詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自然選択説"
223件中 1-20の結果を表示しています
  • ―生物学史・生物哲学に基づいて―
    福井 智紀, 菊池 郷史
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2007年 22 巻 3 号 37-42
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    自然選択説
    は,生徒にとって適切に理解するのが難しい理論である。そこで,
    自然選択説
    について分かりやすく解説するための漫画教材を開発した。開発にあたって,生物学史・生物哲学の分野における知見に手掛かりを求めた。具体的には,C.Darwinによる
    自然選択説
    の思考過程を分析するため
    自然選択説
    を5つの事実と3つの推論からなるモデルに整理した,E.Mayrによる研究に基づくことにした。この事実と推論をそれぞれ1ページの漫画にまとめ,表紙を除くと合計8ページの漫画冊子を完成した。これを,教職課程の学生に対して試行した。試行時には,プレテストとポストテストも実施した。対象が学生であり人数も多くはないものの,試行結果から開発した漫画教材の有効性が示された。
  • 松永 俊男
    科学基礎論研究
    1989年 19 巻 3 号 129-133
    発行日: 1989/12/25
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    ダーウィンの
    自然選択説
    は, 生物の適応形質を無目的な自然的原因によって生じたものとして説明する。これは, 生物のもつ合目的性を非目的論的な世界観の立場でとらえたものである1)。
    では, 生物にとって合目的性が認められない非適応形質 (non-adaptive character) を,
    自然選択説
    はどのように理解するのであろうか。非適応形質の存在を認めることは,
    自然選択説
    を否定することになるのであろうか。本稿ではこの問題を考えてみたい。前半ではこの問題に関するダーウィン以来の歴史的経過の大筋をたどり, 後半では現代の進化論における論争を考察する。
  • 八杉 龍一
    科学基礎論研究
    1969年 9 巻 2 号 75-81
    発行日: 1969/03/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    生物進化の要因の問題を考えるにあたって中心になっているのは, 集団遺伝学的研究の成果である。そして集団遺伝学にかんして一般的にもたれているのは, この科学がCh. Darwinいらいの
    自然選択説
    の諸概念を前提とするものである, あるいは少なくともそれを強固に基礎づけるものになっているという観念である。だが他方
    自然選択説
    にふくまれる論理的矛盾の指摘も多く提出されてきており, またことに高次の分類階級群の進化の問題では研究者のあいだにしばしばかなり大きな立場の差異がみられる。
    本稿では, まず
    自然選択説
    にたいするいろいろの批判について考察し, ついで進化の諸様相にもとついてたてられた他の諸学説を方法論的な面から検討し, 最後に進化学における仮説がどうあるべきかについて若干の議論をすることにしたい。
  • 松永 俊男
    科学基礎論研究
    1988年 18 巻 4 号 185-190
    発行日: 1988/03/25
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    進化論に関する内外の議論を見ていると, 進化論の歴史や現代生物学の進化論について間違った前提を基になされているものが目につく。そうした誤解のうち, ここでは進化論史に関するものを5項目取り上げてみたい。最初の2つはダーウィン自身の進化論についてのもの, 次はダーウィン以降の進化論の歴史についてのもの, 最後の2つはダーウィンの進化論と現代進化論の関係についての誤解である。
  • 名倉 昌巳, 松本 伸示
    科学教育研究
    2021年 45 巻 2 号 234-245
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル フリー

    Despite the accidental and purposeless nature of “biological evolution,” there is no end to the “Naturalistic Fallacy” borrowed for value judgment during social change. A previous study shows that elementary school students hold many misunderstandings concerning “biological evolution”; for example, several misconceptions such as “Lamarckism” and “teleology” (which are frequently applied even by university students). It has been pointed out that modern biology, which floats in a great sea of knowledge, should be integrated by “biological evolution.” Therefore, in this study, based on this “unified understanding of biology,” lower secondary school science was integrated from the viewpoints of “acquisition of scientific evolutionary concepts” and “elimination of misconceptions,” in order to examine the learning content and structure of biology education. By analyzing the data obtained from descriptions of the two tasks in the classes of two units (genetics and ecosystem) among lower secondary school students, it was suggested that a “unified understanding of biology” contributes to avoiding misuse of “evolution”. In conclusion, we proposed a curriculum that uses evolution as an overarching theme to integrate five units (classification, cells, genetics, evolution, and ecosystem) to create a new biology course.

  • 福井 智紀, 鶴岡 義彦
    理科教育学研究
    2001年 42 巻 1 号 1-12
    発行日: 2001/10/31
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    Darwin の

    自然選択説
    やLamarck の用不用・獲得形質遺伝説などの主要な進化学説が提示された際に,それを生徒がどのように捉えるかを調査した。調査は,中学生・高校生・大学生に対して実施した。捉え方について,学校段階による差異が見られるかにも着目した。調査は質問紙法で行った。まず,ある進化事象の例を提示した。次に, この進化事象がどのように説明されるべきかについて, 4つの主要な進化学説(
    自然選択説
    ,用不用・獲得形質遺伝説,定向進化説,大突然変異説)に基づく4人の答えを提示した。被験者に, この4人の説それぞれに対する賛成・反対を, 4段階尺度で回答させた(賛否得点として得点化した)。さらに問題毎に,誰に一番賛成できるかも回答させた。問題は3題で, 1題は退化の事象を提示した。調査の結果,以下の点が明らかになった。1) 現在科学的に妥当とされる
    自然選択説
    は,学校段階の上昇とともに支持が増加している。特に,大学生ではこの説の支持が高い。ただし退化の事象についてのみは(実際にはこれも進化の事象であるにも関わらず)学校段階による差異が見られず,大学生による支持も高くない。2) 用不用・獲得形質遺伝説は,現在は科学的に妥当とはされていないにも関わらず,支持は比較的高い。特に,高校生における支持が中学生・大学生と比べて高い。3) 定向進化説は,中学生の支持か高校生・大学生と比べて高い。4) 大突然変異説については,中学生・高校生・大学生の全てで,支持は非常に低い。5) 一番賛成できる説について,およそ3~4割の者は3問題に一貫した回答をした。
    自然選択説
    を一貫して選択した者は,大学生では24.1 %と比較的多数存在した。一方で,用不用・獲得形質遺伝説を一貫して選択した者は,中学生・高校生・大学生いずれにおいても1割以上いた。

  • *中島 康
    日本科学教育学会年会論文集
    2020年 44 巻 1
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/27
    会議録・要旨集 フリー

    Little is explicitly described NOS ("Nature of Science") aspects in Japanese science textbooks because Japanese K12/education guidelines do not contain the NOS concepts. There are however many descriptions of relations between science and society, etc., which are related to NOS, in Japanese science textbooks. This study examined whether typical descriptions of evolution, such as definitions of evolution, evidence for evolution, history of evolutionary theory, the evolution of finches beaks, and Hardy Weinberg Law in Japanese biology textbooks could be used as examples for explaining NOS aspects. Addition of some information to those 5 descriptions enabled them to explain 9 NOS aspects, which were "Empirical," "Inferential," "Creative," "Theory-driven," "Tentative," "Scientific theories," "Scientific laws," "Social dimensions of science," and "Social and cultural embeddedness of science."

  • 小林 幸子
    教育心理学研究
    1973年 21 巻 4 号 215-222
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    いくつかの立場が選択肢としてある時, その中から正しいと思われる選択肢を1つ決定することが, 情報探索行動に及ぼす効果を, 情報探索をしてから決定をする場合と比較しながら検討した。選択肢は進化は何故起こったかに対する説で,
    自然選択説
    , 用不用説, 定向進化説, 突然変異説である。選択肢2説の中から決定する群と選択肢4説の中から決定する群があり, 決定の時期2×選択肢数2の4群である。対象は中学3年生144名であった。
    結果は次の通りである。
    1決定をすると題材への質問をだしたり, パンフレットを読むという情報探索行動が少なくなる。
    2 決定をすると自分の選んだ説を支持する情報を求めるよりになるという傾向はみられなかった。しかし, 決定は, その後の行動の繋留点としての機能をもつことが示唆された。すなわち, 決定をした説以外の対立する考え方や他のいろいろな考え方に対する関心が生じる。
    3 決定をしないで情報探索をする場合, 考慮する選択肢が2の場合, 他のいろいろな選択肢についての情報探索行動が生じる。選択肢4では, 自分が正しいと思っている選択肢や自分の中で対立している選択肢についての情報探索行動が生じて, 他の選択肢についての情報探索行動が生じない。
    4 選択肢が与えられてすぐに決定をしたほうが, 課題に対する知的興味が増加する。
    5 決定の時期によって情報の把持に差はみられない。
  • 佐藤 淳
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1988年 30 巻 640
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • ―ジェルポリマーを用いた実習とその効果―
    山本 浩大
    生物教育
    2020年 61 巻 3 号 136-143
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    現行の中学校学習指導要領理科編では,生物分野で生物の種類の多様性と進化を学ぶ.しかし,教科書には実験や観察が1例しか無く,理解を促す有効な方法が限られていることが現状である.現在の指導方法ではラマルクの考えである獲得形質の遺伝や強いものが生き残ると考える誤概念が見られることが,中学生を対象にした進化に関する調査で明らかになっている.そこで,本研究では進化理論である

    自然選択説
    を容易に理解できるモデル教材を作成し,その教材の有効性について検討を試みた.本教材は視覚的に環境の違いを再現したことにより,進化の理論の柱となっている
    自然選択説
    を容易に理解させることに有効であることが示唆された.一方で,獲得形質の遺伝に関する誤概念の修正は行えなかった.

  • 佐々木 哲
    モルフォロギア: ゲーテと自然科学
    2000年 2000 巻 22 号 48-57
    発行日: 2000/10/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 梅比良 正弘
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2015年 9 巻 1 号 63
    発行日: 2015/06/01
    公開日: 2015/06/01
    ジャーナル フリー
  • ―「自然選択説」に基づいた仮説を推論するパフォーマンス課題を事例として―
    名倉 昌巳, 松本 伸示
    理科教育学研究
    2018年 59 巻 2 号 205-215
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は, 2つの開発した授業による中学生の科学的進化概念形成の様相を検証することである。「生物進化」に関する誤解は多く, 根強く保持される「獲得形質の遺伝」など誤概念を指摘する先行研究も多い。本研究では中学生に進化のしくみを理解させるために, 「どのようにして生物は進化するか」に着目して, 学習到達目標として3つの要素(Adaptation: 適応, Variation: 変異, Selection: 選択)を導入した。その到達目標に従って1年地学領域から2年生物領域に及ぶ, すなわち2学年2領域にわたる「逆向き設計」による授業開発を行った。さらに, その生物領域の授業計画の中心となる課題には, 「

    自然選択説
    」に基づいて進化仮説を推論する「パフォーマンス課題」を準備した。その結果, パフォーマンス課題の評価分析や2領域間を比較した質問紙調査の統計的検定から, 中学生の科学的進化概念の形成過程の一端を明らかにすることができた。

  • 鳥井 拓弥, 片平 克弘
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2015年 30 巻 6 号 47-50
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は,ラーニング・プログレッションズ(以下,LPs)を活用することにより,生徒の学習到達度を多次元的に評価する方略を開発することを目的とする。本稿では,評価方略を開発する上で活用する LPs から抽出できる観点である「概念の多次元性」について示し,LPs を概念理解度の基準として作成された多肢選択式による評価方略の一事例を示した。また,多肢選択式の課題の中に自由記述式の回答欄を追加することにより,学習到達度をより多次元的に評価するという具体的な方略を提案した。なお,本稿で提案する評価方略を実施することにより,概念の理解度についての量的な検討が可能となる点も,その意義の 1 つであるといえる。
  • 齊藤 万丈
    生物学史研究
    2020年 100 巻 31-52
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー
  • そのダイナミズムの一面
    西脇 与作
    科学哲学
    1987年 20 巻 73-86
    発行日: 1987/11/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 小林 幸子
    教育心理学研究
    1972年 20 巻 2 号 81-91
    発行日: 1972/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The present study is to investigate whether the presentation of imformation with objective uncertainty arouses conceptual conflict and cognitive motivation and there is an optimal level of objective uncertainty both on conceptual conflict and on cognitive motivation,
    Objective uncertainty is manipulated by the number of alternatives. The first of the three experimental groups is presented with two alternatives, the second with four alternatives, the third with six alternatives, while the control group is presented with only one. The alternatives used are about the theories of evolution as Darwinism, Lamarkism and so on.
    The hypotheses tested are as follows:
    1) There is an optimal level of odjective uncertainty, which arouses a maximal conceptual conflict and cognitive motivation.
    2) When objective uncertainty arouses the optimal conceptual conflict, then an individual finds pleasure. Therefore, when conceptual conflict below the optimal level is aroused in him, he will seek for higher level of uncertainty.
    3) This optimal level of students with high imformation-processing ability will reach higher point than that of students with low ability.
    In experiment I 144 junior high school pupils are divided into the three experimental groups and one control group. In experiment II 72 junior high school pupils were divided into the twoor fouralternative group. In experiment III 144 senior high school students were divided into the three experimental groups and one control group.
    Each of the three experiments consisted of the two sessions ; in the first session, different imformation concerning the level of objective uncertainty was presented to each of the four groups, and the Ss of the three experimental groups were asked to select an alternative which they thought to be correct. Then conceptual conflict and cognitive motivation were measured. In the second session, the imformation to reduce conceptual conflict was given, and retention of this imformation as an index of motivation, was investigated.
    The index of conceptual conflict was the degree to which Ss were puzzled in deciding the alternative.
    The indexes of cognitive motivation were as follows:
    1) The degree of epistemic curiosity, or the degree to which they wanted to know about the correct alternative, and the degree to which they liked to listen to the rest parts of the story.
    2) The number and content of epistemic questions as possible about the experimental content.
    3) The degree of imformation gathering ; Ss were given a booklet on the theories of evolution and were asked to read it in a limited time.
    4) Retention of imformation to reduce conceptual conflict.
    5) Approach tendency toward uncertainty, or the degree to which they wanted to know more about other theories of evolution.
    The results obtained were as follows:
    In experiment I and II, it was verified that there was an optimal level of objective uncertainty on conceptual conflict, that is, conceptual conflict was the highest in the four-alternative level.
    Concerning motivation there was an optimal level, but which differed with the indexes ; the four-alternative level was the optimal on epistemic curiosity and imformation gathering, while on epistemic questions and retention of information the two-alternative level was the optimal. The two-alternative level showed the approach tendency toward uncertainty.
    In experiment III, through all indexes of conceptual conflict and cognitive motivation, the fouraltarnative level was the optimal. Especially both on epistemic questions and retention of imformation, we found increase of the optimal level, which verified the hypothese 3.
  • 杉本 明子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2013年 55 巻 PB-004
    発行日: 2013/07/29
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • -中学校第1学年「生命・地球」領域における科学的生物概念と誤概念を事例として-
    *名倉 昌巳
    日本科学教育学会年会論文集
    2023年 47 巻 1
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/22
    会議録・要旨集 フリー

    生物学上の知見が社会に発信されるとき,加工され擬人化されて解釈される傾向にある.例えば,ダーウィン進化論は社会進化論として曲解され,社会変革の論拠にされることがある.すなわち,遺伝子診断が可能となった現在,劣った遺伝子は淘汰すべきとする優生思想の一端が垣間見える.過去の学校教育では,生物学上の誤概念の払拭が困難であることが多く指摘されてきた.つまり,学校教育上の科学的生物概念の獲得の困難さが,優生思想や社会進化論の流布の一因と推論される.今後,生物学上の誤概念が科学的概念へ転換し得る指導や評価の開発が急務となる.本研究では,中学生によるパフォーマンス課題の記述内容を素朴進化理論の枠組みから分析し,科学的生物概念の形成と誤概念への対処を検討することを目的とした.「生命」領域から「地球」領域までの継続的な質的分析及び質問紙調査から,根強く保持されやすい誤概念を払拭する手立てが示唆された。

  • 反田 直之, 藤原 徹
    日本土壌肥料学会講演要旨集
    2016年 62 巻 P4-2-4
    発行日: 2016/09/20
    公開日: 2017/12/02
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top