詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "落合信彦"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 久留戸 真奈美, 河野 弘美, 塩原 みゆき, 池田 祐子, 竹内 直人, 林 洋雄
    日本化粧品技術者会誌
    2011年 45 巻 4 号 329-333
    発行日: 2011/12/20
    公開日: 2013/12/20
    ジャーナル フリー
    化粧用コットンは,主に化粧水のパッティングやメイク落としなどに使われている。昨今は,さまざまな化粧用コットンがみられ,その使用方法もパッティングのみならず,パックにも広がり,スキンケアにおける重要なアイテムとなっている。本実験では,化粧用コットンによるパッティングのスキンケア効果を一般女性30名で調査した。「パッティング」により,肌の水分保持能を高める効果が認められ,被験者自身による有意なスキンケア効果実感が確認された。
  • Placeboを用いたSingle blind test
    白松 幸爾, 横川 金弥, 榊山 悠紀士, 高田 義人, 中野 武次
    日本大腸肛門病学会雑誌
    1976年 29 巻 6 号 521-527,612
    発行日: 1976年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    痔核の急性発作に対する保存療法の一つとしてProctosedyl坐薬を使用し,Placeboを用いたsingle blind法による本剤の臨床効果を評価した.内痔核を主とした60例を対象とした(Proctosedyl30例,〓14例,♀16例,Placebo30例,〓21例,♀9例),効果は2週間に亘り観察を行いTab.5の様な基準にもとづいて減点率を求め判定した.臨床効果はPrctosedylで著効6例(20.0%)有効17例(56.7%)無効7例(23.3%),Placeboで著効0,有効4例(13.3%),無効26例(86.7%)であった.項目別評価は,疼痛(自発痛,排便痛),出血,腫脹,自覚症状,他覚症状にいずれも効果を認めたが痔核の縮小に対しては効果を認め得なかった。副作用として,肛門内異物感(Proctosedyl 1例,Placebo 1例)挿入後排便感(Proctosedyl 1例)を認めた.
  • 渡辺 恵悟, 柿沢 英美, 田中 章博, 大塚 千恵, 奥山 雅樹
    日本化粧品技術者会誌
    2020年 54 巻 4 号 333-339
    発行日: 2020/12/20
    公開日: 2020/12/21
    ジャーナル フリー

    口唇に関する悩みの1つとして,くすみという現象があげられる。従来の口唇くすみの評価は,専門評価者の視感評価に頼っており,口唇くすみに対応する素材や製剤の開発に必要な客観的評価指標が提案されていなかった。そこでわれわれは,口唇の分光反射特性に着目し,被験者30名の口唇の分光反射スペクトルを解析することで,くすみの要因となる分光反射パターンを見出し,口唇くすみの客観的評価手法の確立を試みた。まず被験者30名について,口唇くすみの視感評価結果に基づき3つのグループに分類した。全被験者の口唇における分光反射スペクトルを取得し解析を行った結果,緑色領域における最大反射強度(IG)と赤色領域における最大反射強度(IR)との比率IG/IRに着目した。グループごとにIG/IR値をプロットしたところ,IG/IR値と口唇くすみの視感評価結果との間には強い正の相関が認められた。このIG/IR値の評価指標としての妥当性を検証するため,赤色202号および226号を配合したリップグロスを用いてIG/IR値を変化させ,それに伴う視感評価結果の変化を観察したところ,IG/IR値とくすみの視感評価結果が高い相関をもって連動していることが確認され,IG/IR値の客観評価手法としての有用性が示された。

  • 釘宮 理友, 田辺 友希, 日比 博久, 熊谷 重則
    日本化粧品技術者会誌
    2010年 44 巻 1 号 41-47
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2012/04/26
    ジャーナル フリー
    唇の色はヘモグロビンとメラニン量により影響されることが報告されており,唇は医学的に皮膚由来の構造と口腔粘膜由来の構造を併せ持つことが知られている。とくに,口腔粘膜由来の毛細血管は唇の表面近くに存在して唇を赤く見せている。そして毛細血管の状態は加齢とともに変化し,くすむことが報告されている。しかしながら,これまでに上唇と下唇の赤みの違いについて議論されたことがない。本研究では,上下唇の色について調べることで,年齢によらず下唇のほうが赤みは強いことがわかった。また,上唇と下唇の色の違いがどのような印象を与えるか,唇の色を変化させることにより調べた。その結果,上唇と下唇の色の差が印象に大きな影響を及ぼし,上唇と下唇の色をそろえると,自然で若く健康的な印象を与えられることがわかった。MgTubeを配合した口紅は,上下の唇の色を合わせることができ,また,薄付きの口紅においては干渉パール剤を併用することが効果的であることがわかった。これらの結果により,われわれは新しいメイクアップ法を開発することができた。
  • 草苅 健, 福原 忠雄, 本山 晃, 落合 信彦, 渡邊 高志, 杉本 幸裕
    植物化学調節学会 研究発表記録集
    2010年 45 巻 103-
    発行日: 2010/10/01
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
    Objectives: Gentiana urnula Harry Sm. is a small perennial plant distributed in the high mountain regions (3700-5700m altitude) in western China and Himalaya, and its flower has been used traditionally as "Gang-gah Chung" in Tibetan medicine systems. Our extensive screenings of alpine plants in the regions have shown the flower of G. urnula contains strong antioxidants. Regarding the chemical ingredients, however, little information is currently available except for the presence of some iridoid compounds. This study, therefore, focused on the exploration of main antioxidants contained in the flower. Methods: Methanol extract from the dried flowers of G. urnula was used as a starting material for purification. The crude extract dispersed in water was extracted with ethyl acetate and subsequently with n-butanol. The n-butanol fraction was further purified by mid-pressure LC (Yamazen) and HPLC (Shiseido) using C18 reverse phase columns. DPPH radical scavenging assay was used for the evaluation of antioxidant activity. Three antioxidant compounds were purified and subjected for structural analyses (NMR and HR-MS). Results: Two compounds were identified as known iridoid glycosides (Gentiournoside A and Gentiournoside E). The other one, which exhibited the highest antioxidant activity, was a novel iridoid with MW 782. The content of the novel iridoid in the dried flower was calculated to be approximately 0.7w/w% from its recovery rate.
  • 福田 優子, 曽我 元, 佐藤 平行, 北原 隆, 吉塚 直伸, 武馬 吉則
    日本化粧品技術者会誌
    2005年 39 巻 3 号 195-200
    発行日: 2005/09/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    眼窩部皮膚は, 色調的あるいは形状的に頬部や前額部の皮膚に比べ特異な性状を示し, その変化は, いわゆる「くま」として認知されている。われわれは以前, 眼窩部皮膚の色調的あるいは形状的多様性を理解する目的で健常女性180名の眼窩部皮膚の観察を行い, 茶色, 赤, 青の色味特徴ならびに, さまざまな形状的特徴を見出した。さらにそれらの程度に即した写真基準を作成してスコア化し, 年齢相関などの実態解析を行った結果を第48回SCCJ研究討論会において報告した。今回, メラニンや局所血流動態と色味との関係を明らかにすることを目的として, 健常女性60名を対象とした非侵襲分光学的手法による皮膚性状解析および写真基準を用いてのスコア評価を行った。その結果, 茶色味スコアはメラニンインデックスと高い正の相関性が認められた。このことより, 眼窩部皮膚の茶色味はメラニンに起因していると推察された。赤味スコアは, Hb値との有意な正の相関性が認められ, また, 血流速度との有意な負の相関性が認められた。このことより, 眼窩部皮膚の赤味はHb量が増加し血流の滞った状態に起因した色味であることが示唆された。青味スコアは酸素飽和度および血流量との有意な負の相関性が認められた。このことより, 眼窩部皮膚の青味は血流がうっ滞し, 皮膚循環機能が低下した状態を反映した色味であることが示唆された。これらの結果より, 眼窩部の局所的血流動態やメラニン量の変動が眼窩部皮膚の色味の変化に重要な役割を担っていることが示された。
  • 松本 雅之, 小林 紀子, 保科 蔵, 新井 清一
    日本化粧品技術者会誌
    2000年 34 巻 2 号 152-159
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    くすみに関する意識調査より, 一般消費者はくすみ感を目のまわりに感じることが多いと言われている。特に若年層におけるくすみは体調や睡眠不足によって現れる一時的なものであることが多く, その大きな要因の一つとして目のまわりに生じるくまが挙げられる。この目まわりのくまの原因としては, 血流の滞留, 血行不良等が一般的に言われているが, 実際には眼瞼部周辺の血流を計測した報告例は少なく, さらにくまと血流動態との関連を詳細に調べた報告自体もほとんどない。そこで今回われわれは, くまの実態を明らかにすべく, 眼瞼部における皮膚温, 皮膚色, 血流の測定を実施した。特に血流においてはレーザードップラー血流計と深度切換型プローブを組み合わせ, 血流量 (Flow)・血液量 (Mass)・血流速度 (Vel.) を各々4段階の異なる深度にて計測することでくま発生部位の詳細な血流動態をとらえ, くまと血流との関連性について検討を行った。その結果, 内眼角周辺部はその皮膚表層部で血液量が多く, 血流速度が遅いという特徴を有しており, 特にくまが表出しやすい内眼角下部ならびに内眼角側部においてその傾向が顕著であることが判明した。またこの傾向はくまの目立つ人においてより顕著に観察された。このように一般にくまの発生部位で言われる血流の滞留とは, 血液量が多くかつ血流速度が遅いことであると考えられ, また血流の滞留が皮膚表層部にて生じることがくま発生の大きな要因の一つであることが示唆された。
  • 兪 在真
    昭和文学研究
    2011年 63 巻 75-77
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/11/19
    ジャーナル フリー
  • 安森 春子, 田村 英子, 塚原 和枝, 井上 弥生, 山本 隆斉
    日本化粧品技術者会誌
    2019年 53 巻 4 号 287-296
    発行日: 2019/12/20
    公開日: 2019/12/21
    ジャーナル フリー

    唇の主な悩みは「乾燥・皮剥け」であるが,唇の悩みは加齢とともに変化する。すなわち,「乾燥・皮剥け」の悩みは30歳代をピークに減少し,年齢とともに色や形状に関する悩みが増えてくる。しかしながら,口唇形状の加齢変化の報告例は少なく,どのように変化するか明らかとなっていない。われわれは,普段唇とよんでいる赤い部分の赤唇部だけでなく,加齢印象に大きく影響すると考えられる周辺の白唇部にも着目し,正面と側面の写真画像から計測することで検討を行った。その結果,白唇部は加齢とともに長くなり,さらに丸みを帯びてくることが明らかとなった。さらに赤唇部は縦幅が狭く横幅が広くなってくること,側面からみた下唇の膨らみが低下することを定量的に明らかにした。これら多くの形状変化は40歳代以上で起きていることも明らかとなった。また同一被験者において同様の加齢変化がおきていることを確認し,個人差ではなく加齢変化によるものであることも検証した。

  • ―ペレストロイカ期から2002年まで―
    村井 淳
    ロシア・東欧研究
    2003年 2003 巻 32 号 145-161
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    Crimes are mirrors of society. This article analyzes the contents of the Russian criminal statistics that began to be released to the public from the end of the Soviet era and examines the changes of the Russian society behind the crimes.
    There are three particular periods when crimes in Russia rapidly increased from 1982 to 2002. The first period is 1983, one year after the general secretary Brezhnev died. In 1983, the number of thefts remarkably increased, but the increase rate is not as prominent as the other two periods. The second period is 1989-1992, before and after the collapse of the Soviet Union, when the number of crimes increased because morality and social order collapsed due to the following: introduction and expansion of the market economy, the social maladaptation of the returned soldiers from Afghanistan, and the confusion brought by the collapse of the Soviet Union. From 1989 to 1992, atrocious crimes such as murders, rapes and robberies especially increased. The third period is 1998-1999. The financial crisis in 1998 deprived millions of people of their savings and wages. From 1998 to 1999, the number of robberies, thefts and drug-related crimes increased. After Putin was officially elected as president of Russia in 2000, however, the crime rate increase slowed and, crimes started to reduce in number in 2002.
    Today the most serious crimes are crimes related to drugs, psychotropic medicines and deadly poisons. Drugs such as heroin and poppy seeds come to Russia mainly from Afghanistan and Tadzhikistan through Uzbekistan, Kazakhstan, Kyrgyz and Turkmenistan, and the part of them flows out to Ukraine and Western Europe. Drugs are expanding to smaller cities in Russia, not to mention the large cities. A large number of crimes, including drug-related crimes, are rapidly increasing in Khabarovsk, Tyumen', Ekaterinburg, Irkutsk, Kaliningrad, Novosibirsk, and so on. Of late, the number of crimes in Moscow is more than that in Sankt-Peterburk. Behind that, there exist movements of Russian Mafias.
    The unemployment rate rose after the collapse of the Soviet Union and became the highest in 1998 (13.2%) . The number of crimes, criminals and prisoners increased in proportion to the unemployment rate. Moreover, the number of crimes caused by the unemployed especially increased. This phenomenon, of course, was related to the economic conditions behind it. Among the young, those who don't go to school and have no job, increased in number and they tend to commit crimes such as robberies and thefts. In 2002, the number of crimes in Russia reduced a little, but the number of murders and drug-related crimes were larger, and the number of thefts were smaller compared to America, Japan, Britain, France and Germany. It seems that a large amount of illegal drugs flows underground in Russia.
    Now not only does the Russian government have to reinforce anticrime and anti-Mafia measures, but also have to reinforce the redistribution of wealth for the week, to promote national welfare, to regulate corruption of government officials and to promote tax collection in order to reduce the number of crimes. To do so, first of all, the government must further develop the economy and accumulate wealth.
  • 中澤 孝之
    ソ連・東欧学会年報
    1991年 1991 巻 20 号 72-79
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 岡部 聡
    日本微生物生態学会誌
    2014年 29 巻 2 号 89-90
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 上沼 敏彦, 落合 信彦, 江浜 律子, 田島 正裕, 渡部 一夫, 清水 宏明, Ishitiaq Ahmad, 今泉 茂樹, 吉本 高志
    Drug Delivery System
    1996年 11 巻 1 号 49-54
    発行日: 1996/01/10
    公開日: 2009/02/23
    ジャーナル フリー
    Calcitonin gene related-peptide (CGRP) has been known as one of the most potent vasodilator, containing in perivascular nerves innervating arteries. We previously reported that human α-CGRP (hCGRP) could dilate the spastic cerebral arteries after experimental subarachnoid hemorrhage(SAH) in rabbits. The vasodilatory effect of hCGRP, however, did not continue up to 6 hours after treatment. In the present study, we investigated a prophylactic potential of sustained higher cerebrospinal fluid (CSF) level of hCGRP at least 5 days. For this problem, hCGRP prolonged-release tablet (hCGRP tab.) was prepared. The hCGRP tab. was composed of hydroxypropylcellulose, lactose, hydrogenated oil, stearic acid and hCGRP. These materials were mixed and compressed by tabletting machine to form a tablet of 2 mm thickness and 6 mm diameter, weighing 60 mg. The release of hCGRP from the tablets was detected in vitro and in vivo using HPLC and radioimmunoassay (RIA), respectively. The tablet containing 24 μg hCGRP could slowly release approximately 80 % of its content with in the initial 5 days. The CSF level of rabbits of the hCGRP, the concentration of hCGRP in CSF before tablet implantation was below detectable limit. It was highest (23.1±18.36 nmol/l) 2 days after the implantation and remained detectable (3.08±2.67 nmol/l) until 5 days after the implantation. These results suggest that the hCGRP tab. release hCGRP over 5 days both in vitro and in vivo. This tablet may be clinically applicable in the treatment of patients with SAH against delayed vasospasm in man.
  • 肝障害における網内系機能の検討
    古屋 英治, 岡崎 雅子, 坂本 浩二
    全日本鍼灸学会雑誌
    1984年 33 巻 3 号 238-245
    発行日: 1984/01/01
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    CCl4およびエチオニン肝障害病態に及ぼす施灸刺激の影響を網内系機能の面から検索した。ddY, ICR系雄性マウスを用い, ヒト期門穴相当部位へ施灸した。異物貪食能は carbon clearance 法により, 腹腔滲出細胞 (PEC) は lysosome 酵素活性を測定した。CCl4 15回投与では貪食活性は低下した。この障害に対し, 10回施灸ではα値の改善, 15回施灸ではK値の改善傾向, α値の低下傾向を示した。エチオニン1回投与ではK値の増加がみられ, これに対する1回施灸でK値の低下傾向を示した。これらより急性期では明らかではないが, CCl4 15回投与による慢性期の肝障害に対して, 適度な施灸刺激は生体のホメオスタシスに調整的に働いているものと考えられる。
  • 中米グアテマラにおける森林管理協力事業を事例として
    山崎 健介
    経営行動科学
    2007年 20 巻 2 号 229-241
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    After obtaining the Msc in forest ecology, the author participated in forest managementcooperation in Guatemala as a 2-year volunteer in the Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV).
    The present administration of JOCV in cooperation with Japanese ODA activity suffersfrom a number of problems, including sectional divisions among administrative organizations, lack of monitoring by specialists, a weak presence of Japanese civilian control, and absenceof Japanese political leadership. In this environment, JOCV environmental projects areunable to function effectively from the points of view of scientific accuracy, economic andfmancial efficiency, or political and cultural relations.
    The theme of the present analysis is to address these problems.
  • 舛田 勇二, 高橋 元次, 佐藤 敦子, 矢内 基弘, 山下 豊信, 飯倉 登美雄, 落合 信彦, 小川 克基, 佐山 和彦
    日本化粧品技術者会誌
    2004年 38 巻 3 号 202-210
    発行日: 2004/09/20
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    美容上問題となる「目の下のくま」の発生要因として, 一般的に血流の停滞が言われているが, 実際にくまと血流の関係について調査した報告は少なく, また, くまについて皮膚生理学的に論じた報告もほとんどない。そこで本研究では, 非侵襲的な方法を用いくまを皮膚科学的に解析し, その要因を明らかにするとともに, その対応を考え, 「目の下のくま」改善効果の高い商品の開発を行った。くまの発生要因を明らかにするために, くまのある女性とない女性を対象に, 眼下部の皮膚メラニン量, ヘモグロビン量およびヘモグロビン酸素飽和度, 血流速度の計測を実施した。くまのある女性の眼下部では, ヘモグロビン量の増加およびヘモグロビン酸素飽和度の減少が観察された。くま部位では頬と比較して血流速度の低下が見られたことから, 上記結果は血流の停滞により引き起こされたと考えられる。またメラニン量の増加も同時に観測され, その傾向は高年齢層でより顕著であった。以上の結果から, くま部位の明度低下は, 血流速度の低下による皮膚毛細血管内の還元ヘモグロビンの増加と, 皮膚メラニン量の増加によるものと考えられた。以上の検討をもとに, くま発生の主要因である「鬱血」および「色素沈着」, くまを目立たせる小じわ, キメの悪化の各々に対処した「血行促進剤」「美白剤」「保湿剤」配合プロトタイプ製剤を処方し, 3週間の連用効果試験を実施した。その結果, 美容技術者による目視評価, 被験者のアンケートにおいてプロトタイプ製剤の, 高いくま改善効果が確認された。また, 機器測定によってもヘモグロビン酸素飽和度の上昇とメラニン量の低下が確認され, 「くま」の改善に本処方は効果的であることが示された。
  • 小島 伸俊, 南 浩治
    映像情報メディア学会誌
    2008年 62 巻 12 号 1928-1932
    発行日: 2008/12/01
    公開日: 2010/12/01
    ジャーナル フリー
  • Drug Delivery System
    1994年 9 巻 4 号 273-282
    発行日: 1994/07/10
    公開日: 2009/02/23
    ジャーナル フリー
  • 五十嵐 崇訓
    日本色彩学会誌
    2018年 42 巻 2 号 65-
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2018/06/09
    ジャーナル フリー

     肌は,人間にとって最も“目にする”身近な認識対象の一つである.そのため,肌の外観(アピアランス)は,学術・産業分野における重要な研究の対象として研究が進められている.この際,肌のアピアランスの特徴を決定する重要な因子の一つである“色”は,不可欠な評価対象である.そのため,肌の色彩を理解する上で有用となる様々な観点からの研究が展開されている.本報では,このような多岐にわたる研究分野の中から,肌色とその周辺に関する基礎知見として三つの観点から先行研究をレビューする.まず,肌色に関する一般的な評価知見として,(1)データベースに基づいた肌色特徴に関する最近の研究を振り返る.次に,しばしば肌色の理解において必要となる生理学的観点からの評価知見として,(2)分光データや画像データなどから肌の主要色素(メラニンとヘモグロビン)を定量化・指標化するための解析法の事例をレビューする.最後に,これらの評価では捉えづらいと考えられる肌特有の評価知見として,(3)肌・顔に特徴的な知覚を扱った最近の研究事例の一端を振り返る.

  • 川村 洋次
    広告科学
    2005年 46 巻 46-61
    発行日: 2005年
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top