詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "老年精神医学"
2,035件中 1-20の結果を表示しています
  • 三好 功峰
    日本老年医学会雑誌
    1999年 36 巻 1 号 1-7
    発行日: 1999/01/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 水野 裕
    日本老年医学会雑誌
    2004年 41 巻 3 号 286-289
    発行日: 2004/05/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    介護保険法の対象は,「加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態」となったものであり,
    老年精神医学
    の対象者と重なる部分が多い. 介護保険制度において
    老年精神医学
    の関わりは多いが, 特に診断, 入院機能において期待されている部分が大きい. 物忘れ外来は, 科を超えて
    老年精神医学
    会の専門医の活躍が大きいと思われる. 入院機能を持つものの代表は, 老人性痴呆疾患センターがある. とかく入院は, 身体合併症が進行した場合や, 行動障害が著しい場合の受け皿としての役割を, 介護保険施設から期待される部分が多いが, 厚生労働省主導で, 小規模多機能施設を充実させ, 重度痴呆者や, ターミナルケアも行えるようにする研究が実行中であるので, その成果に期待したい. 介護保険制度の下,
    老年精神医学
    が取り組むべき課題は多い. 根本に関わる問題としては, 介護保険は, 利用者自らがサービスを選択し決定することになっているが, その元となる判断能力, 意思能力に対する基礎研究は未だ乏しい. 従来のように, 同居家族がすべて抱えこむ介護から, 社会で支える介護へ大きくシフトした以上, 従来のように, 家族の判断ばかりによるわけにはいかないだろう. 社会で支えるシステムになった以上, 個々の判断力を評価し, それが保持されている場合は極力それを尊重し (医療, ケアの選択など), 障害されている場合は, 自ら適切な医療やケアを受ける能力に乏しく, 自身を危険な状態 (セルフネグレクト) に陥れる可能性もあるため, 社会制度としてどう保護していくかの視点が必要になろう. また, 痴呆性高齢者に対するインフォームド・コンセントも未だコンセンサスを得ているとはいえず,
    老年精神医学
    会が中心となって研究, 社会啓蒙の双方に対して取り組むべきと考える.
  • 金子 仁郎
    日本老年医学会雑誌
    1970年 7 巻 3 号 141-146
    発行日: 1970/05/31
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 田子 久夫
    日本内科学会雑誌
    2005年 94 巻 8 号 1536-1540
    発行日: 2005/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    痴呆には脳の病気以外にも数多くの問題が関与しており,生活機能障害をきたしている.当然行き届いた対策が求められるが,これを一カ所の施設でこなすのは困難である.そのため,諸機関の連携が課題となってきており,チームワークを有効に生かすことでむだな負担が軽減され費用の節約も期待される.連携の窓口ならびに中心には,患者の日常生活を把握しているかかりつけ医などの実地医家が位置することになる.これらの医師は連携を統括するためにも,痴呆に関する基本的な知識をあらかじめ身につけておく必要がある.
  • 藤城 弘樹, 梅垣 宏行, 鈴木 裕介, 中村 了, 平川 仁尚, 井口 昭久
    日本老年医学会雑誌
    2005年 42 巻 3 号 340-345
    発行日: 2005/05/15
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    近年, 新しい成年後見制度の施行, グループホームの増加, アセチルコリンエステラーゼ阻害薬の登場など, 痴呆性高齢者を取り巻く環境は徐々に整備されつつある. 一方, 公的介護保険導入と時期を同じくして, 厚生労働省による痴呆介護予防事業が各地で行われている. 今回, 2003年度名古屋市内の保健所で行われた痴呆予防教室の参加者347人 (平均71歳) を対象にアンケート調査を実施した. 調査内容は, 調査対象者の(1)属性, (2)痴呆に関する知識, (3)痴呆告知に対する意識, (4)自らの痴呆発症への不安感である. 同時に保健師による Mini-mental State Examination (MMSE) が施行され, 平均27.2点であった. 痴呆に関する知識では, 薬物の存在について「ある」が18%, 成年後見制度を「知っている」が14%, 痴呆性高齢者が生活可能な環境を問う項目 (複数選択) において, 在宅39%, 病院43%, 施設62%, グループホーム25%がそれぞれ選択された. 全体の74%が自分への告知を希望し, 71%が痴呆に対し不安を抱いていていた. 70歳以上と69歳以下の年齢別による検討では, MMSEの平均点で有意差はなく, 23点以下の割合において, 70歳以上が10.1%と69歳以下の3.7%に比べ有意に高かった (p<0.05). また, 痴呆性高齢者の生活環境についての知識において, 69歳以下では, 在宅48.8%, グループホーム31.0%が選択されたのに対して, 70歳以上では, それぞれ33.6%と20.6%と選択率が有意に低く (p<0.05), より高齢者において知識が乏しかった. 一方で70歳以上では痴呆に対する不安感が強かった (p<0.05) が, 告知希望について有意差は認めなかった. 痴呆への関心が高い痴呆介護予防事業参加者であるにもかかわらず, 痴呆に関する知識が高くないことが明らかとなり, 知識の啓蒙の必要性が示唆された.
  • ─MMSE (Mini Mental State Examination) の下位項目による分析─
    飯干 紀代子, 稲益 由紀子, 尾堂 友予, 笠井 新一郎, 新牧 一良, 猪鹿倉 忠彦
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2009年 29 巻 4 号 426-433
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2011/01/05
    ジャーナル フリー
    療養型医療施設入所中の認知症者 63 例 (男性 22 例,女性41 例,平均年齢75.8±7.1 歳,MMSE 平均22.7±4.0 点) に集団での包括的認知訓練を 4ヵ月実施し,MMSE 得点および MMSE下位項目得点の変化を分析した。訓練内容は言語・空間・構成・計算・注意・記憶・遂行で構成され,1 セッションは約 60 分であった。1 グループの患者数は約 15 例で,スタッフは言語聴覚士など約5 名であった。訓練前と終了後の MMSE 得点を比較すると,全対象では0.7 点上昇したが有意差はなかった。認知症の原因別では Alzheimer 型と Lewy 小体型が 1.4 点,認知症の重症度別では MMSE 21~23 点の群が 1.6 点の有意な上昇を示した (p < 0.05)。また,MMSE の下位項目得点では見当識と言語の項目に有意な上昇を認めた (p < 0.05)。本対象と MMSE 得点が同程度の Alzheimer 型認知症に対する塩酸ドネペジルの薬効は 0.3~1.3 点とされることから,服薬と包括的認知訓練を併用することの効果が示された。とくに,見当識と言語の項目は改善しやすいことが示唆された。
  • 井関 栄三
    日本内科学会雑誌
    2005年 94 巻 8 号 1489-1497
    発行日: 2005/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    老年期には,加齢と関連した痴呆性疾患の他,多くの疾患ないし病態がしばしば痴呆を呈する.本稿では,痴呆性疾患の鑑別診断として,加齢と関連した痴呆性疾患を変性性痴呆と血管性痴呆に分け,変性性痴呆をAlzheimer型痴呆と非Alzheimer型痴呆に分けて述べた.前者については, Alzheimer病とAlzheimer型老年痴呆を比較し,後者については頻度の高いLewy小体型痴呆と前頭側頭型痴呆について述べた.
  • 斎藤 正彦
    日本老年医学会雑誌
    2012年 49 巻 1 号 43-45
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/29
    ジャーナル フリー
  • 心身医学
    2001年 41 巻 4 号 296-
    発行日: 2001/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 心身医学
    1992年 32 巻 4 号 338-
    発行日: 1992/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 北村 伸, 中村 祐, 本間 昭, 木村 紀幸, 浅見 由美子
    日本老年医学会雑誌
    2014年 51 巻 1 号 74-84
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/18
    ジャーナル フリー
    目的:メマンチン塩酸塩(メマリー®)は本邦では2011年6月に発売され,中等度および高度アルツハイマー型認知症に対して使用されている.今回,2002年から2011年までに本邦で実施したメマンチン塩酸塩の種々の臨床試験の結果を集計して,メマンチン塩酸塩20 mg/日投与の長期忍容性と有効性を検討した.方法:2002年から2011年までに実施したメマンチン塩酸塩の臨床試験のうち,メマンチン塩酸塩を投与した702名の被験者を対象に,安全性およびMMSEの推移を検討した.結果:メマンチン塩酸塩の平均投与期間は798.1日,最長は3,373日(約9年3カ月)であり,52週ごとの投与期間別に集計した有害事象発現率は71.0~88.9%,副作用発現率は5.6~32.1%であった.有害事象,副作用ともに発現率と投与期間との間に関連性は認められなかった.また,長期投与に特有と考えられる副作用の発現は認められなかった.試験の途中で中止した主な理由は「有害事象」であったが,長期に及ぶ投与期間中では,加齢や原疾患の進行に随伴する有害事象の発現,および在宅介護環境の変化や原疾患進行に伴う施設入所による投与中止等,被験者の背景的な要因による有害事象や投与中止例が多く集積された.メマンチン塩酸塩を投与した被験者のMMSEスコアの推移は,過去に報告されたメマンチン塩酸塩未投与時のMMSEスコアの推移と比較して緩やかな低下であった.結論:メマンチン塩酸塩20 mg/日の長期投与時の忍容性に問題は認められなかった.また,MMSEスコアの推移を検討した結果では,メマンチン塩酸塩が長期に亘って認知機能の悪化を抑制する可能性が示唆された.
  • 北井 良和, 飯田 仁志
    九州神経精神医学
    2022年 68 巻 1 号 3-8
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2023/10/17
    ジャーナル フリー
  • アルツハイマー型痴呆を中心として
    青葉 安里
    日本老年医学会雑誌
    2001年 38 巻 1 号 85-87
    発行日: 2001/01/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 特徴, 治療, 予後
    笠原 洋勇
    日本老年医学会雑誌
    1997年 34 巻 2 号 99-105
    発行日: 1997/02/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高齢者のうつ病学は, 明らかに進歩し, 治療可能な疾患として注目されるようになった. それは, 本質において若年や中年のうつ病と何等変わるものではないと言う結論に至ったためである. 高齢者の身体, 器質, 加齢などの要因によってうつ病像が修飾されることがあっても本質を見逃さなければ, 一般のうつ病治療の対象となりうることが明確となった. 19世紀には, 高齢期のうつ病は, 脳の変性の徴候であり痴呆に前駆するものと考えられていた. Post (1962) と Roth と Morrissey (1952) は, この誤りを最初に訂正した.
    高齢者のうつ病患者が, 改善をみるようになったのは, 他のどのような治療よりも生物学的治療法の進歩によることは間違えのないところである. それらの治療のひとつは, 1930年代の電撃療法であり, 他方, 1960年代の3環系抗うつ薬および monoamine oxidase inhibitor の登場である. 経験豊かな臨床家の手でこれらの治療方法は, 高齢者のうつ病においても安全で, 効果的な臨床応用が構築された. しかしながら, 3環系の抗うつ剤による低血圧, 心毒性, 中枢や末梢の抗コリン作用については, 老人患者は, 非常に敏感であり, 時にはかなりの制約をうけることもあった.
    そして, 1980年代に入り selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs) は,
    老年精神医学
    の分野においても大いに歓迎されることになった. SSRIsの作用は, 3環系抗うつ薬よりその効果が弱いにもかかわらず, 危険が少なく過剰投与さえ避ければ安全に使えるからである.
  • 池田 学
    日本内科学会雑誌
    2005年 94 巻 8 号 1529-1535
    発行日: 2005/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    痴呆にみられる精神症状・行動異常(BPSD)の治療に関しては,有効な薬物療法が開発されつつある. BPSDの内容は,疾患毎に多岐にわたるので,治療の標的とする疾患ならびに症状を明確にして治療法を選択することが重要である.標的とするBPSDは,頻度が高く,介護負担の大きなもの,日常生活上大きな支障をきたしているものが候補となる.治療薬は,理論的に裏打ちされたものを慎重に選択し,投与量も慎重に決定することが重要である.
  • 河野 直子, 梅垣 宏行, 茂木 七香, 山本 さやか, 鈴木 裕介, 井口 昭久
    日本老年医学会雑誌
    2007年 44 巻 5 号 611-618
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    目的:日本において,精神科,神経内科による「もの忘れ外来」の報告は多数あるが,老年科による「もの忘れ外来」に関する報告は多いといえない.本調査は,当院当科の「外来もの忘れ検査」枠の利用現状を記述し,先行報告と比較考察することを目的とする.方法:名古屋大学医学部附属病院老年科「外来もの忘れ検査」枠の診療録及び検査記録を,後ろ向きに検討した.2000年1月から2006年6月末までを診療統計算出の対象期間とした.さらに,2004年1月から2006年6月までに当院当科の外来もの忘れ検査枠を初回利用した232名のうち,検査結果などの研究利用について合意が得られ,かつ調査対象項目値に欠損がなかった223名について詳細に分析した.結果:期間中の延べ利用者数は778名,利用者総数は577名であった.利用者の基本特性は,平均年齢74.5±8.3歳,MMSE得点23.8±4.7点,教育歴年数10.7±2.9年であった.最新2年6カ月間の受診者を対象とした詳細分析の結果,利用者の疾患構成は,健常8.1%,アルツハイマー病45.3%,脳血管病変によるもの5.4%,混合型2.2%,前頭側頭型3.1%,Mild Cognitive Impairment 15.7%などであった.結論:当院当科「外来もの忘れ検査」枠の利用者特性として,他施設の報告と比べて高学歴の,認知症前臨床層を含めた軽症例による利用が多い傾向が確認された.現状が総括され,今後の課題が論じられた.
  • 西村 健
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 7 号 503-504
    発行日: 1996/07/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 武田 章敬, 川合 圭成, 服部 陽子, 渡辺 由己, 水野 裕, 田畑 治, 川村 陽一, 柴山 漠人, 祖父江 元
    日本老年医学会雑誌
    2004年 41 巻 4 号 402-407
    発行日: 2004/07/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    痴呆性高齢者のコミュニケーション能力を評価するために「良好なコミュニケーションをとるために必要な能力」に関する半構造化面接の結果抽出された項目をもとに「簡易コミュニケーションスケール」を作成した. 本尺度は言語機能, 判断力, 感情機能等コミュニケーションに関連する能力を総合的に評価し, 視線を向ける, うなずき, 微笑などの非言語的コミュニケーションをも評価に含めており, 高度な痴呆を呈する高齢者にも負担をかけずに施行可能である. 施設入所中の痴呆性高齢者106名 (平均年齢82.6±7.9歳) に施行した結果, 本尺度の得点は介護スタッフへのアンケートによるコミュニケーション能力の評価 (r=0.958および0.952), GBS痴呆症状評価尺度の知的機能 (r=-0.904), 感情機能 (r=-0.841), 運動機能 (r=-0.679), 改訂長谷川式簡易知能評価スケール (r=0.625), Mini-Mental State (r=0.733) と相関を示し, 検者間信頼性 (r=0.828), 検査-再検査信頼性 (r=0.940), Cronbach のα係数 (0.938) も有意に高値を示したことから, 臨床的使用に耐え得る妥当性・信頼性をもつことが明らかになった. 以上の結果から「簡易コミュニケーションスケール」は痴呆性高齢者のコミュニケーション能力を測定するうえで有用な尺度であることが示された.
  • 高齢者アセスメント表 (MDS) による評価
    酒井 泰一, 森 敏, 金山 政喜, 赤木 博, 中島 健二
    日本老年医学会雑誌
    1997年 34 巻 5 号 395-401
    発行日: 1997/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    痴呆性老人の精神・身体状況が入院後どのように変化するかを, 高齢者アセスメント表を用いて検討した. 対象は老人性痴呆疾患治療病棟の痴呆性老人で, 入院時と入院3カ月後にアセスメントを行った. 入院時の評価では, 精神状態に関連した領域では,「痴呆状態・認知障害の検討」,「せん妄の兆候」,「問題行動の兆候」,「アクティビティ (日常生活の活性化) の必要性」および「気分と落ち込みの検討」が高率に選定され, 身体状況に関連した領域では,「視覚機能 (障害) の検討」,「日常生活動作 (ADL) とリハビリテーションの可能性」,「尿失禁および留置カテーテルの検討」,「栄養状態の検討」,「脱水状態・水分補給の検討」および「口腔内ケアの検討」が高率に選定された. 入院3カ月後の評価では,「痴呆状態・認知障害の検討」,「視覚機能 (障害) の検討」にはほとんど変化が見られなかったが,「せん妄の兆候」,「望ましい人間関係 (心理社会的充足) の検討」,「気分と落ち込みの検討」,「アクティビティ (日常生活の活性化) の必要性」,「尿失禁および留置カテーテルの検討」,「栄養状態の検討」,「脱水状態・水分補給の検討」および「口腔内ケアの検討」が著しく改善していた. 改善の見られなかった「痴呆状態・認知障害の検討」は痴呆の中核症状であり, 改善が見られた領域は, 状況因性の情動障害を反映する痴呆の周辺症状と考えられる. また身体症状は, 精神症状の改善にともない減少したことから, 精神症状により二次的に引き起こされた生活状態の乱れを反映していると考えられる. 今回の結果は, 痴呆性老人の施設ケアでは, 痴呆の周辺症状を改善する方向で, 個別性を尊重したケア計画を立てることが重要であることを示唆している.
  • 堀口 和子, 岩田 昇, 久保田 真美
    桐生大学紀要
    2020年 31 巻 133-141
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/05/19
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
     本研究は,高齢者の独居生活中断時の心身の状態および社会資源の利用状況が認知症の有無によって異なるのか 否かを検討することを目的とした.調査は独居高齢者の担当経験を持つ介護支援専門員を対象に,質問紙調査票に よる郵送法で行った.質問紙調査票520部を配布し,198部の回答を得た(回収率38%).担当した高齢者が認知症を 有する認知症群(112名)とそれ以外の非認知症群(79名)の独居中断時の状態を比較検討した.認知症群・非認知症群 とも平均83~84歳で独居生活を中断していた.非認知症群に比べて,認知症群の方が要介護度が高く,IADLは低く, 日常生活・健康管理の下位尺度「生活・健康管理困難」,「対外トラブル・リスク」,「排泄・保清保持困難」のいずれも日常 生活や健康管理が困難な状態であった.認知症群の別居家族の方が金銭管理や介護支援専門員と連絡を取ることが 多く,非認知症群の家族の方は高齢者の相談相手になることが多かった.認知症群の方が気にかけてくれる地域住 民が多く,安否確認や介護支援専門員・家族への連絡を行う地域住民も多かった.一方,非認知症群の方が地域住 民が話し相手になることが多かった.介護保険サービス利用では,認知症群の方が通所系サービスが多く,非認知 症群の方が福祉用具利用が多かった.高齢者が独居生活を継続するには,別居家族・地域住民・専門職の支援や相互 連携が重要であることが示唆された.
feedback
Top