詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自覚"
219,773件中 1-20の結果を表示しています
  • 特に無芽胞偏性嫌気性菌について
    自覚
    日本泌尿器科學會雑誌
    1974年 65 巻 3 号 158-180
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    The bacterial flora of the normal urethra, especially anaerobic flora, has been poorly documented. In this paper the aerobic and anaerobic flora of the normal urethra was studied.
    Aerobes were isolated in 100% of 178 urethras. 21% of the aerobes were gram negative bacilli.
    Anaerobes were isolated in 48% of 100 male urethras and 45% of 78 female urethras. Multiple strains of anaerobes were found. Peptococcus (32%) (P. anaerobius, P. asaccharolyticus), Corynebacterium (19%) (C. avidum, C. liquefaciens), Bacteroides (17%) (B. fragilis) and Peptostreptococcus (16%) (P. magnus) were the most predominant anaerobes.
    When examined immediately after micturition, the bacterial count was found to be reduced fairly, but this reduction was recovered in 2hrs. almost completely.
    The bacterial cultivation carried out on consecutive days showed spontaneous variations in the count and species of aerobic as well as anaerobic bacterial flora of the urethra.
    The antibiotics susceptibility test of these anaerobic strains was also performed.
    It is the author's opinion that the studies on anaerobic urinary infections should be based on the studies of normal anaerobic flora.
  • 外勤警察官の場合
    冨田 絹子
    生活衛生
    1975年 19 巻 3 号 72-82
    発行日: 1975/06/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 久保智英, 城 憲秀, 武山英麿, 榎原 毅, 井上辰樹, 高西敏正, 荒薦優子, 村崎元五, 井谷 徹
    産業衛生学雑誌
    2008年 50 巻 5 号 133-144
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/21
    [早期公開] 公開日: 2008/08/08
    ジャーナル フリー
    自覚
    症しらべ」による連続夜勤時の疲労感の表出パターンの検討:久保智英ほか.労働安全衛生総合研究所
    ―本研究の目的は,「
    自覚
    症しらべ」を用いて連続夜勤時の特徴的な疲労感の変動パターンを明らかにする事であった.10名の健常男性(平均年齢±SD;22.9±3.2歳)が本実験に参加した.参加者は9日間連続して実験室に宿泊し,以下の条件を経験した;適応夜(0:00-7:00),模擬日勤(10:00-18:00),基準夜(0:00-7:00),4連続模擬夜勤(22:00-9:00)および昼間睡眠(12:00-18:00),3夜の回復夜(0:00-7:00)と2日の模擬日勤(10:00-18:00).それぞれの模擬勤務中に,参加者は英文転写課題(30min),機能検査(20 min),小休憩(10 min)を1時間ごとに実施するよう要求された.疲労感は,2002年に日本産業衛生学会・産業疲労研究会が作成した「
    自覚
    症しらべ」を用いて評価した.この質問紙は,5要因にカテゴリー化された25項目の主観的な疲労の訴えから構成されている:ねむけ感(I群),不安定感(II群),不快感(III群),だるさ感(IV群),ぼやけ感(V群).回答者は感覚の強さに応じてそれぞれの項目を「まったくあてはまらない」,「わずかにあてはまる」,「すこしあてはまる」,「かなりあてはまる」,「非常によくあてはまる」から評価するよう要求された.これら5つの感覚の強さは,それぞれ1ポイントから5ポイントのスコアとされた.階層的クラスター分析の結果は,連続夜勤時に疲労感の変動パターンが少なくとも3つ,つまりCluster A,Cluster B,Cluster Cの変動パターンの存在を示唆した.各Clusterの疲労訴え項目をもとに,Cluster A,Cluster B,Cluster Cはそれぞれ「脳賦活系の負担」,「局所筋あるいは中枢神経系の負担」,「情動的負担」を反映していると考えられた.Cluster AとCluster Cのスコアについては,夜勤回数の増加につれて有意に改善する傾向が観察された(それぞれF(11,99)=3.07, p<0.01,F(11,99)=3.37, p<0.01).一方,Cluster Bは夜勤回数に関らず,模擬夜勤時間の経過とともに悪化していた.これらの事から,連続夜勤時の疲労感の特徴的な変動は,さまざまな負担感覚の解離として表出する事が示唆された.
    (産衛誌2008; 50: 133-144)
  • 田中 良, 鹿野 晶子, 野井 真吾
    日本幼少児健康教育学会誌
    2017年 2 巻 2 号 77-85
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/01/06
    ジャーナル フリー

      The field of Japanese school education has been worrying about children's fatigue for many years. Therefore, the purpose of this study was to clarify the condition of fatigue subjective symptoms (FSS) in schoolchildren. In addition, it was similarly aimed for extracting the related factors of FSS in junior high school students. Subjects of this study were 21,332 elementary school students and 10,617 junior high school students. The investigation was carried out by questionnaire including the 'Questionnaire of Subjective Symptoms' in March 2015. The results are summarized as follows; 1) It was shown by Two-way ANOVA in consideration of gender and grade factor that total score of the FSS was significantly increased with grade progress and females. 2) Moreover, by Three-way ANOVA in consideration of gender, grade stage and fatigue factor, it was confirmed that there were the most appeals of 'Feeling of Sleepiness.' 3) On the other hand, it was extracted by the multivariate logistic regression using the data of junior high school students that the creation of “Feeling of Sleepiness” were gender and living condition, such as sleep hours, breakfast intake, physical activity after school, video game hours, mobile phone hours and PC hours.

      From the above-mentioned facts, we reached the conclusion that actions such as an everyday breakfast intake, a security of enough sleeps, a security of enough physical activity, a control in screen time and so on were necessary for the reduction of the FSS of the children.

  • 西田哲学における自由意志の問題を中心に
    石井 砂母亜
    日本の神学
    2009年 48 巻 79-100
    発行日: 2009/08/28
    公開日: 2011/11/09
    ジャーナル フリー
    Nishida's philosophy begins with grasping Reality since his first philosophical work, “A Study of Good” (1911). In this paper, I attempt to explore the problem of free will that is part of his studies of reality. He discusses the problem of free will in two phases. One phase is “action out of the ground of the self”, and another phase is “individual action of the self as an individual”. These two phase are also treated in “Self-conscious Realization of Nothingness” (1932) in which he began to discuss the historical world of Reality and Person as his proper theme. I would like to clarify relation between the two phases of free will by investigating the theory of Reality and Person in Nishida's philosophy.
  • 溝口 勲, 三上 理一郎, 工藤 翔二, 小久保 雅子, 今関 鎮徳
    大気汚染研究
    1976年 11 巻 6 号 485-492
    発行日: 1977/03/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    During the summer of 1975, effects of photochemical oxidants and other factors on health of schoolchildren and students were investigated in Saitama Prefecture, northern suburbs of Tokyo metropolitan area. The levels of each air pollutant and meteorological foctor were divided to 4, 5, 6 or 8 ranks and ratios of ones who had acute complaints to person days were compared with each other.
    Oxidant concentration most closely related to the ratio. The incidences stepwise increased from 0.02% to 0.3%, 3% in accordance with the elevation of oxidants levels (-0.07 ppm, 0.12-0.19 ppm, 0.20 ppm-). The levels of SO2, NO2, SPM and visibility related to the incidences to some extent. When SO2, NO2 and SPM levels exceeded 0.07 ppm, 0.10 ppm and 0.2 mg/m3 respectively and visibility lowered 3 km in this region, the incidences clearly increased. High temperature and discomfort index, however, were not always connected with high incidences. In addition, the weather of days when high incidences were found was slightly cloudy, and in rainy or clear days such results were not at all seen.
  • 添野 尚子, 三田 禮造, 苫米地 孝之助, 梶本 雅俊, 鈴木 妙子, 金田 美佐子, 大木 和子, 小林 修平
    栄養学雑誌
    1993年 51 巻 3 号 123-129
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    某大企業の20歳代から60歳代の営業マン66人を対象に, 3日間の
    自覚
    症状, 食物摂取状況, 日常生活状況を調査した。
    1)
    自覚
    症状数の平均は9.3±7.8であった。また
    自覚
    症状数が10.0~14.9のグループの平均年齢は31.2±5.3歳で, 他のグループに比し有意に低かった。
    2)
    自覚
    症状数を10未満の者と10以上の者の2群に分けて日常生活状況を調べてみると, 10未満のほうが, 夜食はしない, また時々すると答えた者, 食事の量は毎日腹八分目に食べていると答えた者が, 10以上の群に比べ有意に多かった。
    3) 食品群別摂取量では,
    自覚
    症状数が10未満の群のほうが魚介類, 乳類, 緑黄色野菜, その他の野菜, 果実の摂取が多い傾向にあり, 特に緑黄色野菜では10以上の群に比べ有意に摂取量は多かった。
    4) 栄養素等摂取量では,
    自覚
    症状数が10未満の群が10以上の群に比べ, カルシウム, レチノール, カロテン, ビタミンA効力, ビタミンB2, ビタミンCの摂取が多い傾向がみられたが, 統計的な有意差は認められなかった。
  • 清水 忠彦, 山口 正民
    大気汚染学会誌
    1982年 17 巻 2 号 89-95
    発行日: 1982/05/20
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    大阪府医師会は1971年以来隔年ごとに, 大阪府全公立小学校児童を対象に, 大気汚染に関する
    自覚
    症状の質問紙法による調査を実施してきた。1979年に第5回目の調査を実施したが, この間の調査校数は延8, 173校, 調査児童数は延3,648,550名に達した。大阪府のこの間の大気汚染は, 二酸化硫黄濃度および浮遊粉じん量が逐年減少, 二酸化窒素濃度はほぼ横ばいであった。
    1) 大阪府を硫黄酸化物濃度の程度によって5群に区分すると, 各調査年度とも, 大気汚染の著しい地域ほど咳の訴症率が高く, 且つ, 汚染の著しかった地域ほど硫黄酸化物濃度の減少に応じて訴症率が逐年著明に低下した。一方, 非汚染地域の訴症率はほぼ一定であった。
    2) 二酸化窒素涙濃度がほぼ横ばいである9カ所の大気汚染測定点の周辺校の成績でも, 二酸化硫黄濃度の減少に伴って咳の平均訴症率の低下がみられた。このことから二酸化硫黄涙濃度および二酸化窒素濃度を指標とする咳の訴症率の模型式を求めることができた。
  • 斉藤 良夫, 小木 和孝
    産業医学
    1972年 14 巻 2 号 134-135
    発行日: 1972年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 三輪 是法
    印度學佛教學研究
    1996年 45 巻 1 号 216-219
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 藤本 修平, 藤本 静香, 小林 資英, 大高 洋平
    理学療法科学
    2013年 28 巻 3 号 407-410
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/16
    ジャーナル フリー
    〔目的〕健常者において,頭頸部・体幹の前額面上の座位姿勢がSVVに影響するか検討した.〔対象〕健常者19名(男性11名,女性8名)とした.〔方法〕座位姿勢は5種類(正中位,頸部側屈位,身体傾斜位,立ち直り位,最大傾斜位)とした. SVVは,PC上で動く線分を垂直位と感じた時点で止めるように指示し,測定した.そして,真の垂直線との角度差を符号付きおよび絶対値SVV度として算出し,姿勢間の差を検討した.〔結果〕正中位および立ち直り位の絶対値SVV度の大きさは,その他の姿勢の場合の値より有意に小さかった.また,身体傾斜位の絶対値SVV度の大きさは,頸部側屈位および最大傾斜位の値より有意に小さかった.〔結語〕前額面上の姿勢変化はSVVに影響するため,姿勢の規定が必要であると考える.
  • 斉藤 良夫
    産業医学
    1970年 12 巻 10 号 484-485
    発行日: 1970/11/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 麻生 智子, 麻賀 多美代, 鈴鹿 祐子, 吉田 直美, 日下 和代, 保坂 誠, 大川 由一
    千葉県立保健医療大学紀要
    2016年 7 巻 1 号 1_29-1_35
    発行日: 2016/03/29
    公開日: 2023/06/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
     本研究は,スケーリング実習における学生の疲労感を新版「
    自覚
    症しらべ」,「疲労部位しらべ」,フリッカー値から評価し,スケーリング手技に関するチェックシートとの検討によって問題点を抽出し,教育方法の改善を図ることを目的とした.対象は歯科衛生士学生23名であり,調査は全9回の実習中,3・6・9回目の実習前後に行った.その結果,5群に分類した
    自覚
    症しらべでは,Ⅱ群不安定感が実習後に低下し,実習後に6回目Ⅴ群ぼやけ感,3・9回目Ⅳ群だるさ感が増加した.疲労部位では,実習後に上肢部,特に右側の部位の疲労が増加した.フリッカー値は,3回ともに黄色が実習後に低下した.以上の結果から,スケーリング実習では精神的疲労は実習後に軽減し,眼の疲労や上肢部特に右側の身体的疲労が増加することが分かった.また,チェックシートから適切な姿勢ができていない学生もおり,疲労を増加させる要因となっている可能性も確認できた.
  • 大内 利昭, 國弘 幸伸, 佐藤 彰芳, 増野 博康, 小形 章, 神崎 仁
    AUDIOLOGY JAPAN
    1990年 33 巻 6 号 775-783
    発行日: 1990/12/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    聴力正常耳37耳, 耳鳴を伴わない感音難聴耳35耳, 耳鳴耳46耳の計118耳を対象として, 純音オージオメータのオクターブステップの7周波数の純音を呈示してその音印象を被験者自身の擬声語 (自発的擬声語) により表現させ, 3対象群における自発的擬声語表現の比較検討を行って以下の結果を得た。 1) 感音難聴耳及び耳鳴耳では聴力正常耳に比べ, いずれの周波数においてもより多くの種類の擬声語が使用されていた。 2) 各対象群で使用された自発的擬声語の種類とその使用頻度を周波数別に検討すると, いずれの周波数においても3対象群の間で相違が認められた。 3) 6種類の代表的な自発的擬声語 (ブー, プー, ポー, ピー, キー, チー) の各周波数における相対的使用頻度分布を検討すると3対象群の間で相違が認められた。 4) 以上の検討結果より, 同一の外来音を呈示しても, 聴力正常耳, 耳鳴を伴わない感音難聴耳, 耳鳴耳の自発的擬声語表現は異なると考えられた。
  • 本間 正行
    日本体育学会大会号
    1985年 36 巻 093210
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 荒井 一樹, 松浦 大輔, 杉田 翔, 大須 理英子, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学
    2017年 44 巻 5 号 364-371
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/20
    [早期公開] 公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー

    【目的】延髄外側梗塞患者において

    自覚
    的視性垂直位(以下,SVV)と静止立位バランス,歩行非対称性の関係を検討する。【方法】Body lateropulsion(BL)を呈する延髄外側梗塞患者9 名において,SVV 値と立位重心動揺計の総軌跡長,矩形面積,足圧中心左右偏位および加速度計より算出した歩行非対称性との関係をSpearman の相関係数を用いて検討した。【結果】SVV 値は平均7.4(SD:9.5)度であった。SVV 値と開眼足圧中心偏位とは相関しなかったが,閉眼足圧中心偏位と相関を認めた(r = 0.75, P < 0.05)。また,SVV 値の絶対値は歩行非対称性と有意な相関を認めた(r = –0.78, P < 0.05)。【結語】BL を呈する延髄外側梗塞患者において,SVV 偏位は閉眼の静止立位バランスと歩行非対称性と関連した。その因果関係については今後の検証が必要である。

  • 高校生の生体負担度の研究 第二報
    菅波 茂
    岡山医学会雑誌
    1977年 89 巻 1-2 号 195-217
    発行日: 1977/02/28
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    A survey was conducted on subjective symptoms of fatigue in senior high school students (including first grade of post-graduate course) before going to bed one day before, before lectures, after lectures and going to bed, on the classification by sex, grade and term, and in relation to four factors of life time which are club activity, attending to school, study at home and sleep.
    The following results were obtained.
    1) “Give a yamn” and “Become drowsy” showed higher frequency of complains before lectures, after lectures and before going to bed among 30 items of subjective symptoms of fatigue.
    2) The frequency of complains in boys was higher than that in girls, where there were 31 cases in 33 cases of showing the significant difference between boys and girls among surveyed 99 cases on the classification by grade, time of survey and common component of symptoms.
    3) The frequency of complains of the third grade-boy students was higher than those of other grade-boy students, where there were 7 cases in 8 cases of the significant difference among surveyed 72 cases on the classification by grade, time of survey and common component of symptoms.
    But, the frequency of complains of the third grade-girl students showed only a few cases of the significant difference in comparison with other grade-girl students.
    4) Both of the frequency of complains belonging to symptoms of drowsiness and dullness of the second and third grade-girl students and that of difficulty in concentration of all grade-girl students were higher than that of the first grade-girl students of post-graduate course after lectures and before going to bed, where there were 10 cases of the significant difference among surveyed 24 cases in the former and 15 cases of the significant difference among surveyed 24 cases in the latter on the classification by grade, term, time of survey and common component of fatigue.
    5) The coefficient of correlation between frequency of complains and four factors of life time were 0.45 at most, where club activity time showed 6 cases, sleeping time showed 7 cases and studying time showed 13 cases in 29 cases of showing ρ=0 (ρ: coefficient of correlation of population) under 0.05 of risk rate among surveyed 726 cases on the classification by sex, grade, term, time of survey and common component of symptoms.
    6) The multiple coefficient of correlation between four factors of life time and frequency of complains used by the multiple regression equation were tend to be higher than the each coefficient of correlation between them.
  • 松井 俊和, 小野 雄一郎, 中野 浩
    医学教育
    2005年 36 巻 6 号 409-413
    発行日: 2005/12/25
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    共用試験CBTトライアルにおける医学生の疲労度に関して日本産業衛生学会産業疲労研究会が提唱した「
    自覚
    症しらべ」を用いて検討した. VDT作業の一形態である6時間のCBTの受験者群 (n=41) ではCBTの経過中および終了直後において
    自覚
    症全25項目中19項目で有意な変化をみた. 作業終了時の
    自覚
    症でCBT受験者群を参考群としての講義受講者群 (n=50) と比較するとCBT受験者群は15項目が有意に高値であった.
    自覚
    症をねむけ感, 不安定感, 不快感, だるさ感, ぼやけ感の5群に分類し, 開始前と作業終了後の平均スコアを比較するとCBT受験者群では全5群すべてが有意に増加しており, 特にぼやけ感の増加が顕著であった.
  • 苫米地 孝之助, 大木 和子, 栗原 和美, 泰磨 正, 文谷 知明, 鎌田 豊数, 清水 盈行, 三田 禮造, 山口 功, 斎藤 芳枝, 吉原 富子, 南雲 葉子, 尾関 幸子, 西牟田 守, 橋本 勲, 小林 修平
    栄養学雑誌
    1992年 50 巻 2 号 69-78
    発行日: 1992年
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    東京都世田谷区保健センターを訪れた成人男女297人 (30~79歳, 第1次調査), 及び公務員を中心とした成人男女ボランティア74人 (第2次調査) を対象に, 産業衛生協会の疲労
    自覚
    症状訴え数と, 食生活状況及び身体測定値・臨床検査値との関連について検討した。第1次調査の結果,
    1) 性別・年齢階級別にみた
    自覚
    症状の訴え数は, 一般に女性のほうに多く, また女性は高齢になるにつれて訴え数が増加する傾向がみられた。
    2)
    自覚
    症状の群別訴え数の分布をみると, 男性はIII群の訴え (局所的疲労症状) が多く, 女性はI群の訴え (全身的疲労症状) が多かった。男女を通じてみた場合,“目が疲れる”と訴える者が最も多かった。
    3) 臨床検査値と疲労
    自覚
    症状との関係については, 女性において疲労症状訴え数の多い者に血圧値の高い者 (収縮期血圧≧160mmHgまたは拡張期血圧≧95mmHg) が多かった (p<0.025)。
    4) 世田谷区保健センター方式簡易食生活調査票を用いた食生活状況調査の結果, 何らかの食生活上の問題をもっている者とそうでない者, 週1回以上欠食のある者とそうでない者, たん白質摂取量が45g/日以下の者と46g/日以上の者, ビタミンC摂取量が50mg/日未満の者とそれ以上の者, 及び果物・菓子類の摂取が240kcal/日以上の者とそれ未満の者との各々の割合は, 疲労
    自覚
    症状訴え項目 (スコア) の多い者が少ない者に比べ, いずれも高い (p<0.05) ことが認められた。
    第2次調査の結果,
    5) 疲労症状訴え数と各臨床検査値との相関関係をみたところ, I群, III群並びに総訴え数と尿中アドレナリン排泄量との間に有意な相関 (r=0.225~0.355, p<0.01) が認められた。
    以上により,
    自覚
    症状訴え数は, 地域住民のような対象集団においても日常の慢性疲労状況を表す指標として有意義であり, 健康にかかわる疲労の危険因子としての役割等の解析手法として有用であるとの示唆を得た。
  • 西條 修光, 高橋 伸次, 福田 将史, 本間 正行
    日本体育学会大会号
    1985年 36 巻 031208
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top