詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "茶業"
7,149件中 1-20の結果を表示しています
  • 地学雑誌
    1913年 25 巻 1 号 75-76
    発行日: 1913/01/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 織田 武雄
    人文地理
    1950年 2 巻 2 号 65-67
    発行日: 1950/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 片山 徹吉
    工業化学雑誌
    1904年 7 巻 10 号 1045-1052
    発行日: 1904/10/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 茶葉の乾燥における粗揉機の機械的作用の影響
    吉冨 均, 中野 不二雄, 滝谷 洋, 鈴木 勝弘
    農業機械学会誌
    1986年 48 巻 2 号 195-202
    発行日: 1986年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    製茶工程における茶葉の乾燥機構を明らかにするため主要な乾燥工程である粗揉工程を中心に, 茶葉の乾燥特性を調べる実験を行つた。その結果, 静置乾燥では減率乾燥を示す茶葉が粗揉工程においては恒率乾燥もしくはそれに近い状態を示し, これは粗揉機の機械的作用のうち主として葉ざらいの作用によるものであることが明らかとなった。また, 葉と茎の乾燥速度は静置の場合葉の方が大きいが, 粗揉工程では逆に茎の方の乾燥速度が大きくなることが見出された。そして, これらの結果をもとに粗揉工程中の茶葉が恒率乾燥を示す理由について考察し, 機械的作用による水分押し出しの外にかくはんによる間欠乾燥のモデルを提案した。
  • 松下 智
    熱帯農業
    1971年 15 巻 2 号 91-97
    発行日: 1971/09/17
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 森 伸幸
    におい・かおり環境学会誌
    2015年 46 巻 2 号 141-148
    発行日: 2015/03/25
    公開日: 2019/02/20
    ジャーナル フリー

    伊勢茶は三重県で生産されるお茶のブランド名で,その生産量は全国第3位である.

    伊勢茶は県内の各地域で栽培されており,その歴史は古い.古文書には西暦900年代初め頃(延喜年間),三重県で茶の樹が植栽されたとの記録がある.伊勢茶には「煎茶」「かぶせ茶」「深蒸し茶」などの種類があり,それぞれ特徴のある「香り」や「味」をもっている.また,伊勢茶の「香り」に関する研究も紹介する.

  • 農産加工業としての茶業の特質
    浮田 典良
    人文地理
    1952年 4 巻 5 号 410-426,465
    発行日: 1952/12/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The tea producing areas in Shiga Prefecture (see Fig. 1) concentrate in the southern mountainous country. Roughly they can be divided into A, B, and C area. High-grade tea is raised in A and C, while in B tea of average quality. Each area lies along a river in the mountainous country so the fog gathers there frequently. Fog helps enrich the aroma and taste of a tea plant. For growing tea plants an area should be well drained, and for that reason a diluvial terrace is most suitable for raising tea. High-grade tea, however, is grown on the Paleozoic. A and C are of the Paleozoic.
    Tea leaves are picked twice a year, that is, in May and July. A tea-picker uses scissors, but formerly she used the hands in picking tea. Tea picked by hand is of better quality than tea picked with scissors. Tea-pickers started to use scissors 30 years ago in B and only 10 years ago in A. In C they still pick tea leaves by using the hands.
    Once picked, tea leaves are liable to ferment. They are quickly sent to tea-manufacturing plants where they are first steamed, then crumpled with simple crumpling machinery, and finally dried. Formerly tea leaves were crumpled by hand. Tea of better quality is produced by crumpling tea leaves by hand than with machinery; therefore, the machines were not widely used until recently in the areas producing highgrade tea. E.g., the use of machines started in 1910 in B, in 1925 in A, and in 1933 in C. Since tea is a luxury at the same time that it is a necessary of life, its cultivation differs in many respects from the cultivation of other crops.
    Tea plants are being grown by farmers in agricultural districts, and therefore the production of tea is not industrialized on a large scale. Like other agricultural industries in Japan, tea industry is managed on a small scale. Tea industry is managed in the following four ways: (1) a tea-manufacturer grows tea plants and dries and prepares tea leaves in his own tea-manufacturing plant, (2) a tea-manufacturer, purchasing unprepared tea leaves, dries and prepares them, (3) those who sell unprepared tea leaves, and (4) a tea-manufacturer carries on the business in combination with the others. In B where tea of average quality is produced, the industry is organized in all four forms, but in A and C the production of tea is mainly carried on in form (1).
    In Shiga Prefecture, like in other parts of Japan, tea industry had developed rapidly since 1859 when foreign trade was started, tea becoming an important export of Japan. Later, however, the industry met tradal depression, with the result that in the areas with inferior production conditions tea industry was replaced by other and more advantageous agricultural industries. Only the areas with superior prodution conditions survived the depression, and tea is being raised mainly in those areas today.
  • 吉冨 均
    農業機械学会誌
    1995年 57 巻 5 号 79-82
    発行日: 1995年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 浅田 美穂
    農業機械学会誌
    1954年 16 巻 1-2 号 1-5
    発行日: 1954/12/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Main object of thsi study is to know tendency or rend of studies on tea manufacturing machinery, chiefly after the war, by treating it from three directions, such as the estimation from commercial conditions, analyse of literature published from above 12 tea researching organs all over country, and studies dealt by machine makers.
    The summary of these are as follows:-.
    I Guess from commercial conditions.
    (1) Influenced by interior demand and export.
    (2) Discontinued by the war.
    (3) Progressed and recovered satisfactorily after the war.
    (4) Studies on green tea lengthen, “tencha” and “gyokuro” for interior demand.
    (5) Moreover studies on tea parching raised powerfully for export.
    (6) By the decrease of export of green tea and the increase of black tea for America, studies on black tea became influential.
    II Analyse of literature.
    (1) Weight of studies on tea manufacturing machinery. Both number of titles on tea manufacturing machinery divided by total titles of a literature, say x, and number of pages used for studies on machinery divided by total pages, say y, were about 25%.
    (2) Progress of titles Since 1947 (Showa 22) studies of direct heating furnace treated for want of fuels, have progressed steadly in 1950 (Showy 25) kept pace and regulated gently, on fundamental studies, such as mechanism of drying, tea leaf tissues and forms, and studies on tea lengthen, tea parching and black tea.
    (3) Recent titles
    1. Tea leaf parching machine for export.
    2. Oil fuel burning apparatus.
    3. Tea leaf pressing machinery and its process
    4. Continuous tea manufacturing machinery, etc. are treated according to the speciality of researching institution.
    III. Studies dealt by tea machine makers.
    (1) In the common green tea lengthen machine the reseacher laid stress on steaming machine, finish rolling machine, and endeavoured to supply good machines in low price.
    (2) Tea leaf parching machines.
    (3) Liquid fuel (crude oil) burner.
    (4) Big black tea leaf rolling machines, etc. are being studies in details.
  • 6. 茶の栽培と土・水管理
    青野 英也
    農業土木学会誌
    1980年 48 巻 6 号 411-418
    発行日: 1980/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 堀井 甚一郎, 堀内 義隆
    人文地理
    1958年 10 巻 2 号 129-132
    発行日: 1958/06/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 永田 忠博
    植物の化学調節
    1986年 21 巻 1 号 69-70
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー
  • 深山 大介, 荒木 琢也
    農業機械学会誌
    2008年 70 巻 1 号 20-23
    発行日: 2008/01/01
    公開日: 2012/11/01
    ジャーナル フリー
  • 堤 研二
    経済地理学年報
    1995年 41 巻 3 号 171-191
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    福岡県八女地方は, 茶の産地として知られているが, 全国の茶総生産量に占める近年のそのシェアは僅少である. しかし, その東部の山間地では高級茶玉露の産地が形成されている. 八女茶の歴史は, 必ずしも浅いものではなく, 近世の当地方は既に茶の一産地となっていた. ところが, 当地方の茶生産の中心が粗製茶(釜炒り茶)であったために, 緑茶が茶の生産・消費の中心になっていく幕末から近代, とくに明治期の段階で, 八女地方は静岡・鹿児島などの産地に大きく水をあけられる形となってしまった. 一方で, 明治後期から大正期にかけて粗製茶から高級茶への製法転換が一部の製茶家によって達成され, 八女地方東部に玉露産地が形成されていった. 本稿では, こういった八女地方における
    茶業
    の近代化プロセスを構造的かつ活き活きと把捉するため, このプロセスにおいてキーとなった人々(エージェント)に注目した. 資料・史料としてまず, 明治期の『郡村是』をはじめ, 『府県統計書』, 『農事調査』, その他の産業史料などをもとに, 明治期の八女
    茶業
    の展開を追跡調査した. さらに, 現地での複数の古老への聴き取り調査を行なった上で, 環境・資源(山茶), 組織(
    茶業
    組合), 人間(製茶家・官僚)などの相互関連にも目を向けて, 当地の
    茶業
    の展開を考察した. こうして, 近代の八女茶の生産状況のみを追跡するのではなく, 明治政府の産業近代化イデオロギーの伝播とエージェントたち(官僚・製茶家等)の働きをnational, regional, localなレヴェルで把握した. そのために, 社会学者Giddensの「構造化理論」に依拠したGregoryの新しい歴史地理学の方法を参考にした. 結果的に見て, 八女地方の
    茶業
    の近代化は, 自然環境の制約と明治政府の産業近代化イデオロギーの浸透のもとで, エージェントの作用を受けつつ展開していった.
  • 上野 健二
    熱帯農業
    1957年 1 巻 2 号 83-86
    発行日: 1957/11/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 寺田 孝重
    農業史研究
    1994年 27 巻 35-49
    発行日: 1994年
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 寺田 志保子, 前田 有美恵, 増井 俊夫, 鈴木 裕介, 伊奈 和夫
    日本食品工業学会誌
    1987年 34 巻 1 号 20-27
    発行日: 1987/01/15
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    (1) HPLCによるカフェイン,カテキン類(5成分)の同時分離定量法について検討の結果,カラムULTRON N-C18を用い,0.1%リン酸溶液(0.1%アセトニトリル及び5% N, N-ジメチルホルムアミド含有)及びアセトニトリルによるグラジエント溶出法により精度よく分離定量することが出来た.
    (2) 上記方法により,同一原料からモデル製造した各種茶,台湾及び中国産鳥竜茶,市販鳥竜茶のカフェイン,カテキン類濃度を定量した.
    (3) 各種茶のカフェイン濃度はあまり差がなかったがカテキン類は醗酵が進むにつれて減少することから,カテキン5成分のカフェインに対する組成比率を用いて各種茶の分類が可能であった.
    (4) 市販鳥竜茶のリーフティーではカテキン類の組成比率が標準の鳥竜茶と類似していたが,ティーバッグ,ティードリンクスでは類似率からみてほうじ茶に近い傾向がみられた.
  • 山本 富久, 中曽根 英雄, 黒田 久雄, 加藤 亮
    水環境学会誌
    2006年 29 巻 11 号 745-748
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/01/09
    ジャーナル フリー
    The authors measured the nitrate concentration of river water from a catchment basin of the collective tea fields in the Makinohara plateau in Shizuoka prefecture, from June 2002 to May 2003. About 1,000 kg · ha-1 · y-1 of nitrogen fertilizer has been used in the tea fields for about 30 years. The annual average NO3-N concentration and pH were 24.4 mg · l-1 and 4.9, respectively. NO3-N concentration decreased as a result of a comparatively small amount of precipitation, and repeated. The total annual nitrogen outtlow from the tea fields was 428 kg · ha-1 · y-1. The ratio of nitrogen load to the amount of applied nitrogen fertilizer was 79.2 %. NO3-N load was affected by discharge from the tea fields.
  • 茶品種「さえみどり」,「おくみどり」育種グループ(代表 武田善行)
    育種学研究
    2006年 8 巻 3 号 113-117
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル フリー
  • 藤森 進
    日本計算機統計学会シンポジウム論文集
    1997年 11 巻
    発行日: 1997/11/20
    公開日: 2017/07/15
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top