詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "胼胝"
2,106件中 1-20の結果を表示しています
  • 長谷川 道子, 田村 敦志
    日本皮膚科学会雑誌
    2017年 127 巻 7 号 1543-1548
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル 認証あり

    20歳男性.生下時より尾骨部に皮膚常色の隆起があり,5年前に腫瘤に気づいた.臀裂に沿って60×30 mmの淡紅色腫瘤あり.骨盤部CTで尾骨が前方に約90度屈曲していた.さらに仙尾部の生理的な後弯が仙骨下1/2から認められず,屈曲部以外はほぼ直線状を呈していた.Coccygeal padと診断し全身麻酔下に腫瘍を切除した.過去の報告例を検討したところ自験例のように仙尾部の後弯が仙骨下部で欠如し直線状になっていた症例が43.5%にみられ,仙尾部の生理的弯曲異常が発症に関与する可能性があると考えた.

  • 竹内 博美, 平澤 祐輔, 西岡 いずみ, 白石 映里子, 長谷川 敏男, 池田 志斈
    皮膚の科学
    2017年 16 巻 1 号 80-83
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル 認証あり
    10歳代と10歳代,男性。仙骨部に,それぞれ,直径 50×30mm,60×30mm の結節を生じ,いずれも局所麻酔下で切除した。病理組織学的所見では,表皮の肥厚および真皮における膠原線維の増生を認め,coccygeal pad と診断した。術後2年間,結節の再発はない。2例とも痩せ型であり,いわゆる「猫背」の姿勢をとる傾向にあった。腹筋運動や自転車通学,椅子への崩した座り方などの生活習慣が影響して,反応性に生じたものと考える。Coccygeal pad の発症要因として椅子の材質や座位姿勢についても検討する必要がある。(皮膚の科学,16: 80-83, 2017)
  • 増岡 美穂, 三砂 範幸, 御塚 加奈子, 井上 卓也, 成澤 寛
    西日本皮膚科
    2013年 75 巻 1 号 28-31
    発行日: 2013/02/01
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル 認証あり
    20 歳,男性。6 年前に仙骨部の腫瘤性病変を家族に指摘され,当科を受診し過誤腫疑いにて経過観察となった。増大はないものの切除を希望し,2009 年 9 月,当科に入院した。仙骨部に 7 × 4.7 cm のドーム状に隆起した腫瘤を認めた。弾性硬,境界は比較的明瞭,皮膚と癒合し,下床との可動性は良好であった。皮膚腫瘍切除術を行い,臨床所見,病理組織学的所見より coccygeal pad と診断した。また,全身性に小褐色斑が多発し,臨床および病理組織学的所見より汎発性黒子であり,顔面と骨格の異常を認めるため,汎発性黒子症候群と診断した。両者の合併は,これまでに報告されておらず,一見,関連はないようにみえるが,汎発性黒子症候群の骨格異常のひとつとして,尾骨の前方偏位があり,それによる慢性刺激が誘因となり coccygeal pad を発症した可能性が考えられた。
  • 長谷川 泰子, 柳沢 曜, 石椛 寛芳, 田村 亮介
    創傷
    2014年 5 巻 1 号 45-50
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/01/01
    ジャーナル フリー
  • 村本 睦子, 坂元 花景, 小西 啓介, 沼尻 敏明
    皮膚の科学
    2011年 10 巻 2 号 149-153
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/10/23
    ジャーナル 認証あり
    48歳,女性。30年前より尾骨部の腫瘤を自覚し,徐々に増大したため切除希望で受診した。臨床的には尾骨部正中に軽度の角化を伴う淡紅色広基性の腫瘤を認めた。仙尾部単純X線所見で尾骨の前方屈曲偏位は軽度であった。臨床所見と切除した腫瘤の組織学的所見より coccygeal pad と診断した。また MRI 検査で皮膚腫瘤直下の後直腸部に二房性の嚢胞性病変を認め,tailgut cyst と診断した。本症例は tailgut cyst を合併した coccygeal pad であり,稀な症例と考えた。(皮膚の科学,10: 149-153, 2011)
  • 齋藤 岳志, 山際 清貴, 安達 拓, 古江 俊一, 倉田 典和, 北目 茂, 猪飼 哲夫, 川村 孝一郎
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 P3-463
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【背景】
    関節リウマチ(以下RA)は原因不明の自己免疫疾患で,慢性関節炎が特徴である.臨床場面においても,関節炎由来の疼痛を伴うRA患者が多く,それは股関節や膝関節などの大関節のみならず,手指や足部などの小関節においても例外ではない.特に前足部においては,外反母趾や有痛性
    胼胝
    などによる疼痛が歩行障害や,外出困難感につながることがしばしば見受けられる.有痛性
    胼胝
    による歩行障害,またはインソールや整形靴の処方に関する先行研究は散見するものの,有痛性
    胼胝
    と外出困難感に関する報告は少ない.そこで,今回我々はRA患者の有痛性
    胼胝
    が外出困難感に及ぼす影響について調査し,若干の知見を得たので報告する.

    【対象】
    当センターリハビリテーション科にて,2008年9月から2008年10月に外来理学療法継続中で,本研究の趣旨に賛同し同意を得られたRA患者55名(男性5名・女性50名,平均年齢56.4±27.4歳,平均罹患年数14.6±16.4年).

    【方法】
    来院時に視診・触診にて
    胼胝
    の有無を確認し,同時に年齢・罹患年数・SteinbrockerのClass分類などの基本属性,
    胼胝
    痛の有無,
    胼胝
    痛による外出困難感の有無,
    胼胝
    痛への対処法などを含む質問紙を配布し回答を得た.

    【結果】
    回答を得た55名中,28名(51%)が
    胼胝
    を有しており,24名(44%)に
    胼胝
    痛を,
    胼胝
    痛による外出困難感を10名(18%)に認めた.罹患年数別の
    胼胝
    を有する割合は10年未満44%,10~20年57%,20年以上50%であり,
    胼胝
    痛を有する割合はそれぞれ33%,52%,44%であった.また,
    胼胝
    痛の対処法としては踵歩行17名,
    胼胝
    を削る12名,インソール10名,整形靴8名などの回答が多く得られた.

    【考察】
    今回の調査では,18%が何らかの対策を講じながらも有痛性
    胼胝
    によって外出困難感を有していることが明らかになった.RAは全身性の疾患であるため様々な要因が外出困難感に関与するが,
    胼胝
    痛に限局しても18%に外出困難感を認めたことは見過ごせない問題であり,何らかの方策をとる必要性が示唆された.また,罹患年数別での
    胼胝や胼胝
    痛の有無に差はなく,場合によっては早期から
    胼胝
    が形成され,疼痛が出現する可能性があるため,早期介入の必要性も示された.
    RA治療の4本柱は基礎療法・薬物療法・手術療法・リハビリテーションであり,リハビリテーションの果たすべき役割は大きい.今回の調査で明らかになったように,大関節の問題のみならず
    胼胝
    に対しても注目し介入する必要がある.有痛性
    胼胝
    に対する介入は,これに起因する二次的な変形や疼痛,それらに伴う歩行障害を改善させ,外出困難感を軽減させることとなりQOLの維持もしくは向上につながるものと考える.
  • 大江 真琴, 濱谷 雅子, 野口 博史, 大場 美穂, 竹原 君江, 大橋 優美子, 植木 浩二郎, 門脇 孝, 森 武俊, 真田 弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌
    2017年 20 巻 4 号 426-433
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/04/30
    ジャーナル フリー

     【目的】糖尿病患者は、足部に

    胼胝
    が発生し、炎症を伴って潰瘍化することが知られている。
    胼胝
    の要因は足底圧との関係が考えられるが、炎症を伴う
    胼胝
    と足底圧の関係をみた報告はない。本研究の目的は、糖尿病患者における足部
    胼胝
    保有の要因および炎症の要因を足底圧に関する因子を中心に明らかにすることである。
     【方法】2009年12月から2010年11月の大学病院糖尿病足外来受診者のうち足部
    胼胝
    保有者を対象に、
    胼胝
    部の炎症(サーモグラフィ上、周囲皮膚にくらべて
    胼胝
    部の皮膚温が相対的に上昇)、知覚神経障害、静止時足底圧のデータを診療記録から得た。
     【結果】
    胼胝
    保有者は52名(38.8%)であり、平均年齢68.4 ± 9.3歳、罹病期間16.9 ± 10.6年であった。
    胼胝
    の部位は計149個中、第1趾が最も多く30個、ついで第1中足骨25個であった。前足部静止足底最大圧に関しては、前足部
    胼胝
    保有者(2.59 ± 1.25 kg/cm2)が非保有者(1.57 ± 0.90 kg/cm2)と比較して有意に大きかった(p<0.001)。
    胼胝
    部に炎症を伴っていた者は5名(3.7%)であり、全員知覚神経障害を合併していた。そのうち前足部静止足底最大圧を測定していた者は3名であり、それぞれ2.12、2.85、4.52 kg/cm2 であった。前足部炎症無の
    胼胝
    保有者の前足部静止足底最大圧の平均は2.57± 1.18 kg/cm2 であった。
     【考察・結論】糖尿病患者における
    胼胝
    保有の要因として前足部静止足底最大圧が関連していること、炎症を伴う
    胼胝
    を有する者は全員知覚神経障害を合併していることが明らかとなった。炎症を伴う
    胼胝
    を有する糖尿病患者の静止足底最大圧は、炎症を伴わない
    胼胝
    を有する糖尿病患者にくらべて大きい傾向にはなかった。この結果は、
    胼胝
    が炎症を伴い潰瘍化する過程には、足底圧以外の要因が影響している可能性を示している。

  • 白尾 哲哉, 市来 斉, 大熊 祺章, 竹迫 堅之助, 坂元 詮, 岩尾 久
    日本臨床外科医学会雑誌
    1969年 30 巻 2 号 171-174
    発行日: 1969/03/01
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    Agenesis of the corpus callosum is a rare congenital anomaly. Since Reil reported the first case of this anomaly in 1812, 130 cases which were confirmed patho-anatomically, have been reported. In 1934, however, Davidoff et al. & penfield et al. had diagnosed the agenesis of corpus callosum only by pneumoencephalography, before patho-anatomical reference. Since then, 60 cases which have been diagnosed only by pneumoencephalography, were reported.
    In this paper, a living case of agenesis of corpus callosum, 12 months old, male child was presented. This case showed the characteristic apperances of pneumoencephalographic findings due to agenesis of corpus callosum. It was also interesting that the patient did not have any seizures which is generally common in most of this anomaly.
  • 鶴岡 かほり, 大江 真琴, 峰松 健夫, 冨田 早苗, 大橋 優美子, 下嶋 祐子, 秦 斉, 安部 正敏, 山内 敏正, 真田 弘美
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌
    2022年 26 巻 3 号 261-268
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/10
    ジャーナル フリー
     
    胼胝
    は外力負荷に伴う局所的角質肥厚であり、糖尿病足潰瘍のリスク要因である。
    胼胝
    の炎症は、糖尿病潰瘍の前段階に起こるサインである。多くの研究が皮膚炎症のサインとして足底皮膚温度の上昇をモニタリングすることが糖尿病足潰瘍の予防に有用であると報告している。しかし
    胼胝
    部における皮膚温度の上昇が実際に炎症を示しているかを検証した研究はない。本研究の目的は、糖尿病患者を対象に足部
    胼胝
    の皮膚温度の上昇と炎症マーカーとの関係を検討することである。足部
    胼胝
    を有する糖尿病患者30 名を対象に横断研究を行った。
    胼胝
    の炎症はスキンブロッティングによる炎症マーカー(TNFα)の検出で同定し、サーモグラフィで観察した皮膚温度の上昇と
    胼胝
    の炎症との関係をフィッシャーの正確確率検定で分析した。TNFα陽性率と
    胼胝
    部の皮膚温度上昇は有意に関連していた(p =0.009)。サーモグラフィによって同定された皮膚温度上昇による
    胼胝
    の炎症の感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率は0.67、0.83、0.73、0.79 であった。本知見はサーモグラフィ上の
    胼胝
    部の皮膚温度上昇は炎症を示すこと、サーモグラフィを用いて
    胼胝
    部位の皮膚温度の上昇をスクリーニングし、早期介入による糖尿病足潰瘍の予防に有効である可能性を示唆している。
  • 北川 真希, 田 啓樹, 村國 穣, 小風 暁, 末木 博彦
    昭和学士会雑誌
    2021年 81 巻 4 号 325-332
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル フリー
    鶏眼と
    胼胝
    は皮膚科領域で頻度の高い疾患であり,その臨床的特徴から区別されるが,同一の病態に基づく一連の疾患として扱われる.2008年から2018年の10年間にむらくに皮フ科を受診し,足底の鶏眼・
    胼胝
    と診断された患者2,133例を対象とし,診療録情報をもとに鶏眼・
    胼胝
    患者の年齢,性別,発生部位,発生数を中心に統計学的解析を加え,鶏眼・
    胼胝
    の疫学的事項につき共通点,相違点を明示することを目的とした.さらに生活習慣に関する問診事項から患者背景,発症誘因を検討した.その結果,以下の事実が明らかになった.鶏眼病変と
    胼胝
    病変はともに年齢層を問わず単発例より多発例が多い.鶏眼と
    胼胝
    を合わせた全体の男女比は1:2.1と女性に多い.対象者全体の34.4%に鶏眼と
    胼胝
    が合併し,合併例では鶏眼と
    胼胝
    が別部位に生じる症例より同一部位に混在する症例が多い.患者の年齢分布を鶏眼と
    胼胝
    で比較すると,男女を合算したピークはともに30歳代であった.男性の鶏眼は,高齢者では足底外側に,若年者では中間足趾に好発する(χ二乗検定事後解析,p<0.001).女性の鶏眼は,高齢者では中間足趾に,若年者では足底外側に好発する(χ二乗検定事後解析,p<0.001).女性の
    胼胝
    は,若年者の
    胼胝
    は第2, 第3中足骨関節部に多く発症する(χ二乗検定事後解析,p<0.001).ハイヒール使用群は非使用群と比較し第2, 第3中足骨関節部で有意に
    胼胝
    を多発する(χ二乗検定事後解析,p<0.001).以上より鶏眼と
    胼胝
    の好発部位は年齢層,性別により異なるため,属性別に発症のリスク因子を解析し,それぞれの再発予防策を検討する必要があると考えた.
  • 金森 晃, 青木 主税, 矢島 義忠
    糖尿病
    1999年 42 巻 3 号 201-207
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    足底胼豚部は皮膚潰瘍および壊疽の好発部位である. そこで, 圧センサーシートを用いた足底圧分布測定システム (F-SCAN) により糖尿病性神経障害患者の足底
    胼胝
    部圧を測定し,
    胼胝
    除去やクッション性良好な靴 (クッション靴) の着用による圧軽減効果について評価した. 5症例8胼脈部位における裸足立位2秒間の圧ピーク値 (2, 788±1, 772g/cm2; 平均±SD) は健常者 (n=20) の同部位 (451±247) に比し有意に高値で, さらに歩行時の胼砥部圧ピーク値は立位時に比し有意の上昇を認めた.
    胼胝除去により胼胝
    部圧ピーク値は47%に,
    胼胝
    除去前でもクッション靴着用により33%に, また,
    胼胝
    除去後クッション靴着用時には21%にいずれも有意に低下した. 糖尿病性神経障害患者の足底
    胼胝
    部には著しい過剰圧負荷が力口わっていることが定量的に示され,
    胼胝除去ならびにクッション靴着用は胼胝
    部過剰圧を著明に軽減し, 糖尿病性足病変予防への有用性が示唆された.
  • 稲毛 正明
    レプラ
    1970年 39 巻 2 号 80-87
    発行日: 1970/06/30
    公開日: 2008/12/10
    ジャーナル フリー
    Many of those patients with leprosy who have been suffering from severe functional disorders in the lower extremities are mostly chronic cases affliated from the time before the various therapies of the present for leprosy were developed.
    They also suffer from functional disorders of the upper extremities in many cases. Most of them, therefore, have to move about the room by creeping from one place to another.
    Their creeping movements are usually performed by three activities, namely "crawling on all fours", "buttock-chafing", and "kneeling". In detailed observation of these actions of creeping, it was found that the muscular effort is concentrated abnormally in the knee, the buttock and the upper extremities in the actions of "crawling on all fours" and "buttock-chafing" because of the necessity of the auxiliary action of the hands. But, great muscular effort is concentrated in the knees while kneeling.
    Based on such observations, studies were made on the relationship between the creeping action and the lesions in the four extremities together with loss of fingers.
  • 戸田 佳孝, 月村 規子, 槻 浩司
    臨床リウマチ
    2011年 23 巻 1 号 48-54
    発行日: 2011/03/30
    公開日: 2016/01/30
    ジャーナル フリー
    目的:RAの有痛性
    胼胝
    に対する装具療法の効果を画像的に評価した研究は少ない.我々は超音波診断装置(エコー)を用いて中足骨趾節間(MTP)関節の配列を観察する方法を考案し,装具療法の効果判定に応用した.
    方法:エコーを用いて立位時の第2 MTP関節と第3 MTP関節の頂点を結ぶ線と第3と4MTP関節の頂点を結ぶ線のなす角度を計測し,MTP関節列隆起角とした.足底部に有痛性
    胼胝
    のある37例(有痛性
    胼胝
    群)と足部に痛みのない65例(無症候性群)の間でMTP関節列隆起角を比較した.次いで,有痛性
    胼胝
    群を無作為に外反母趾矯正とともに横アーチを補高する装具を装着する群(試験装具群)と単なる外反母趾用装具を装着する群(対照装具群)に分け,二つの装具がMTP関節列隆起角と4週間装着による足部疼痛指数(FFI)の改善に与える影響を比較した.
    結果および考察:MTP関節隆起角は無症候群に比べて有痛性
    胼胝
    群で有意に低かった(P<0.0001).4週間装具を装着した31例では試験装具群(15例)ではMTP関節隆起角が6.5±5.5度矯正され,治療前に比べて治療後はFFIが有意に改善した(P=0.002).対照装具群(16例)の隆起角の矯正は0.5±0.89度であり,FFIが有意な改善はなかった(P=0.12).以上よりRAの有痛性
    胼胝
    症状には生体力学的にも臨床的にも横アーチの矯正が必要であると結論した.
  • 佐々木 陽平, 林 久恵, 近藤 恵理子, 小中 真由美, 太田 進, 中村 麻有, 古橋 究一, 熊田 佳孝
    日本下肢救済・足病学会誌
    2014年 6 巻 1 号 66-70
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル 認証あり
    要旨:歩行時に足底に作用する内外側・前後方向の力学的負荷は皮膚組織の微細な損傷や
    胼胝
    形成の原因となることが指摘されている.足底
    胼胝
    形成糖尿病患者は足部潰瘍形成リスクが高いとされているが,内外側・前後方向の力学的負荷を定量的に測定した報告は少なく,足底へ及ぼす影響については明らかになっていない.そこで本研究では,
    胼胝
    形成糖尿病患者6 名(DM
    胼胝
    群),足底
    胼胝
    のない糖尿病患者7 名(DM 群),対照群7 名(CON 群)を対象に,歩行時の力学的負荷(内外側・前後・垂直成分)を測定した.1 歩行周期における内外側成分の最小値と最大値の差(PtP)は,DM
    胼胝
    群がDM 群,CON 群と比べて有意に大きく(72.9N vs 57.3N and 39.9N, p<0.05),
    胼胝
    形成糖尿病患者においては,神経障害がみられなくても内外側方向の力学的負荷が大きいことが確認された.
  • 西出 薫, 大江 真琴, 真田 弘美, 長瀬 敬, 大場 美穂, 飯坂 真司, 仲上 豪二朗, 大橋 優美子, 門野 岳史, 植木 浩二郎, 門脇 孝
    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌
    2012年 16 巻 1 号 1-8
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、炎症を伴う

    胼胝
    の形態的特徴を明らかにすることであった。対象者は足部に無自覚な
    胼胝
    を有する糖尿病患者30名であった。生理学的手法としてサーモグラフィーと超音波診断装置(エコー)を用いて、炎症所見を同定した。つぎに、炎症の有無と形態の関係を検討した。炎症の有無で有意差のあった形態については、感度、特異度、陽性反応適中率、陰性反応適中率を算出した。対象者30名において63個の
    胼胝
    が観察された。サーモグラフィーとエコーにより炎症所見を伴う
    胼胝
    は10%であった。炎症のある
    胼胝
    では、境界が明瞭であった者の割合が有意に高かった(p=0.016)。炎症を伴う
    胼胝
    の形態的特徴において境界を指標とした場合、感度は60.0%、特異度は91.1%であった。炎症を伴う
    胼胝
    は境界が明瞭であるという形態的特徴の観察により早期発見できる可能性がある。

  • 大江 真琴, 真田 弘美
    日本フットケア学会雑誌
    2018年 16 巻 1 号 7-12
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    【要旨】糖尿病患者は神経障害により足潰瘍やその前段階の炎症徴候を自覚できず,足潰瘍の予防や治療に関するセルフケアの動機づけが難しい.サーモグラフィは 1 点の温度値ではなく,二次元画像として温度分布を可視化することが可能であり,効率的かつ確実に異常な温度の部位をリアルタイムに検出することができる.つまり,サーモグラフィは,潰瘍の前段階となる炎症や潰瘍の感染による皮膚温の上昇を可視化することができ,疼痛を自覚できない糖尿病患者にとっても炎症や感染を自覚できるツールとなり得る.近年,赤外線を用いた遠隔式サーモグラフィの温度分解能,画像の精細化などの技術が進歩し,臨床現場でも使用しやすくなった.本稿では,遠隔式サーモグラフィの撮影方法を解説するとともに,糖尿病足潰瘍のハイリスク状態の同定を目指した当研究室の取り組みを紹介し,サーモグラフィを用いたアセスメントの課題を述べる.

  • 正井 静香
    臨床リウマチ
    2019年 31 巻 3 号 252-258
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2019/11/02
    ジャーナル フリー

     関節リウマチ(以下RA)による足の変形に伴う巻き爪や

    胼胝
    形成は,痛みを伴い,創傷形成のリスクとなる.RA治療薬等による免疫能低下が重なり,感染への留意も必要である.また,RAによる関節の腫脹や痛み,手の変形等は日常生活に影響を及ぼし,患者のセルフケア能力を低下させるという問題もある.このため,RA患者の足部の変形に対するフットケアの重要性が認識されるようになり,当院においても看護師による外来でのフットケア実践を開始した.

     ケアの主な内容は足の観察,足浴,爪切り,

    胼胝
    ・鶏眼の処置,自宅での手入れの方法や靴の選び方の説明等である.単に足のケアとして行うのではなく,体調の変化や病気への思い,療養方法の調整等の話を聴きながら,患者の療養生活全般に関わるよう心がけている.また
    胼胝
    形成は足の変形に伴うもので手術適応となる場合もあり,医師からの勧めを受けて,看護師として患者の意思決定支援に関わることもある.

     このように看護師がRA患者にフットケアを行う意義は大きいと考えるが,看護師ができるケアには限りがあり,リウマチ科担当医のみならず,皮膚科・形成外科医師や義肢装具士など他職種と連携したチーム医療として行うことが重要である.また,このようなケアが多くの患者に実践できるための環境作りが今後必要であると考える.

  • (第3編)肺結核患者における化学療法の右左別肺機能に及ぼす影響
    牧野 裕
    医療
    1960年 14 巻 10 号 822-830
    発行日: 1960年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The broncho-lung's containing capacity, as related to improving chest conditions of various kinds of pulmonary tuberculous patients treated by chemo-therapy, was measured in the 3rd, the 6th and the 12th month. Simultaneously, the functional recovery of the treated lungs and compensatory function of the opposite lungs were studied.
    Results:
    1) Focal disappearance of unilateral infiltrated type with chemo-therapy, causes by the 6th month a 20% increase of the affected lung capacity, accompanied in the opposite side of the lung by a slight decrease of both tidal volume and oxygen uptake. This can be interpreted as the discontinuation, of the compensatory function.
    2) In the unilateral cavity disappearance group, in the 6th month a 10% incerease of vital capacity of the affected lung is seen and in the opposite side of lung due to the suspension of compensatory function decrease of each tidal volume and minute volume can be noticed.
    3) Focal disappearance of the unilateral lower lobe showed in the 6th month a 15-20% increase of the vital capacity of the affected lung, accompanying distinctive increase of expiration reserve volume and of residual volume rate. However, suspension of compensatory function of the opposite lung does not occur.
    4) In the improvement of the unilateral proliferative type focus or movement into sclerosed type, even in the 6th month both healthy and diseased lungs have little influence on their pulmonary function.
    5) In bilateral focus group, the exudative side shows less functional improvement that the proliferative side. And when both side have exdudative foci the side, which has a higher grade of recovery, shows slightly better improvement. In case of cavitized tuberculoma no functional change is noticed.
    6) In the pleuralcallosity group, slight functional increase of the affected side can be seen as a result of chemo-therapy, the focus in the opposite side of callosity disappears. However, no functional change is seen in the callosity side. If there is both callosity and focus, when the focus disappears this result in only a slight increase of oxygen uptake in the affected callosity side but no trace of compensatory function in the healthy side of the lung is recognized.
    7) Judging from the above mentioned facts, in pulmonary tuberculosis, the importance of the physiological classification based upon the lung function as well as the morphological classification, is emphasized.
  • 藤井 恵可, 宮本 拓馬, 黒川 紘章, 谷口 晃, 田中 康仁
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2023年 66 巻 1 号 141-142
    発行日: 2023/01/01
    公開日: 2023/05/30
    ジャーナル 認証あり
  • 大月 健朗, 萩野 浩, 奥野 誠, 豊島 良太, 山本 吉藏
    整形外科と災害外科
    1997年 46 巻 4 号 1062-1064
    発行日: 1997/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Footprints of 16 patients with rheumatoid arthritis (32 feet) and 12 normal subjects (24 feet) were recorded using a pressure distribution measurement system (ANIMA MP-4800) during gait and static double standing. 14 feet of 32 rheumatoid feet had callus plantar forefoot. Arch index was calculated from the recorded foot print images.
    In rheumatoid feet with callus, the difference between arch index during gait and arch index while standing is significantly decreased compared with that of normal subjects.
    These results suggest that flexibility of the arch is decreased in rheumaoid feet with callus formation.
feedback
Top