詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自由民主主義"
609件中 1-20の結果を表示しています
  • 田村 哲樹
    年報政治学
    2019年 70 巻 2 号 2_289-2_311
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/21
    ジャーナル フリー

    現代民主主義理論には、様々な理論潮流が存在する。しかし、そうした様々な試みも、「

    自由民主主義
    」 を前提とし、その深化ないし徹底化を目指すという点では共通しているのではないだろうか。このような疑問に対して、本稿は、現代民主主義理論と
    自由民主主義
    との関係を再検討し、両者の関係が 「
    自由民主主義
    の深化・徹底化」 にとどまるものではないことを明らかにしようとする。その際、本稿は、
    自由民主主義
    における 「自由(リベラル)」 の多義性に注目する。すなわち、本稿は
    自由民主主義
    の 「自由 (リベラル)」 には少なくとも、資本主義、競争的な政党システム、公私二元論、そして立憲主義の4つの意味があり、かつ、それぞれの意味での 「自由 (リベラル)」 を乗り越えようとする現代民主主義理論が存在することを明らかにする。

  • ―「新自由主義―権威主義」 への対抗政治構想
    山崎 望
    年報政治学
    2019年 70 巻 2 号 2_13-2_35
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/21
    ジャーナル フリー

    新自由主義と権威主義的ポピュリズムに対して、現在、

    自由民主主義
    は有効性と正統性の二つの側面で、危機に直面している。第1章で
    自由民主主義
    の危機について論じる。第2章では、成熟社会論を手掛かりに、
    自由民主主義
    の有効性と正統性が危機に陥った転回点である 「長い60年代」 の変動を論じる。第3章では、「個人の解放」 と 「直接性の噴出」 という観点からこの変動を把握する。

     第4章では、この変動から発展した四つの主要な構想、すなわち①新自由主義②権威主義的ポピュリズム③ケアの倫理・共同性論④ラディカルデモクラシー論の思想的配置を論じる。それを通じて、これらの四つの構想が

    自由民主主義
    への対抗構想という点では共通性を持ち、同時に、相互に対立している点を明らかにする。

     第5章では、現代日本の待機児童問題の事例に言及し、新自由主義と権威主義的ポピュリズムに対抗する、ケアの倫理・共同性論とラディカルデモクラシー論の節合を論じる。これらを通じて現代の

    自由民主主義
    に対する四つの対抗構想の源泉として 「長い60年代」 を捉え直すと同時に、そこから危機を脱する成熟社会論の刷新を模索する。

  • 田村 哲樹
    年報政治学
    2020年 71 巻 2 号 2_3-2_8
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル フリー
  • ―民主的リーダーシップをもとめて
    山本 圭
    年報政治学
    2020年 71 巻 2 号 2_82-2_99
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル フリー

    本論文の目的は、民主主義論においてほとんど忘却されてきた指導者の存在を、位置付けなおすことである。それは必定、これまでの

    自由民主主義
    論を再評価することを伴うだろう。というのも、20世紀の
    自由民主主義
    論は、開かれた市民社会や市民の自発性をある程度前提にすることで、おおむね指導者の問いを抑圧ないし迂回してきたからである。しかし、多くの論者が指摘するように、民主的リーダーシップ (democratic leadership) の問題にはそれ固有のジレンマが伴っている。すなわち、民主主義が市民のあいだの政治的平等を求めるのに対し、リーダーシップは指導者とフォロワーのあいだに不平等な関係を持ち込んでしまうのである。本論文では、このジレンマを解決しようとするいくつかの試みを検討しつつ、指導者の問いをデモクラシーの議論に連れ戻すこととしたい。それは
    自由民主主義
    にとって脅威であるばかりでなく、それを深化するための手がかりにもなるはずである。

  • ―政治システムのインプット、アウトプット、前提に注目して
    加藤 雅俊
    年報政治学
    2020年 71 巻 2 号 2_15-2_36
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル フリー

    本稿では、第二次世界大戦後の

    自由民主主義
    体制 (本論文では、とくに 「修正資本主義+代議制民主主義、すなわち資本主義社会における政治秩序」 に注目する) の存立構造とその揺らぎを、福祉国家論の観点から分析的に検討する。

     福祉国家とは、公共政策を通じて、経済成長を実現し、市民に社会的保護を提供することで、支持調達を確保する政治システムを指す。したがって、福祉国家論の知見を政治学的に再構築することは、第二次世界大戦後の政治秩序が円滑に機能してきた条件・メカニズムを明らかにする上で有益といえる。本稿では、

    自由民主主義
    体制が安定した段階を 「ケインズ主義的福祉国家」 として捉え、その諸条件を明らかにし、どのように正統性を確保してきたかを、政治システムのインプット、アウトプット、前提に注目して整理する。その上で、グローバル化とポスト工業化を背景に、福祉国家が 「競争志向の福祉国家」 へと変化していることを指摘し、それに伴い、政治システムの正統性を担保してきた三側面が揺らいでいることを確認する。最後に、新しい時代の政治秩序を構想する上での知見や
    自由民主主義
    体制の理論分析への知見など、本論文の理論的含意を検討する。

  • 川崎 修
    年報政治学
    2001年 52 巻 3-16
    発行日: 2002/01/30
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 御茶の水書房 2004年 vi+312+4ページ
    林 泉忠
    アジア経済
    2005年 46 巻 10 号 96-99
    発行日: 2005/10/15
    公開日: 2023/02/07
    ジャーナル フリー
  • Honolulu: University of Hawai‘i Press, 2006, xiv+268pp.
    日下 渉
    アジア経済
    2008年 49 巻 10 号 70-75
    発行日: 2008/10/15
    公開日: 2022/11/16
    ジャーナル フリー
  • 福岡 侑希
    アジア研究
    2011年 57 巻 2 号 52-63
    発行日: 2011/04/30
    公開日: 2014/09/15
    ジャーナル フリー
    This article challenges a popular theory of democratization (i.e. liberal theory) which has largely shaped our understanding of the subject. This theory focuses on the presumed link between economic development and the emergence of pro-democratic civil society, which then drives a democratic transformation: a strengthening of civil society implies a corresponding weakening of the authoritarian state. Driven by a naïve belief in the universal potential of the civil society factor, it is often assumed that all countries are travelling on the same historical path, ending with the establishment of a liberal democracy. This theory has also been utilized in the analyses of political change in Southeast Asia, though experience of the region casts doubt upon its relevance. For example, in Malaysia and Singapore, high levels of economic development have yet to produce strong pro-democracy civil society forces and authoritarian states continue to exist. Also, the role played by civil society forces in the process of so-called ‘democratisation’ in the Philippines, Thailand, and Indonesia has been rather limited. Furthermore, democracies in these countries display many features that suggest their democracies are more formal than substantive and that a liberal democracy is one of the least likely outcomes.
    These observations suggest the limits of this popular theory in Southeast Asia, though much of the literature still operates within the context defined by this theory, with many scholars seeking to ‘save’ the theory by introducing an array of auxiliary hypotheses. This article emphasizes the importance of breaking free of this liberal mindset and presents an alternative framework not only to capture the broad pattern of illiberal democracies in Southeast Asia but also to shed a different light on how the prospects of political transition are assessed in other non-democratic regimes in the region. To this end, this article suggests that democratization in Southeast Asia does not present a change in the balance of the state–society relationship but offers a mechanism through which to manage differences among the elite. More specifically, this article locates the proximate cause of political transition in the disruption of stable circulation of patronage within the state, which creates disgruntled elites who have lost access to state resources. These regime elites in turn push for political change in an attempt to regain access to patronage networks. Against this backdrop, political transition—which is commonly referred to as ‘democratization’—entails a reorganization of patronage networks within the state.
  • ――岐路に立つ自由民主主義――
    山崎 望
    国際政治
    2023年 2023 巻 209 号 209_163-209_172
    発行日: 2023/03/15
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル 認証あり
  • 上谷 直克
    ラテンアメリカ・レポート
    2019年 35 巻 2 号 1-25
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/07
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML

    今年V-Dem(Varieties of Democracy)研究所から発行された年報Democracy Report 2018: Democracy for All?によると、ここ約10年の世界の民主政の様態は、概して「独裁化(autocratization)」傾向を示しているという。もちろん、普通選挙の実施に限れば、常態化している国もみられるため、この場合の「独裁化」は、普通選挙以外の側面、つまり、表現および結社の自由や法の下の平等に関してのものである。現代社会で最も正当とみなしうる政治体制は

    自由民主主義
    体制であり、それは慣例的に「自由」を省略して単に「民主主義体制」と呼ばれるが、皮肉にも現在、世界の多様な民主制が概してダメージを被っているのは、まさにこの省略されがちな「自由」の部分なのである。同時期のラテンアメリカ諸国での民主政をみてみると、ここでも選挙民主主義の点では安定した様相をみせているが、
    自由民主主義
    指標の変化でみると、ブラジル、ドミニカ共和国、エクアドル、ニカラグア、ベネズエラの国々でその数値の低下がみられた。しかし,世界的な傾向とは若干異なり,これらの国では「自由」の中でも,執政権に対する司法や立法権からの制約の低下が著しかった。本稿では、上記の世界的傾向や近年のラテンアメリカ地域での傾向をV-Demデータを使ってみたところ低下がみられた、ベネズエラを除いた上記4カ国の最近の政治状況について端的に報告する。

  • ――正統性の移行と再配置される暴力――
    山崎 望
    国際政治
    2018年 2018 巻 194 号 194_14-194_28
    発行日: 2018/12/25
    公開日: 2019/05/16
    ジャーナル フリー

    The liberal democratic regime, which survived confrontation with the fascist and communist regimes, has spread throughout the world, but with the loss of its enemies, it has acquired the problem of creation of legitimacy and effectiveness by oneself. The crisis of the liberal democratic regime, which is unable cope with this, has been pointed out.

    In this paper, noting the various countries where the liberal democratic regime has been consolidated, we discuss the transition of legitimacy and the concomitant repositioning of violence through the reconsideration of the various discourses of political theory that point out the transition of legitimacy, an element of the political regime.

    First, we examine the discourses that have noted the transition of legitimacy in the liberal democratic regime. Specifically, we focus on the articulation of the legitimacy of liberalism and democracy; examine the discourses of 1) the undoing of democracy by neo-liberalism (W. Brown), 2) the crisis of liberalism due to populism, also referred to as the shadow of democracy (J.-W. Müller), and 3) the suspension of liberal democracy due to rules in the state of exception (G. Agamben); and discuss the transition from liberal democracy to another type of legitimacy.

    Next, we examine discourses that point out the transition of the legitimacy of the sovereign or national state system (international political system), which is a prerequisite of liberal democratic regime. Specifically, focusing on the articulation of the legitimacy of sovereignty and nationalism, we examine the 1) disruption of sovereignty due to racism (M. Wieviorka), 2) ruin of nationalism due to cosmopolitanism (U. Beck), and 3) transformation of legitimacy due to the formation of a new form of polity, ‘Empire’ (M. Hart & A. Negri), and discuss the transition from sovereignty and nationalism to another type of legitimacy.

    In addition, we discuss the transition of legitimacy based on the articulation of various discourses by dividing them into the three levels of national political regime, international political system, and the level of the intersection of international politics and national politics. Finally, we sketch the repositioning of violence associated with the “triple transition” of legitimacy and discuss the challenges that confront it.

  • 湊 一樹
    アジア研究
    2020年 66 巻 2 号 42-51
    発行日: 2020/04/30
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

    Against a backdrop of growing concern over democratic decline, many scholars have debated whether democracy has been in a global recession for the past decade or so. Based on two major democracy indices, this article presents how political regimes in Asian countries have changed since the mid-2000s—the period when, according to its proponents, a global democratic recession started. Both the Freedom House and Varieties of Democracy (V-Dem) measures suggest that the Asian countries that have lower scores now than in 2005 are mostly emerging democracies, but that there is no clear pattern of democratic decline across the region since the mid-2000s. Notably, there was a significant gap between the two indices for some countries, including the Philippines and India, both of which are featured in the current issue of this journal. This seems quite natural, given the different methodologies adopted by the indices to measure democracy. I conclude that country case studies are critical for assessing the extent to which democracy indices can capture the political reality of each country and for determining which index is more sensible than others.

  • 瀬名波 栄志
    アジア研究
    2024年 70 巻 1 号 174-177
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/02/17
    ジャーナル フリー
  • 馬場 康雄
    年報政治学
    2001年 52 巻 iii-vii
    発行日: 2002/01/30
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 森 敦嗣
    インターカルチュラル
    2014年 12 巻 76-91
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―冷戦後の歴史観の展開に際して―
    久保 陽一
    ヘーゲル哲学研究
    2006年 2006 巻 12 号 3-6
    発行日: 2006/12/15
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
  • 京都大学学術出版会 2010年 vi+298ページ
    中村 正志
    アジア経済
    2012年 53 巻 5 号 95-99
    発行日: 2012/09/15
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー
  • ―ヒトの声だけを拾えば済む時代の終焉へ
    前田 幸男
    年報政治学
    2021年 72 巻 2 号 2_326-2_349
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、ある特定のヒトの繁栄のために他のヒトおよびヒト以外の種を犠牲にしている状況を受けて、ノン・ヒューマンからのシグナルを 「声」 という形で拾い上げていくことはいかにして可能かという問いに応答することにある。本稿はいかにしてデモクラシーの主体をヒトに限定せずに構想できるかという問いに応答するものでもある。これにより環境破壊の阻止という実質的結果も得ることを目指すことを意味する。本稿はまた、ヒトが生態系と地球全体に与え続けている負荷に対して、気候危機や新型コロナ危機などのノン・ヒューマンから人類に挑戦が仕掛けられているという問題構成に立脚して議論を行っている。

     そのためにまず第1節と第2節で

    自由民主主義
    体制の限界地点を確認し、第3節でそれを超えようとする熟議民主主義、第4節で 「モノゴトの議会」 の議論を経由したアゴーン的デモクラシーに焦点をあてる。第5節で政治的主体のノン・ヒューマンへの適用の仕方についてジェーン・ベネットを参照しながら論じる。第6節でノン・ヒューマンの立憲主義的な新展開について論じ、最後に生命の豊饒さをデモクラシーの豊饒さとして反映させ、ヒトとノン・ヒューマンとの関係性を戦争から政治へ転換させていくための課題を挙げることで論を閉じる。

  • 横山 彰
    公共選択の研究
    2011年 2011 巻 56 号 63-65
    発行日: 2011/07/15
    公開日: 2014/07/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top