詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "船瀬俊介"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • アンケートと測定結果からの一考察
    和田 宏幸, 田宮 千春
    昭和病院雑誌
    2006年 3 巻 1 号 32-36
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/06/10
    ジャーナル フリー
    今日の私達の生活環境は、電子レンジ、携帯電話、パソコン、テレビ等を使用することによって、便利で快適な生活を送ることができている。知らず知らずの間に、そこから発生する電磁波に囲まれた生活を送っているわけであるが、近年になって多数の研究結果より、メラトニンの産生抑制や脳腫瘍などの人体への影響が懸念されつつあり、WHOや日本の厚生労働省からも電波防護指針が出されるに至っている。このような状況にあって、電磁波に関する意識がどのくらいのものかをアンケート調査から知ると共に、実際にどの程度の電磁波に曝露されているのか調べてみた。その結果アンケートでは多くの人が電磁波は人体に影響があると考えていたが、対策を行っている人はごく少数であった。また測定を行った身の回りの電化製品はWHOなどの基準値を下回ることがわかった。しかし、使用されだした当初は人体に無害とされた超音波が、近年になって胎児への影響が懸念され、以前重宝されたアスベストにおいては、昭和51年頃より人体への影響が危惧されていたにもかかわらず、今になって世間を騒がしている。特に電磁波の場合は、目に見えず身体的にも刺激として感じないため、電磁波を受けているという認識が薄いのではないかと思われる。このことより、まずはもっと電磁波に対して関心を持つ必要があると考えた。
  • 鈴木 洋行
    繊維機械学会誌
    2006年 59 巻 2 号 113-118
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/01/24
    ジャーナル フリー
  • 松尾 友明
    日本農芸化学会誌
    2000年 74 巻 2 号 168-169
    発行日: 2000/02/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 武藤 祐子, 小林 政司, 大矢 勝
    繊維製品消費科学
    2016年 57 巻 8 号 614-620
    発行日: 2016/08/25
    公開日: 2016/08/25
    ジャーナル フリー

    リスクマネジメントが注目を集める中,商品・サービスのリスクに関する消費者情報の評価が非常に重要になってきた.本研究は,ある情報がどの程度リスクを強調しているかを判定するための,国際的に通用する尺度を作り上げることを目的としている.まず,リスク強調度の異なる美容・化粧品関連の30 項目の文章表現を日本語版で調査(中国語版は過去に発表済)し,両者の高い相関性を認めた.続いてリスク強調度が適当な間隔を示し,日本語と中国語で近い得点を示す6 項目を選出し,「基準スケール」とした.次に,この「基準スケール」を使用して,日本の書籍中のリスクを強調する記述表現の評価を行った.併せて,化学物質に関するリスク強調度を日中比較として得点別,種類別にまとめ,その傾向を調査した.その結果,日中ともにリスク強調度の高い書籍が多いが,日本では界面活性剤のリスクを強調するものなどが多く,中国では水銀のリスクを強調するものなどが多いことがわかった.

  • 相崎 守弘, 隅田 茜
    環境科学会誌
    2005年 18 巻 5 号 535-540
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     木枠と遮水シートを組み合わせて作った水槽を使い,薄層緑化に対応する湿地型屋上緑化を施工した。1つの水槽面積は4.5m2とし4つの水槽を使って水位変化と水温変化を測定した。水位変化から蒸発速度と蒸発散速度を求めた。2つの水槽は植物を入れずに雨水だけとし,1つには水生植物を他の1つには陸生植物をゼオライト水耕法で植栽した。2003年夏期における平均蒸発速度は4 .5mmd-1で,水生植物を入れた水槽では7.2mmd-1,陸生植物を入れた水槽では6.Ommd-1であった。日最高水温は植物を入れない水槽ではしばしば40。C を超え60。Cに達する日も見られた。そのような日でも水生植物を入れた水槽では30。Cをわずかに上回る程度までしか水温は上昇せず,顕著な温度制御効果がみられた。陸生植物を植栽した水槽では水生植物ほどの顕著な水温制御効果はみられなかったが無植栽水槽に比べ水温変化は少なかった。1日の最高水温と最低水温の差も,水生植物を入れた水槽では5~10。C と植物を入れない水槽の15~20。C の変化に比べて著しく小さかった。
  • 劉 亜男, 渡辺 秀俊
    日本インテリア学会 研究発表 梗概集
    2013年 25 巻 89-90
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/06/01
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 大崎 正幸
    名古屋文理大学紀要
    2003年 3 巻 87-101
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2019/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は,業界規格やコンピュータ関連機器からの電磁波放射状況の測定結果をもとに,電磁波の影響を最小限に抑えたコンピュータ実習環境を構築するための方策について考察するものである.情報機器の普及とともに,そこから発せられる電磁波による人体への悪影響を懸念する声が高まっている.このような電磁波の影響を抑えるために配慮すべき機器や最適な配置について検討した.電磁波の影響は放射源から少しでも離れることで大幅に低減できることと,業界規格に適合するために放射源から離れるべき距離が確認できた.これらをもとに検討した結果,ディスプレイ背面を作業位置から離すことができる列型と島型配置が最適であろうと結論付けた.しかし,希望する収容人数によっては最適な配置が選択できないことも多い.この場合は列型配置を採用してコンピュータの間隔を詰めることで,電磁波の影響を抑えながら収容人数を増やすことができるだろう.
  • 三沢 典彦
    日本家政学会誌
    2012年 63 巻 3 号 151-155
    発行日: 2012/03/15
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
  • 大岡 龍三
    日本流体力学会誌「ながれ」
    2005年 24 巻 5 号 497-503
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • 北村 中也, 澤 秀樹, 松平 文朗, 佐野 祥平, 関根 透
    口腔衛生学会雑誌
    1992年 42 巻 2 号 164-169
    発行日: 1992/04/30
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    The following survey was conducted for the purpose of determining the overall attitude of dental school graduates toward their practice. This involves an investigation of on site medical ethics. Eight hundred and forty eight randomly chosen graduates were asked to complete our questionnaire.
    Thus the following results were obtained:
    1. Over 90% of the graduates feel that both “Dependability” and “Kindness” are equally important concerns during patient care.
    2. Over 50% of the graduates indicated that empathy is most important for patient satisfaction.
    3. “One's own morality” indicated the highest percentage and “selfrespect of being professional” and “the law followed”. Personal morality is the largest factor determining professional behavior. Professionalism and legal regulations are also of significant influence.
    4. Over 90 percent of those surveyed are dissatisfied with the current system.
    5. A majority said that they engaged in some self-study of medical ethics.
    6. Most graduates indicated that medical ethics should be included in the curriculum, however not as a separate course. It should be covered in various classes throughout a student's training.
  • 浅野 幸治
    豊田工業大学ディスカッション・ペーパー
    2022年 26 巻 39-54
    発行日: 2022/12/16
    公開日: 2023/11/13
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 防護動機理論の枠組みを用いて
    戸塚 唯氏, 早川 昌範, 深田 博己
    実験社会心理学研究
    2001年 41 巻 1 号 26-36
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    防護動機理論 (protection motivation theory: PMT) とはRogers (1983) によって提唱された脅威アピールの説得効果を説明するための理論である。本研究の目的はPMTに基づいて, 環境ホルモン (擬似エストロゲン物質) の対処行動意図を促進, あるいは抑制する要因を検討することであった。独立変数は, 脅威 (高・低), 反応効果性 (高・低), 反応コスト (高・低), 性 (男性・女性) であり, 400人の被験者 (男性200人, 女性200人) を16条件のうちの1つに割り当てた。その後被験者に説得メッセージを呈示し, さらに質問紙に回答させた。分散分析の結果, 脅威と効果性, 性の主効果が見いだされ, 脅威や効果性が大きいほど, また男性よりも女性の方が, 環境ホルモン対処行動意図が大きいことが明らかとなった。次に実験的検討を補うために, PMT認知要因 (深刻さ, 生起確率, 効果性, コスト, 自己効力, 内的報酬), 性, 恐怖感情を順に説明変数に投入する階層的重回帰分析を行った。その結果, コストを除いたPMT要因と性, および恐怖感情が環境ホルモン対処行動意図に影響を与えていることが明らかとなった。
  • 歯科学生と薬学部学生との比較
    佐野 祥平, 関根 透, 北村 中也
    口腔衛生学会雑誌
    1988年 38 巻 1 号 110-115
    発行日: 1988年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    We have been studying medical ethics and this time we have comparatively investiatged the consciousness of dental students and pharmaceutical students.
    2022 dental students and 704 pharmaceutical students cooperated in the investigation.
    We have noticed a great difference in consciousness between dental students and pharmaceutical students. As to the professions of dental students' parents, 42.1% were physicians and dentists and 35.4% of the pharmaceutical studients' parents were office workers.
    Dental students' future hopes and expectations that pharmaceutical students had for dental students showed a similar trend.
    The question asking if they had ever read any book concering medical ethics was answered “No” by 83.2% of the pharmaceutical students and 49.5% of the dental students, and we noticed a great difference in consciousness between pharmaceutical students and dental students.
    As to the word “benevolent” in “medicine is a benevolent art”, both types of students showed similar understanding.
  • 鈴木 洋行
    繊維学会誌
    2004年 60 巻 1 号 P_3-P_6
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/12/15
    ジャーナル フリー
  • 石井 薫
    オフィス・オートメーション
    1995年 16 巻 1 号 37-41
    発行日: 1995/03/25
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー
  • 高山 弘太郎, 仁科 弘重, 坂井 義明
    Eco-Engineering
    2007年 19 巻 1 号 49-57
    発行日: 2007/01/31
    公開日: 2008/02/08
    ジャーナル フリー
    Moss plants have been generated much attention as a new greening material in recent years because of their lightweight, ease of maintenance, high tolerance to environmental stresses and high transpiration ability. In order to produce moss plant for greening efficiently, the growing conditions should be controlled to achieve its optimum growth. For the optimum growth, the optimal conditions for photosynthesis must be achieved, hence establishment of the appropriate method to assess the photosynthetic functions of moss plants have been required. In this study, we analyzed the photosynthetic functions of Hypnum plumaeforme Wilson by measuring photosynthetic light response curve using self-developed gas exchange system and capturing chlorophyll fluorescence parameter images using self-produced chlorophyll fluorescence imaging system. As a result, low light compensation point and low respiration rate were observed in the photosynthetic light response curve. The result showed that the characteristics of gas exchange of the Hypnum plumaeforme were acclimated to the low light condition under the plant canopy. Furthermore, heterogeneous distribution of photosynthetic abilities was observed in the chlorophyll fluorescence parameter images. At the tip sites of the individual moss bodies, the activities of photosynthetic electron transport and heat dissipation of excessive light energy were lower than the other sites. These results suggested that the tip sites of Hypnum plumaeforme are relatively less tolerant to high light stress.
  • 第一報 質問紙法による調査結果について
    北村 中也, 関根 透
    口腔衛生学会雑誌
    1983年 33 巻 4-5 号 455-464
    発行日: 1983年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    近来, 歯科医療に関する医の倫理観に対しての批判が, マス・コミによって多くとりあげられている。このことから著者らは, 歯科学生および歯科医師に対し, 医の倫理観についての意識調査を行い, その結果から, 歯科学生を教育する上に, いくらかでも社会に還元しようとした。それ故, 昭和51年9月から昭和55年3月までの期間をかけて, 6項目からなる意識調査票を作成し, 8校 (国公立5校, 私立3校) について, 集団面接を行った。また歯科医師については, 9項日からなる調査票を作成し, 郵送法による調査を実施した。
    その結果, 調査集計可能枚数は歯科学生については, 2022枚, 歯科医師は484枚であった。質問項目についてみると, 医の倫理についての講義の聴講は, 歯科学生の約70%, 歯科医師は約64%を占めており, その科目をみると歯科学生は「歯学概論」が最多で52.8%を占めた。医は仁術の仁についての意味は, 人命を救う博愛の道であると答えたのが54.3%で最も多くみられた。医師の理想像については, 「わからない」が36.3%で最も多くを占めたが, 私立よりも国公立の学生に非常に多く, 学生間では特徴があるように観察された。医の倫理に関する本は読んだことがないと答えた者が, 49.5%もあり, しかも国公立の学生に多くみられた。歯科医として最も不適当と思われるものについては, 「技術も探求心もない」が最も多く, 49.3%を占め学生間では国公立の学生に多くみられた。歯科学生の入学動機をみると, 「将来の生活が保証されるから」が24.0%で最も多い割合を占めたが, 「なんとなく」「医学部に入学できなかったから」が学生問で大きな特徴がみられ, 国公立の学生にその割合が高かった。また歯科医師は, 医の倫理の講義の必要性については90%以上が必要であると答えており, その半数近くが「特定の科目でなくどの科目の中にも入れること」を主張していた。さらに医の倫理の講義を聴講させるとしたら5年生位がよいと思う歯科医師が25.5%で最も多かった。
    以上のことから, 医の倫理の講義は, 現在の歯学教育においては絶対必要であり, 入学時と臨床実習に入る直前に聴講させることがよいように思われる。また入学動機の学生間の差については, さらに深く追究し, 検討していかなければならない課題と推察された。
  • 日本緑化工学会誌
    2001年 27 巻 2 号 386-415
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
  • ―1989-1999
    大久保 久雄
    出版研究
    2000年 31 巻 83-121
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • コンクリート工学
    2005年 43 巻 1 号 4-42
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top