詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "脱水素酵素"
13,314件中 1-20の結果を表示しています
  • 今井 智子, 梶原 一人
    低温生物工学会誌
    2004年 50 巻 2 号 89-92
    発行日: 2004/12/30
    公開日: 2017/06/19
    ジャーナル フリー
    Anhydrous amorphous raffinose and trehalose were examined their crystallinity in humid conditions by a powder X-ray diffractometer. The raffinose started to crystallize in the condition of 52% relative humidity at 35℃ after 49 hours and it crystallized completely after 304 hours. The trehalose crystallized completely in the same condition after 3 hours. Anhydrous amorphous raffinose is harder to crystallize than anhydrous amorphous trehalose. Glassy preservation of lactate dehydrogenase (LDH) was carried out in the humid conditions using these sugars as excipients. The enzyme in a trehalose system has a higher activity than in a raffinose system.
  • 新井 望, 原 明博, 梅田 正法, 白井 達男
    臨床血液
    1991年 32 巻 11 号 1521-1525
    発行日: 1991年
    公開日: 2009/03/12
    ジャーナル 認証あり
    症例は60歳男性。主訴は左頸部腫脹。昭和59年6月下旬主訴出現し,増大傾向がみられたため7月5日近医受診。左頸部リンパ節腫脹指摘され,リンパ節生検を施行。Hodgkin病(混合細胞型)と診断され,精査加療目的にて7月23日当科紹介入院となる。諸検査にて,病変は左頸部リンパ節腫脹のみでstage IAと診断。8月1日よりC-MOPP療法を2クール施行されCRとなり,10月1日退院となる。また入院時の血清および赤血球のLDH活性は,1型すなわちH4 1本しか存在せずLDH-Mサブユニット欠損症(ホモ型)と診断した。しかし,一般的にみられる筋硬直,ミオグロビン尿,皮膚病変などはみられなかった。その後外来にてC-MOPP療法6クールと40 Gyの放射線療法を施行されるも,昭和61年11月3日心不全にて死亡した。LDH-Mサブユニット欠損症は,今までに5家系の報告しかなく,Hodgkin病との合併例の報告はなくまれな症例と考えられたので報告した。
  • 今井 智子, 岸本 早苗, 杉江 昌, 梶原 一人
    低温生物工学会誌
    2003年 49 巻 2 号 131-133
    発行日: 2003/12/30
    公開日: 2017/06/19
    ジャーナル フリー
    Effects of sodium/potassium phosphate buffers on residual activities of lactate dehydrogenase (LDH) were investigated in view of its preservation in the ambient temperature storage. Two preliminary refrigeration methods were also examined. From the results, there is no significant difference between sodium and potassium phosphate buffers and the preliminary refrigeration in -85℃ freezer is better than in liquid nitrogen on residual activities.
  • 大隈 章平, 大武 美鶴子, 長嶺 光隆
    臨床化学
    1978年 7 巻 1 号 49-53
    発行日: 1978/10/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    On the electrophoretic enzymogram of serum lactate dehydrogenase isoenzymes, an extra band was found cathodaly to LDH-5 (M4).
    This extra band was identified as alcohol dehydrogenase (ADH) activity by the following evidence; the extra band was still observed even when lactate was omitted in the LDH reaction system, its electrophoretic mobility was corresponded to that of humau liver ADH isoenzyme, the activity of this band was increased by adding of ethanol to the reaction mixture of LDH isoenzyme and was inhibited by Pyrazole.
    The mechanism responsible for the appearance of ADH activity is that alcohols in the specimen are coupled with NAD-PMS-tetrazolium salt system which is involved in the LDH reaction mixture, to from formazan. The ADH band was found in the serum of patients with severe liver cell necrosis due to acute hepatitis, acute heart failure and bile duct stone.
  • 春木 明代, 川井 元晴, 小笠原 淳一, 古賀 道明, 根来 清, 神田 隆
    臨床神経学
    2010年 50 巻 3 号 172-174
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/25
    ジャーナル フリー
    15歳時から横紋筋融解症をくりかえした極長鎖アシルCoA
    脱水素酵素
    欠損症の22歳女性に対し,再発予防目的で炭水化物の頻回摂取,および中鎖・短鎖脂肪酸を主体とした脂質摂取による食事療法を開始した.約3年が経過し,再発は消失した.本症の脂肪酸代謝障害に対する根本的治療はないが,飢餓状態,疲労などの誘発因子の除去に関する生活指導とともに,食事療法が再発予防に対し重要と思われた.
  • 今野 稔
    臨床化学
    2002年 31 巻 2 号 119-124
    発行日: 2002/06/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    血清中の肝細胞可溶性分画由来の酵素活性が高い救命救急センターの患者を主対象とし, 血清アルコール
    脱水素酵素
    (AD) 活性を測定した。その結果, 心肺停止して死亡した患者とその群で最も高いAD活性と平均値が得られた。その値はこれまで報告されている成績より10倍も高く, 蘇生患者群や急性心筋梗塞群でも高値が得られた。真のロイシルアミノペプチダーゼ (LAP) やトランスアミナーゼ活性等は, 解離性大動脈瘤手術後例等を含むその他の患者群 (AD≥100U/I) で最高値を示した。ADやLAPは急性肝炎発症の初期に血中に急激に増加することが知られているが, 本報告では心肺停止, 急性循環不全や手術時の血管結紮などが原因で発生した肝臓ハイポキシアにより, ADはLAP等とともに血中に大量に遊出し, 著明な上昇をきたすことを確認した。したがって, ADは肝実質障害だけでなく肝ハイポキシアの有無のよい指標となりうる。
  • 秋吉 正豊, 佐藤 喜一
    AUDIOLOGY
    1967年 10 巻 2 号 48-56
    発行日: 1967年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Intravital incubation (for 15 minutes) of the perilymphatic space of the cochlea with substrate (nitro blue tetrazolium) histochemically could demonstrate succinic dehydrogenase activity of the hair cells of the organ of Corti in living guinea pigs. Subsequent surface preparation of the organ of Corti provided good surface specimens for observation of succinic dehydrogenase activity of the hair cells. Twenty guinea pigs of the Hartley strain were used. Fifteen of them were exposed for 8 hours daily to a sound of 4, 000c.p.s. of an intensity of 80dB for 8 days. The other 5 were the control. The threshold of the pinna reflex of the animals was estimated by the audiometer for animals before and after the exposure. One of the experimental animals exposed to the sound showed slight hearing impairment. Histochemically there were no distinct differences in succinic dehydrogenase activity of the hair cells between in the control and experimental animals. Both the inner and outer hair cells contained a large amount of diformazan granules in the supra-, infra- and perinuclear areas of the cytoplasms. There was no remarkable difference in succinic dehydrogenase activity between the upper and lower turns.
  • 桜井 徹志, 工藤 秀機, 依田 安弘, 長沢 俊郎, 川田 健一, 中島 隆, 柏木 平八郎, 野村 武夫, 吉岡 重威
    臨床血液
    1976年 17 巻 1 号 88-92
    発行日: 1976年
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル 認証あり
    A Japanese family with G-6-PD deficiency was reported. The propositus was an 8-year-old boy who was referred to our outpatient clinic because of fever and black urine after having taken prifinium bromide, methylscopolamine and chloramphenicol for abdominal pain. On physical examination nothing was remarkable except for frank anemia. Laboratory examinations revealed RBC 195×104l, Hb 5.7 g/dl, Ht 19%, reticulocyte 17.1%, platelet 35×104l and WBC 16,700/μl with normal differentials. Haptoglobin was markedly depressed and Coombs' test, cold agglutinin titer and complements 3 and 4 were all within the normal limits. Abnormal or unstable hemoglobin was not detected. G-6-PD activity was almost zero associated with abnormal GSH, glutathion stability test and Heinz body formation test.
    From the foregoing findings, the diagnosis of G-6-PD deficiency was established. Further studies of his family members revealed two other affected males and four heterozygous females. Cases of G-6-PD so far reported in Japan have been reviewed with reference to clinical manifestations and trigger drugs. Further investigations to characterize this variant are in progress.
  • 宮本 元, 古林 亮介, 石橋 武彦
    日本畜産学会報
    1982年 53 巻 2 号 110-115
    発行日: 1982/02/25
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    グルコース6リン酸
    脱水素酵素とイソクエン酸脱水素酵素
    はNADPHの産生に関与し,NADPHはステロイドの水酸化に必要である.山羊卵巣の機能を明らかにするため,妊娠後期(妊娠110~130日)の在来種山羊黄体における,酸化還元酵素と加水分解酵素の活性を組織化学的に検討した.妊娠黄体中の酸化還元酵素では,グルコース6リン酸
    脱水素酵素とイソクエン酸脱水素酵素
    が非常に強い活性を示し,乳酸
    脱水素酵素
    ,コハク酸
    脱水素酵素およびリンゴ酸脱水素酵素
    は中等度の活性を示した.一方,加水分解酵素に関しては,アルカリ性フォスファターゼの活性は強く,酸性フォスファターゼとアデノシントリフォスファターゼの活性は弱かった.これらの成績は,妊娠後期の山羊黄体がステロイド合成能をもつとともに,エネルギー代謝を行っていることを示唆している.また,山羊の妊娠維持には黄体が必要であるという,従来の実験結果と一致していると思われる.
  • 浅野 登
    耳鼻咽喉科臨床
    1975年 68 巻 8 号 1001-1024
    発行日: 1975年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 近森 憲助, 品野 義尚, 谷中 英昭, 村田 勝夫, 荒川 久雄, 山下 伸典
    日本理科教育学会研究紀要
    1989年 30 巻 2 号 21-28
    発行日: 1989年
    公開日: 2023/06/20
    ジャーナル フリー

    酵素の一般的性質をたやすく生徒が理解できるようにする一つの試みとしてニトロブルーテトラゾリウム(NBT)によるコハク酸

    脱水素酵素
    活性可視化法を検討した。さらに、酵素の存在やその性質を定量的に把握させることを目的として太陽電池を光検出器として装備した簡易比色計を試作し実際の酵素量の測定に応用した。その結果以下のようなことが明らかとなった。1) ニワトリ胸筋(ササミとして市販されているもの)は酵素抽出液の材料として適当である。ただし、非特異的な発色反応を抑えるために、抽出液を適当な緩衝液に一昼夜透析する必要がある。2) ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)は酵素の一般的な性質、例えば、基質に対する特異性、拮抗阻害、基質による酵素の飽和などを
    脱水素酵素
    可視化法を用いて示すのに適したテトラゾリウム塩である。しかし、INTなどに比較して価格が高いという問題点があり、今後NBTの使用濃度について検討する必要がある。3) 自作した太陽電池を光センサーとする簡易比色計は、発色試料の色の濃さの測定に関して良好な定量性を有している。そのほか、演示実験例の詳細および簡易比色計の概要などについても言及している。

  • 森近 茂, 永田 耕一, 谷川 高, 今井 正信, 神内 仁, 有馬 暉勝, 長島 秀夫
    日本消化器病学会雑誌
    1979年 76 巻 10 号 2031-2037
    発行日: 1979/10/05
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
  • 杉山 正彦
    口腔病学会雑誌
    1960年 27 巻 4 号 335-343
    発行日: 1960年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 第1編 加令及び種々の処置を加えたラット胃粘膜についての検討
    宇都宮 俊裕
    岡山医学会雑誌
    1972年 84 巻 5-6 号 73-83
    発行日: 1972/06/30
    公開日: 2009/08/24
    ジャーナル フリー
    The incidence of gastric cancer differs greatly by the site of the stomach, and cancer has predilection for the area covering the lesser curvature. Some gastric diseases (e. g., cancer and atrophic gastritis) increase in the old age. Therefore, I have coducted a series of studies of LDH isozyme of astric mucosa in Wistar rats.
    The pattern of LDH isozyme of gastric mucosa separated by means of agar gel electrophoresis in the adult rat differs among topographically divided sections of mucosa. The heterogeneity of LDH is explained by the synthesis of two types of monomers, namely, H and M types. I found more of M type LDH in the lesser curvature, while more of H type LDH in the greater curvature.
    The changes of the isozyme pattern were observed through the aging process. It was found that the most important farction of pyloric mucosa on the lesser curvature was the slowest fraction, LD-1, and the pattern did not change by aging. Nor was there any difference in the pattern of the lesser curvature on the cardia side. On the other hand, in the mucosa of the greater curvature of newborn rats LD-1 occupied 73%, resembling the pattern of the lesser curvature, but LD-1 tended to decrease and the fast moving isozyme increased gradually through the aging process. These results indicate that M type LDH is found abundantly in the mucosa of the lesser curvature, while in the mucosa of the greater curvature the predominant pattern is converted gradually from M type LDH to H type LDH.
    The effect of various agents on LDH isozyme of gastric mucosa was also studied. The changes of isozyme pattern were also observed by the continuous administration of atropine and cortison. The isozyme of neighboring mucosa of experimental ulcer showed an increase of LD-1 fraction.
    From these findings, it is assumed that the metabolic patterns in the lesser curvature are adapted to anaerobic conditions, and these patterns resemble those of cancerous tissue. In addition, the greater curvature gradually becomes adaptable to aerobic condition during the aging process. Therefore, the differences in LDH isozyme pattern observed between the mucosa of the lesser and greater curvatures would reflect not only the morphological difference but also the difference in the specificity of metabolism accounts for more frequent development of gastric cancer on the lesser curvature.
  • 金 承業
    Archivum histologicum japonicum
    1966年 27 巻 1-5 号 465-471
    発行日: 1966/11/30
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    組織培養下の哺乳動物小脳の神経細胞について, その代謝の様相を知るために炭水化物代謝に関与する次の酸化酵素の活性を組織化学的に検索した.
    NADH-テトラゾリウム還元酵素, NADPH-テトラゾリウム還元酵素, こはく酸
    脱水素酵素
    , りんご酸
    脱水素酵素
    , イソくえん酸
    脱水素酵素
    , アルファ-グリセロ燐酸
    脱水素酵素
    , グルコース-6-燐酸
    脱水素酵素
    .
    培養神経細胞の各酸化酵素の活性が強陽性であることから, 神経細胞の解糖 (エムデン-マイエルホフ径路とワルブルグ-ディケンズ径路) およびトリカルボン酸回路の代謝が活発であることが示唆された.
    さらに凍結切片による通常の組織化学的方法が, 培養神経組織の酵素活性の検索に適用できることが判った.
  • 松井(岡村) 徳光, 伊豆田 裕美, 竹野 智美, 野田 裕子, 福田 祥子, 大杉 匡弘
    日本応用きのこ学会誌
    2001年 9 巻 3 号 117-120
    発行日: 2001/10/31
    公開日: 2018/04/20
    ジャーナル オープンアクセス
    通常,味噌は,アミラーゼおよびプロテアーゼを生産するAspergillus oryzaeと乳酸
    脱水素酵素
    を有するPediococcus halophilusおよびアルコール
    脱水素酵素
    を有するSaccharomyces rouxiを用いて生産されている.本研究では,ある種のきのこがアミラーゼ,プロテアーゼ,乳酸
    脱水素酵素とアルコール脱水素酵素
    を生産することを見出しA. oryzaeとP. halophilus とS. rouxiに代えて,きのこを用いて味噌を生産することを検討した.エリンギを用いて生産した味噌は,コントロールの6.2倍もトロンビン凝固時間を延長させ,血栓症予防効果を示した.
  • 池田 正二, 山岡 貞雄, 渡辺 博正, 亀谷 勉
    日本中央競馬会競走馬保健研究所報告
    1976年 1976 巻 13 号 1-7
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    To contribute to the enzymological diagnosis of equine hepatic disorder, the levels of serum sorbitol dehydrogenase (SDH), glutamate dehydrogenase (GLDH), and isocitrate dehydrogenase (ICDH) were determined in 50 healthy racehorses in Japan. When expressed with mean and standard deviation, they were 1.4±0.56 for SDH, 1.5±1.1 for GLDH, and 11.1±3.2 for ICDH(mU/ml, 25°C). Mainly, lactate dehydrogenase(LDH), glutamate oxalacetate transaminase (GOT), glutamate pyruvate transaminase (GPT), alkaline phosphatase (A1-P), r-glutamyl transpeptidase (γ-GT), and a-hydroxybutyrate dehydrogenase (α-HBD) were measured for three weeks in three cases of equine liver dysfunction, which had been induced by oral administration with 0.4m1/kg of carbon tetrachloride (CC14). Among these enzymes, the change of γ-GT activity was discussed especially. A concomitant significant increase was observed in serum SDH and GLDH activity after CC14 administration. A maximum peak of SDH activity was observed 24-48 hours later and GLDH activity 3 days later. Serum ICDH activity was not significantly high, as compared with SDH and GLDH. One week later, SDH, GLDH, and ICDH activities returned to their levels determined before CC14 administration. On the other hand, γ-GT maintained considerably high activity for three weeks. From the results of this experiment, it was assumed that SDH and GLDH might be available for the diagnosis of acute liver disease in the very early stage, and γ-GT for the diagnosis of chronic liver disease.
  • 林 幸之
    日本応用動物昆虫学会誌
    1961年 5 巻 3 号 207-210
    発行日: 1961/09/30
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    2, 3の昆虫を材料にしてキサンチン
    脱水素酵素
    の活性度を測定した結果
    1. りんし目昆虫(Barathra brassicaeおよびCephonodes hylas)のキサンチン酸化酵素系は
    脱水素酵素
    によって触媒されていることを明らかにした。
    2. 幼虫の各組織におけるキサンチン
    脱水素酵素
    活性度は脂肪組織およびマルピーギ管に高く,中腸壁では低い,また直腸壁,皮膚および血液には認められなかった。
    3. ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)のキサンチン
    脱水素酵素
    活性度はマルピーギ管,脂肪組織,後腸壁および中腸壁に認められたが,前腸壁には活性度はないようである。
  • 五島 秀樹, 清水 武, 川原 理絵, 傳田 祐也, 野池 淳一, 横林 敏夫
    日本口腔外科学会雑誌
    2012年 58 巻 6 号 376-380
    発行日: 2012/06/20
    公開日: 2014/11/05
    ジャーナル フリー
    Glucose-6-phosphate dehydrogenase (G6PD) plays an important role in the in vivo consumption of reactive oxygen species. One must exercise caution during the treatment and selection of medicines for any illness in patients with abnormality of this enzyme, because pain and stress caused by surgery and anesthesia combined with the effects of various drugs can cause hemolysis.
    We describe a patient with G6PD deficiency who had a hemolytic episode caused by pericoronitis of the mandibular third molar.
    A 32-year-old man had a hemolytic episode after dental treatment, which comprised resin fillings, and was hospitalized because of apparent general malaise. We decided to extract the affected third molar and complete the resin fillings during the course of hospitalization. Red blood cells and hemoglobin reached their lowest levels one week after the resin filling was done, after which recovery became evident. Moreover, the frequency of hemolytic episodes decreased after extraction of the affected third molar. We considered the mandibular third molar pericoronitis and pulpitis as the possible inflammatory causes of the patient’s hemolytic episodes, while the resin filling may have been a drug-related cause.
    There is also the possibility that oral inflammation caused the hemolytic episodes. Our findings suggest the importance of improved dental hygiene in patients with G6PD deficiency to prevent the occurrence of hemolytic episodes.
  • 近森 憲助, 村田 勝夫, 荒川 久雄, 山下 伸典
    日本理科教育学会研究紀要
    1989年 30 巻 2 号 29-35
    発行日: 1989年
    公開日: 2023/06/20
    ジャーナル フリー

    ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)による

    脱水素酵素
    活性可視化法を酵素学習に取り入れる試みの一つとして、細胞内小器官の一つであるミトコンドリアを封じ込めたポリアクリルアミドゲル(PAAG)フィルムの活用を提案した。このフィルムは、その調製時に細胞内小器官や細胞そのものをその中に封じ込めることにより活性染色中における目的物質の染色反応溶液の遊離や封じ込められたものの形態の破壊が防止できるという利点を有している。本論文では、PAAGフィルムを用いて酵素の一般的性質を示すと同時に、細胞内小器官と酵素の関連性について生徒の理解を深めるということを企図した。そのため、細胞内小器官としてミトコンドリアを取り上げ、ラット肝臓より分画遠心法により調製したミトコンドリアをPAAGフィルムに封じ込め、その標識酵素の一つであるコハク酸
    脱水素酵素
    活性を可視化するときの反応条件やPAAGフィルムの保存条件などについて検討した。ここで決定したもっとも適当と思われる条件を使って、酵素の一般的な性質を示すための演示実験をおこなってみた。これらの結果は、教科書的な酵素の基本的性質を示すのにPAAGフィルムが有効であることを示した。光学顕微鏡による染色されたフィルムの観察は、細胞内小器官と酵素の関連性の把握に重要である。実際にフィルムを観察してみると、ミトコンドリアは濃青色に染色された長さ約1μmの粒子として認められた。しかし、その他に非特異的な反応により染色されたものと思われるものもかなり多く認められた。このような状態では、生徒によるミトコンドリアの同定にやや困難があるのではないかと考えられる。今後この点について改良していかなければならないと考えている。

feedback
Top