詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "英祖王統"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • ―為朝渡琉譚を例に―
    目黒 将史
    中世文学
    2010年 55 巻 128-138
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 沖縄県酒造組合連合会
    日本釀造協會雜誌
    1972年 67 巻 11 号 950-953
    発行日: 1972/11/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 保坂 達雄
    日本文学
    2015年 64 巻 5 号 70-74
    発行日: 2015/05/10
    公開日: 2020/06/11
    ジャーナル フリー
  • 保坂 達雄
    日本文学
    2016年 65 巻 5 号 2-12
    発行日: 2016/05/10
    公開日: 2021/05/31
    ジャーナル フリー

    歴史書編纂が事業化されるためには、その前段階として歴史意識の醸成、書記する文字と正書法の確立、歴史書の様式と叙述スタイルの獲得が準備されなければならない。琉球最初の正史『中山世鑑』はどのようにして誕生したのか。その成立を促した要因はどこにあったのか。本史の物語叙述部分と日本中世の軍記物語との参照影響関係に焦点を当て、また琉球の歴史過程のなかに本史を位置づけながら考察する。

  • 渡辺 匡一
    日本文学
    2001年 50 巻 1 号 19-27
    発行日: 2001/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    保元の乱の敗将、源為朝が琉球国に渡り、子息舜天(尊敦)が琉球王国の人王の初めとなる物語(為朝渡琉譚)は、島津氏の琉球侵略、明治政府による「琉球処分」に至るまで、大きな影響を与えてきた。本稿では、中世後期から近世前期を中心に、日本・琉球王国それぞれが提示する為朝渡琉譚を検討し、両国間の王統、歴史認識の差異を見いだしていく。琉球王国の異質性をこともなげに同化し、領土化していく日本のあり方は、「地域の時代」を標榜する現代においても、看過できない問題を投げかけているように思われる。
  • 山下 欣一
    日本文学
    1981年 30 巻 10 号 20-30
    発行日: 1981/10/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    In order to compare the world of the Fudoki and that of the ancient ballads of Okinawa, the following points will be considered: (1) the relationship between the circumstances of compilation of the Fudoki and those of the composition of the Omorososhi (as an example of Okinawan songs) and of the composition of official histories by the Shuri monarchy; (2) the relationship between several motifs (such as "land-pulling," celestial wives, or snake bridegrooms) common to the various Fudoki and pertinent Okinawan song groups or related tale groups. I will close by showing how the archaic world of the Fudoki lives on in the songs of the Okinawan Islands, though the two are separated by more than ten centuries in time.
  • 東恩納 寛惇
    民族學研究
    1950年 15 巻 2 号 101-108
    発行日: 1950/11/15
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 福島 駿介, 小倉 暢之, 屋比久 祐盛, 領家 範夫, 登野城 寛
    住宅建築研究所報
    1987年 13 巻 163-173
    発行日: 1987年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は沖縄において,その風土及び歴史,文化的背景のもとに独特な発展をみせた石造建造物を対象としてそれらの発生の契機となった様々な要因を明らかにするとともに,沖縄における石造文化に建築技術史的側面に着目した脈絡を与えてゆくことを意図したものである。第1章では本研究の目的と意義,さらに沖縄における石造文化をとりまく様々な背景や特質について概観している。第2章では調査の方法を説明している。特に調査対象とする石造建造物の選択にあたってはそれらを歴史的,構造的に意義のある失われた多くの建造物を含めた流れの中に位置づけるように配慮している。第3章では沖縄の石造建造物を6種類に分類し,それぞれが歴史的流れの中でどのように発生し,定着,発展をみせたかについて明らかにしている。さらに石造建造物の技術,意匠的展開が各種石造建造物相互に,どのような影響関係にあったかをそれぞれの時代背景のもとに共時的,通時的に明らかにしている。 第4章では石造建造物の建設に関わる技術者及び技術の発生・伝来について述べ各種石造建造物ごとに技術,形態,意匠的側面からその発生,発展の過程を明らかにしている。さらに石造建造物における主要な工法である石積み及びアーチを中心にその発生の経緯及び手法の変化過程を具体例によって明らかにしている。第5章では沖縄における石造建造物の主要材である琉球石灰岩を中心にその材料的特徴,伐り出し,加工の方法,工具について述べるとともに石灰岩の存在が沖縄の石造建造物に強く関与してきた状況を明らかにしている。第6章では石造文化に関わる儀礼的側面について述べるとともに庶民の生活の中で使用され又信仰対象とされた多くの石材の存在を明らかにしている。
  • 東アジアの地域協力と安全保障
    林 泉忠
    国際政治
    2004年 2004 巻 135 号 133-152,L14
    発行日: 2004/03/29
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    The paper aims at constructing a new regional concept: “Peripheral East Asia”, by grouping Okinawa, Taiwan and Hong Kong together for future developments of the East Asian Studies.
    The creation of the new concept is established on three characteristics noticeable amongst Okinawa, Taiwan and Hong Kong. To begin with, the three places were historically seen as peripheral areas in the traditional East Asian world order, according to the Huayi System (Huayi Zhixu) or Zhongyuan-Bianchui (center-periphery) consciousness since pre-modern eras. Secondly and more importantly, the three areas experienced “sovereignty change” including “returning to motherland” two to three times after entering modern times. Thirdly, identity problem becomes a grave concern in the relationship between the three areas with their old and new suzerain states particularly in recent years. The paramount issues focused on the identity crises in the “Peripheral East Asia” have been: the huge wave of “Taiwanese nationalism” against China, the appearance of the new “Hongkongese Identity” since the sovereignty handover in 1997, and the reinforcement of Okinawan identity against the mainland Japanese.
    Based on the three major characteristics of the “Peripheral East Asia”, the new regional concept can be summarized into the following keywords: “peripherality”, “sovereignty change” and “identity”. The notion of “sovereignty change” should be perceived as most important in the concept in comparison with other peripheral areas in the world. In addition, the definition of “sovereignty change” does not merely refer to the formal transition of territories between two or more sovereignty countries, but also includes all political, economic and cultural problems generated due to the “sovereignty change”, as well as the related identity issue on national integration in the “Peripheral East Asia”.
    Regarding my research on “Peripheral East Asia” up to now, I have been concentrating on the relationship between “sovereignty change” and the formation of identity in the' three areas. My argument is that the dynamism of identity politics with the phenomenon of “de-peripheralisation” in “Peripheral East Asia” occurs as a result of the clash between the centripetal force from the “center” and the centrifugal force from the “peripheries”. Furthermore, I believe that the centrifugal force issuing from the “Peripheral East Asia” against the “center”, their suzerain states or central governments, arises due to the repeating experiences of the “sovereignty change” in Okinawa, Taiwan, Hong Kong and even Macau since modern period.
    In the paper, I suggest, in place of a rather stable state system and world system built from the “top” following the logic of the “centers” or powerful countries in pre-modern and modern periods, it is about time to rethink the worth of establishing a new state system and world system from the “bottom”; the localities or “peripheries”-based regional orders in this globalization era.
feedback
Top