸也, 森田 哲夫, 湯沢 昭
    土木学会論文集G(環境)
    2015年 71 巻 6 号 II_279-II_286
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/06/01
    ジャーナル フリー
     本研究は,未整備の都市計画道路や都市計画公園が多く現存する前橋市
    総社
    地区を対象に,生活環境と地域コミュニティといった生活質の満足度,天狗岩用水の現状を評価し,まちづくりの方向との関係を定量的に把握することを目的とした.結果は以下のとおりである.(1)インフラ整備よりも社会福祉や家庭ごみの満足度が生活環境の満足度に強い影響を与える傾向,行政のつながりよりも資源リサイクル,伝統文化行事,自治活動の満足度が地域コミュニティの満足度に強い影響を与える傾向を把握した.(2)天狗岩用水の施設の満足度と,整備,利用,管理との強い影響を把握することができた一方で,天狗岩用水の施設,景観及び自然の満足度とまちづくりの方向との強い関係性の把握については今後の課題とした.
  • - その4 - 岡山県立大学のアクティブキャンパス事業
    尾崎 洋, 益岡 了, 谷本 尚子, 川合 康央, 池田 岳史
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2015年 62 巻 D1-01
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/11
    会議録・要旨集 フリー
    デジタルコンテンツにおいては、従来のテキストベースコンテンツと比較し、画像や音声といった様々なメディアを容易に混在させることが出来る。その特徴を活かし、また地域の魅力を探る調査と連動するために、岡山県立大学が立地する近隣地域である
    総社
    市を対象地域として、同地域内の有力な地域資源である井山宝福寺を採り上げたデジタルコンテンツの制作を情報デザイン実習に導入した。そして、これらのコンテンツの体験前後で対象地域への印象の変化をアンケートを用いて調査した。 そして様々な地域状況の伝達や広報に対して、デジタルコンテンツの活用による一定の効果が確認できた。今回は歴史的な観光資源に対する印象や画像の選択といった限定されたイメージに対して調査を行ったが、今後は様々な地域情報への拡張や、調査サンプルの広域化などに取り組むことによって、一層の研究の深化と地方都市再生への一助となるよう調査研究を継続したい。
  • 熊澤 貴之, 齋藤 美絵子
    デザイン学研究作品集
    2011年 16 巻 1 号 88-93
    発行日: 2011/03/30
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル 認証あり
    総社
    市三輪の防災公園整備計画では、(1)防災公園や防災機能の認知、(2)住民同士の意見交換と相互理解、(3)公園への愛着醸成、(4)自立した維持管理活動や防災活動、これら4つの目的を徐々に達成するように筆者らが、地域住民・自治体・消防・教育機関等に働きかけ、住民参加による防災公園づくりを実践した。骨組みとなる活動は「住民参加による公園デザイン」「防災ワークショップ」「公共事業と地域住民の情報交流」である。まず、公園デザインワークショップや防災ワークショップに必要なオリジナル教材を開発し、次に、情報交流に必要な場としてオリジナルホームページを制作した。さらに、これらを用いた地域住民との協働活動を通して、
    総社
    市ときわ公園を生み出した。住民参加による防災公園づくりから住民が発見したこと、デザインとして具現化したことや提案したことは住民のアイデンティティを形成し、一体感のあるコミュニティを築いている。このような住民参加による公共事業の方法は、新たな価値を創造しながら地域の資源を次世代に良好に維持継承していくために、益々必要となる。
  • 山島 一浩
    情報知識学会誌
    2021年 31 巻 4 号 462-465
    発行日: 2021/12/18
    公開日: 2022/02/19
    ジャーナル フリー

     デジタルアーカイブは,重要記録をデジタル技術で保存・活用するものである.地域の歴史や文化は,その地域に生きる人の生活力,知恵などをみる上で重要であり,そこに学生の活力になるのではないだろうかと考えた.学生は,画像を撮影するために携帯電話を使って撮影を行った.また,3Dスキャナは,今の段階で,操作上ある程度の品質が確保されるものではない.しかし,学生が撮影したものがそのまま出力した. Webベージでは,A-FrameでVRやARが自在に掲載できるようになる.Glitchを使うことで,学生がその場でWebページを見ることができる.Webページに地方の歴史遺産を、自分のカメラで撮影し、デジタルアーカイブ化を試みた.そのことで,説明を加えることが重要と考えることになり,説明をするために,文献に目を通す機会が増えたことに繋がった.

  • 塚田 伸也, 森田 哲夫, 橋本 隆, 湯沢 昭
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2014年 7 巻 141-147
    発行日: 2014/09/02
    公開日: 2014/10/09
    ジャーナル フリー
    Irrigation canals have multilateral functions and the connection with an area which has developed in the long history of water utilization. However, they were lost by urbanization or the change of social structure. In recent years, there is a trend which re-evaluates the environment of historic canal in community developed, but it is not utilized so much, because it has special problems like water rights or management. The purpose of this study is to clarify the value that historic channel is placed now, and to consider the method for preservation and utilization of historic channel in community development by the case study, focusing on its characteristics. The results are as follows: (1) Older generations highly evaluated the cultural values of canals. (2) It seems that man have a will to pay higher for environmental preservation of canals than woman by analysis by price sensitivity measurement method. People living in Soja more than 30 years have also a will to pay higher for that than people living in there under 30 years. (3) Difference in evaluation of the history and the local community suggest relating to the amount of money of payment for environmental preservation of canals.
  • 榎原 雅治
    史学雑誌
    1990年 99 巻 1 号 77-100,152-15
    発行日: 1990/01/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
    It has already been pointed out that the Shugo (守護) in the Muromachi period endeavored to hold temples and shrines under their control while establishing their rule throughout their domains. In this paper the author attempts to explain why this control over religious institutions could have be an important element in the process of establishing their rule through a case study of the "Wakasa 33 Kannon Reijo" 若狭三十三所観音霊場 temples. "Wakasa 33 Kannon Reijo" included those temples which performed Buddhist and Shinto ceremonies throughout all of Wakasa province and were later protected by the Takeda 武田 clan, the Shugo of Wakasa province during the Sengoku period. When we look at these temples in a region context, two points become clear. 1.Each of these temples all had close affiliations to "Wakasa-Ichinomiya" 若狭一宮, the Supreme Shrine of the province or "Shoen-Koryo-Soja" 荘園公領
    総社
    , the Supreme Shrine of each Proprietorship in the province. 2.The majority of the "Shoen-Koryo-Soja" in the province were included in "Wakasa 33 Kannon Reijo". This means that in Wakasa, since the latter medieval period, there was a temple and shrine network which was connected partly by the popular Kannon belief spread by the asetics and pilgrims. However, the network was also based on ties between "Ichinomiya" and "Shoen-Koryo-Soja", which had been continued since the preceding period. Next the author shows that this network was more than a mere religious system. In Wakasa as well as other provinces, "Ichinomiya" of the later medieval period were commercial centers of the province. And each "Shoen-Koryo-Soja" also had close connections with the market in each proprietorship. These facts mean that, in Wakasa of the later medieval period, there was a temple and shrine system which was connected with traditional popular belief (belief of community, Kannon belief) as well as commerce. That is why controling this system was a major element for the Shugo to establish power in their territory.
feedback
Top