詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "若草伽藍"
38件中 1-20の結果を表示しています
  • 大成 可乃
    史学雑誌
    2005年 114 巻 5 号 613-617
    発行日: 2005/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 宮地 廓慧
    印度學佛教學研究
    1961年 9 巻 1 号 89-94
    発行日: 1961/01/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 菅谷 文則
    史学雑誌
    1986年 95 巻 5 号 626-632
    発行日: 1986/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 上野 邦一
    建築史学
    1987年 8 巻 36-62
    発行日: 1987年
    公開日: 2019/01/24
    ジャーナル フリー
  • 後藤 治
    建築史学
    2006年 46 巻 153-159
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/06/28
    ジャーナル フリー
  • 米倉 二郎
    人文地理
    1954年 6 巻 5 号 385-395
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 藤井 恵介
    建築史学
    1983年 1 巻 112-123
    発行日: 1983年
    公開日: 2018/10/09
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 久雄
    地理学評論
    1961年 34 巻 12 号 631-649
    発行日: 1961/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,条里制起源が,これに先行する肝晒地割にあることを明らかにし,中国の肝晒地割形式が,朝鮮を経て,古墳時代にわが国に伝来し,条里制の基盤となつたことを,地割形式およびGeo-magnetochronologyの成果より明らかにすることにある.その:解明の順序は1)条里制と5刊百地割, 2) 東亜における磁石・磁針の問題,3)兵庫県下における条里遺構の復原とGeomagnetochronologyの応用とする.
    (1) 古い地積単位の残存から,条里地割に先行する一種の地割の存在を考える立場は早くからあつた.しかしそれがいかなるものか,いつ頃実施されたものかについては必ずしも明確にされていなかつた.この点に関して,筆者は条里先行地割が,中国の井田・肝階地割と同系のものと考え,その証明として,地割形式を尺度および進法の変遷から検討した,
    (2) この種の先行地割方式が,いつ頃わが国で開始されたかという,本論文の表題である起源論について,この種の先行地割が古く阡陌地割と呼ばれていた点から,地割の経緯線は常に東西と南北を指している筈だと考え,中国における古代の方位決定法,ならびに磁石・磁針の問題の解決から出発した.その結果,わが国へも,古墳時代すでに司南と呼ばれる一種の簡易Compassが渡来し,阡陌地割の施行に利用されている可能性を認めた,
    (3) 条里遺構の復原に関して,筆者の年来の疑問点の一つは,条里地割における経緯線方向の区々なることにあつた.その理由に関する従来の解釈に疑義を持つとともに,あらたな解釈として,磁針を用いたことによつて生.じた当時の地磁気偏角に原因すると仮定した.そのテストとして,兵庫県下における条里地割の経緯線方向の測定値を,近年著しく発達したGeomagnetochronologyの偏角永年変化表に照合し,地割が紀元3世紀より6世紀にわたつて施行されたことを知つた.また結果において,河系ごとに地割施行に関する地域的類型の存在をも認めることができた.
    最後にGeomagnetochronlogyが,本論文の起源論の根幹をなすものであるだけに,その客観妥当性を若干の吏実との照合によつて試みた.もちろん100%の妥当性があるか否かは,史実自体の側にも問題がある限り明言できぬが,かなり高い信頼度を認めることができた.しかし今後,全国各地における条里地割への適用をはじめ,各方面における妥当性の検証が必要である.
  • 村主 惠快
    印度學佛教學研究
    1960年 8 巻 1 号 225-230
    発行日: 1960/01/25
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 石崎 達二
    印度學佛教學研究
    1969年 18 巻 1 号 279-282
    発行日: 1969/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 寺院建築関係
    山岸 常人
    建築史学
    1985年 5 巻 149-160
    発行日: 1985年
    公開日: 2018/10/24
    ジャーナル フリー
  • 建築史学
    2001年 36 巻 78-82
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/08/17
    ジャーナル フリー
  • 松木 俊曉
    史学雑誌
    2009年 118 巻 5 号 728-732
    発行日: 2009/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • アジア的視点から見た菩薩信仰の一断面
    宮治 昭
    日本仏教綜合研究
    2018年 16 巻 1-28
    発行日: 2018年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー
  • 丸山 岩三
    水利科学
    1994年 38 巻 1 号 100-120
    発行日: 1994/04/01
    公開日: 2019/04/30
    ジャーナル フリー
  • 藤井 教公
    宗教研究
    2016年 90 巻 3 号 101-106
    発行日: 2016/12/30
    公開日: 2017/09/15
    ジャーナル フリー
  • 條里制の世界史的位置
    米倉 二郎
    地学雑誌
    1952年 61 巻 1 号 8-13
    発行日: 1952/03/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The Roman field was planned by Agrimensores with an instrument “Groma.” They made at first straight roads pointing north and south was called Kardos and east west road was called Limes Decumanus. With these two roads as axis they divided their field into sections 2400 Roman feet (nearly equal to 710.4 metres) square which was called Centuria. One Centuria was also divided into 100 Heredia by small lanes. Each Heredium had 240 Roman feet square. (See Map I)
    It is said that Romulus, the founder of Rome, gave one Heredium to each of his people. One Heredium consisted of two Jugera, and one Jngerum was the area which two oxen could till in one day. One Jugerum had two Acti. One Actus was the area of 120 Roman feet square.
    We can find as yet in many plains of Italy and other European countries, for example in England, the remnant of the Roman field system. The township system of northern America may be said the hereditary of the Roman field system.
    Ancient Chinese in Chou Dynasty also planned their field by making the main road crossing each other at right. angles. The north-south road was called T'sien and the east-west one Me. Later on with these two roads as axis they divided the field with basic block of one Ri or 300 Pu (nearly equal to 414.5 metres) square, called Tsing-t'ien. One Tsing-t'ien was composed of nine Fu which was 100 Pu square. Fu means one family's holding, so one Tsing-t'ien was the ideal type of small village which had eight families settled themselves at central Fu section, and had to farm other eight Fus. (See Map II).
    The field planning of Romans and that of ancient Chinese both with their square shaped field can also be called as square field system, each resembling so much that it seems these two methods must have a common origin.
    This field system was planned at first in the suburbs of Rome and Loyang, capital of Chou Dynasty, in the age of their city state. Therefore the origin of the former system may be traced back to the Orient where the foremost city state blossomed in human history.
    The square field system was planned with great accuracy by survey and arranged irrigation ditches alongside the roads and lanes, also the standard shape of the field was decided by ploughing with two oxen.
    These characteristics of agriculture are just the same which Prof. Gordon Chiide has called as the second revolution of human civilization. He says that this city revolution has occured at first in Mesopotamia, Egypt and India relating each other, and from there it spread out all over the world.
    We have found not yet the exact remnant of the square field system in these oldest countries. But some inscribed tablets show the continuity of the method adopted for example, Agrimensores of Rome, elected boundary stones after surveying at the corners of the field, and in Mesopotamia we know there were also boundary stones, and in the Sumerian city state the people (Sûb-lugal) were provided with uniformed feud.
    Chinese Tsing-Vien system also propagated to the east Asian countries, and especially in Japan we have a typical square field system “Jori.”
    Yamato basin, Nara prefecture, famous with many old temples, is the district in which Jori system was being held perfectly, Naka Gaido, the north-south road which runs in middle of the basin, was the principal meridian, and Yoko. Ohoji, east-west road connecting Sakurai, Yagi, and Takata towns which runs rather southern part of the basin was the base line of Jori of Yamato. Ground Block of Joni was called Ri and was one Ri square, the length Ri which was introduced from Ti of Chinese but prolonged a little, was about 640 metres. (See Map III).
  • 畿内を中心として
    網 伸也
    日本考古学
    2005年 12 巻 20 号 75-92
    発行日: 2005/10/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    日本における瓦積基壇の成立は,大津宮周辺の古代寺院で初期の瓦積基壇建物が検出されていることから,百済滅亡と大津宮遷都が大きな画期になったと考えられる。実際に瓦積基壇建物が検出されている古代寺院の分布をみると,近江から南山背にかけて多く分布しており,大津宮との強い関連を想起させる。しかし,百済での瓦積基壇の展開を再検討し,日本の事例との比較を行なうと多くの相違点が指摘でき,百済滅亡後の渡来系氏族による新しい技術伝播として瓦積基壇の成立を単純に把握することができない。何よりも,ヤマト政権の中心地である飛鳥はもとより大和地域で初期の瓦積基壇建物がいまだ発見されていないのは等閑視できない事実である。
    この歴史的背景として,初期寺院造営において百済から全面的に造営技術を学んだが,百済で一般的であった瓦積基壇については積極的に採用しなかった姿勢を窺うことができる。そこには新しい文化技術を導入しつつも,掘立柱建物および石敷空間を重視する伝統的な宮殿構造に規制され,格式が高く既存の技術体系の中で受け入れやすい石積基壇は採用しても,外来的要素の強い瓦積基壇は認めない取捨選択が働いた結果が見て取れる。そして,日本で瓦積基壇が成立する素地として半世紀にわたる寺院造営技術の発達があり,大津宮遷都という飛鳥の伝統的呪縛から開放された新しい宮都で初めて寺院の基壇外装として瓦積基壇が定着し,近江と大和を結ぶ地域で大津宮周辺寺院とともに従来の大和諸寺院の影響を受けた瓦積基壇が展開したものと考えられる。
    さらに,瓦積基壇の初源は近江地域だけでなく,渡来系氏族が古くから居住した河内石川流域の新堂廃寺とともに,孝徳朝の難波遷都に伴う四天王寺の伽藍整備にも想定できる。難波長柄豊碕宮と想定される前期難波宮は後の朝堂院の原形となる広大な構造をもっており,律令国家成立期の画期的な宮として認識されている。四天王寺では百済との強い関連のもとに扶蘇山廃寺や定林寺と共通した伽藍で整備しており,大津宮と同じく開明的な都の整備の中で瓦積基壇の成立の端緒をみることができるのである。
  • 冨島 義幸
    建築史学
    1998年 30 巻 98-122
    発行日: 1998年
    公開日: 2018/08/19
    ジャーナル フリー
  • 高井 佳弘
    史学雑誌
    1994年 103 巻 5 号 678-683
    発行日: 1994/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top