詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "緑区" 名古屋市
1,031件中 1-20の結果を表示しています
  • 内田 和子
    水利科学
    2008年 51 巻 6 号 40-59
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2017/11/03
    ジャーナル フリー
  • 北山 めぐみ, 向坊 恭介, 藤木 庸介, 鬼頭 良輔, 森上 和佳子, 平尾 和洋, 山本 直彦
    日本建築学会技術報告集
    2012年 18 巻 39 号 687-692
    発行日: 2012/06/20
    公開日: 2012/06/20
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the architectural composition and seismic performance of Yamada’s house. The house is one of traditional buildings in Arimatsu district, Nagoya city. The investigation of the house is based on the measurement survey.
    Results are as follows.
    1) The architectural composition and details of inside had been changed by change of building functions from 1954 to 2010. Particular features of the architectural design of Arimatsu in the Edo and the Showa period are especially realized on the house façade.
    2) In the first floor, many of the walls are positioned both sides of the building in the transverse direction, and there are few in the longitudinal direction. It was found that the seismic performance in the longitudinal direction is insufficient by a spectral response analysis.
  • 斎野 岳廊
    東北地理
    1989年 41 巻 2 号 110-119
    発行日: 1989/08/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    1980年代に入って大都市圏においても, 人口の高齢化の問題が関心を集めるようになってきた。本稿では大都市においては都市の機能地域分化の程度により人口の高齢化に顕著な地域格差が生じるものと考え,
    名古屋市
    を例として主として1985年のデータによって人口高齢化の分布パターンを抽出し, 高齢化の進展に寄与した人口構成および就業者数の変化について考察した。その結果, 都心および都心周辺部から周辺市街地に至る市域の約15%に及ぶ高齢化地区を抽出し, 人口高齢化の地域格差に寄与したと考えられる要因を明らかにした。また, 将来的には, 都市内部における機能分化の進展や人口吸引力の低下により, 郊外においても高齢化の進行が避けられないとの予想を得た。
  • 鈴木 温, 鈴木 和佳奈, 栗田 歩
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2015年 71 巻 5 号 I_375-I_385
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/21
    ジャーナル オープンアクセス
    近年,我が国では大都市を中心に保育所待機児童の発生が問題視され,施設の拡充等による子育て支援体制の強化が求められている.保育所の需給ギャップと空間的ミスマッチを解決するため,保育所アクセシビリティに関する研究が行われてきた.しかし,いくつかの課題も残されていた.そこで,本研究では,それらの課題を解決するため,マッチング理論を応用した新たな保育所アクセシビリティ指標を提案し,
    名古屋市緑区
    を対象として,新たな保育所アクセシビリティを用いた分析を行った.その結果,より現実に近い入所選考プロセスを表現可能となり,保育所アクセシビリティの空間分布だけでなく,待機児童の発生を分析可能であることが確認できた.
  • 北山 めぐみ, 山本 直彦, 増井 正哉, 平尾 和洋
    日本建築学会技術報告集
    2013年 19 巻 43 号 1105-1110
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2013/10/20
    ジャーナル フリー
    Preservation of townscape has been being carried out under the system of “Preservation Districts for Groups of Traditional Buildings” and local governments’ own independent codes as well, following the system mentioned first. Such preservation has been being done mainly in rural areas, but it is important in large cities as well since they have to face developers’ pressures to preserve their own townscape. Nagoya city, one of the active megalopolises, is a good example which has a code in order to preserve its own townscape. This research aims to clarify the actual situation of the maintenance of the traditional buildings in Arimatsu Preservation District of Nagoya City.
  • 伊藤 玄, 小菅 崇之, 水野 展敏
    伊豆沼・内沼研究報告
    2021年 15 巻 97-105
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー

    名古屋市
    内に位置する名城大学および東山動植物園・世界のメダカ館で栽培されているヒメコウホネおよびヒツジグサの産地の特定を試みた.聞き取り調査の結果,3 つの産地情報が得られた.すなわち,
    名古屋市
    天白区八事裏山のおたま池産のヒメコウホネ・ヒツジグサ(産地A: 名城大学栽培),同八事裏山の天白渓湿地(またはその周辺の湿地)産のヒメコウホネ(産地B: 名城大学栽培),同八事裏山の詳細地点不明の湿地産のヒメコウホネ(産地C: メダカ館栽培)である.標本調査の結果,産地A のヒメコウホネおよびヒツジグサについては,1970–1980 年代の標本が確認された.これらのことから,少なくとも産地A 個体群は
    名古屋市
    産のヒメコウホネおよびヒツジグサであると判断した.
    名古屋市
    産ヒメコウホネおよびヒツジグサは絶滅したとされているため,産地情報が明らかな産地A の個体群は,
    名古屋市
    の生物多様性保全において貴重である.

  • *山元 貴継, 塩谷 香帆, 鈴木 健斗, 蓑 豪輝, 山田 篤志, 山田 真誓
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018s 巻 P329
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/27
    会議録・要旨集 フリー
    報告の背景と目的

     コンビニエンスストア・チェーンをめぐっては,一昨年2016年9月に,店舗数第3位のFチェーンと第4位のCチェーンとが,前社を存続会社として正式に合併するといった大きな動きがみられた。両チェーンは今後,前社へのブランド統合がはかられていくことが報道されている.
     そこで本報告では,この合併の前後に
    名古屋市
    内の各コンビニエンスストア・チェーン店への聞き取りなどをもとに,それ以前に同市内で進んでいたコンビニエンスストア・チェーン店舗の再編と,合併から1年間での再編状況について紹介する.

    名古屋市
    と各コンビニエンスストア・チェーン


     
    名古屋市
    は,人口2,295,638名(2015年国勢調査)を擁する名古屋大都市圏の中心都市である(図).同市は16区で構成されており,うち中区,中村区,熱田区,南区,瑞穂区,昭和区,千種区,東区と,北区・西区の庄内川より南側は,古くからの市街地となっている.これに対して,港区・中川区の大部分と,
    緑区
    ,天白区,名東区,守山区,北区・西区の庄内側より北側といった周辺の区は,1950年代以降
    名古屋市
    に合併され,比較的新しい時期に市街地が展開された地域である.
     そして
    名古屋市
    内においては以前,同市北側の稲沢市に拠点会社のあるコンビニエンスストアCチェーンが店舗数で圧倒的なシェアを占めていた.しかしながら,国内最大のSチェーンが進出するようになった2002年頃から,FチェーンやLチェーンなども,同市内の中でも特定区に集中して店舗を立地させ,それらの区で大きくシェアを握るようになった(表).そこでは各チェーンが,新規店舗の出店だけでなく,他チェーン店舗を「居抜き」的に自チェーン傘下とすることによる拡大もみせていた.

    2016年10月以降の店舗再編
     
    正式合併からわずか1年でCチェーンは店舗数を1/3近くに減らしたが,その減少は単にFチェーン・ブランドへの店舗転換だけでなく,店舗の整理にもよるものであった。そして,西区,中区,東区,熱田区などでは着々とこの店舗転換が進むとともに,すでに他チェーンも含めて店舗数が飽和状態に近かったこれら都心の区では,Cチェーン店舗の閉店が目立った
     
    今後,報告時までに,こうしたCチェーン店舗の整理の進展と各店舗の諸条件との関係や,Cチェーン以外のコンビニエンスストア店舗の動向についても,分析を進めたい.
  • *濱島 瞳弥, 屋上 佳汰, 庄 建治朗
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2022年 35 巻 PP-2-15
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/20
    会議録・要旨集 フリー

    近年都市域では土地利用の高度化によって流出特性が変化し,人口や資産の集中に伴い,水害によって甚大な被害が発生している.この被害を軽減するために策定する治水計画において,水文観測データが重要となる.また

    名古屋市
    では,平成12年の東海豪雨において、複数の河川が計画高水位を長時間にわたって超過し甚大な浸水被害をもたらした.この被害を受け
    名古屋市
    は対策の一つとして雨水流出の抑制を目的に河川流域内ため池の整備・保全を行っており,洪水調節に重要な役割を担うと期待されている.そこで本研究は
    名古屋市
    内の水位が記録されているため池を用いた水文観測データの収集を行い,ため池の洪水軽減効果の把握することを目的とする.そのためにまず流出堰にて流量を観測し,水位流量関係の把握と推定を行った.またこの関係から,実績降雨においてため池への流入量を推定し,ため池の流域諸元から再現した流域からの流出量との比較を行った.最後にため池の洪水低減効果について検討した

  • 梅原 浩次郎
    都市計画論文集
    1998年 33 巻 283-288
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper clarifies the aim of the designation of special industrial district and the Influence on the land use transition in Nagoya city after the 1968 city planning law. There were two kinds of designation in the district. One was to prevent a neighboring environment pollution in the light-industrial district. The other was to prevent wide pollution in the industrial district. The aim of the former in an inland industrial area was to regulate against setting up factories. The aim of the latter in the outskirts was to lead to setting up factories. It was confirmed that the effect of the designation was almost achieved.
  • *梅田 佳子, 大和田 道雄
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007s 巻 714
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/29
    会議録・要旨集 フリー

    I 研究目的
     近年,地球温暖化に伴う亜熱帯ジェット気流の北上によって移動性高気圧が帯状化する傾向にあることが報告されている(大和田・石川,2002)。帯状高気圧時は,日本列島が一週間以上も高気圧に覆われた状態となることから,長期間に渡る沈降性逆転によって大気の移流・拡散が抑えられることが考えられる。これは,都市域ではヒートアイランド強度を強め,高濃度汚染を発生させることとなる。
     そこで本研究は,
    名古屋市
    における移動性高気圧の形状とNO2濃度分布との関係を考察することを試みた。
    II 資料および解析方法
     解析に用いた資料は,愛知県,および
    名古屋市
    管轄の大気常時観測所における気温,風向・風速,およびNO2濃度の1時間値である。事例として選出した期間は,セル状高気圧時が2002年10月7~13日,および帯状高気圧時が2001年11月17~26日である。
    III 結 果
     図1は,移動性高気圧の推移に伴う
    名古屋市
    のNO2濃度の時間変動を表したものである。この図から,濃度はセル状高気圧時よりも帯状高気圧時において高く推移していることが明らかである。これは,高濃度時においても明確に現れており(図2),0.06ppm以上の高濃度域がセル状高気圧時は中村区,および
    緑区
    北西部に局地的に現れているのに対し,帯状高気圧時は
    名古屋市
    西部から東部にかけて広く分布していることがわかる。これは,汚染物質が1週間以上に渡り積算され続けた結果であると考えられる。
  • 大和田 道雄
    日本生気象学会雑誌
    1991年 28 巻 3 号 82
    発行日: 1991/11/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 宮川 泰夫
    東北地理
    1973年 25 巻 3 号 99-110
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Together with the active dispersion of plants from the inside toward the outside of Nagoya City, there are many plants newly established in the city and many diffused within the city. The number of the diffused plants in 1969 is 407, which is more than that of the newly established plants (231) and also more than that of the dispersed plants (149). The dispersed plants are usually bigger than the diffused plants and newly established ones. This may be a mechanism of the discharging of bigger plants from the city area and the accumulating of small plants in the big city, Nagoya (Figs. 1, 2, 3, 4, 5).
    The locational fields within the city may be divided into three kinds, that of discharging, metabolic and absorbing. The central wards, Naka, Nakamura, Higashi, Mizuho and Atsuta form the discharging field in which the removers to the outside of the wards are more than the total of the number of the newcomers and that of the newly established plants. However, in the neighboring wards, Minami, Nakagawa, Nishi, Kita, Chikusa, all the newly located plants, newcomers and newly established plants, are more than the removers. And we may discern these wards form the metabolic locational field. The other fringe wards, Minato, Showa, Midori, Moriyama form the absorbing field, in which only the newcomers among the newly located plants count more than the removers (Figs. 2, 3, 4, 5, 6).
    Each of the five wards forming a discharging field has much commercial land and less vacant land. And a metabolic field has two different areas respectively in each ward; one is an old Nagoya City which has much commercial and manufacturing land and less vacant land, and the other is an area newly incorporated into Nagoya City which has much vacant land. Needless to say, four wards forming absorbing field have much more vacant land (Figs. 7, 8, Table 1).
    In the above mentioned locational fields, the discharge of plants has been brought about owing to the shortage of land to meet with the expansion of production as well as the severe control of noises and pollution. As for the diffused plants, they are absorbed on the vacant land, most of which are leased land under less complaints of grievance against the loud noises and pollution. And in comparison with these two factors, both pulling force by users and better locational conditions have only a slight influence on the diffusion of plants (Tables 2, 3).
    To speak of the products of plants in Nagoya City, more than half of them are consumed by users in Nagoya City. On the other hand, the supply of materials from Nagoya City exert much more influences either on the diffusion or on the dispersion of plants, seeing that they get more than 75.0% of their materials from Nagoya City. And I think I must add that subcontructed plants and abundant labor force, accumulated within the city are also the basic condition which make those small plants stay in the city.
  • 中村 肇
    なごやの生物多様性
    2015年 2 巻 67-98
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/05/08
    ジャーナル フリー
  • ―名古屋市救急隊員へのアンケート調査結果より―
    横井 暁, 郡嶋 沙矢子, 濱嶋 貴香, 中津 みどり, 坂堂 美央子, 新保 暁子, 左高 敦子, 古橋 円, 石川 薫, 坂野 正典
    日本臨床救急医学会雑誌
    2011年 14 巻 1 号 31-37
    発行日: 2011/02/28
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    目的:産科傷病者の救急搬送については,収容医療機関が速やかに決定しない事案が首都圏や近畿圏に散見され話題になっている。そこで,

    名古屋市
    における実像を明らかにすることを目的に調査を実施した。方法
    名古屋市
    消防局の協力を得て,
    名古屋市
    36救急隊の隊長72名を対象に「産科傷病者の救急搬送に係るアンケート調査」を実施。アンケート調査内容は,産科傷病者の搬送時に役立つ情報,米受診妊婦を搬送する際に選定する候補病院,産科傷病者の搬送でこれまでに困ったこと,医療機関に望むこと,などとした。結果:かかりつけ医,二次輪番病院が応需できない現状が散見され,多くの救急隊はかかりつけ医,二次輪番病院を選定の参考にはしていたが,ほとんどは特定の2つの医療機関のいずれかを選定していた。結論:二次輪番病院の産科傷病者の適正な受け入れや,かかりつけ医の初期対応などが,今後の産科傷病者の救急搬送を支えていくうえで不可欠である。

  • 中村 肇
    なごやの生物多様性
    2017年 4 巻 127-147
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/05/08
    ジャーナル フリー
  • 中村 肇
    なごやの生物多様性
    2016年 3 巻 95-106
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/05/08
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 健司
    人文地理
    1994年 46 巻 4 号 435-448
    発行日: 1994/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the locational pattern and locational process of manufacturers' head offices giving due consideration to the relation between head office and plants. The study area is the city of Nagoya.
    Generally speaking, offices are agglomerated in the central business district of cities. In the case of the manufacturing industry, however, head offices have to control their plants as actual work-sites. Therefore it is better for the head offices to be located with their plants than separately. On the other hand, it is advantageous to locate head offices in the CBD to obtain information related to their business. That is to say, the locational pattern reflects each firm's decision.
    In this paper, manufacturer's head offices are divided into two locational types, head offices which depend on their plants (D-type head offices) and head offices which are independent of plants (I-type head office).
    The findings are summarized as follows:
    1. In considering the location of manufacturer's head offices, it is significant to classify the office into two types (D-type and I-type head offices).
    2. Concerning the locational pattern, it is true that there are many head offices in the CBD, but many are also located in a wider area of the city. In the CBD, I-type head offices are predominant. And it is evident that the ratio of D-type head officegoes up with distance.
    3. The ratio of I-type head rises with magnification of their scale. Although the ratio of I-type head office rose between 1972 and 1992, more than 40% of head offices still are located with their plants.
    4. The firms whose head offices are I-type have allocated their plants more widely in Japan than those whose head offices are D-type.
    5. In the latter type of firms the plants located with head offices still perform an important role in their production activities.
  • 曽根 啓子, 野呂 達哉
    なごやの生物多様性
    2022年 9 巻 107-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/01
    ジャーナル フリー
  • 木村 俊壽
    日本原子力学会誌
    1988年 30 巻 4 号 319-320
    発行日: 1988/04/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    中部電力(株)総合技術研究所は,昭和30年代からの高度成長に伴う電力の需要増加に効果的に対応するため,電力供給技術,電力有効利用技術あるいは環境保全技術等の研究を行う場として,昭和40年6月,
    名古屋市
    の南部に位置する
    緑区
    大高町に誕生した(写真1)。
    総合技術研究所は発足以来,良質で安定した電力を安いコストで顧客に供給する研究を主体に行なってきたが,近年電気に対する顧客のニーズが多様化するとともに,高度情報化の進展など社会環境の変化に対応するため,従来からの研究に加え,電気によって顧客が快適な生活をするための利用技術の研究,あるいは新技術,新材料,高度情報化技術等,将来を踏まえた新しい基礎的研究にも力を入れている。
  • 湊 進, 種村 誠太
    RADIOISOTOPES
    2000年 49 巻 4 号 217-222
    発行日: 2000/04/15
    公開日: 2011/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top