詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自主管理"
2,874件中 1-20の結果を表示しています
  • 福本 好央
    日本接着学会誌
    2015年 51 巻 11 号 496-499
    発行日: 2015/08/04
    公開日: 2017/11/16
    ジャーナル フリー
  • 神戸市のマンション開発事例を対象としたケーススタディ
    福本 優, 大平 和弘, 藤本 真里, 赤澤 宏樹
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 777-782
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は、神戸市の緑地協定に基づく

    自主管理
    型開発公園について、空間的特徴と協定に基づく管理や責任に関する所有者意識の実態について文献調査とアンケート調査により明らかにした。調査の結果、
    自主管理
    型開発公園は空間的特徴から「エントランス型」「分離型」「裏型」の3つに類型され、それらは開発規模や接道条件により影響されることがわかった。「エントランス型」「分離型」として計画されると公園の
    自主管理
    意識が増加し自分たちで実施できる管理項目については自主的に管理している一方で、「裏型」として計画された
    自主管理型公園は維持管理が外注され自主管理
    意識が減少することが明らかとなった。加えて、「エントランス型」「分離型」では
    自主管理
    型開発公園を地域へ開放する意識は高いが、「裏型」になるとその意識も低下することが明らかとなった。また、
    自主管理自体の課題も多く所有者が開発公園を自主管理
    するための支援の必要性も明らかとなった。今後は開発協議の時点でのデザイン誘導や維持管理の支援の仕組みを検討することで都市空間の質的な向上に寄与し、持続的な管理が可能な
    自主管理
    型開発公園の在り方が必要であると考えられる。

  • 笹栗 暢和
    安全工学
    1995年 34 巻 2 号 77
    発行日: 1995/04/15
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
  • 香川 敏幸
    ソ連・東欧学会年報
    1974年 1974 巻 3 号 92-99
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 武田 豊
    鉄と鋼
    1976年 62 巻 9 号 1149-1150
    発行日: 1976/08/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 朝倉 直義
    生活衛生
    1972年 16 巻 5 号 193-201
    発行日: 1972/10/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 新たな労働運動戦略を展望する
    杉村 めぐる
    労働社会学研究
    2012年 13 巻 1-35
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
    This article aims to establish a new perspective on the labor movement strategy through examining a case study of the labor dispute in the Workers' Medical Institution. One debater deals with the idea of “workers’ control,” whereby the labor union encroaches on the authority and takes over hegemony from manager. Another debater asserts the idea of “social economy” as opposed to hierarchical structures such as workers' collectives and NPOs. They recognize that these two approaches are closely related, but are not clear about how they can be connected. I believe these approaches are related in that the enterprise can be governed by the labor union democratically if it ultimately pursues encroachment on the on the authority. Actually, in a case study conducted in this article, the labor union which has strongly regulated management has established the NPO for nursing care work, as a result of the intense battle between the union and the management. By running the NPO, the union has not only managed to raise the necessary funds for the struggle and for the living expenses of union members, but also contributed to the development of the regional community through the nursing care jobs. This example suggests that if trade unions can consistently push a “workers' control” strategy, fused with a “social economy” strategy which has contents such as democracy and socially useful work, they can achieve meaningful results. The implications of this are that new labor movement strategies should look beyond the existing framework of labor-management relations.
  • 大野 正貴, 坂下 英樹, 八木 万里子, 西嶋 渉
    環境と安全
    2017年 8 巻 3 号 149-154
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/23
    ジャーナル フリー

    広島大学東広島キャンパスは、大規模な水の再利用システムを有する数少ない大学の一つであり、多量に発生する実験に使用した器具の洗浄排水である一般実験系排水は環境安全センターで浄化された後に再利用水(中水)として学内のトイレのフラッシング水等に再利用されている。中水の水質を適正に維持するためには、有害物質等を含む実験廃液を研究室内に確実に貯留し、一般実験系流しに流さないことが必要であるが、溶媒留去の目的でアスピレーター等の水流ポンプが依然として利用され、一般実験系排水に溶媒が混入するという実態があった。そこで広島大学では、一般実験系排水の処理・再利用施設への揮発性有機化合物混入防止のため、水流ポンプのダイヤフラムポンプへの切り替えを研究者が自主的に進めるだけでなく、2009年度に全学経費を用いて実施した。全ての水流ポンプの切り替えは行えなかったが、使用量の多いポンプを優先的に切り替え、その効果を一般実験系排水および処理水における揮発性有機化合物濃度の2003年度から2016年度の14年間のモニタリング結果から検証した。流入水中のベンゼン、クロロホルム、およびジクロロメタンの濃度はポンプ切り替え前で1.2~459.0μg/L、0.2~3128.0μg/L、および0.1~4131.3μg/Lであったが、ポンプの導入が完了した2010年度以降(2013年度まで)< 0.1μg/L、1.0~77.0μg/L、および0.2~520.0μg/L まで大幅に低減した。処理水中のこれらの濃度についても、ポンプの導入前で最大7.7μg/L、137.8μg/L、および212.3μg/Lであったが、ポンプ導入後< 0.1μg/L、18.0μg/L、および11.0μg/Lまで低減した。2009年度に実施した施策は効果的に働いたと考えられる。

  • 佐土原 洋平, 志賀 勉, 牧 敦司, 境 祥平
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 723 号 1185-1194
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/30
    ジャーナル フリー
     Research Background and Purpose
     How to encourage the voluntary management activities of residents is an important issue in the management of public housing. Those who bear a responsibility of public housing management are, municipality as public housing operator, management subsisting agent and designated manager as who commissioned management by municipality, and residents as tenant of public house. Of these managements, although management by residents is significant in preservation of condominium discipline and in maintenance of living environment, placing the center on the field of life management, framework of self-management by residents is not indicated. Meanwhile, when seeing public house as reflection of housing policy, it commonly provides high percentage of shared space and high level of living environment compared to private rental housing. However on the other hand, this gives wide area for residents to manage as a group, and gives high burden on the management. Furthermore, in the recent situation that position of public house as housing safety net is strengthened, weakening of community and lack of leaders of management has been concern. Thus the need for measures to encourage the collective management activities of residents is rising increasingly.
     Therefore, the purpose of this research is to obtain knowledge on support method on self-management by residents, by grasping the problem recognition and implementation status of support program on it.

     Research Method
     Firstly, questionnaire survey was conducted to 358 municipalities in total, which are nationwide prefectures, designated cities, and prefectural city and municipality in the Kyushu, and earned 245 valid responses (valid recovery rate: 68.4%), in order to grasp the community problem and implementation status in public house. Secondly, additional telephone interview to 128 municipalities, which were conducting support program on self-management by residents according to the result of questionnaire survey, were done to get hold of the outline of the program. Also, by field survey on the municipalities that showed characteristic program, the system of public housing management, the background of the program and supporting method was understood. Upon analysis, municipalities that answered the questionnaire were classified into six groups in the two axes: elderly household rate and management number of public houses.

     Conclusion
     The problem in management by residents due to reduction of order as collective living and weakening of community is increasing mainly in the municipalities holding large management number. The municipalities that have achievement record of the counter measure stay in about 10% of the total, with the exception of the individual response by the installation of issuance and consultation of enlightenment document. However, it is able to see the example of program trying to achieve bottom-up management techniques of residents through the holding of public meetings and workshops in municipalities in the mid-range. Upon the support of welfare activities, the specific measures limited to public house were partial to the support for elderly and people with disabilities, and childcare support is almost not seen. Although the number of community support program put forward is still very few, there are one-stop type specific support program to public housing implemented in Nagoya city and Omuta city. In these programs, the municipalities take support by providing a forum for consultation with residents to discuss measures and issues of management. Moreover, these support is contributing not only on the life management but also on operational management and on maintenance, such as promoting the use and forming operational group of shared facilities and maintenance of green space.
  • 八巻 直躬
    日本経営工学会誌
    1981年 32 巻 5 号 313-322
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
    QCサークルに代表される日本の
    自主管理
    方式は, 高生産性・高品質を生む原動力として, 現在世界の注目をあびているが, その成功の背景には, それが日本の特色である社会風土によく適応した管理形態であることのほかに, 科学的管理法から発達した現代IEの考え片や基本的技法が, 作業者レベルにまでよく教育されているという事実がある.本稿では, 管理史における科学的管理法の位置づけと,
    自主管理
    方式の基盤にある日本の社会風土の特徴を概観したうえで,
    自主管理
    の原則を前提とした新しい管理法のあり方についての問題提起を試みたい.
  • 矢田 博, 藤田 晃
    日本経営工学会誌
    1976年 26 巻 4 号 384-
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
  • 藤村 博之
    社会主義経済学会会報
    1992年 1992 巻 29 号 42-45
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
  • 清水 信之
    安全工学
    2009年 48 巻 2 号 99-102
    発行日: 2009/04/15
    公開日: 2016/10/31
    ジャーナル フリー

    「化学物質」は,いまやわれわれの生活においては不可欠なものであるが,その管理に関する基本的な考え方は,ハザードベース管理だけでなく,リスクベース管理も踏まえた総合的な評価・管理に重点が移りつつある.適切な管理のためには,「法規制と事業者の

    自主管理
    のベストミックス」が効果的であり,本稿では化学業界における化管法,Japan チャレンジプログラム,レスポンシブル・ケア等の
    自主管理
    の取組み活動状況について紹介する.

  • 矢田 博, 藤田 晃
    日本経営工学会誌
    1979年 30 巻 1 号 65-71
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
    前報に引き続き, 人間性尊重, 民主的管理運営および小集団主義という「
    自主管理
    システム」の3原則から演繹的に, 「
    自主管理
    システム」の18の設立要件を設定した.そして, その設立要件の妥当性を確認するために, 10社のグループ活動推進担当者にインタビュー調査をおこなった.その結果, グループリーダーの民主的選出, グループに対する評価制度, 現業部門管理の簡素化および職務交代を可能とする職場内教育訓練の4要件をのぞく14要件についてはその妥当性が確認された.上記4要件についても, その妥当性が論述され, インタビュー調査の結果は, 現在わが国ですすめられつつある
    自主管理
    方式が作業者の「管理下請」意識を拡大化するおそれがあることを示している.
  • 當間 茂樹, 三輪 真幹, 中井 滋, 大塚 由佳, 川端 研治, 筒井 修一, 新里 高弘, 前田 憲志
    日本透析医学会雑誌
    2000年 33 巻 12 号 1431-1435
    発行日: 2000/12/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    アクセス血管を穿刺するにあたっては, 一般に透析毎に穿刺部を変更するのが望ましいと考えられている. ところが, 透析毎に穿刺部を変更するよりも固定した穿刺ルートに沿って穿刺するbuttonhole穿刺のほうに合併症が少ないとの報告も多数みられる. Twardowskiらは, buttonhole穿刺を成功させるためには, 固定した穿刺ルートが完成するまで同一の熟練した医療スタッフがアクセス血管の穿刺を行うことが必須であると述べている. しかし, 固定した穿刺ルートが完成するまでの相当期間, 熟練した同一の医療スタッフがアクセス血管の穿刺を担当するというのは現実的ではない. そこで, 我々は, 透析終了後に穿刺針をポリカーボネート製スティックに置き換え, 次の透析の開始時までこれを留置しておくことにより固定した穿刺ルートを作成する時間節約型buttonhole作成法を開発した. 一旦, この方法により固定した穿刺ルートを作成すると, 以後は, 透析毎に先端が鈍の翼付き金属針を用いてbuttonhole穿刺を行う. これまで, 23人のCimino-Brescia fistulaを有する患者に対し, 延べ852回, この方法により作成された固定穿刺ルートを通してbuttonhole穿刺が行われた. その結果, すべての患者において穿刺に伴う疼痛の軽減あるいは消失が認められた. また, 23人中3人の患者においては延べ220回のbuttonhole穿刺の中の3回に穿刺部周囲に血液がにじむ程度の出血が認められ, ひとりの患者においては延べ45回のbuttonhole穿刺の中の1回に, 圧迫止血を要するほどの出血があった. また, すべての患者において, 止血時間の延長や穿刺部位の感染は認められなかった. このように, 時間節約型buttonhole作成法により固定穿刺ルートを作成し, これに沿ってbuttonhole穿刺を行うことにより, アクセス血管の穿刺に伴う患者の疼痛が消失あるいは軽減した. また, 短期評価ではこのようにして作成した固定穿刺ルートの使用に関連して何ら合併症は認められなかった.
  • 岡田 敬司
    教育学研究
    1984年 51 巻 4 号 359-368
    発行日: 1984/12/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 安藤 健吾
    環境技術
    2002年 31 巻 4 号 270-275
    発行日: 2002/04/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 小俣 幸子, 小谷 健輔
    社会技術研究論文集
    2015年 12 巻 95-101
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/20
    ジャーナル フリー
    VOCの削減を目的とした一連の政策には,「有害大気汚染物質の
    自主管理
    計画」と「自主的取り組みと法規制」の二つが存在する.本研究の目的は,これら二つの政策のどちらに削減の効果があったのかを検証することである.本研究では,分析の際に生じるセレクションバイアスをpropensity score matchingによりコントロールし,自主的取り組みや法規制がVOCの排出量および健康リスクに与える効果を計測することを試みた.そしてVOCの削減量/健康リスクについて,
    自主管理
    計画による場合と自主的取り組みと法規制の組み合わせによる場合の比較を行った結果,「有害大気汚染物質の
    自主管理
    計画」に参加した企業はVOCの健康リスク削減に成功したことが示された.
  • 酒見 善人
    安全工学
    1996年 35 巻 3 号 181
    発行日: 1996/06/15
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
  • 霜島 雅明
    色材協会誌
    2017年 90 巻 10 号 367-371
    発行日: 2017/10/20
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル フリー

    わが国では,大気環境の保全のための法律である大気汚染防止法が制定されている。同法律では人の健康障害の防止を目的とし,有害大気汚染物質(Hazardous Air Pollutants:HAPs)を,光化学オキシダントの生成抑制を目的として揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds:VOC)を規制している。いずれの規制においても事業者の自主的取組が重視されており,事業者が果たすべき責任は大きい。

    また,化学物質による室内空気汚染については,法や条例等による対策が取られている。室内空気汚染の改善のため,さらなる低VOC製品の開発・使用が望まれる。

feedback
Top