詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "菅原厚"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 前田 治子, 藤枝 幹也, 森田 英雄, 倉繁 隆信
    脳と発達
    1992年 24 巻 1 号 65-69
    発行日: 1992/01/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Wyburn-Mason症候群の5歳女児例を経験した.右頬部の血管性母斑, 右網膜の動静脈奇形 (以下AVM) が認められ, 造影CT, MRI, 脳血管撮影で, 右神経周囲から視床下部付近に至るAVMが認められ, Wyburn-Mason症候群と診断した.本邦報告例は, 検索し得た範囲では4例であり, 極めてまれな疾患と思われ報告した.
  • 池田 昌弘, 笹本 和啓, 丹羽 寛文, 岡 博, 織田 敏次, 万代 恭嗣, 和田 達雄
    日本消化器病学会雑誌
    1980年 77 巻 10 号 1661-1665
    発行日: 1980/10/05
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
  • 後藤 恒夫, 古和田 正悦
    Neurologia medico-chirurgica
    1986年 26 巻 2 号 173-176
    発行日: 1986/02/15
    公開日: 2006/09/21
    ジャーナル フリー
    Intracranial aneurysms found in three out of eight siblings in one family are presented, with a review of ninety-six sibling cases in the literature.
    The eight siblings comprised four brothers and four sisters. Patients suffering from subarachnoid hemorrhage were the third sister, aged 57 years, and the eldest brother, aged 65 years. They were successfully treated by clipping of the ruptured aneurysms. The eldest sister, aged 72 years, was shown to have an unruptured aneurysm by angiography.
    Ninety-nine reported cases of sibling aneurysms including the present three cases were analyzed from the view points of familial relationship, age at onset, sex incidence, and location of aneurysm. Compared with intracranial aneurysms in the general population, aneurysms in sibling cases had a lower incidence of anterior cerebral or anterior communicating artery aneurysms, and a higher incidence of middle cerebral artery aneurysms. In cases where more than two siblings suffered from subarachnoid hemorrhage, other members were reported to have an increased risk of intracranial aneurysm. An angiographical investigation should be considered in such cases.
  • 松尾 厚子, 松坂 哲應, 津留 陽, 森内 浩幸, 中下 誠郎, 田中 茂樹, 馬場 史子, 冨増 邦夫
    脳と発達
    2001年 33 巻 1 号 15-20
    発行日: 2001/01/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    1989年から1998年に長崎県内において発症したWest症候群を対象とした.10年間に47例 (男児26例, 女児21例) の発症があり, 発生率は出生1万対3.1であった.発症月齢は平均6.3カ月, 症候性が39例 (83%) を占めた.症候性の病因として出生前要因が25例 (57%) と最も頻度が高く, ついで脳損傷の時期が特定できない低出生体重児が11例 (25%) を占めた.脳形成異常群は発作消失率, 発達予後ともに不良であった.調査時の発作間欠期脳波では, 全般性発作波を示すものは2例 (4%) のみであった.発達予後は極めて不良で, 正常発達 (DQ>70) を示すものは4例 (11%) のみであった.
  • 医用電子と生体工学
    1983年 21 巻 1 号 63-65
    発行日: 1983/02/28
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 榊原 方枝, 笠原 善仁, 西村 一志, 越田 理恵, 関 秀俊
    脳と発達
    2001年 33 巻 1 号 21-26
    発行日: 2001/01/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    整肢学園の肢体不自由児128例 (3歳から15歳) を対象に現行8種類の予防接種 (DPT, BCG, ポリオ, 麻疹, 風疹, 流行性耳下腺炎, 水痘, 日本脳炎) の接種率を調査した.肢体不自由児の予防接種率は一般三歳児に比較して低かった.てんかんの有無による接種率の差はなかったが, 入園児 (入院) は通園児 (在宅) に比べて接種率が高かった.インフルエンザ予防接種は平成9, 10年度の2年間, 入園児の希望者に任意で行い, 接種率は90%以上であった.両年とも金沢市では大流行が見られたが, I園入園児の冬期有熱日数は有意に減少し, 接種は有効であった.接種児のほぼ半数がてんかんを合併していたが, 副反応はなく安全に実施できた.
  • 礪波平野の場合
    山中 隆徳
    人文地理
    1954年 6 巻 4 号 288-297,323
    発行日: 1954/10/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    1. Tonami field is characterized by a fan shaped field sloped slightly and scattered villages in it and towns situated at the same intervals which are the center of economy and have a character of marketing town.
    2. Development of the marketing town is traced by the requirement of developing human necessities.
    It is conceived that the marketing town is formed by the economical necessities of the surroundig rural villages and with industrial planning by mercantile capitalists.
    It was not arised naturally from scattered rural villages.
    3. As to formation of the town, towns at the foot of the mountain and the field were formed by the Middle Ages and 3 towns in the middle part of the field were formed by the Recent Ages.
    Classifying them b those character, they are (1) marketing towns situated at so called capital where there was a Lord with his castle, (2) marketing towns where market was opened at some special places (such as the area of shrine, temple or other special places), (3) marketing towns where market was opened for the benefit of travellers, (4) marketing towns in which most of the people engaged in commerce.
    In spite of the above classification, most of the marketing towns have the same function and character at the present time.
    4. Summarizing the process of the historical change of the marketing town, the character of the town, beening agricultural mainly and commercial supplementarily at the beginning, developed agricultural and commercial at the same degree, and then commercial mainly and agricultural supplementarily.
    In the recent time, industry has been rised in the town and the form of economical circulation has been transformed from one way track to complicated tracks. i.e. At the beginning of formation of the town, the surplus of products of the town was sold to other area and the people lived on self-supporting and according to increase in populationand development of commerce and industry, peoples could nod live on self-supporting and they bought some kinds of goods from other areas and they sold their surplus of products to other peoples.
    In Fukuno town, market is opened on 2nd, 7th, 12th, 17th, 22nd, 27th, in every month, and market opened on 27th of Decenber is noted for its prosperity.
    5. The Tonami field, though it was civilized early in Etchu, showed little progress in her economical development for a long time under restrictions of natural and social circumstances. i.e. Heavy snow and long winter resulted in simple utilization of land under infantile method of agriculture, and tyranny of Lord compelled the people inactive. Since collapse of the feudal system, the economical conditions of the area has been rapidly improved in the whole. But it is noted that some towns are growing to the modern city setting up industries in order to overcome her economical difficulties popularized under the present capitalism, and the other hand, some towns are giving way to the difficulties and falling into poor agricultural villages.
  • 非定型的自験例と文献的考察
    中村 三郎, 鈴木 善作, 佐藤 公典, 坪川 孝志
    Neurologia medico-chirurgica
    1986年 26 巻 6 号 495-500
    発行日: 1986/06/15
    公開日: 2006/09/21
    ジャーナル フリー
    A rare case of a surgically verified parasellar neurinoma in a child is presented. The patient, a 10-year-old girl, noticed congestion of the conjunctiva of the left side 2 months prior to admission. A left sixth nerve palsy was pointed out by an ophthalmologist. The results of a neurological examination on admission were otherwise normal. A computed tomogram showed a round parasellar mass on the left side. The tumor was heterogeneously hypodense and showed a marked, homogeneous enhancement. Carotid angiography revealed tiny abnormal vessels originating from the middle meningeal artery. At operation, a solid tumor lying under the dura mater was found. It lay medially and anteriorly to Meckel's cavity, in contiguity with the cavernous sinus. Nerves IV, V, and VI were not visible even after total dissection of the tumor, and the connections to these nerves were not revealed. Histologically, the tumor was a neurinoma of the Antoni type A. The patient was discharged 3 weeks after operation with a full recovery except for a slight diplopia.
    In this case the exact origin of the neurinoma could not be identified even with the use of an operating microscope. The fact that the sixth nerve palsy disappeared in a short time after removal of the tumor may suggest that the tumor did not originate from the sixth nerve. Consequently it is thought that a sensory or vasomotor nerve distributed in the dura mater may be the site of the tumor origin.
  • 武田 敏也, 今田 聰雄, 堀内 篤, 木村 雅友, 前倉 俊治, 橋本 重夫, 秋山 隆弘, 栗田 孝
    日本透析医学会雑誌
    1996年 29 巻 4 号 297-302
    発行日: 1996/04/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    症例は37歳の男性で1989年10月にネフローゼ症候群と診断されて治療を受けていた. その後腎機能の低下がみられ, 1992年7月から末期腎不全のために血液透析療法が開始された. 1994年10月に母親を提供者として生体腎移植を希望し当院へ転院してきた. 慢性腎不全の基礎疾患を知る目的で諸検査を施行した. その結果, 全身性エリテマトーデス (SLE) 由来の腎不全であると診断した. また同時にSLEの活動性が認められ, ステロイドパルス療法を含む副腎皮質ステロイド療法と免疫吸着療法を施行した. 血清補体価, 抗DNA抗体価はともに改善傾向がみられたが1994年12月外泊後に肺炎, 出血性脳梗塞を併発し17日後に死亡した. 剖検によって中大脳動脈のアスペルギルス塞栓による出血性脳梗塞を認めた. 一般的にSLE症例では脳血管障害の合併は少ないが, その中では閉塞性脳血管障害が約半数以上を占めている. 本症例のようにSLEに合併した中枢神経系アスペルギルス症の報告は特に少ないと思われたので, 文献的考察を加えて検討した.
  • ―170例の臨床的検討―(第2報)
    森山 忠良, 寺本 成美, 近藤 達也, 泉 二郎, 松森 邦昭, 遠藤 昌孝, 今川 健司, 石倉 彰, 石光 宏, 山元 国光
    医療
    1991年 45 巻 4 号 347-355
    発行日: 1991/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    過去3年間に手術を施行した高齢者(65歳以上)の慢性硬膜下血腫170症例において, その背景因子や助長因子について検索した. 治療成績は第1報で述べたごとく高齢者といえど良好で, その術式は今も昔も変わりなく穿頭血腫洗浄法が86.5%と主流を占めていた. これら症例のCT分類ではhigh densityとlow densityの混在したcombind typeが34.7%と多く, その他は20%前後であった. さて予後を左右する背景因子として脳萎縮や術後の脳膨隆が大きい. また術後にみられる硬膜下腔における空気の残存期間や入院時の神経学的分類も関与していた. 慢性硬膜下血腫への移行は硬膜下水腫に11.8%, 急性硬膜下血腫よりのもの3.5%が認められていた. さらに再発率は4.1%にみられ約2ヵ月前後に再貯留する傾向があり, 治療後3ヵ月間は注意を要する. これらを考慮した助長因子は脳萎縮に頭部外傷が加わった場合が31.8%にもみられ, 脳萎縮22.8%, 頭部外傷16.5%であった. 以上のことより加令による脳萎縮は当然といえるが, さらに高齢者は凝固線溶能の低下や基礎疾患として成人病や悪性腫瘍を潜在的にもっているなど個体差も大きい. そのうえ頭部外傷が加わることで高齢者の慢性硬膜下血腫は増加傾向を示唆しているものとおもわれる.
  • 菅原 厚史, 笠原 聡子, 石松 一真
    日本看護科学会誌
    2020年 40 巻 47-55
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/11
    ジャーナル フリー HTML

    目的:小児専門病院での医師-看護師間の協働の態度に関連する個人要因を検討した.

    方法:医師と看護師に無記名自記式質問紙を郵送し,臨床経験年数,医師-看護師間の協働の態度(JSAPNC),協働によるリスク・ベネフィットの認識,ファミリーセンタードケアの実践(MPOC-SP)などを調査した.

    結果:233名から調査票を回収し,医師70名,看護師132名を分析対象とした.JSAPNC合計点を目的変数とした重回帰分析の結果,医師は協働による患者リスク軽減の認識とMPOC-SP得点が,看護師はそれらに加え臨床経験年数も有意となった.

    結論:小児専門病院での医師-看護師間の協働の態度の向上には,協働による患者リスク軽減の認識を高め,ファミリーセンタードケアを推進する必要がある.看護師では小児専門病院の看護師としての専門性を発揮できるような早期の介入も求められる.

  • 関口 里美, 青木 雅子
    日本小児看護学会誌
    2023年 32 巻 194-202
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究は、先天性心疾患をもつ学童期の子ども(以下、CHD児)が日常生活や学校生活の中で行っている療養行動の内容を明らかにし、療養行動の促進に向けた看護支援の検討を目的とした。医中誌WebとCiNiiを用いて文献検索し、対象文献18件を分析した。CHD児の療養行動は、【病気について理解している】、【病気のために必要なことを守っている】、【体調を自分で判断して活動している】、【希望をもって治療を受けている】、【病気のことを意識しないようにしている】、【病気の話題は避けている】、【病気について周囲に理解を求めている】、【周囲のサポートをもらっている】の8カテゴリーが抽出された。CHD児の療養行動の促進には、子どもの知識・理解力を高める支援、自分の身体を守りながら療養行動が主体的にできるための支援、周囲とのかかわりを持ちながら安心して学校生活が送れる支援が必要であると考えた。

  • 日本農村医学会雑誌
    1980年 29 巻 3 号 202-247,342
    発行日: 1980/08/15
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • Journal of Neuroendovascular Therapy
    2014年 8 巻 6 号 467-495
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 脳卒中
    1984年 6 巻 3 号 298-367
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 脳卒中
    1983年 5 巻 3 号 192-270
    発行日: 1983/09/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top