詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "自覚症状"
74,706件中 1-20の結果を表示しています
  • 添野 尚子, 三田 禮造, 苫米地 孝之助, 梶本 雅俊, 鈴木 妙子, 金田 美佐子, 大木 和子, 小林 修平
    栄養学雑誌
    1993年 51 巻 3 号 123-129
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    某大企業の20歳代から60歳代の営業マン66人を対象に, 3日間の
    自覚症状
    , 食物摂取状況, 日常生活状況を調査した。
    1)
    自覚症状
    数の平均は9.3±7.8であった。また
    自覚症状
    数が10.0~14.9のグループの平均年齢は31.2±5.3歳で, 他のグループに比し有意に低かった。
    2)
    自覚症状
    数を10未満の者と10以上の者の2群に分けて日常生活状況を調べてみると, 10未満のほうが, 夜食はしない, また時々すると答えた者, 食事の量は毎日腹八分目に食べていると答えた者が, 10以上の群に比べ有意に多かった。
    3) 食品群別摂取量では,
    自覚症状
    数が10未満の群のほうが魚介類, 乳類, 緑黄色野菜, その他の野菜, 果実の摂取が多い傾向にあり, 特に緑黄色野菜では10以上の群に比べ有意に摂取量は多かった。
    4) 栄養素等摂取量では,
    自覚症状
    数が10未満の群が10以上の群に比べ, カルシウム, レチノール, カロテン, ビタミンA効力, ビタミンB2, ビタミンCの摂取が多い傾向がみられたが, 統計的な有意差は認められなかった。
  • 外勤警察官の場合
    冨田 絹子
    生活衛生
    1975年 19 巻 3 号 72-82
    発行日: 1975/06/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 本間 正行
    日本体育学会大会号
    1985年 36 巻 093210
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 斉藤 良夫, 小木 和孝
    産業医学
    1972年 14 巻 2 号 134-135
    発行日: 1972年
    公開日: 2011/03/04
    ジャーナル フリー
  • 清水 忠彦, 山口 正民
    大気汚染学会誌
    1982年 17 巻 2 号 89-95
    発行日: 1982/05/20
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    大阪府医師会は1971年以来隔年ごとに, 大阪府全公立小学校児童を対象に, 大気汚染に関する
    自覚症状
    の質問紙法による調査を実施してきた。1979年に第5回目の調査を実施したが, この間の調査校数は延8, 173校, 調査児童数は延3,648,550名に達した。大阪府のこの間の大気汚染は, 二酸化硫黄濃度および浮遊粉じん量が逐年減少, 二酸化窒素濃度はほぼ横ばいであった。
    1) 大阪府を硫黄酸化物濃度の程度によって5群に区分すると, 各調査年度とも, 大気汚染の著しい地域ほど咳の訴症率が高く, 且つ, 汚染の著しかった地域ほど硫黄酸化物濃度の減少に応じて訴症率が逐年著明に低下した。一方, 非汚染地域の訴症率はほぼ一定であった。
    2) 二酸化窒素涙濃度がほぼ横ばいである9カ所の大気汚染測定点の周辺校の成績でも, 二酸化硫黄濃度の減少に伴って咳の平均訴症率の低下がみられた。このことから二酸化硫黄涙濃度および二酸化窒素濃度を指標とする咳の訴症率の模型式を求めることができた。
  • 溝口 勲, 三上 理一郎, 工藤 翔二, 小久保 雅子, 今関 鎮徳
    大気汚染研究
    1976年 11 巻 6 号 485-492
    発行日: 1977/03/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    During the summer of 1975, effects of photochemical oxidants and other factors on health of schoolchildren and students were investigated in Saitama Prefecture, northern suburbs of Tokyo metropolitan area. The levels of each air pollutant and meteorological foctor were divided to 4, 5, 6 or 8 ranks and ratios of ones who had acute complaints to person days were compared with each other.
    Oxidant concentration most closely related to the ratio. The incidences stepwise increased from 0.02% to 0.3%, 3% in accordance with the elevation of oxidants levels (-0.07 ppm, 0.12-0.19 ppm, 0.20 ppm-). The levels of SO2, NO2, SPM and visibility related to the incidences to some extent. When SO2, NO2 and SPM levels exceeded 0.07 ppm, 0.10 ppm and 0.2 mg/m3 respectively and visibility lowered 3 km in this region, the incidences clearly increased. High temperature and discomfort index, however, were not always connected with high incidences. In addition, the weather of days when high incidences were found was slightly cloudy, and in rainy or clear days such results were not at all seen.
  • 西條 修光, 高橋 伸次, 福田 将史, 本間 正行
    日本体育学会大会号
    1985年 36 巻 031208
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 斉藤 良夫
    産業医学
    1970年 12 巻 10 号 484-485
    発行日: 1970/11/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 苫米地 孝之助, 大木 和子, 栗原 和美, 泰磨 正, 文谷 知明, 鎌田 豊数, 清水 盈行, 三田 禮造, 山口 功, 斎藤 芳枝, 吉原 富子, 南雲 葉子, 尾関 幸子, 西牟田 守, 橋本 勲, 小林 修平
    栄養学雑誌
    1992年 50 巻 2 号 69-78
    発行日: 1992年
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    東京都世田谷区保健センターを訪れた成人男女297人 (30~79歳, 第1次調査), 及び公務員を中心とした成人男女ボランティア74人 (第2次調査) を対象に, 産業衛生協会の疲労
    自覚症状
    訴え数と, 食生活状況及び身体測定値・臨床検査値との関連について検討した。第1次調査の結果,
    1) 性別・年齢階級別にみた
    自覚症状
    の訴え数は, 一般に女性のほうに多く, また女性は高齢になるにつれて訴え数が増加する傾向がみられた。
    2)
    自覚症状
    の群別訴え数の分布をみると, 男性はIII群の訴え (局所的疲労症状) が多く, 女性はI群の訴え (全身的疲労症状) が多かった。男女を通じてみた場合,“目が疲れる”と訴える者が最も多かった。
    3) 臨床検査値と疲労
    自覚症状
    との関係については, 女性において疲労症状訴え数の多い者に血圧値の高い者 (収縮期血圧≧160mmHgまたは拡張期血圧≧95mmHg) が多かった (p<0.025)。
    4) 世田谷区保健センター方式簡易食生活調査票を用いた食生活状況調査の結果, 何らかの食生活上の問題をもっている者とそうでない者, 週1回以上欠食のある者とそうでない者, たん白質摂取量が45g/日以下の者と46g/日以上の者, ビタミンC摂取量が50mg/日未満の者とそれ以上の者, 及び果物・菓子類の摂取が240kcal/日以上の者とそれ未満の者との各々の割合は, 疲労
    自覚症状
    訴え項目 (スコア) の多い者が少ない者に比べ, いずれも高い (p<0.05) ことが認められた。
    第2次調査の結果,
    5) 疲労症状訴え数と各臨床検査値との相関関係をみたところ, I群, III群並びに総訴え数と尿中アドレナリン排泄量との間に有意な相関 (r=0.225~0.355, p<0.01) が認められた。
    以上により,
    自覚症状
    訴え数は, 地域住民のような対象集団においても日常の慢性疲労状況を表す指標として有意義であり, 健康にかかわる疲労の危険因子としての役割等の解析手法として有用であるとの示唆を得た。
  • 古賀 唯夫, 青木 幹太
    人類學雜誌
    1978年 86 巻 2 号 95-105
    発行日: 1978/04/15
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Feelings of fatigue of female workers of welfare service facilities were investigated with reference to their workload patterns. As subjects served 11 physical and occupational thera-pists and 20 assistants of a hospital (R), 47 nurses of another hospital (S) and 27 assistants of a home for the aged (Z). One of major complaints of female workers engaged in such welfare facilities was pain in the lower back. The nurses of hospital S worked three shifts consisting of day duty (9:00-17:00), semi-night duty (17:00-1:00) and night duty (1:00-9:00), and fatigue feelings after the day duty and the night duty showed definitely high frequency for the first component of drowsy-dull symptoms followed by the third component of physical disintegration (I-dominant type). Their semi-night duty was featured by high frequency for the second component of difficulty in concentration, the mean frequency of which was next to the first component and exceeded that of the third component (II-dominant type). The physical and occupational therapists of hospital R showed after daily work the II-dominant type, while the assistants of the hospital R and the home Z showed the I-domi-nant type. In connection with local sites of fatigue, workers of the hospital R complained frequently of fatigue and pain in the neck, shoulders, low back and feet, whereas nurses of hospital S complained mostly of fatigue and pain in, the low back and lower legs and workers of the home for the aged had frequent complaints in the shoulders, low back, legs and feet. The observed high frequencies of general and mental fatigue as well as those of local fatigue complaints of these workers were suggested to be related to chronic fatigue developing in the back and limb muscles due mainly to their typical therapeutic and helping activities at work.
  • ―自覚の経験と症状に対する重要度の観点から―
    小林 秀紹, 出村 愼一, 郷司 文男, 佐藤 進, 松沢 甚三郎
    体力科学
    1998年 47 巻 5 号 581-591
    発行日: 1998/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究は青少年期における自覚疲労症状について, 自覚の経験及び重要度評価の観点から疲労症状の内容を踏まえて性差を検討した.学生730名 (男子290名, 女子440名) を対象に調査を実施した.54項目の自覚疲労症状質問項目の回答方法は疲労時に自覚する内容であるか否かの2件法と自覚疲労症状の内容としてどの程度重要であるかに関する7段階評定であった.項目毎に自覚の有無の比率と重要度評価の反応傾向及び平均値について性差を検討した.自覚疲労症状に対する重要度評価の平均値は, 男子において3.9~5.4, 女子において4.5~5.6であった.男女別に自覚の有無の比率を検討した結果, 全ての項目において自覚する確率の高いことが確認された.
    自覚の有無及び性差を要因とする重要度の2要因分散分析の結果, 全ての項目において自覚の要因に有意差が認められ, 「自覚する」者の重要度の認識が高かった.一方, 性差の要因に有意差が認められた28項目はいずれも女子に高い値を示し, だるさ, 気力の減退及び焦燥・身体違和感の領域に顕著であった.
    同一項目において自覚する者と自覚しない者とでは, 自覚する者の方がより自覚疲労症状を重要視すると推測された.また, 性の要因において有意差の認められた項目内容の多くは, 気力の減退, 焦燥・身体違和感に関する自覚疲労症状であり, 女子の方が男子よりもこれらの症状を重要視すると考えられた.
    以上のことから, 自覚疲労症状の性差は, 自覚の経験及び項目内容の捉え方に因るものと推測され, だるさ, 気力の減退及び焦燥・身体違和感においてより強く反映されると考えられた.
  • 小林 秀紹, 出村 慎一
    日本公衆衛生雑誌
    2002年 49 巻 10 号 1062-1069
    発行日: 2002年
    公開日: 2015/12/07
    ジャーナル フリー
    目的 今日,青年期における疲労の訴えが問題視されている。特に慢性疲労は,慢性疲労症候群に発展する可能性もある。本研究の目的は,Performance status(P.S.)の自己評価に基づく慢性疲労と青年用疲労
    自覚症状
    尺度 SFS-Y による疲労
    自覚症状
    との関連を明らかにした。
    方法 15歳から18歳の健康な学生男女548人,および16歳から18歳の男子608人を対象に,24項目からなる SFS-Y(6 下位尺度:集中思考困難,だるさ,意欲低下,活力低下,ねむけおよび身体違和感)と P.S. の調査を行った。判別分析およびロジスティック回帰分析によって,慢性疲労に対する疲労
    自覚症状
    の貢献を検討した。
    成績 以下のことが明らかにされた。
     SFS-Y は P.S. を高い確率(74.0~81.4%)で判別することが可能である。
     SFS-Y による慢性疲労の判別確率は異なる標本においても一定の水準にある。
     集中思考困難に関する疲労
    自覚症状
    は,慢性疲労時に生起する症状と考えられる。
    結論 SFS-Y は青年期の慢性疲労を判別する有効な尺度であり,慢性疲労は集中思考困難の関与が高い。
  • 高校生の生体負担度の研究 第二報
    菅波 茂
    岡山医学会雑誌
    1977年 89 巻 1-2 号 195-217
    発行日: 1977/02/28
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    A survey was conducted on subjective symptoms of fatigue in senior high school students (including first grade of post-graduate course) before going to bed one day before, before lectures, after lectures and going to bed, on the classification by sex, grade and term, and in relation to four factors of life time which are club activity, attending to school, study at home and sleep.
    The following results were obtained.
    1) “Give a yamn” and “Become drowsy” showed higher frequency of complains before lectures, after lectures and before going to bed among 30 items of subjective symptoms of fatigue.
    2) The frequency of complains in boys was higher than that in girls, where there were 31 cases in 33 cases of showing the significant difference between boys and girls among surveyed 99 cases on the classification by grade, time of survey and common component of symptoms.
    3) The frequency of complains of the third grade-boy students was higher than those of other grade-boy students, where there were 7 cases in 8 cases of the significant difference among surveyed 72 cases on the classification by grade, time of survey and common component of symptoms.
    But, the frequency of complains of the third grade-girl students showed only a few cases of the significant difference in comparison with other grade-girl students.
    4) Both of the frequency of complains belonging to symptoms of drowsiness and dullness of the second and third grade-girl students and that of difficulty in concentration of all grade-girl students were higher than that of the first grade-girl students of post-graduate course after lectures and before going to bed, where there were 10 cases of the significant difference among surveyed 24 cases in the former and 15 cases of the significant difference among surveyed 24 cases in the latter on the classification by grade, term, time of survey and common component of fatigue.
    5) The coefficient of correlation between frequency of complains and four factors of life time were 0.45 at most, where club activity time showed 6 cases, sleeping time showed 7 cases and studying time showed 13 cases in 29 cases of showing ρ=0 (ρ: coefficient of correlation of population) under 0.05 of risk rate among surveyed 726 cases on the classification by sex, grade, term, time of survey and common component of symptoms.
    6) The multiple coefficient of correlation between four factors of life time and frequency of complains used by the multiple regression equation were tend to be higher than the each coefficient of correlation between them.
  • *川崎 桂子, 畑 幸彦, 高橋 友明, 青木 幹昌, 唐澤 達典, 矢貴 秀雄
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 318
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     第39回の本学会で,乳癌術後の6ヶ月間の経過観察で,術側の皮膚表面温度は術前に戻ったが,肩関節屈曲,外転および90°外転位外旋方向の肩関節可動域制限が残存したことを報告した.
     今回われわれは,術後1年以上の経過で肩関節機能障害が残存しているのかを調べる目的で,乳癌術後1年以上経過した症例に対して,筋力測定,肩関節可動域測定および質問票による
    自覚症状
    の調査を行ったので報告する.
    【対象】
     当院において乳癌に対して手術療法を施行されて術後1年以上経過した30例30肩を対象とした.全て女性で,検査時年齢は平均53.4歳(31~79歳)で,術後経過期間は平均23ヶ月(15~47ヶ月)であった.術式は非定型的乳房切除術20例20肩,乳房温存術8例8肩,一期的乳房再建術2例2肩であった.
    【方法】
     筋力測定は,トルクマシン(BIODEX)を用いて屈曲・伸展方向と肩90°外転位内旋・外旋方向に角速度60°/secで測定し,ピークトルク体重比を算出した.
     肩関節可動域の測定は,屈曲,伸展,外転,および90°外転位内旋・外旋の角度を測定した.
     
    自覚症状
    は質問票を用いて調査し,日常生活で困っていること,肩こりの有無,腕のだるさの有無,および胸の突っ張り感の有無の4つの質問項目について4段階で自己記入してもらった.
    筋力と関節可動域については,術側と非術側の間で有意差検定を行った.
    【結果】
     筋力は,屈曲方向は術側44.4%・非術側45.3%,伸展方向は術側46.7%・非術側49.0%,内旋方向は術側27.6%・非術側28.7%,外旋方向は術側27.3%・非術側26.8%で,すべての筋力において有意差を認めなかった.
     肩関節可動域は,屈曲は術側146.8°・非術側148.7°,伸展は術側32.7°・非術側33.2°,外転は術側126.7°・非術側133.2°,90°外転位内旋は術側47.6°・非術側49.0°,90°外転位外旋は術側80.5°・非術側82.3°で,すべての角度において有意差を認めなかった.
     
    自覚症状
    は,質問票に「ある」と回答した項目についてみると,肩こりは26肩に,腕のだるさの残存を12肩に,前胸部の突っ張り感の残存を24肩に認めた.日常生活上の障害を認める症例はなかった.
    【考察】
     今回の結果より,肩周囲筋力および関節可動域は,術後1年以上の経過で非術側とほぼ同じレベルに改善しており,術後6ヶ月で残存した肩関節機能障害は術後1年以上の経過で改善されることがわかった.
     
    自覚症状
    では,肩こりは重症のものほど術前からのものが多かったが,腕のだるさと前胸部の突っ張り感については,前者は手術による腋窩リンパ節の郭清が,後者は術後の創部瘢痕が原因しているのではないかと推測された.
     今後は
    自覚症状
    の原因を分析するとともに,それに対応した理学療法内容の再検討が必要であると思われた.
  • 田中 良, 鹿野 晶子, 野井 真吾
    日本幼少児健康教育学会誌
    2017年 2 巻 2 号 77-85
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/01/06
    ジャーナル フリー

      The field of Japanese school education has been worrying about children's fatigue for many years. Therefore, the purpose of this study was to clarify the condition of fatigue subjective symptoms (FSS) in schoolchildren. In addition, it was similarly aimed for extracting the related factors of FSS in junior high school students. Subjects of this study were 21,332 elementary school students and 10,617 junior high school students. The investigation was carried out by questionnaire including the 'Questionnaire of Subjective Symptoms' in March 2015. The results are summarized as follows; 1) It was shown by Two-way ANOVA in consideration of gender and grade factor that total score of the FSS was significantly increased with grade progress and females. 2) Moreover, by Three-way ANOVA in consideration of gender, grade stage and fatigue factor, it was confirmed that there were the most appeals of 'Feeling of Sleepiness.' 3) On the other hand, it was extracted by the multivariate logistic regression using the data of junior high school students that the creation of “Feeling of Sleepiness” were gender and living condition, such as sleep hours, breakfast intake, physical activity after school, video game hours, mobile phone hours and PC hours.

      From the above-mentioned facts, we reached the conclusion that actions such as an everyday breakfast intake, a security of enough sleeps, a security of enough physical activity, a control in screen time and so on were necessary for the reduction of the FSS of the children.

  • 冨田 絹子
    甲子園短期大学紀要
    1984年 4 巻 15-28
    発行日: 1984/10/10
    公開日: 2021/08/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 田中 純子
    産業医学
    1987年 29 巻 6 号 486-493
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    The number of gainfully occupied couples has been increasing. A survey on the subjective symptoms of fatigue and on life and work was carried out on 996 personnel belonging to a university hospital in order to ascertain their fatigue pattern and the following results were obtained.
    1. Both the husbands and wives showed II-dominant type (mental-work type, night-work type) among the three types classified by subjective symptoms.
    2. When compared with the results of our previous survey, though T value was not so high, II/T value was high and III/T value was low in both groups of husbands and wives, suggesting a marked tendency of mental fatigue.
    3. Difference in complaint rate of fatigue between pre- and post-work in the group of husbands was smaller than that in the group of wives, suggesting that the group of husbands is slower in recovery from fatigue after work.
    4. The level of physical activity at work and the amount of physical work such as caring of children and housekeeping was higher in wives, while the husband's work is mental and the amount of physical work is relatively small. Thus, wives appear to recover faster from mental fatigue. It is considered that husbands need to improve their manner of spending their free time.
    5. The results of regression analysis on the complaint rate in wives and husbands showed that there is a correlation between the complaint rate of wives and that of their husbands. Therefore, as a counter-measure to fatigue, improvement of life pattern outside of working time is important as well as that of work.
  • 池田 正之
    産業衛生学雑誌
    1998年 40 巻 1 号 A13-A14
    発行日: 1998/01/20
    公開日: 2017/08/04
    ジャーナル フリー
  • 坂口 暁洋, 越智 祥子, 高橋 真, 細川 恵子, 川口 浩太郎, 大成 浄志
    理学療法学Supplement
    2002年 2002.29.2 巻 211
    発行日: 2002/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 牧 祥, 榊原 洋子, 久永 直見
    労働科学
    2013年 89 巻 3 号 102-111
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/01/25
    ジャーナル フリー
    X大学が2010年に行ったVDT作業の内容,環境,姿勢と眼および筋骨格系
    自覚症状
    に関する独自の記名自記式アンケートから,訴えの多かった,眼が疲れる,肩こり,腰痛の3症状について,男女別に多重ロジスティック回帰分析を行った。回答者はVDT作業を行う事務職員と教員で,男性321人,女性154人であった。共変量は,問診票項目の多重共線性を考慮し,VDT作業内容,環境,姿勢に関する11項目を投入した。解析の結果,猫背姿勢の作業が,唯一男女共通して,眼の疲れと肩こりに対してオッズ比の有意な上昇を示した。また,使用パソコンをノート型からデスクトップ型へ変更することで
    自覚症状
    の改善効果を期待できる可能性も示された。(表6)
feedback
Top