詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "肝臓"
132,047件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐伯 守洋
    医療
    1999年 53 巻 3 号 171-176
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    肝臓
    移植は胆汁鬱滞性疾患, 肝硬変症, 先天性代謝異常症, 激症肝不全, 原発性肝腫瘍などを対象として, 重篤な状況下からの救命のみならずquality of lifeの向上を目指す治療手段として定着した. 血縁者からの生体部分肝移植はレシピエントの状況に合わせた手術が可能で, バイアビリティの良好な移植肝を得られるなどの利点を有するが, 健康な人を傷つけるという大きな問題がある. 脳死肝移植はこの問題を解消するが, 自分に合ったドナーの出現を待たなければならないのはレシピエントにとって負担である. 生体移植, 脳死移植ともに生存率は70~80%と良好であり, それぞれの利害を考慮して, 移植を受ける側に最良の方法を選択できるのが望ましく, 脳死移植が可能となったわが国において脳死からの臓器提供が定着するよう広く理解を求めることが重要である.
  • 村上 隆之, 丸山 慶子, 萩尾 光美
    日本獣医師会雑誌
    1990年 43 巻 1 号 33-36
    発行日: 1990/01/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    249日齢胎子~183日齢子ウシの57例を用いてウシの静脈管 (DV) の閉鎖について解剖学的に検索した. 249日齢胎子のDVは
    肝臓
    の乳頭突起内に太い静脈として位置していた. このDVは臍静脈と門脈の合流部に起始し, 後大静脈に流入していた. DVの起始部には幼若結合組織で構成された薄い輪状のヒダがあり, DVの閉鎖は常にこの起始部に始まり, 後大静脈側へ進行していた. DVの閉鎖時期は個体差が著しかったが, 大多数のDVの起始部は生後2週以内に閉鎖していた
  • 神代 龍吉
    ファルマシア
    2007年 43 巻 11 号 1091-1095
    発行日: 2007/11/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 辻川 春季, 横山 正治, 飯塚 泰, 大越 重, 仲村 三郎
    医療
    1967年 21 巻 4 号 505-509
    発行日: 1967/04/20
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 宏
    精密機械
    1980年 46 巻 9 号 1129-1134
    発行日: 1980/09/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    肝臓
    は生体の代謝をつかさどる臓器で,生体の工場とも呼ばれている.従って,
    肝臓
    に障害が起こると種々の代謝に異常が起こり,これを反映して血液中の諸物質に異常がみられ,これらの物質の測定が肝疾患の診断に用いられてきた訳である.最も有名なのは血清ビリルビンの定量である.しかし,肝細胞には代償能および再生能があるため,肝機能の異常を正確に把握できる検査法はなく,幾つかの検査が組合わされて行われていた.第2次大戦前後から,肝生検あるいは腹腔鏡による形態学的検査法が導入されてから肝疾患の診断に急速な進歩がみられた.さらに,X線検査法およびシンチグラムによる映像診断法の進歩により,肝の限局性肝障害(肝癌,肝膿瘍など,space occupying lesion)および胆道系疾患の診断も急速に進歩している.
    一方,肝疾患の診断については1954年,Wroblewskiらによる血中遊出酵素の一つであるglutamate oxaloacetate transaminase(GOT)およびglutamate pyruvate transaminase(GPT)の発見により急速な進歩がみられた.これはGOT,GPTには従来の検査法にみられなかった,肝細胞の変性・壊死により血中に上昇するという機序があるためであり,これにより軽度の肝障害を特異的に感度よく見付けることができるようになった.また,1964年,Blumbergらによるオーストラリア抗原の発見はウイルス学的診断法が初めて肝疾患の診断に用いられるようになった点に大きな意義があり,それまでウイルス肝炎と呼んでいながら,ウイルス学的には何らの方法もなかった疾患について,ウイルス学的立場から検討できるようになった.この意味で,(1)肝生検・腹腔鏡検査,(2)血清GOT,GPTの測定,(3)血清オーストラリア抗原(HBs抗原)の検出は,肝疾患の診断における戦後の三大発見といえる.
    ここでは,まず主な肝疾患について概説し,現在行われている検査法の意義について述べることとする.
  • ~特にその発生状況についての考察~
    有馬 道雄
    医療
    1966年 20 巻 4 号 314-323
    発行日: 1966/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The clinical and statistical studies of serum hepatitis in National Cancer Center Hospital from June 1962 to June 1964 were done.
    The diagnosis of serum hepatitits in this studies was made by increased serum transaminase activity after blood transfusion.
    The total recipients number were 2154, the number of serum hepatitis cases were 145 and the attack rate was 0.7%.
    The number of serum hepatitis cases were 63 of male patients and 83 of female. The sex ratio was 45:55.
    No serum hepatitis cases were found in the 92 cases recipients less than 16 year old. The large number cases of serum hepatitis were found in the groups of age from 140 to 69 in male and in the groups of age from 30 to 59 in female.
    The large number cases were found in the gastric cancer patients group. The attack rate of serum hepatitis was high in breast cancer.
    The incidence of serum hepatitis was increased by the amount of the transfused blood volume until up to 1.6l.
    Out of 145 cases of serum hepatitis in this series, one case of acute liver insufficiency was recorded.
  • 加島 弘, 田村 久昌, 伊藤 綏, 内海 邦輔, 栗林 宣雄
    医療
    1975年 29 巻 10 号 1030-1034
    発行日: 1975/10/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    各種肝, 胆道系疾患を中心として血清γ-GTP値を測定した. その結果慢性肝炎活動型および非代償性肝硬変において高値をみた.
    また急性肝炎にあつては, 中毒性肝炎や, 黄疸が持続し経過が遷延する症例において活性値が上昇した. この成績よりγ-GTPの測定がこれらの疾患についての予後の判定上有用であると思われる. また悪性腫瘍では肝に転移のないものでは低値をとつたが, 原発性肝癌, 転移性肝癌, および膵癌ではいずれも高値をとつた. 血清γ-GTPを経時的に測定し, その急激なる上昇をみた場合は肝転移を疑い, また肝硬変にあつてはヘパトームの合併を考慮すべきである. なおγ-GTP値と他の肝機能検査との関連では, LAP及びアルカリフオスフアターゼとの間に正の相関を認めたが, GOT, GPT, 総コレステロール, LDHなどとは一定の関係を認めなかつた.
  • 高山 忠利
    日本臨床外科学会雑誌
    2018年 79 巻 7 号 1375-1383
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/31
    ジャーナル フリー
    手術は技術(Art)と科学(Science)の二つの側面から成っている.技術を支える基本手技は,常に高い精度をもって完遂させる必要がある.その精度を獲得するには日々の鍛錬に勤しみ,条件反射的に身体に覚えさせるしかない.外科医は誰でも手術が巧くなりたいし,他人から手術が巧い外科医だと言われたい.私たち外科医の第一義は,100%手術であり,いつも手術を考え・悩み・工夫しなければならない.
    手術の本質はその美しさにある.美しさを保証するのは,手技の的確さ・進行の円滑さ・術野の完成度の三つの要素(高山のトリアス)である.手術は水が流れるように,一定の規律をもって進行することが重要である.一連の手術において,小説の起承転結のように,各種の手技には重み付けがある.相対的に軽い場面ではミスなく,重い場面では慎重に,その機微を理解している外科医の手術は,結果として他人が美しいと感じるのである.出血量を可能な限り抑えた美しい術野が完成されれば,周術期が荒れることは決してない.
    次に,手術が科学であることを知って欲しい.手術は,本質的に頭脳を駆使した知的行為である.手術ではなく脳術であることを理解できれば,一廉の外科医である.手術経験を重ね,蓄積したデータを解析し,得られた成果の中に手術の反省と意義を認識できれば,手術を科学として捉えたことにつながる.その過程で,きっと新しい発想が現れ,結果として独創的な術式が生まれる.
    肝臓
    外科医になって35年経つが,手術を完璧に理解するという目標には,道半ばである.手術を技術と科学の集大成として考える下地がやっとできた段階にすぎない.それほど手術は深淵で雄大である.本学会が,細心(meticulous)で革新(innovative)の手術を学習する機会になれば幸いである.
  • 石山 和夫, 石井 勝己
    医療
    1967年 21 巻 4 号 426-433
    発行日: 1967/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The incidence and the background factors of post operative hepatitis were investigated on 248 cases from Sept. 1961 to June 1966. As the criteria for diagnosis, transaminase (over 100 units), BSP (over 10% for 45 min.), serum colloidal reaction (positive over 2 items), and compare with the meulengracht units, urobilinogen units in urine and subjective complaints were employed.
    1) Hepatitis was recognized in 79 cases (31.8%). Out of the 79, 50 cases (20.2% of total cases) developed jaundice. (63.4% of hepatitis cases).
    2) Relaton of the type of blood used to the incidence of hepatitis;
    The group in which non-selected blood was used: 44/130 (33.9%).
    The group in which the blood of normal valued GPT in serum, was used: 32/105(31.0%)
    The group in which the donated or banked blood, was used: 3/13 (23.1%).
    (Case of hepatitis/total case)
    3) Relation of the operation type to the incidence of hepatitisl;
    resection cases 179.......hepatitis cases 63 (35.2%)
    collaps cases 69.........hepatitis cases 16 (23.2%)
    4) Age, Sex, the size of transfusion and the anti tbc, agents used had no relation to the incidence of hepatitis.
    5) Out of 79 cases of hepatitis, 58 cases (73.5%) developed within 2 months after operation and 6 cases (7.6%) appeared after 4 months of operation.
    6) Out of 79 cases, 29 were prolonged hepatitis type.
    7) GPT was superior as the diagnostic method, GOT and BSP were the next.
    8) The use of steroid hormons with liver preparation was effective on recovery of the hepatitis.
  • 古谷 健太郎, 三国 主税, 氏家 忠, 大島 幹男, 下田 晶久, 高垣 亥之助
    医療
    1967年 21 巻 4 号 418-425
    発行日: 1967/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    During the period of 9 months, from Sept. 1, 1964 to May 31, 1985, 200 patients were admitted into Sapporo National Hospital and received blood transfusions. The subjects of this review were 98 patients who had been kept under observation more than 3 months after the blood transfusion. Examination mainly consisted of measurement of SCOT and SGPT every 4 weeks.
    We assumed that an incubation period would be important in the diagnosis of serum hepatitis. Based on increasings, as well as their processes of alterations, of SGPT, BSP retention and icteric index, the risings of SGPT would be judged as the result of hepatocellular damage.
    As the differentials so-called toxic hepatitis must be considered. This would be differentiated by laboratory test such as serum alkaline phosphatase, total cholesterol and eosinophilia, or history of administration of particular drugs prior to the onset.
    The diagnosis of serum hepatitis was made, based on laboratory data, subjective symptoms or histological study by liver biopsy.
    Results:
    1. 28 cases of 98 patients, who received the blood transfusion, had serum hepatitis.
    2. The incidence of the hepatitis was 28.6% in patients who received the blood collected at Sapporo District, while 62.59% in patients who received blood sent from Tokyo or Yokohama.
    3. No linear correlation exists between the amount of transfused blood and the incidence of serum hepatitis, Frequent transfusions seemed to increase the incidence of serum hepatitis.
    4. Duration of incubation was 8-9 weeks in the majority of cases, ranging from 9 days to 18 weeks in 25 cases.
    5. Icteric type in the post transfusion hepatitis patients was 25%.
  • 医療
    1999年 53 巻 Supplement 号 118-125
    発行日: 1999/10/07
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 渋谷 明隆, 白崎 敬二, 杉本 政直, 村上 匡人, 佐藤 正樹, 柴田 久雄, 西元寺 克禮, 渡辺 清治
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1992年 34 巻 12 号 2852-2855_1
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     394例の肝疾患を対象に肝表在の毛細リンパ管網を拡大腹腔鏡により観察した.原発性胆汁性肝硬変,脂肪肝,アルコール性肝線維症,薬剤性肝障害で毛細リンパ管網は高頻度に認められ,ICG静注によりさらに明瞭になった.毛細リンパ管網はウイルス性慢性肝炎の一部でも観察されたが,肝硬変に進展すると観察できなくなった.毛細リンパ管網はリンパの生成と流出路の影響を受けて拡張しうると考えられる.胆汁うっ滞ではリンパの生成は亢進し,間質の炎症により流出路はブロックされる.脂肪肝や肝線維症ではDisse腔でのブロックが考えられた.肝硬変では構築の改変とともに偽小葉による圧排を受けて毛細リンパ管網は観察できなくなると考えた.毛細リンパ管網の観察を通じて肝リンパの生成と流出の観点から各種肝疾患の病態との関連を考察した.
  • 吉村 亨, 下川 哲男
    医療
    1967年 21 巻 4 号 481-487
    発行日: 1967/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    With the recent development of surgery, transfusion of blood has become indispensable for surgical treatment and, accordingly, hepatitis after operation has come into serious problem.
    We made detailed examinations on 2, 784 in-patients of our surgery during the period from January 1, 1961 to December 31, 1964. Especially, for the study of process after discharge, we made inquiries through return post cards to all the alive to whom transfusion of blood had been applied from January 1, 1963 to December 31, 1964.
    The results are reported in the followings:
    1) Out of 2, 784 in-patients of our surgery, transfusion of blood was applied to 623 persons, or 22.4% of the total cases, and the average quantity of blood applied was 1, 444 ccper head.
    2) 40 patients suffered from hepatitis during four years, which occupied 6.4% of the patients to whom blood had been transfused.
    3) In case the patients are classified in five stages according to the quantity of blood transfused, hepatitis rose frequently in proportion to the quantity applied.
    4) As for age and sex, hepatitis rose in 23 men and 17 women ranging from 20 to 74 years of age, but most frequently in those aged from 30 to 50, which occupied 60% of the total cases.
    5) 36 among the patients in hepatitis were with icterus, while 4 without icterus. Icterus rose in 2 weeks after transfusion of blood in swift cases, or in 6 months in slow cases.
    6) As to blood Types, hepatitis was observed most frequently in Types B and AB.
    7) Subjective symptom of patients diagnosed to be in hepatitis was general exhaustion for the most part, then want of appetite, nausea and vomition, except 34 patients in icterus.
    8) We made Trans-amylase test from the middle part of 1962, so that we could not cover all the cases. As far as we could refer, however, many cases showed a value higher than 300 units both in GO-T and GP-T in 1-3 months after transfusion.
    9) As to process of recovery, 22 patients, or 55%, recovered within 3 months. There were five cases, or 12.5%, that continued for longer than one year, which were considered to be chronic.
    Summary
    Thus, we made statistical observations on 023 cases to which transfusion of blood had been applied, but, as is usual with hospital, we could not have observation period long enough after operation, We often found hepatitis in the patients who came to hospital again because of deterioration of general symptom or rise of icterus.
    We cannot define whether this hepatitis was epidemic one or serum hepatitis, therefore,
    we collected statistics as postoperative hepatitis in a lump.
    As could be seen from the results, our statistics show that the rise of hepatitis was at its maximum in 1963 and decreased in 1964.
  • 家兎に於ける飢餓実驗
    伊東 俊夫, 柴崎 晋, 北村 辰郎
    Archivum histologicum japonicum
    1960年 20 巻 4 号 629-654
    発行日: 1960/11/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Durch ein ganzes Jahr hindurch je ein Mal in jedem Monat wurden von den mit zusammengesetztem festen Futter gut ernährten, gesunden Kaninchen (2000-2900g Körpergewicht) zuerst Kontrollstücke der Leber operativ herausgeschnitten, darauf wurden die Kaninchen in A- und B-Gruppen (jede Gruppe besteht meistens aus 3 Kaninchen) eingeteilt und 10 Tage lang je mit festem Futter in unzureichender Menge (bei der A-Gruppe täglich auf 15g=50 Kalorien, und bei der B auf 7g=25 Kalorien beschränkt) gefüttert, von diesen Hungerkaninchen wurden die Leberstücke ebenso operativ herausgeschnitten. In jedem Falle wurde die Operation in der 12. Stunde nach der Futtergabe angestellt. Sowohl Kontrollstücke als auch Hungerstücke wurden mit ZENKER-Formol und LEVIschem Gemisch fixiert, die Färbung geschah mit Eisenhämatoxylin (HEIDENHAIN), Azan, Perjoäsaure-Schiffscher Methode (PAS) und Hämatoxylin (HANSEN)-Eosin. Für Eisennachweis wurde TURNBULL-blau-Reaktion angewandt.
    Bei den auf diese Weise hergestellten Präparaten liessen sich verschiedene Zellarten der Leber ein ganzes Jahr hindurch monatlich vergleichend beobachten, um jahreszeitliche morphologische Schwankungen der verschiedenen Zellarten der normalen Leber und Einflüße der Jahreszeiten auf die durch Hunger herbeigeführten Veränderungen der Leber zu verfolgen. Wichtige Ergebnisse werden im folgenden zusammengefasst angegeben.
    Verschiedene Befunde zeigten nahezu keine bemerkenswerte Unterschiede nach der A- und B-Gruppe.
    1. Was die durch Hunger erfolgte Körpergewichtsabnahme des Kaninchens angeht, so bemerkt man nach den einzelnen Monaten kaum bemerkenswerte Unterschiede, das folgende Verhältnis ausgenommen, daß im August die Abnahme durchschnittlich am kleinsten war. Es ist außerdem anzugeben, daß bei den B-Gruppen die Körpergewichtsabnahme im allgemeinen ein wenig größer als bei den A-Gruppen war.
    2. Die durch den Hunger hervorgerufene histologische Veränderung der Leber besteht hauptsächlich in der Atrophie der Leberzellen und -läppchen, der Erweiterung der Sinusoide, der Zunahme der Pingmentgranula, besonders der Hämosiderinablagerung u.a., obwohl diese alle sich als leichtgradig erwiesen. Fettablagerung in Leberzellen kommt aber nahezu niemals vor.
    3. Bei den genügend gut ernährten, gesunden Kaninchen ist der Glykogengehalt der Leberzellen des ganze Jahr hindurch immer groß und die Verteilung des Glykogens in Leberzellen ist in allen Bezirken der Leberläppchen fast gleichmäßig dicht, sodaß man an diesen Glykogenbefunden keine bestimmte jahreszeitliche Schwankungen finden kann. Demgegenüber ergibt sich, daß die durch Hunger herbeigeführten Abnahme des Glykogengehaltes der Leberzellen eine bestimmte jahreszyklische Schwankung zeigte. So war die Glykogenabnahme im Juni und Oktober am größten, während im August sowie Dezember und Januar am kleinsten war. Daraus ergibt sich etwa folgende Schlußfolgerung, daß in den erst genannten Jahreszeiten die Glykogen abbauende Tätigkeit der Leberzellen lebhaft, aber in den letzt genannten träg vor sich geht. Diese Ergebnisse stimmen mit denselben bei den biochemischen Versuchen von einigen Autoren über die Glykogenbildung in der Kaninchenleber nahezu vollkommen überein. Auf Grund dieser Ergebnisse kann man feststellen, daß der Zuckerstoffwechsel der Kaninchenleberzellen einer bestimmten jahreszeitlichen Schwankung unterliegt.
    4. Bei den normalen gut ernährten Kaninchen weist der Fettgehalt der Fettspeicherungszellen der Leber eine anscheinend von der Leberzelienfunktion abhängige jahreszeitliche Schwankung auf. So ist er im August am größten, dann folgen Januar und März; er ist anderseits am kleinsten im Oktober, dann folgen Juli, Juni und Februar.
  • 6. Indocyanine green test (ICG)
    柴田 久雄
    医療
    1972年 26 巻 6 号 538-539
    発行日: 1972年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 林 直諒
    医療
    1991年 45 巻 11 号 1065-1069
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    B型慢性肝炎の自然経過を検討するため, 組織診断で確認し1年以上観察できた.
    1) e抗原陽性慢性肝炎39例.
    2) e抗体陽性慢性肝炎28例のe抗原抗体系の動き, HBV replicationの有無について検討した.
    3) B型慢性肝炎例でs抗原陰性化例について検討を加えた.
    e抗原陽性例の経過ではe抗原消失(SN), e抗体出現(SC)率は観察開始より2.5年間は直線的に上昇し, 各々の単純平均は29%, 10.3%/年となった. e抗原消失例の経過では, SC持続は54.2%であった. e抗体持続陽性例の経過で, トランスアミナーゼ上昇例は77.3%, この内52.9%は血清DNAポリメラーゼ上昇を伴っていた. B型慢性肝炎例でs抗原消失をみた例は平均年齢49.8歳と高かった. B型慢性肝炎例の治癒判定はSCをみても困難で長期観察が必要である. しかしHBVの自然完全排除例もみられる.
  • 岩尾 岳洋, 松永 民秀
    日本薬理学雑誌
    2019年 154 巻 2 号 72-77
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/10
    ジャーナル フリー

    肝臓
    および小腸は薬物の代謝や吸収,排泄に関与する臓器として薬物動態においては非常に重要である.したがって,医薬品開発においては薬物代謝酵素や薬物トランスポーターの寄与を含めて,これらの臓器における薬物動態をより正確に評価する必要がある.現在,この評価のためにさまざまな評価系が用いられているが,それぞれの評価系には少なからず課題が存在する.そこで,既存の評価系に加えて新たな評価系としてヒトiPS細胞由来肝細胞および小腸上皮細胞の開発に向けた研究が進められている.ヒトiPS細胞は多分化能とほぼ無限の増殖能を有することから,ヒト正常組織細胞と類似した性質を有する高品質の細胞を安定して供給することが可能になると考えられる.本稿では,ヒトiPS細胞由来肝細胞および小腸上皮細胞の分化誘導研究の現状と,薬物動態学的機能を中心としたこれらの細胞の有する特徴について概説する.

  • 紺谷 忠司, 嶋田 浩介, 岩倉 伸次, 堂西 宏紀, 田村 耕一, 青木 洋三
    日本臨床外科学会雑誌
    2007年 68 巻 7 号 1765-1769
    発行日: 2007/07/25
    公開日: 2008/08/08
    ジャーナル フリー
    脂肪肉腫は, 軟部悪性腫瘍の中では5~30%をしめ, 好発部位は四肢, 特に大腿および臀部や後腹膜で,
    肝臓
    に発生するのは極めて稀である. 今回われわれは肝外側区域に発生した脂肪肉腫の1例を経験した. 症例は71歳の女性で, 心窩部痛を主訴に受診し, 右肋骨弓下に20cmにおよぶ腫瘤を触知したため入院となった. 精査の結果, 肝原発の腫瘍と判断し肝左葉切除を行った. 病理組織診断の結果, myxoid liposarcomaで免疫染色は陰性であった. 一般的に脂肪肉腫の治療は外科的切除が第一選択とされるが, 肝原発脂肪肉腫は非常に稀な疾患で, 報告例もほとんどないため, 治療法や予後については明確にされていない. 本症例を含め, 若干の文献的考察を加えて報告した.
  • C型肝炎ウイルス関連マーカー陽性頻度
    日野 真一, 隆 元英, 黒澤 俊介, 鈴木 利也, 五十嵐 正彦
    医療
    1995年 49 巻 4 号 287-294
    発行日: 1995/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    C型慢性肝疾患76例(発端者)とその家族116例の肝機能およびHCV関連マーカー(第二世代HCV抗体, HCV-RNA, HCV genotype)を測定し, HCVの家族内集積について検討した。家族116例中, HCV抗体陽性者は27例(23.3%)を占め, わが国の献血者の第二世代HCV抗体陽性率に比してはるかに高率であった。発端者とその家族をペアとし, 両者ともにHCV抗体陽性である頻度は父子間1ペア/27ペア(3.7%), 母子間14/39(35.9%), 夫婦間11/44(25.0%)であった. さらに父子, 母子夫婦ともにHCV抗体陽性のペアにおいて, ともにHCV-RNA陽性である頻度(およびHCV-RNA陽性ペアにおけるgenotype一致率)は, 父子ペアで1ペア/1ペア(genotypeは父子ともII型), 母子ペアで10/14(genotype一致率86%), 夫婦ペアでは7/11(genotype一致率67%)であった。genotypeが一致した11ペアでは8ペア(73%)がII型, 3ペア(27%)がIV型であった。わが国のHCV carrierの70~80%がgenotype III型であるため,家族内感染の証明にはいたらないが, 母子間, 夫婦間感染を中心とした家族内感染の可能性が示唆された。
  • ―とくに門脈腫瘍栓との関連性について―
    佐々木 俊輔, 川口 憲二, 渡辺 博史, 安原 高士, 三宅 周, 尾上 公昭, 河野 宏, 河村 武徳, 種本 和雄, 荒木 文雄
    医療
    1986年 40 巻 6 号 529-533
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    昭和57年4月より昭和59年3月まで2年間に経験した肝細胞癌15例の血管造影所見, とくに経上腸間膜動脈門脈造影所見と予後を検討した, 15例のうち, 門脈本幹あるいは門脈1次分枝の閉塞所見をみた腫瘍栓群は7例(本幹の完全閉塞3例, 部分閉塞1例, 右枝閉塞2例, 左枝閉塞1例), 認めなかつた非腫瘍栓群は8例であつた. 血管造影施行日よりの生存日数(生存例3例は昭和59年7月31日現在までの日数)を比較すると, 腫瘍栓群117.0±75.3日に対し, 非腫瘍栓群300.1±228.6日で, 有意(p<0.05)に後者の方が予後良好であつた. 肝機能検査ではGOT, GPTが腫瘍栓群より非腫瘍栓群の方が高いが, ALP, LAP, γ-GTP, LDHは両群間に有意差は認められなかつた. またα-フエトプロテイン値は腫瘍栓群の方が高い傾向(p<0.10)を示した.
feedback
Top